「常用漢字」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 常用漢字とは

2023-03-07

anond:20230307120152

新聞じゃないのに何で常用漢字しか使えないの?

改ざん」で覚えちゃってるの?

anond:20230307115600

新聞などで改ざんの「ざん」が平仮名なのは常用漢字外だからなのだ

平仮名報道するのは柔らかい印象を与えて悪事であることを隠そうとするためだ!」って主張する左翼がいたなそういえば

2023-02-26

今更だけどなんでひろゆき小学生人気なのか考察してみる

自分の前提

昔はひろゆきSUGEEEEって思って他人論破(笑)する事に喜びを感じてた子供時代を過ごした事があるのと

今の小学生と話す機会がよくあり共通点こんなとこなのかなーと思ったところをつらつらと書いてみます

とは言ってもそんな長い話でも無く結論から言うと「周りの大人教師親等)がちゃん子供の話を聞かない」なんじゃないかと思ってます

子供が何を言ってもまともに取り合わずちょっとでも反論したりすると「屁理屈」「言い訳」「揚げ足取り」等の言葉を多用し、何がどう屁理屈なのか等を一切説明しないまま

お前が悪いと言って会話を終わらせる

こういう事を繰り返されると会話をするんじゃなくて相手を言い負かす事に対して価値を見出すようになり

ひろゆき他人論破してるのを見て自分もやってみよう、ひろゆきのこういう言い方を参考にしよう

と言うような思考になっていくんじゃないのかなあと思います自分は実際こうだった)

2022-08-28

anond:20220828172454

中国語外来語増やせばあとが楽そうなのになあ

常用漢字日本語でも読めるやつ

新聞→報紙とか、経済→財経とか

グーグル様も楽になるかも

2022-07-24

anond:20220724042108

恋愛って誰にでもできそうに見えてそうじゃないんだよ。

例えるなら「大学Fランク含む)に行く」くらいの難易度はあると思う。

簡単やん」って思ったかもしれんが、いまのお前は全く無勉強の中卒と変わらんからな。

簡単四則演算がしっかりできて、常用漢字がしっかり書けて、というところからようやくスタートするわけ。

2022-06-11

anond:20220611090436

常用漢字すら知らないんだ

小学校行ってないに増田には珍しすぎてビビっちゃった?

2022-05-11

傭兵と雇い兵と傭い兵

ウクライナ戦争を伝えるテレビ番組の中で、傭兵のことを雇い兵と呼ぶ、または傭兵と口にだした後に雇い兵と言い換えている発言者が多くて気になったので

ちょっと調べたら、新聞報道方針で、傭兵の傭は常用漢字外だからなるべく雇い兵に置き換えることになっているらしく

そちらとの統一というか整合性のために音声情報でも「やといへい」が使われているんだろうなあ、と自分の中で納得したのが1・2ヶ月前のこと

地上兵力不足のロシア 傭い兵途切れ戦力に赤信号 ウクライナ戦争 2022/5/11

https://www.sankei.com/article/20220511-Q7WHDFUNVFJ75NS3AZ5STBQHWM/

有料記事タイトルと冒頭しか読んでないけど、雇い兵ならぬ傭い兵が出てきておどろいた

雇用はもともと雇傭と書き、どちらも雇うの意味同義漢字を重ねて作られた語で常用漢字外の傭を同音の用で置き換えた

から傭の字も雇うと読むからおかしくはないが、傭兵のかわりに「やといへい」が出てきた経緯を考えれば

「やといへい」にしたいなら雇い兵とするべきだし、傭の字が使いたいなら傭兵でいいだろう

ちなみに報道によっては見出しでは傭兵、本文中で雇い兵を併用していることもある、あくまガイドラインなので

シリア市民殺りく」ウクライナでなぞるロシア 現地指揮の統括司令官任命 ブチャ虐殺傭兵ワグネル関与か 2022年4月11日

https://www.tokyo-np.co.jp/article/171066

シリア内戦などに参加しているロシア民間軍事会社「ワグネル」の雇い兵が関与した疑いが強い

2022-03-14

当用漢字(1948)から常用漢字(1981)へ

1946 年の内閣告示により 1948 年に制定された「当用漢字」は、

1973 年に改訂され、1981年に「常用漢字」の制定にともない廃止されました。


1973 年の改訂では、添付文書改訂趣旨について以下のように述べています

改定に当たっては,昭和23年内閣告示当用漢字音訓表の持つ制限的色彩を改め,当用漢字改定音訓表をもって,漢字の音訓を使用する上での目安とすることを根本方針とした。


これは、1946年~1948 年に制定された「当用漢字」には制限的な意味合いがあった

ということを公式に認めたものだ、と読むこともできます表現規制だぁーww)。


では何故、「制限的色彩」があったかというとあったかというと、

政府公式見解では穏便に:

わが國において用いられる漢字は、その数がはなはだ多く、その用いかたも複雑であるために、教育上また社会生活上、多くの不便があつた。


と言っていますが、当時の人々の本音としては、

大本営発表をはじめとする政府特に軍部から出てくる公式文書や、

戦中の御用メディア(当時の新聞)の文章大袈裟難解な漢語表現ばかりで

「なんかスゴそうだけど、よく考えたら意味不明だった」「あの表現に騙された」という感覚だったんだろう。


まり、大きな流れとしては、1946 年に戦中の反省から当用漢字」ができて、

1973 年に「そろそろ戦争反省より実用性かな」というノリになり、

中曽根康弘総理大臣になる(1982年)ような時代になって廃止されたということですね。


というようなことを週末に家族と話してたんだけど、

月曜の朝にミリタリークラスタが「鹵獲」なる言葉を使ってるのを見てモヤった次第です。


なんで「捕獲」や「接収」じゃダメなの?

英語だと「キャプチャー」という日常言葉と地続きのフツーの言葉なのに、

日本語の「鹵獲」はどの辞書を引いても戦争軍隊という文脈限定

特別言葉」なんだよねー(専門用語ともいう)。


自分は(他人もだけど)専門用語を多用したくなったら要注意だと思ってる。


専門用語を多用したがる「気持ち」はどこからやって来るんだろう?


自分が(他人でもいいけど)専門用語を多用しちゃうのってどういう時かな??

2022-01-22

anond:20220121121131

子供」に関しては、昔この「供」の字が当用漢字だか教育漢字だかのリストから外されていた時期があって学校で「子ども」と教えるようになったと先生が言ってた。その後「供」の字自体教育漢字常用漢字に入ったんだけど、そもそも子供」の場合は語の意味とは合ってなくて、いわゆる当て字なので、学校では避けられがちだとか。(子どもの「ども」は元々は複数をあらわす「ども」だったので)

2021-12-22

anond:20201108145554

言葉狩りがすぎる

まず漢字の「嫁」と和語の「よめ」は分けて考えるべきで、「よめ」は「良い女(め)」という意味から

夫が妻を「よめ」と呼ぶのは少なくとも平安時代からあった

そのとき漢字表記は「婦」だが、「よめ」には息子の妻という意味と夫の妻という2つの意味がある(倭名類聚鈔より)

明治刊行通俗古事記神代巻では、イザナギイザナミのことを「愛(うつく)しい我が汝妹(よめ)の命(みこと)」という文章があり、明治でも夫の妻を「よめ」と呼んでいた

常用漢字では「よめ」を表す漢字は「嫁」しかなく家にいる女という構成をしているために意味がそちらだけに引っ張られているが、日本語和語)においては、「よめ」は夫の妻であることは大昔から連綿と続いている

関西だけで残ったのか分からんが、関西発祥というわけではない

ことさら「よめ」呼ばわりを悪と決めつける理由はない

2021-08-07

anond:20210807222421

少なくとも新聞社新字体常用漢字で書くというルールがあるんだよね。

人名以外でも、「附属高校」みたいな固有名詞が「付属高校」とか逐一直されてたりするよね。

この扱いが放送局によって違うのかもしれないね

2021-08-01

「髄・随・堕」(有)と「隋・楕・惰」(左+月)で字形微妙に異なるのイラっとくるな。

前者が常用漢字後者が表外漢字……という訳でもなく「惰」は常用漢字なのに左+月なのもイラつくぜ。

読み方も「ズイ」と「ダ」の二種類あるし混乱するわ。

あと之繞が付く・付かないも地味に間違える。

なんなんだよこいつら。

2021-07-14

障碍でいいだろう

常用漢字に入っていないか障害と書かれるようになり、「害」はけしからんということになり「障がい」という気持ちの悪い表記になった

婦人が女は家にいて掃除をすることの象徴からと言って排斥され女性に変わったのと同じ

碍は「妨げる」「邪魔をする」という意味で、妨とか障と同じ意味だ、害悪という意味ではない

子供差別用語なので「子ども」と表記されるようになったらしい

あほくさ

2021-06-29

漢字って種類多すぎじゃね?

日本人生産性が低い原因の一つだと思うんだよね

常用漢字ぐらいで十分事足りるよね?

斎藤とか斉藤とか齋藤かいっしょでいいじゃん

2021-06-15

外国籍が提出する出生届名前の件

本国では本国語で筆記する名前があるのだから日本の届け出でその読み方としてカタカナ名を登録させるのはおかしくない(本国語の名前があるはずで、カタカナはその代替しかない。代替平仮名漢字を加えると混乱する。)

・今回は特別永住者在日韓国人)が不自由したという問題で、漢字カタカナミックスした名前前例無き故の対応とはいえ差別と指摘されておかしくない

漢字圏の名前でも日本登録できるのは日本常用漢字だけで旧字も簡体字も使えない

 

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/Funi2222/status/1404415913797898247

 

2021-04-28

anond:20210428224025

「躊」も「躇」も常用漢字に入ってないからでしょ。「まん延」も同じ理由

2010年改定で「拉」は入ったから今はNHKでも「拉致」になってるはず。

https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/kanji/

2021-04-17

宜しくお願い致します。

仕事よろしく平仮名で書いてたらおじさんに常識がないと言われた。

・なお、→尚

・しっかり→確り

らしい

どっちでもよくね。

調べたら宜しくは常用漢字ではなく公用的には

よろしくお願いいたします。」

(漢字は願だけ)が正しいらしい。

尚、正しくなくてもいちゃもんつけられるのめんどうなので漢字で書こうと思う。

郷に入っては郷に従おう。

2021-04-02

anond:20210401131832

虐待によって学校に通うことができなかった子供大人になって苦労しているという記事を読んだことがある。

日本社会中学校卒業程度の知識があることを前提に作られていて、それを習得していないと苦労するそうだ。

かに小学校レベル四則演算ができないと日常の買い物もままならない。キャッシュレスになったところで、お給料などから予算を立て、赤字にならないように運用するのには算数必要だ。

様々な説明は長文読解能力があり、常用漢字を読めることを前提として書いてある。

理科社会理解していないと時事ネタについていけない。

また、学校での生活を通して他の人との関わり方などを学ぶことも多い。

学校幼稚園からだが、学校勉強が役に立たないという人は、未就園の3歳の知識社会性のまま大人日常生活が送れると思っているのだろうか。

追記:

...学校勉強不要という輩は学校勉強で習ったことを一切合切捨てた状態を考えてみろって言っているのに、なんで幼稚園出てないけれど大学がみたいな話をしているんだ?

2021-02-26

anond:20210226145330

からそう書きましたがな。ちゃんと読んで〜な

常用漢字は、NHKからそりゃま、そこに縛られるのもわかる

2021-02-22

松山ケンイチの“嫁呼び”に女性視聴者が怒り「この発言はマズい」

https://news.nicovideo.jp/watch/nw8975090?news_ref=50_50

言葉狩りがすぎる

まず漢字の「嫁」と和語の「よめ」は分けて考えるべきで、「よめ」は「良い女(め)」という意味から

夫が妻を「よめ」と呼ぶのは少なくとも平安時代からあった

そのとき漢字表記は「婦」だが、「よめ」には息子の妻という意味と夫の妻という2つの意味がある(倭名類聚鈔より)

明治刊行通俗古事記神代巻では、イザナギイザナミのことを「愛(うつく)しい我が汝妹(よめ)の命(みこと)」という文章があり、明治でも夫の妻を「よめ」と呼んでいた

常用漢字では「よめ」を表す漢字は「嫁」しかなく家にいる女という構成をしているために意味がそちらだけに引っ張られているが、日本語和語)においては、「よめ」は夫の妻であることは大昔から連綿と続いている

関西だけで残ったのか分からんが、関西発祥というわけではない

ことさら「よめ」呼ばわりを悪と決めつける理由はない

2021-02-06

anond:20210206121054

常用漢字で「みゃ」から始まるのは「脈」しかないみたいだから日本語ではなかなか見つからないんだろうね。

2021-02-02

今日用語:可撓性

可撓性(かとうせい)とは、物質の弾性変形のしやすさを示す。 wikipedia

「撓」とは力を加えてぐにゃりと曲がる又は曲げる事。wiktionary

常用漢字ではないので「可とう電線管」のように使う。

2021-01-17

anond:20210117093405

クイズはみんなそうでしょ

常用漢字やら、地名は読めた方が大人として恥ずかしくないと思うけど

後者は見知った土地じゃないと難しいけどね

2020-12-19

日常必要のある漢字の数は、本当は「3000字」

安倍さんが「云々(うんぬん)」「背後(はいご)」がという字が読めなかったり、

麻生さんが「低迷(ていめい)」「未曾有(みぞう)」「有無(うむ)」という字が読めなかったり、

菅義偉さんが「撤回(てっかい)」という字が読めなかったりと…

一般の人だけでなく、政治家達も当たり前な漢字が読めないという問題が、だんだんと露呈しつつある。

そもそも日常で使う漢字の数は一体、どのくらい必要なのだろうか?

先月、私は「漢字検定2級」の資格を取得したばかりだが、一回、自宅に届いている新聞を開き、全部音読してみた。

結果、読めない漢字が、なんと「62個」もあったという……

常用漢字「2136字」を覚えていたとしても、読めない漢字がこんなに多かったのは、さすがにショックであった…………(´・ω・`)

趣味レベルであるはずの「漢字検定準1級」を買い、いろいろ漢字について調べてみた結果、どうやら常用漢字を含め、「3000字」程の読みを覚えないといけなかったようだ……

漢字検定2級を取得したぜぇ!やったぁ!」と思った俺が馬鹿みたいじゃない…………

あと、「難しい漢字なんて使わないよ?」とよく世間で言われているけど、使っているじゃない……新聞でも、雑誌でも、ネット記事でも、ビジネスでも……この嘘つきぃ!!

ということで、俺は殆ど恥をかかさず漢字を読めるようになるため、「漢字検定準1級」を受けます

日常必要のある漢字の数は、常用漢字「2136字」ではなく、「3000字」だと分かったから……

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん