「軽自動車」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 軽自動車とは

2023-10-11

不祥事を起こした会社製品について

隣の家のクルマ三菱デリカ三菱軽自動車

三菱で働いてるならわかるけど、あれだけやらかし会社製品を堂々と買ってますよとアピールする神経がわからない。

他にも同じようなメーカーを使っている事例を見かけたら教えて欲しい。

2023-09-20

日本最高のスポーツカーマイティボーイである

マイティボーイは、スズキ1983年から1988年まで生産販売していたボンネット軽トラックです。セルボベースにしており、ドライビングポジションが低く、スポーツカーのような感覚が特徴です。

マイティボーイのボディサイズは、当時の軽自動車規格に準じた全長3,195mm×全幅1,395mmで、最大積載量は200kgです。しかし、ボディ後半部分に備わるオープンデッキの荷台の面積は一般的軽トラックよりも遥かに狭いものでした。

マイティボーイは、ガラス面積も少なく、いわゆる上屋が軽く低重心化も可能です。

マイティボーイは、当時のフェアレディZRX-7のようなスポーツカーよりも速いと言われています

2023-09-19

車じゃないけど車みたいなものが欲しい

軽自動車デカすぎる。維持費がかから屋根と囲いがあって二人乗りできる小さな乗り物が欲しい。

ミニカーマイクロカーバブルカー、そういう物を探したけど日本法律でそれに該当するものが無い。

 

超小型モビリティ区分を見るとミニカー理想だけどミニカーは二人乗りできない。

3輪トライクになるとサイドカー扱いになって二人乗りできるけど屋根と囲いがなくて暑くて寒い

トゥクトゥクサイドカー扱いで二人乗りできて屋根があるけど囲いがないから冬は寒い

 

結局、屋根と囲いがあって二人乗りできる小さな乗り物軽自動車扱いの物しかないけど

バイク屋根と囲いがついているような物が軽自動車と同じ値段と維持費じゃ意味がない

超小型モビリティ区分は、警視庁事故を起こすと反対したせいでこうなったらしいけど、事故リスクバイクと変わらないし

キックボードノーヘルにするぐらいならミニカー二人乗りを解禁してくれと思う。

2023-09-18

今日は高速を通ってたら事故渋滞だった

自己したのはプリウス軽自動車に後ろから追突したみたいで、現場見てないかわからんけどまあプリウスミサイルだろと思った

そうこうしてたら対向車線事故してて良くみたらプリウス

プリウス運転支援システムついてないんだっけ?

2023-09-17

警察行政と4輪・2輪メーカースピード違反容認している

と、このエントリで主張したい訳ではありません。本当に容認しているといえるかどうかは、増田を読んでから、ご自身で考えていただきたいと思っています

どうも、「山道制限速度でチンタラ走り続けるドライバー運転が下手」(https://anond.hatelabo.jp/20230912211531)で炎上した増田です。先日は大変お世話になりました。山道の走り方を指南する増田https://anond.hatelabo.jp/20230913120412)を寄稿していただくなど、大変勉強になりました。

さて、本日校則違反にまつわる増田https://anond.hatelabo.jp/20230916165514)が人気エントリに上がっています炎上した増田に引き続き、ルールを守ることと破ること、そして、その程度と倫理にまつわる話題が、最近増田では絶えません。ルールを守ることが絶対であるという意見に対し、ある程度柔軟な対応必要だという意見がぶつかり合っています

スピード違反に対する警察企業、そして行政対応について紹介することを通じ、この問題提起を行うことが、この増田目的です。

なお、スピード違反の程度や罪の重さについて、この増田個人的に主張するつもりはありません。私はこの増田で、スピード違反断罪しないし、擁護しません。警察行政、そして自動車オートバイメーカー対応をこの増田で紹介しまから、それを踏まえてご自身で考えていただきたいと思います

なお、コメントブコメの際は、本文を最後まで、よく読んでからお願いいたします。本文が長く分かりづらい場合は、せめて最後の章だけ読んでほしいです。

よろしくお願いしますね。

その1 警察の取締事情について

スピード違反についてですが、先日炎上した増田https://anond.hatelabo.jp/20230912211531)でさんざん炎上していたとおり、「1km/hたりともスピード違反をしてはならない」という意見が多く寄せられていました。しかし、炎上していた増田でも触れたとおり、警察は15km/h以下のスピード超過をほとんど取り締まっていません。令和4年の結果では、15〜20km/hの取締が約28万件に対し、〜15km/hの速度超過は200件以下と非常に少ない件数に収まっています

ちなみに、2017年ごろは100件にも満たない件数でしたが、2020年に入ってから増加傾向にあります。それは、移動式オービスによるゾーン30(通学路などに指定されているような非常に狭い道路で30km/h制限)での取締が行われるようになったからです。おそらく、制限速度40km/h以上の道路では、15km/h未満の速度超過は全く行われていないと思われます

また、全国の公道では、10km/h程度の速度超過が常態化している道路が非常に多くあります自動車運転を少しでもする方なら、この現状をお分かりいただけるのではないかと思います

その2 行政メーカー自主規制対応について

スピード違反話題では、自動規制速度にリミッターが効かないようにするべき、という意見ネットなどでたびたび目にします。

トラック場合、大型トラックと一部の中型トラックで90km/hのスピードメーターの装着が法的に義務付けられていますしかし、乗用車オートバイは、法的な規制はなく、メーカー自主規制として規制が行われているのが現状です。ただし、自主規制行政から要請で始まる場合が多く、メーカー独自規制というより、行政メーカーが一体となった規制であると言えるでしょう。

さて、その自主規制の内容ですが、普通自動車は180km/h、軽自動車は140km/hのスピードリミッターが自主規制で装着されています現在制限速度の最高速度新東名などの120km/h区間なので、スピードリミッターは制限速度に対しかなり余裕がある値となっています。なお、改造によりリミッターを解除することは合法です。

一方、スピード違反につながる過剰なパワーを抑えるための規制については、239月現在軽自動車以外には行われていません。しかし、過去には自動車オートバイの両方で、自主規制による馬力制限が掛けられていました。

自動車場合馬力競争の激化を受け、1989年ごろから280馬力に出力を抑える規制が行われました。オートバイ場合80年代走り屋ブーム問題視され、排気量により細かく馬力規制が敷かれました。オートバイの3ない運動もこの頃です。

しかし、自動車2004年ごろに、オートバイ2007年ごろに規制撤廃され、現在軽自動車以外に馬力規制存在しない状況になっています

また、オートバイに関しては1996年に、免許制度の規制緩和が行われています大型二輪免許教習所で取得できるようになり、取得難易度が大幅に易しくなりました。その結果、大型二輪免許保有率が急増し、高性能な大型バイク販売台数が大きく増加しました。

その3 自動車オートバイメーカー対応

最後に、自動車メーカーや、オートバイメーカー対応についてお話したいと思います。前述の自主規制を各メーカーは行っていますが、実際にどのような製品を作っているのか見てみましょう。

スピード違反助長すると批判されがちなスポーツカーですが、最近スポーツカーラインナップが充実していますトヨタスポーツカーを5車種ラインナップしているほか、日産は「フェアレディZ」を、ホンダは「シビックタイプR」を新たに発表したこと記憶に新しいですね。いずれも、かつての馬力規制280馬力)に近い、もしくはそれを越える性能を誇ります

さらに、高出力化はスポーツカー以外の場合でも最近トレンドになっています

例えば、今年発表された新型のトヨタ・プリウスはのPHEVモデル場合、最高出力は223馬力、0→100km/h加速は6.7秒です。これはスポーツカーである、先代のトヨタ86/スバルBRZを上回るスペックです。日産スカイライン特別グレードであるスカイライン400R」に関しては最高出力405馬力を誇り、これはランボルギーニ・カウンタック(4.8Lモデル、377馬力)を優に越える出力です。スーパーカーでもなんでも無いオヤジセダンなのにですよ。

さらに、オートバイに関してはこういった点がさらに顕著になります

1990年代ヤマハ発動機は「ツイスティーロード(=峠)最速」のキャッチコピーを引っさげ150馬力スーパースポーツバイクYZF-R1」を発売。カワサキスズキ市販車最高速バイクの名をほしいままにするべく、熾烈な性能争いを繰り広げました。スズキが送り出した「GSX1300R Hayabusa」のスピードメータは350km/hまで刻まれていましたが欧州問題視され、300km/h以上出せないようにすることと、スピードメーターは300km/hまで、という自主規制が敷かれることに。ホンダも似たようなもので、「CBR900RR FireBrade」や、「CBR1100XX SuperBlackbird」など、前述のヤマハYZF-R1スズキハヤブサと同じようなコンセプト、性能のオートバイ販売していました。

しかし、こういった出来事あくま90年代で昔の出来事企業社会的責任が重く問われる令和の時代になり、だいぶ様相が変わりました。オートバイメーカー各社は、「高性能なスポーツバイクは、サーキットを走るために買ってね」という方針シフトし、カタログにはサーキット走行するイメージ写真ばかりが並びますしかし、サーキットを走るためのオートバイにも関わらず、依然としてナンバーを取得し公道走行できる仕様販売されています

最後

私がこのエントリを書いた理由は、速度超過を容認しろ、と主張したいからではありません。スピード違反というルールを破る行為について、それを取り締まるべき警察行政、そして社会的責任を負うべき企業が、なぜある程度ルーズ対応をしているのか。それを考えてほしいのです。

ルールは厳しく守るべきだ」と考える人にとって、警察行政メーカー対応は生ぬるいと言わざるおえないでしょう。警察は15km/h以下のスピード違反バンバン取り締まるべきだし、自主規制スピードリミッターは義務化して規制速度を下げるべきだし、メーカーは高出力で過激製品を作るべきではない。そう思うのではないかと思います

では、なぜ警察は15km/h以下の速度取締を行わないのでしょうか。自動車メーカーオートバイメーカーは、なぜ過激製品を作り続けるのでしょうか。そして、それに対して行政規制をかけるどころか、なぜ規制緩和を行うのでしょうか。

なぜ、世の中ではルールを軽視するかのようなルーズ対応が取られているのか。それを考えることは、盲目的にルールを守ること以上に価値があることだと私は考えますルールを守ることこそが絶対の正しさだと考える方が一定数いらっしゃると思いますが、なぜ世の中は、その絶対的な正しさにまっすぐ向かっていかないのか。その理由を考えた先に、ルール倫理本質が見えてくるのではないでしょうか。

2023-09-16

anond:20230916165225

軽自動車でも100万200万払うわけだから、やっぱり道具ってだけじゃなくて嗜好品としての面も大事だよな

買ってワクワクする車じゃなきゃ買う意味ない

あとついでに言うと、一緒に乗る人もそういう感性持ってる人であってほしい

anond:20230916141254

やっぱ楽しみになる車買うべきだよね。来たあともシゲシゲとながめてみたりとか。

中古軽自動車とかだと、さすがにそういう楽しみはなさそうなんだよな...

anond:20230916112831

ライフステージで買い替えるものなんだ、全然しらなかった…。実家はずっと軽自動車だったんだよね。

そしてロールバーも。サーキット車だけじゃないんだね。

anond:20230916005136

イニシャルコストかかるのが気になる書き方しちゃったけど、実際それより気になるのはランニングコスト

その点軽自動車が最強だよな〜と思う。

というか、買わずに借りたりタクシーがやっぱ経済合理性とれちゃうんだよな。

2023-09-15

anond:20230912211531

制限速度遵守マンって別に安全運転してるわけではないんだよね

奴ら黄色信号は加速すり抜けしていくし、停止線は守らないし、平気で無茶な割り込みするから

知り合いにも「俺の運転安全運転だ!」って言って譲らない遵守マンいるけど、そいつ助手席乗ると運転が下手すぎて恐怖しか感じない

年に2,3回しか乗らないサンデードライバー以下の運転頻度で実際下手くそにも関わらず、絶対初心者マーク貼らないし、「軽自動車安全性が…」とかいってデカい車乗りたがるんだよな

周りを見る余裕がない、運転下手を自覚できていない奴が妙に制限速度遵守信仰を持ってるから周りをイラつかせる

2023-09-14

軽トラスパルタスポーツである

軽トラ軽自動車に分類されるため、普通免許運転することができます軽トラにはAT車MT車の両方があり、AT車軽トラであればAT限定普通免許しか持っていない人でも運転することができます

軽トラは軽量コンパクトで後輪駆動MT2シーターなので、スポーツカーのようにも見えます軽トラの魅力にハマる人はとことんハマると言われています

軽トラは、アウトドア趣味を楽しむ人たちを中心に、ちょっとしたブームになっています

2023-09-12

anond:20230912175422

50ccが日本独自ガラパゴス規格で、国内原付需要ももう下火すぎるから

海外で売れてる125ccのほうが作りやすいってのと、

厳しくなる一方の排ガス規制対応するのが排気量が小さい方が大変で、50ccはもう限界と言われてる

125ccを低回転でゆっくり走るほうが排ガスが綺麗になるんだそうだ

クルマでも、1気筒500ccくらいが一番燃費がよくて排ガスが綺麗って言われてて

むかし4気筒だった1.5Lエンジンがほぼ3気筒になってしまった

1気筒220ccの軽自動車エンジン燃費を上げるのもう無理らしいけど国内では売れてるから

まだやめれなさそう

2023-09-01

anond:20230901164046

軽自動車って若手の登竜門的にやらせてそうなイメージあるね

ちゃんとできるようになったらもう少し大型車やらせてもらえるような感じ

2023-08-23

車乗ってる奴は情弱って言いたいだけの人

まあそりゃあ首都圏に住んでる人なら不要かも知れんけどさ、一生そこから出られんぞ。

ちょっと用事で県外に出る時に、電車バスタクシー駆使して行くの?スーパーにもタクシー使わなきゃ行けないじゃん。頑張ってw

でもまあ軽自動車の維持費で1年間の税金約7万すら払えない様な無職は車に乗る資格すら無いとは思うが

2023-08-21

自動車資産ではなく負債であり、買うべきでも所有するべきでもない事実 3000万円以上も無駄 逮捕実名や顔が犯罪者として報道され交通刑務所懲役リスクも高い

自動車乗車中の年間死者数は約1000人と数多く、自転車の倍以上も自動車乗員は車内で死亡しており重大事故で逮捕実名報道交通刑務所懲役囚人となる人間のほぼ全員は自動車運転手

これへの追加情報として

その他、特に自動車企業との悪しき癒着が強いテレビ局新聞社も含めたマスコミメディアで顕著な偏向報道の傾向として

というものがある。

さらいすると、自動車は賢い人ほど買わない、持たない、運転しない、ということです。

自動車の所有も運転もしなければ

と数多くのメリットがある。人々が自動車という負債を抱えなくても便利に生活でき、維持費が無料同然で健康的な自転車が使いやす都市部への移住を加速させている事実も、人口動態統計を見ればよくわかりますね。

2023-08-15

5年で9勝しかできなかったボートレーサー、軽自動車事故って死ぬ

そんぐらいしか収入なかったんやね

転生先の異世界ではがんばってね

「何って、モンキーターンしただけだが...」とか言ってそう

2023-08-13

軽自動車って小さくて運転やすいから好きなんだけど

カーシェアリングサービスで借りようと思っても

なかなか借りること出来ないんだよねえ。

単純に軽自動車の台数が少ないからなんだけど、

その少ない台数に借り手が集中するんだよ。

うちの近所では3箇所カーシェアリングサービス駐車場があるんだけど

軽自動車が合計2台しかない。

そして他の車は全然空いてるのに軽だけは貸出中で借りれないパターンが多すぎる。

もっと軽自動車割合増やして欲しいんだけどなあ。

2023-08-12

高身長の悩み

身長の話が話題なってるから高身長側の悩みの話でもやろうや。極端に高いのもあんまりいいもんじゃないぞ。

 

・合うサイズの服が少ない

まあ、一番はこれ。基本的LLじゃないと無理。ユニクロだと基本的LLまで扱ってるけど、いわゆるセレクトショップだとLまでしか置いてねえ。

紳士服量販店に行っても、安いのが売ってないから、お高めのスーツを買うハメになるし。

 

・一部の電車の足元がキツい

具体的に言うと京阪の有料席とか、近鉄の一部の急行みたいに進行方向側に席が向いてて、前の席の下が空いてないタイプ電車

足が伸ばせないから辛いんだよ、ああいうの。

 

軽自動車の足元が狭い

足元がキツい……。

 

身長ネタのイジりが多い

高身長のイジりは、初対面の人からも平気でされる。

まあ低身長イジりだとイジメしかならんけど、高身長ならイジってもまあいいか……みたいな空気があるんだろうけど。

 

キッチンが低い

火を使うとき以外は椅子に座りながらやったほうが楽だな。

 

・覚えられやす

体がデカイのは他人に覚えられやすい。

でも俺は人の顔を覚えるのが苦手だから、街中で向こうは覚えてるけど、俺は覚えてない人から一方的に話しかけられることはまあまあある。

2023-08-02

整備士「お前が受けたいじめ黙殺した教育委員会のおじさんの車を整備したんだ」 元いじめられっ子「人のもの壊される痛みが分かるな」

整備士「お得意さんでな、お前の軽自動車よりは丁寧に整備してやったぞ(整備をバカにされた怒りを覚えながらも冷静に)」 元いじめられっ子「まあそういうもんよな」

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん