「常用漢字」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 常用漢字とは

2024-04-27

anond:20240426204459

スゲー平凡な名字から、全国に百人もいないらしい超珍しい漢字名字になって一年目だけど、私自身は毎日ものすごく楽しいわ。

一応、渡邉渡辺みたいな、常用漢字もある系の名字から職場ではそれで通ってる。

夫の親戚に聞いたら入籍タイミングで常用の漢字に変えた人も多いっぽいけど、そんな制度があるの知らなくてこうなった。

夫は名前間違えられたり漢字ワープロで出ないのが苦痛っていうけど、私はそれも勲章って思ってる。

まじで字面珍しすぎてお役所関係手続きが遅延する上に99%カタカナになる(正式名前で書かれる書類マイナンバー免許証戸籍謄本くらい)弊害はあるから、誰彼に勧めようとは思わんし、もうすぐ生まれてくる子どもに、

まれときからこの名字で生きていくしんどさを強制してしまうのは、申し訳ないなとは思う。

それでも多分、私は子供が生まれたら、この名字を誇りに思ってほしいって伝えるよ。

って自分語りしちゃったけど、全国民佐藤さん問題ニュースみて、即効淘汰される名字なんだなーってガハハ!って感じ

2024-02-21

変な異体字を使う苗字はいいかげん消滅してほしい

圡屋(つちや)とかどうやってその字出すんだよみたいな字を使う苗字常用漢字に吸収されてほしい

こういうクソマイナー苗字の奴に限って苗字に変なアイデンティティー持ってて「システム上この字出ません」って言うと激怒するしクソめんどくさい

2024-02-19

anond:20240219212411

ごめんなさい。「繁体字日本語常用漢字ではないやつぐらいの感覚で雑に言葉選んでしまってた。「簡体字」が正しいですね。

2024-02-14

anond:20240214135456

無い。

政府関係仕事をしているとかではなく自発的に「常用漢字しか使ってはいけない」と決めている企業があるなら単なるアホだな。

何のために常用漢字というものがあるかを考えたこともなく、ただルール鵜呑みにしているだけなんだろう。

早く辞めたほうがいいぞ。

anond:20240214135301

ある程度大きな会社なら決まってるでしょ、常用漢字なんてJISでも決まってんだから

うちはメーカーだけどあるぞ

お前の勤めてる会社は決まりないのか?

anond:20240214134054

常用漢字公文書出版物を作る際の目安に過ぎないぞ。

なぜなら当時は「多くの人の目に触れる文書」がそれくらいしかなかったからだ。

当然ながらパソコンどころかワープロ存在なども考慮されていない。

そもそも当初の理念など今では欠片も残っていない。

公務員新聞記者ならさておき、一般的サラリーマンが守る必要などまったく無いぞ。

anond:20240214133834

マジレスすると「暢」は常用漢字ではないので仕事などでは使わない方が良い

2024-01-21

anond:20240121081510

増田で異様に馬鹿にされてる民間試験漢検」だけど、「とりあえず2級をマスターしておけば社会生活を送るうえで困らない」という非常に分かりやす指標になってるのでおすすめ別に試験は受けなくてもいい。

常用漢字の全範囲網羅しました(※高卒程度)という証が2級なのだ

2024-01-17

anond:20240117150148

ケの日の褻が猥褻の褻なもんだから使いにくい説はある

あと常用漢字じゃない

2023-11-22

日常で遭遇する液体は、水と酒と(広義の)油の3つだけ

氵を部首とする他の常用漢字は水。日常に無いわけだから命名する必要もないのだな。

2023-10-30

宿題リフティングだと教えてる

小学生中学年以上になってくると宿題に対する不満が増えてくる

うちでは「宿題トレーニングだ」と教えてる

サッカーをやる子なので「リフティングだ」とも教えている

リフティング20回30回できても試合披露することはない

じゃぁやらなくていいか、というとそうではなくてトラップしたりボレーしたりいろんな場面での基礎となってる

からリフティング練習するし、リフティングが上手い奴はサッカーも上手い

算数も3桁同士の足し算とか2桁同士の掛け算とか

実際に必要になったら電卓を使うだろうしその方がミスも少ない

けれど算数の足し算や掛け算が得意な奴は面積の考え方や将来的には方程式の解き方なんかも上手になる

基礎がしっかりしていると応用も上手になる

から宿題は解くことには意味がなくて、やることに意味があるし、ズルをするのは意味が無い

一方でやり過ぎても意味が無い

リフティングを100回だとか1000回だとかできることにはサッカーの上手さにはほとんど繋がらない

めちゃくちゃトリッキーリフティングだとかもほとんど意味が無い

そんなことするならドリブルシュート練習した方がよっぽど良い

宿題も同じで8桁同士の足し算や掛け算はやらなくてよい

漢字常用漢字だけで良いし漢検の1級なんてただのクイズから取る必要はない

宿題目的あくまトレーニングであって目標にしてはいけない

その辺を理解した上で「宿題廃止」を議論してほしい

2023-10-24

anond:20231023144350

自分語りすまん。

中卒で漢検2級をほぼ満点で一発合格した者だけど、普段からよく本を読んでいたせいなのか、2級がカバーしている常用漢字範囲は元から身についていて、自分の弱点を把握して潰していくみたいな感じだった。

使った本は漢検協会が出してる問題集1冊のみ。

試験会場では2級対策の本を何冊も持ってきて読んでる人たちが大勢いて周りが全員優秀な人たちに見えてビビった。

けど合格率30%程度だから、あそこにいた優秀そうに見えた人たちの大半が落ちたってことだよな。

平均的な知能しかない中卒に負けるってどういうことだよ。

そんなわけで、常用漢字範囲しか出題されず、一般教養と呼ぶに相応しい2級は大体なんとかなる。

あの検定の真のやばさは準1級以上から始まると思ってる。未知の日本語と遭遇することへの戸惑いを乗り越えることと、あとは純粋に暗記力と根気が試されるからだ。

自分死ぬまでに1級取りたいなと思いつつ、取れないままかもしれない。だって準1級と1級は実用性皆無で自己満足しかないんだもの

実用性皆無だとモチベーションが維持できないんだもの

がんばれ夫婦。人生楽しんでる時点であなた方は2級合格するよりずっと価値あることを成し遂げてる。

2023-10-21

Fラン大学教員増田だよ

お前らの大好きなFラン大学教員だよ



Fラン大学では中学レベルから復習する?

自分理解を助けるために算数の話(割合とか)をすることもあるけど、教員による個人差が大きい。相手東大生でもFラン生でも講義内容を変えない教員も多い。

でも、自分は食いつなぐために塾講師を長くやってきたけど、理解を助けるための算数の話が不要になるのは、文系だと旧帝、早慶の上位学部の子たちくらいだと思うで。

常用漢字を読める率も高い

専門学校に教えに行った時に、大学に来る子のほうが常用漢字を読める率が高いと感じた。

学生は素直で真面目な人が多い

学生たちの素行が悪いと想像してる人もいるが、Fラン大学に来る学生というのは、勉強が苦手でも高額な学費を払って子供大学教育を受けさせてあげたいと考える家庭で育っている子どもたちである。むしろ素直でまじめな人たちばかりだ。学内サークル勧誘などを見てるけど平和なもんだよ

迷走する大学運営

たとえばあるFラン大学では、女子トイレに豪華なパウダールームがあることを宣伝している

就職サポートしっかりやりますとか、そういうところを推す大学もあるので全部がおかしい訳では無い

専門学校については治安悪いところもある

増田看護専門学校に外部講師として教えに行っているが、専門学校については治安が悪かったり、常用漢字を読める率が低いところもある。小児科や毛髪が読めないなど。

2023-09-24

anond:20230922225351

医療 資格 合格50%」で検索すると医療事務トップに出てくるな。合格50%台は医療関係資格の中ではかなり低い。あまりオツムの出来が良くない、またはモチベーションが低い人たちが受ける試験なのかなと勝手ながら思った。

公認心理師試験すら受からない」っていうのは、精神医学心理学の基礎の基礎のちょーー基礎すら理解できてない完全なるアホってこと。例えがド下手で悪いんだけど「四則演算が分からない経理」「常用漢字すら読めないし書けない事務」みたいな感じ。伝わったかしら。

2023-09-05

anond:20230905002502

常用漢字外はひらがなにする」ほどのクソルールはないよな

そんなことして何のメリットがあるのか

オモコロ校正する』の校正ルール校閲する

オモコロを校正する|しゅかるか

[B! 校正] オモコロを校正する|しゅかるか

はてブのみなさんのなかに複数、「記事の指摘内容」自体は正しいもの鵜呑みにされている人がいることにやや危機感を覚えたので、逐一検証していきます

準拠する用字用語ルールブックは、記事内では残念ながら指定されていないので、現物を所持しているという点で増田に都合の良い、2016年3月24日発行の『記者ハンドブック 第13版第1刷』を使用します。

なお、2022年3月に「記者ハンドブック」は第14版が出ているのですが、スタイルガイド別に新しいもの日本語として正しいといった性質のものではなく、またたかが6年で様変わりするようなものでもないので、気にしないことにします。

厳密な話をするなら、増刷のたびに微妙改訂があったりしますしね。

なお敬語文法等の指摘は、表記である記者ハンドブックの範囲外だと思われるので無視します。

また、面倒なので「【誤字】_カテゴリ別」のシートのみを対象します。

追記】この増田が書かれた動機結論の要約

  1. 日本語スタイルガイドといえば定番は「記者ハンドブック」だが、校正ルールに「オモコロ校正する」とかなり相違があることを以下に示す。
  2. この相違点の数は、細かな正誤判ルールとは特定スタイルガイド世界の下でしか成立しえないことを表している。
  3. 現状「オモコロ校正する」では準拠したスタイルガイドが明示されていないので、採用されたルール集は著者のオレオレスタイルしか解釈できない。まるで日本語の正誤判ルールであるかのように理解するのは二重に不適当である

1. 偽ルール: 比喩表現として用いるときは『喩え/譬え』 仮定意味で用いるときは『仮令/縦令』 『例』を使うのは『例えば』のみ

誤用第1位として挙げられていますが、1位になるのも当然で偽ルールです。記者ハンドブックでは「比喩表現には「例え」、仮定表現には「たとえ」、「喩え/譬え/仮令/縦令」は常用漢字表外のため使用禁止」です。

2. 書き分け困難ルール: まぜても個々の判別がつく場合は『交じる』 溶けてほぼ1つになる場合は『混じる』

これは正しいルールですが一方で記者ハンドブックには「「まぜご飯」など書き分けが難しい場合には平仮名書き」とあります。必ずしも正誤判定を行えるルールではありません。

例えば

などは、「調べて区別を付ける」ことは可能だが、調べるまでは「混ざっていて区別のつかない」状態描写しています

判定は難しいですが、記者ハンドブックは「混じる」の用例に「異物が混じる」を挙げていることも踏まえると、誤りとは言えません。

3. 常用漢字ルール: 時間範囲が及ぶときに使うのは『亘る』 『渡る』は移動するときに使う

書き分け基準は正しいですが、『亘る』は常用漢字表外なので『わたる』と平仮名で書きます

4. 常用漢字ルール: 靴をはくときは『履く』 ズボンパンツをはくときは『穿く

同上。『穿く』は常用漢字表外なので『はく』と平仮名で書きます

5. 常用漢字ルール: 目上の人に意見を聞いたり訪問するときは『伺う』 感じ取ったり、様子を確認するときは『窺う』

同上。『窺う』は常用漢字表外なので『うかがう』と平仮名で書きます

6. 書き分け困難ルール: 自発的にの場合は『乗る』 積載、掲載する場合は『載せる』

記者ハンドブックには「「料理を皿にのせる」など使い分けに迷う場合平仮名書き」とあります。用例を見ても「猫を膝に乗せる」/ 「家畜列車に載せる」などは違いがわかりにくいです。

記者ハンドブックを超えて増田独自解釈を述べると、

  • 「のせるもの人格がある:猫には人格があるが、料理家畜にはない」
  • 「のせられるものに接する面がある:膝・皿には接する面があるが、列車にはない(接するのは床)」

の2点が揃えば「乗る」、2点に反すれば「載る」、片方だけ満たせば書き分け困難として「のる」とするのが妥当に思えます

そうすると、

は「載る」ではなく「のる」に校正するのが正しいでしょう。

7. 不正ルール: 物理的に圧迫する場合は『押さえる』 抑制などの物理的ではない場合は『抑える』

「押さえる」は「物理的圧迫」だけでなく、「確保する」「つかむ」も含みます。そうしないと「要点を押さえる」などが説明できません。

また「物理的圧迫」でも例外として柔道用語では「抑え込み」です。

要約すれば、「抑圧・弾圧柔道」が「抑える」、それ以外が「押さえる」とするのが正確でしょう。

また、

は「抑制」なので間違っていません。

8. 書き分け困難ルール機能する意味ときは『利く』 効果ある意味ときは『効く』

これも記者ハンドブックに「使い分けに迷う場合平仮名書き」とあるようにはっきりとは分けられません。

ただし、少なくとも誤用指摘をされている

等に関しては記者ハンドブック中に「冷・暖房が効いている」があることから誤用指摘のほうが間違っていると言えるでしょう。

9.ルール: 液体が浸透する場合は『染みる』 体や心に影響を与える場合は『沁みる』

「沁」は常用漢字表外であり使用禁止。すべて「染みる」で問題ないのが記者ハンドブックルールです。

10. 偽ルール:『お眼鏡に適う』の誤字で『敵う』と書かれている

記者ハンドブックルールでは「敵う」/「適う」を区別しませんが、そもそもどちらも常用漢字表内の読み方に「かなう」がありません。平仮名書きが正しいです。

11. 偽ルール『散りばめる』は誤字 正しくは『鏤める』

記者ハンドブックルールでは「散りばめる」/「鏤める」はどちらも誤用ではありませんが、「鏤」は常用漢字外なので使用禁止です。

表記統一ルールとしてひらがなで「ちりばめる」と書くのが正しいルールになっています

後書き

牡蠣」/「柿」は同音異義語です。牡蠣を柿と書いたら誤りです。しかし「かく」ならば、絵に対しても書に対しても両方に使える、ただの多義語です。「書く」「描く」という2単語があるわけではありません。

多義語も書き分けを行うことで、意味確定が楽になり読みやす文章にはなりますしかし、「絵を書く」と書いたところで日本語として間違いにはなりません。あくまプラスワンの基準と考えるのが妥当でしょう。

また、「書く / 描く」の書き分けルールくらい、多くの現代日本人の共通認識になっていれば、強い理由がない限り逸脱しないほうが良いといえるでしょうが

でも「湧く / 沸く」の違いならどうでしょうか。そんなもの日本人ほとんどは意識していませんし、言語感覚は人それぞれで多様です。何かしらの書き分けを行うことによる読みやすさの向上は、仮にあっても微々たるものしかありません。

共同通信配信文などはその性質個性を抑えた画一の文体が好まれますからルールを極めて細かいところまで定めることに意味が出てきます

一方でオモコロのような個性が売りの媒体では、時にはルールから逸脱することもあるライター言語感覚を反映させて、自由に書き分けることの方がよっぽど重要です。

記事の冒頭、

オモコロ記事もっとこうだと読みやすくなるんだけどな……」と

マジレスすると「メディアの違いを理解せよ」ってやつですね。

そして、フォーマルな画一文の校正として見ても、『オモコロ校正する』は、準拠するスタイルガイド用字用語集・辞書文法書が指定されていないこと、および常用漢字表外の漢字使用について明らかに無頓着であることがかなり気にかかります

記事の著者は「普段仕事小説を読んでいます」と主張していますが、この人に仕事校正してほしくないな……というのが本音です。

2023-07-26

「怖い」と「恐い」じゃ「恐い」のほうが恐いと思うんだけど、「怖い」のほうが常用漢字で変換候補で先に出てくるんだよね。ぬのが恐いって一反木綿かよ!

2023-06-25

"typoを敲く"

"typoを敲く"との一致はありません。

https://salon.mainichi-kotoba.jp/archives/991

「叩く」とほぼ同じ意味。ともに常用漢字ではないので、新聞では「たたく」と仮名書きにする。

へえ


"typoを叩く"

"typoを叩く"との一致はありません。

2023-05-31

anond:20230531121212

薔子(しょうこ)

という名前で届出しようとしたが、常用漢字及び人名用漢字外だったために受理されず、やむなくひらがな

しょうこ

で届出したところ、「よ」が大きめであったために「しようこ」という名前になってしま

2023-04-29

anond:20230427073203

日本に来てんのは日本人で言うオージーニュージー語学留学みたいな奴らだぞ

実際に入る大学がF欄でFランクの授業受けてたりするし

あと優秀な外人特待生みたいな枠で昔から少数入ってるけど

こいつらは英語で授業受けてて常用漢字を覚えないか大卒仕事ができない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん