「Jリーグ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Jリーグとは

2023-07-21

anond:20230721120054 anond:20230721120100 anond:20230721151011

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230712/k10014127211000.html

サッカーJリーグ野々村芳和チェアマンは、小倉こども政策担当大臣東京都内でそろって記者会見し、Jリーグが「応援サポーター事業に新たに参加することを公表しました。

野々村チェアマンは、具体的な取り組みの1つとして、子どもたちを試合に招待するイベントなどを、各チームでさらに推進していく考えを示しました。

一方、小倉大臣は、サッカー試合会場でも、子連れの人が優先的に扱われる「こどもファスト・トラック」の取り組みを推奨してもらいたいと要望しました。

anond:20230721115952

ではこども家庭庁がJリーグ要請したという公的記事を見せてくれ

視察したという記事はあったがな

anond:20230721115220

まずこれがデマで終了

>こども家庭庁がJリーグに「子供連れ優遇して」と要請

anond:20230721094359

こども家庭庁がJリーグに「子供連れ優遇して」と要請

  ↓

おまえらの考える子育て支援がそれか?」「他にやることあるだろ」と批判される

  ↓

「こんな奴らに5兆円も予算を渡して効果が上がるのか?」「まだ5兆円をそのまま配ったほうがマシじゃね?」と批判される

  ↓

アホ「うおおこども家庭庁がJリーグに5兆円支援するというのはデマ!!!!」

anond:20230721094359

?????????

誰が「Jリーグにこども家庭庁が5兆円支援」なんて言ったんだ?

anond:20230721094833

Jリーグに対して実際投入されている税金スタジアム利用料減免など)の総額より、totoを通じて国に納入する金額の方が10倍以上多いんだけどな

Jリーグにこども家庭庁が5兆円支援デマで露呈した「謝ったら死んじゃう人達リスト

1.泉房穂 元明市長

Jリーグ連携して、子連れ客“優先”の推奨とのことだが、政策の“優先度”も“方向性”も間違っている」という的外れツイートをして、小倉担当大臣コミュニティノートも含めてあちこちから突っ込まれるも、自身勘違い放置して「実際にやっていることが、“子育て層のニーズ”とあまりにもズレているので『違う。そうじゃない』と言っているのだ」と「ただ私は、自分ツイートを『不適切』とは思わない。それだけのことだ」と開き直る。自身の間違いを認めないというパワハラ上司しぐさを見せた。

2.ひろゆき

小倉担当大臣プライベート事情を交えて「これじゃない感」と批判。いや中傷と言っていいだろう。当然小倉氏は抗議するもひろゆきは自らの非を一切認めず文春の記事スクショで張って煙に巻く。ひろゆきも「謝ったら死んじゃう人」の枠に居るということを世間に露呈した。

3.石森愛 練馬区議会議員立憲民主党

泉氏同様集中砲火を食らうも、「何がなんでもJリーグ支援されてない!ってことにしたいみたいだけど、大臣が視察行く時点で税金どんだけ使われてんだよってゆー。」と開き直ったツイートで応戦。「大臣官僚の有限な時間リソースを使うこと」に論理すり替えていた。

4.「R連続MT Ph.D D.H.Sc.」(良く分からん人)

(あまりにもひどいので追加)↓「飢えた子ら 放置サッカー 5兆円」というストレート川柳投稿し、

https://twitter.com/Rrenzokutai/status/1681618845839298563

それに対してデマであることを指摘されたらこう開き直った。

https://twitter.com/Rrenzokutai/status/1682189488980893696

「私は、川柳とは、鬱屈した世情への、一服の清涼剤だと思っておりますので、情報が正しくないとか、チゲーよとか、クソリプされましても、なんとも言えませんな」

こんなのは清涼剤でも何でもない。単なる迷惑クレーマー

デマ解説

こども家庭庁が統括する「こどもまんなか応援サポーター」という枠組みがある。https://www.cfa.go.jp/ouen-supporters/

これはサポーター宣言をした企業や団体、自治体個人をこども家庭庁が公式サイトなどで紹介するというものである。具体的な活動は個々の団体個人に任されており、特にこども家庭庁が資金援助するわけではない。

URLを見ればわかるがさかなクン、霧馬山関、ヤクルト村上宗隆などがサポーター宣言をしており、ちょっとググればわかるがいろんな自治体宣言してるし、企業では日本生命ファミリーマートなどが宣言して個々に活動している。

今回、その宣言団体Jリーグが加わり、Jリーグ公益財団法人でもあるので小倉大臣訪問ヒアリングしただけという話に過ぎないのだが、なぜか「5兆円をJリーグに投入」という話にすり替わり(これはそういうように読み取れる報道をした産経FLASHにも大きな責はあるが)、あちこちインフルエンサー活動家(政治家とは言えない連中)が釣られたという構図だ。

速攻で小倉大臣デマを指摘し、それを受けて謝った人も中にはいるが、青汁王子れい新選組長谷川ういこ氏らを筆頭に指摘に対してスルーしている連中が大半だ。スルーならまだよいが、開き直っているという最も悪質度が高い輩としてこの3人を紹介しておく。

Jリーグが叩かれた本当の理由

面白いのは今回、デマの発端となった産経FLASH批判する声が彼らの中から一切出てこないこと。そして、既にサポーター宣言をしているスポーツ選手自治体企業に対する批判も一切出てこないこと。

まりJリーグだけは叩いて良い」という深層心理がこの人たちの中にあり、その格好のネタが出てきたので叩いて悦に浸りたかった、というのが今回の一連の騒動の真因であると推察する。

実際、Jリーグに対する批判ネガティブ報道PVを稼げるのだ。例えば19日に横浜F・マリノスセルティック親善試合を行ったが、その試合結果の記事Yahoo!ニュースアクセスランキングではランク外。しかし同試合観客動員が2万人でしかなくスタジアムガラガラだったという記事アクセスランキング5位まで上がっていた。メディア関係者の中でも「Jリーグ記事は売れない。ただし不祥事ネガティブ系は売れる。それこそプロ野球関連の不祥事ネタより売れる」というのが定説だ。そういう「Jリーグ関連のネガティブ報道に対する需要」が引き起こし事象と言えるだろう。

そうでないというのなら、今から他の「サポーター宣言」してきた企業自治体個人批判してくれ。そうでないとダブスタだ。

余談だがJリーグに5兆円もつぎ込めたら世界一金満リーグになれるということも付記しておく。今のJリーグ全体の年間収入の45年分だからなあ。

追記:今回「釣られた」こと自体はある程度仕方ない。問題デマ指摘を受けた後の行動

今回はマスコミ2社の報道や、タイトルに「Jリーグに5兆円」というフレーズを使ったキュレーションサイト炎上の起点となった。これだけのチャネルが同じように報道すればそれなりにリテラシーが高い人も釣られる。

しろJリーグクラブサポーター結構な人数が最初は釣られていた。特に浦和レッズサポーターが多く釣られていた。これはここ数年来の浦和レッズ関連の不祥事(主にサポーター狼藉)に対する多数の処分があったことに不満を持っている浦和サポーターの中に、隙あらば野々村Jリーグチェアマンを罵倒したいという思いを持っている人が少なから存在していたのが原因。泉氏のツイートに反応して「野々村、そんなことやってる場合じゃねえだろ」と騒いでいる浦和サポーターは1人や2人ではない。

ただ、彼等はデマに釣られたと気づいた時点で態度を改めた。開き直ることも、スルーすることもなく、釣られてしまたことを認め、静かに拳を下ろしていた。少なくとも増田観測範囲では。

今回問題にしたのは「開き直った」「スルーした」連中の事である。それを勘違いしないで欲しい。

anond:20230719130318

旧速のサッカー嫌いのスレ立て人が「子ども家庭庁がJリーグが5兆円"コラボ"」とスレ立て

アフィブログがまとめてTwitter拡散

れいわの人が引っかかりそのアフィブログ引用ソース政府批判に利用

そこに以下のコミュニティノートが付けられる

元の記事の内容はこども家庭庁の方針賛同したJリーグ子供たちがスポーツ文化を楽しむサポートをして行くというものであり5兆円というのはこども家庭庁全体の予算額である

2023-07-20

anond:20230720134816

そりゃ日陰の無いスタンド日中にやってるからだろ

Jリーグ真夏原則ナイターから見てる側は別にそこまで暑くない

たまに18時とか夕方に始まる試合があってそういう時は見てるだけでも心底暑いからマジで無くしてほしいがそれは別の話だな

anond:20230707141922

その地域増税をしてスタジアム建てるしかないのかもね

Jリーグがあるってことは地域の魅力になるし

anond:20230707141922

そもそもJリーグ自体地域密着システムにしちゃってるから、勝てない弱い金稼げないクラブ設備更新したいとかいうと「まともに勝てないくせに金を強請る。しか税金スポンサーとして金ぶっこんでる手前潰れろともいえない」って地域厄介者しかならねぇんだよな

anond:20230720102632

https://twitter.com/izumi_akashi/status/1681309370523742209

泉 房穂(いずみ ふさほ)@izumi_akashi

「違う。そうじゃない」と思わず口に出そうになった。Jリーグ連携して、子連れ客“優先”の推奨とのことだが、政策の“優先度”も“方向性”も間違っている。担当大臣なら、子育て費用医療費・保育料・給食費など)の無償化など、もっと先にやるべきことがあるだろうに・・・

泉 房穂のやつは自身言及したのもあるけど消えてるね。

こいつのフォロワー信者だらけなのは理解できるから信者対抗戦だなマジで

こども家庭庁とJリーグはどうすればよかったのか

こども家庭庁、Jリーグと5兆円コラボ

https://twitter.com/24newseveryday/status/1681173954784837639


いやどう考えてもこのNews Everydayとかいうバズ狙いの悪質サイトが一番悪いし、このタイトルのせいで5兆円も税金を投入されると勘違いされてたのはかわいそうすぎる。(まだ勘違いしている人もいそう)

ただうまいことやればここまでの誤解の広がりと混乱は防げたよね?誤解された内容が何万RTとかされなかったよね?ということで、増田なりに今回の騒動を考える。


そもそもなんでこども家庭庁はJリーグオファーしたの?なんでJリーグはそんな案件を受けたの?

Twitterを眺めていると「Jリーグ側がそんな案件断れよ」という意見をちらほら見たが、これに関しては断ることはできなかったと思う。

一つ目の理由は、Jリーグ公益社団法人であること。公益社団法人からってなんでも従わなきゃいけないわけはないし、別に子ども家庭庁が審査してるわけでもないんだけど、実際毎年国に「今年も税金免除させてください」って報告書出してる身で、国から公益」のための協力依頼が来たら、まあ断れないよね。

二つ目理由(こっちがメイン)は、利害が一致しまくってしまうこと。今回の「こどもまんなかサポーター」みたいなのって」要するに「こちらが提示する要件に従えば『お国から認定』が受けられますよ」ということであり、企業等が賛同するときっていうのは地位を上げたいとき宣伝材料を増やしたいときなわけです。(「理念共感して」が100%理由であることは、まずない)で、現状Jリーグはあまり余裕がない、というのも2019年まではなんやかんや増えていた動員数が、コロナが明けた今年思うように回復していない。リーグ30年記念みたいな大事試合でただ券を配る(大きい会場とはいえ、記念試合本来「稼ぎ場」であるべきはずなのに)。こども家庭庁的には「Jリーグみたいな大きいとこにやってもらって、本来ターゲット層にアピールしよう」という考えだったのだろうけど、実際はJリーグがこういう企画ターゲット層ど真ん中だったというわけ。

30年目のJリーグがもうちょっと人気あればそもそもこの企画自体なかったのだろうけど、じゃあ人気のためのどうすればよかったのかはJリーグ史に詳しいわけではないしここで考えてもしょうがいから省略。とりあえず今のJリーグにこの企画が来た時点で断ることはなかったということだけ。

広報の仕方、どうにかできたよね?

Jリーグ子連れ客優先へ 小倉担当相が視察

https://news.yahoo.co.jp/articles/9b8e455ea6cba1fdf6ab1e1efe9be40eec674962

>> 小倉将信こども政策担当相は12日、東京丸の内サッカーJリーグオフィスを視察し、子育て支援に向けてJリーグとの連携を強化する方針確認した。 <<


いや「連携」は「相互に関わりあう」イメージが強すぎて、国が金出してなんかやってもらうんだろうなって思っちゃうよ!増田小倉Twitter見るまでそう解釈してたよ!

この制度あくまで「国が示した思想活動団体共感したら、サポーターとして名乗りを上げてもらって各自活動を行うもの」なんだから審査とかもない)、ホームページに載せている記述を見せる、以外の国からアプローチって本来はないはず。それをわざわざ視察してツーショットとってってしてたら、なんか特別なことすんだろうなって思っちゃうよね。

視察をするにしても、「Jリーグさんは今こういう活動をしてらっしゃって、今日はこれからこういう活動をしたいんだという話が聞けて、この団体はこどもまんなかサポーターを名乗るのにふさわしい団体ですね、頑張ってほしいです」みたいな、そういうコメントをすればよかった。しかし実際にしたコメントは、

>> Jリーグに協力してもらうことで、(支援の)輪がほかのプロスポーツやさまざまな団体企業に広がっていくことを期待したい <<

いや「協力」て。一応Jリーグ側は自分ホームページに「趣旨共感賛同し」たかサポーター宣言しますって書いてるんだから、そういうことにしておけば余計な勘ぐりをされずにすんだのに、「協力してもらう」は完全にこども家庭庁からなにか働きかけてることがまるわかりなのよ。じゃあ金も出すのかなって思っちゃうよ。

燃えから反論まで、遅すぎない?

Jリーグ側が反論できないのはわかる。「いや補助金もらえてないっすよ」とかいえない。小倉Twitter反論はまあ遅いが、大臣だし忙しいのであればしょうがないところはある。

ただ、まるで「5兆円の税金リーグに流れてる」ともとらえられるTweetがバズりはじめた当初、びっくりするくらい反論が少なかった(もちろんなかったわけではないが)のが気になる。リーグにもファン層は確実に存在しており、普通であれば「リーグを悪く言われたくない」タイプファンがこういうシチュエーションで当該Tweetにかみつきまくる光景がありそうなのが、思うほど見られなかったのだ。ただただ賛同するリプや引用ばかりがつき、疑問を持たれることもなく拡散されていった。

原因のひとつは主に拡散されていた界隈にそういったリーグファンがいなかったことであろうが、主な理由としては「ファン側」も『これは税金投入されている可能性がある』と思って強く反論できなかったのではないかと思う。この件に限らずJリーグ税金に絡めて批判する流れはずっとあり、良し悪しはともかくJリーグ関連で税金が使われているのは確かだった。今回も「5兆円は大嘘にしても税金自体は入るだろう」と予測して反論に出られなかった人は多くいたと思われる。そしてそれは、ひいき目に見たとしても税金を使わないことが確実にはよみとれない広報方法問題だったと思われる。まあでもファンが多ければそこら辺を無視して反論しまくる層も増えてただろうし、やっぱり30年目のJリーグが人気ないのが原因では?


いろいろ書いたけど、リーグ側は不幸が重なったと思うしかなく、こども家庭庁、というか小倉コメントおよび広報について再考したほうがよい。

そして今のところリーグ補助金がでる予定はないらしいので、もし勘違いしたままだった人がいたらそれだけでも覚えて帰ってあげてください。

2023-07-19

増税国民を苦しめる自公政権がやっている事

防衛費43兆円増

海外バラマキ28兆円

コロナ使途不明金16兆円

談合汚職五輪4兆円

こども家庭庁Jリーグ支援5兆円

Jリーグ試合子供連れて行こうとは思わないな

ファン層がね。。

サッカー自体は嫌いじゃないんだけどねぇ

anond:20230719161358

なんとか叩こうとして論点ずらしと拡大解釈を重ねてるなあ。

もともとはJリーグ云々の話を受けて「こいつらに何か考えさせるより金だけ出させたほうがマシなんじゃないか」と皮肉で言ってるだけなんだから

「それを現実に実行したらこんな問題が!」とかツッコミ入れるほうがアホじゃん。

2023-07-07

Jリーグ秋春制について雪国目線で思うこと

~正直移行は止められなさそう~

https://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=134919

この記事吉田選手が言っているようにもう秋春へ移行ありきで議論が進んでいるようなので止めるのは難しそう。

個人的には移行して欲しくはないけど雪降らないチームからしたら問題ないだろうし、よっぽどの降雪地帯で実際に住んだ経験がないと問題を実感しにくいと思う。

(野々村さん札幌にいたのになんで…)

じゃあだったらせめて雪国問題を緩和するような形にしてほしいなと。


結論お金出してくれ~

問題点やメリットは散々言い尽くされてるので書かないけど、言いたいのはお金出してくれに尽きる。

もう本当にね…冬に合わせて屋内練習場の建設スタジアムの融雪設備暖房設備などちょっと考えるだけでとにかく金がかかるのよ。

今でもシーズン前のキャンプで雪の無い地域に行ってる上に最初アウェイが続いているのにさらアウェイが増えるし冬の中断中とはいえシーズン中にホーム離れてキャンプするとかきつい。

これまでと2週間くらいしか変わらないっていうけど2週間で雪の量がマジで変わるんだよね。嘘かと思うけどいやマジで

後こんな環境が続くなら選手から雪国クラブが嫌われそうで辛い。寒い練習もろくにできないクラブとか嫌でしょ?

今でも寒い時期は除雪しながら練習してるから毎日練習に影響出てるのよ。こうなったら大規模で豪華な屋内練習場が欲しいな。

スタジアム?ただでさえ雪対策に毎年税金使ってるから行政は頼れなさそう。こうなったら完全屋根付きの改修費用も出してもらって冷暖房完備にしてくれ。

もちろん屋根には融雪設備付きね。


~もしかしたら最後ホーム連戦かも?~

序盤にアウェイが続く分、大事な終盤でホーム連戦できそうなのはメリットかも。

その代わり太平洋側など非降雪のチームはアウェイが続いたりして大変そう…

流石に日程くんがそのあたり調整はすると思うけど。

2023-06-22

jリーグは隣接3都市をまとめて順位付けをする、金土日三連ゲーム

これが良いだろう

エリア対抗戦になる

2023-06-19

人生の楽しみって自分から能動的に作らないとダメ

若い頃は割と受け身でも楽しめることが多くて

かに誘われてキャンプ行ったり夏に海に行ったり冬にスキー行くだけで十分に楽しい

ボッチでも新発売のゲームやってるだけで十分に楽しい

だけど年取って来ると体力的にしんどいというより飽きてくる

飽きてきてから趣味とかを探しても

そもそも人生がつまんない状態で探してるから全部つまんなく感じる

何か楽しみを持っていて人生楽しいうちに次の楽しみを見つけておかないと詰むわ

自分は今はJリーグ観戦とギターを楽しみにしてるが

どっちもボッチで楽しめるのでオススメ

2023-06-04

仙台を強くする

ベガルタ仙台無法地帯を作らせれば、仙台絶対に強くなるはずだ。そこにベガルタ仙台を一緒に引っ張っていく、そしてリーグ制覇のキッカケとなる選手を一緒に作り上げて欲しいと思う」と、今後の活躍に期待した。更に、「現jリーグアウェイで上位にいるチーム相手に何のメンタル戦をしたんだろうか? そこは相当な問題がある」と、ベガルタ仙台未来希望の持てない選手だったと語る。

Anond AI作成

2023-05-31

anond:20230530225640

Jリーグバブル崩壊したのが97年ってことでしょ。そこから数年はJ1なのに2000人台の試合なんてのもあった

2023-05-30

anond:20230530181951

バブル崩壊は1991です。

1997はアジア通貨危機です。

でも何故か、若い人の間ではバブル崩壊1997年常識化してるみたいだな。

やる夫で学ぶJリーグ1997年バブル崩壊と何度も何度も書いていたから。

2023-05-26

anond:20230526165536

別にレプリカユニとかグッズまで身に着けなくてもいいけど、わざわざ相手チームの色の服着るのは避けたい。無難に青っぽいTシャツでも着る

Jリーグだとゴール裏で座ってたら「おい、立てよ!声出せよ!」とかコアサポに煽られる場合もあるけど、まあ隅っこだし、代表親善試合だし、それもないか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん