「ダブルメジャー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ダブルメジャーとは

2020-10-11

anond:20201011231810

なぜ医者になりたいのか

資格職としては一番の高収入であって、人生の一発逆転をかけたいという不純な動機がかなりあるだろう

口では人のためになる仕事とかきれいごとを言っててもだ

法学部工学部とのダブルメジャーのような場合有為だと思うが、ミュージシャンあきらめて実家が太いか医学部に入りたいって奴なんかははじかれて当然

実家が太い奴は機会が平等とは言えない

2019-11-19

anond:20191119044558

気の毒な事件だったと思う。

確か憲法がご専門だったとどこかで読んだ。

憲法では食べられない。

語学ビジネスに生かそうと思ったらどうしても東京になってしまう。

アカポスではなくてビジネスで貢献しようと思うならどこかで専門を転換するなりダブルメジャーにするなり守備範囲を広げる必要があったのだろう。

お金にならない学問必要ないということは絶対にないけど、アカポスにはそれぞれの分野の定員があって、定員を超える研究者は別の収入源を確保しなければ生きていけないのだ。

その見極めができないようでは、研究リソースの適正な配分も覚束ないと思われ、結局適性がなかったと言わざるを得ない。

2009-10-01

http://anond.hatelabo.jp/20091001230356

それどころか、ダブルメジャーなんてやった日には「歳食ってる」とか「なんか慣例と違う」とかいう理由で敬遠されたりする始末だからな…。マジ終わってる。

日本ダブルメジャーや副専攻が必要な理由

大学において新しいものが生まれない理由はやはり、日本大学教育システムが問題であるためだろう。

たとえば、最近の記事として

生きたカブトムシをリモコン操作することに成功 「工作員として利用可能に」…カリフォルニア大学

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1313851.html

というものがある。

これを詳しく読んでみると、

「われわれは、無線機能を持ち移植可能な小型の神経刺激システムを使って、自由に飛行する昆虫を遠隔制御できることを証明した。[昆虫の]前胸背板に取り付けたシステムは、神経シミュレーター筋肉シミュレーター、それに無線送受信機付きのマイクロコントローラーマイクロバッテリーで構成されている」

と書かれている。

つまりこの研究やるためには、昆虫の神経詳しくなければならないし、神経シミュレーターの開発、筋肉シミュレータの開発、無線装置の知識が必要になるわけだ。

虫に乗せられるくらい小型の装置であるから、当然分布定数で計算しなければならない高周波回路であろう。

シミュレータを作るにはソフトウェアの知識が不可欠である。

神経は生物学の分野であり、工学系の人間にとっては詳しくもなく興味もない人も多いだろう。

つまり、この研究では生物学電子工学情報工学の知識が必要である。

学部から博士まで同じ研究室に所属する日本博士にこのような研究ができるだろうか?

私は不可能だと思う。

大学院は内部進学しにくくし、学歴ロンダを賞賛しよう

http://anond.hatelabo.jp/20090930032629

エントリーより。

たとえばエンジンの開発において以前は機械工学出身者で十分開発が行えたが、燃費重要になる昨今では燃焼そのものが化学変化であることから化学出身者を積極的に採用している。

また、マイクロメートル単位での精密さが要求される分野では誘電材料が用いられるが、分極や誘電率を理解しようとすれば、化学の知識が必要になってくる。

日本発展途上国のときは先進国に追いつくため、分野を分断し「I」型のエンジニアを育てていれば良かったがそれはもはや中国仕事であると思う。

「T」型の知識を求める人間が必要であるのに日本高等教育がそれに対応していないのだ。

どうせ会社に入って大学研究とは直結しない部署に振り割けるならば、頭が柔らかく若い人間のほうがいいのだ。当然である。

この点では海外ではさらに進んでおり、博士号を二つ取得するダブルメジャー流行っている。

もはや、「I」や「T」を超えて、「π」型の研究者技術者を生み出そうとしているのが海外の現状だろう。

だが、日本では副専攻やダブルメジャー制度はほとんどない。

その中で、私が提案したいのは修士課程博士課程への進学時にまったく専攻が違う分野に変えてしまうことである。

私は、この道を選んだ。

私が修士課程で進学したのは大学院大学であり下に学部がなかったため、TARAなどの学部生の講義の手伝いをする必要がなく自分勉強に専念できた。また、化学や材料工学出身以外の人向けの基礎的な講義があり、それを受講することで基礎から勉強できる環境が整っていたのである。

分野横断的な学習で得たものは多い。

学部時代には、半導体バンド理論いまいちしっくり来なかった。エネルギーがとびとびな値をとることにどうしてもイメージがつかなかったのだ。しかし、これも分子一個がエネルギーを受けて励起するという量子力学量子化学の基本さえ知れば、シリコンであってもそれが結晶状態でつながっているに過ぎないと簡単に気づく。分野の違いなどは所詮人間勝手に分けた物に過ぎないのだ。

また、多くの分野を学んだことは会社に入っても役に立っている。何か問題がおきたときに他の人にわからないことがわかるのだ。

つまり仕事が早く終わり、なおかつ他の人が思いつかない新規の提案も用意に行えるのである。

製品改善の方法は一つではなく、材料の見直し、ソフトウェア改善ハードウェア(回路や機械設計)の見直しなど多々あるが、これらを全体を通して考えることができるのである。

ほぼ、同意する内容である。

多くの理工系の大学生大学院に進学するが、それは研究室配属になった学生がTAなどとして役に立つからであり、現在大学院学生数が大学の評価にもつながっているからだろう。

むしろ、大学院は積極的に学部を受け入れるようにし、大学と同じ大学院に進むのをやめるように文部科学省がしていけば、新しいイノベーションもおきてくると思う。

ずっと同じ研究室に配属して生まれてくる博士号取得者は教授劣化コピーであり、新規のアイデアが求められる研究には向かないと思う。

2009-09-30

視野の広い研究者技術者になるために -専攻ロンダリングをしよう-

この文章は、現在大学の学部生や修士課程学生にぜひ読んでもらいたい文章だ。

まず、私自身の経歴を紹介しておきたい。

地方国立大電子工学卒業後、大学院大学に進学し化学研究室に進学。その後、機械メーカーFA部門に配属され、制御回路の開発を行っている。

日本研究者はとかく、視野が狭いといわれる。

これは海外と比べた場合の教育の違いに問題を見出すことができるだろう。

まず、日本には副専攻などのシステムを具体的に用意している大学がほとんどない。

アメリカに目を向けると、カリキュラムとして主専攻と副専攻両方が取れる場合になっているのが珍しくない。

また大学院ではほとんど講義がない日本とは違い、電子工学の専攻でも建築単位を取ることになっていたり、化学単位をとることができるようになっている。

このような教育上の差が、日本博士視野が狭いといわれる要因でありオーバードクター問題の原因の一つではないかと思っている。

新しいイノベーションを起こす研究開発では、分野複合的なテーマになることが少なくない。

たとえばエンジンの開発において以前は機械工学出身者で十分開発が行えたが、燃費重要になる昨今では燃焼そのものが化学変化であることから化学出身者を積極的に採用している。

また、マイクロメートル単位での精密さが要求される分野では誘電材料が用いられるが、分極や誘電率を理解しようとすれば、化学の知識が必要になってくる。

日本発展途上国のときは先進国に追いつくため、分野を分断し「I」型のエンジニアを育てていれば良かったがそれはもはや中国仕事であると思う。

「T」型の知識を求める人間が必要であるのに日本高等教育がそれに対応していないのだ。

開発に関わる私には、人事が「どうせ、企業で行う研究大学研究とは違うのだから、博士などよりも若い人間のほうが使いまわしが効いて良い」というのには、痛いほど理解ができる。

どうせ会社に入って大学研究とは直結しない部署に振り割けるならば、頭が柔らかく若い人間のほうがいいのだ。当然である。

この点では海外ではさらに進んでおり、博士号を二つ取得するダブルメジャー流行っている。

もはや、「I」や「T」を超えて、「π」型の研究者技術者を生み出そうとしているのが海外の現状だろう。

だが、日本では副専攻やダブルメジャー制度はほとんどない。

その中で、私が提案したいのは修士課程博士課程への進学時にまったく専攻が違う分野に変えてしまうことである。

私は、この道を選んだ。

私が修士課程で進学したのは大学院大学であり下に学部がなかったため、TARAなどの学部生の講義の手伝いをする必要がなく自分勉強に専念できた。また、化学や材料工学出身以外の人向けの基礎的な講義があり、それを受講することで基礎から勉強できる環境が整っていたのである。

分野横断的な学習で得たものは多い。

学部時代には、半導体バンド理論いまいちしっくり来なかった。エネルギーがとびとびな値をとることにどうしてもイメージがつかなかったのだ。しかし、これも分子一個がエネルギーを受けて励起するという量子力学量子化学の基本さえ知れば、シリコンであってもそれが結晶状態でつながっているに過ぎないと簡単に気づく。分野の違いなどは所詮人間勝手に分けた物に過ぎないのだ。

また、多くの分野を学んだことは会社に入っても役に立っている。何か問題がおきたときに他の人にわからないことがわかるのだ。

つまり仕事が早く終わり、なおかつ他の人が思いつかない新規の提案も用意に行えるのである。

製品改善の方法は一つではなく、材料の見直し、ソフトウェア改善ハードウェア(回路や機械設計)の見直しなど多々あるが、これらを全体を通して考えることができるのである。

私は今では本当にそのまま自分大学院に進学しなくて本当に良かったと思っている。

2009-09-06

生物系の学生生命科学に見切りをつけろ ~専攻ロンダのすすめ~

日本生命科学が駄目な理由を書いていこうと思う。

たとえ死んだとしても生命科学研究者を志してはいけない

http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20090222224732

の方も書かれているように、日本生命科学学生ポスドクがおかれた環境悲惨な状況にある。

問題点の一つ目は労働力確保目的ポスドクと院進学である

この分野では、ピペット土方とよばれる単純作業を繰り返すことが必要不可欠であり、教授学生労働力確保の手段として、修士博士に進ませることが一般的なのだ

その過程では、

「製薬研究職に行きたいなら博士まで進まないとね。」

博士に進み、生命科学研究者を目指すことこそ醍醐味。」

のような宣伝学生に対して刷り込まれる。

もちろん研究である大学教授にとってはそれは本音である場合も多いのだろう。しかし、実際にはテクニシャンを確保し金を落としながら作業を行ってくれるピペド確保の点は否めない。

物理などの分野であれば、教授学生に対し

「お前は博士に来るな」

と言う事は珍しくないという。それは物理などであれば数学力などの学力がない学生は何の役にも立たず、研究活動において足手まといになる可能性があり、また学生の将来のためにもならないかである

だが、生物学科では奴隷確保のために博士進学を勧めているとしか思えないことが多々ある。研究能力がどれだけあるかも分からない学歴ロンダ生を積極的入学させたり、生物に見切りをつけ文系就職を狙い就職活動をすると煙たがり、嫌味を言う教員も珍しくないのである

その結果、職にあぶれポスドクが量産され、さらにはポスドクにさえなれないものも出てくる。

このような実態は、バイオポスドクの特集として産経新聞で記事にもなったので読んでいただきたい。

http://b.hatena.ne.jp/entry/sankei.jp.msn.com/life/trend/080628/trd0806282146020-n1.htm

二つ目問題点としては、就職が無いことである

以下のデータを見ていただきたい。

http://saponet.mynavi.jp/release/needs/rikou/2008/03.html

これは、毎日ナビが企業アンケートをとり、理系の専攻ごとの求人ニーズを表したものである

求人数で見ると一位の電気電子系の1/10程度の求人しかなく、少ない枠を奪い合っていることが分かっていただけるだろう。

生物学生が主に目指す企業といえば、製薬会社研究職と食品会社研究であるしかし、こちらがどちらも難関なのである

まず、製薬会社研究職については薬学部出身者が主体である。それは製薬企業という点を考えれば同然であろう。しかし、薬学部出身者にとっても製薬研究への内定は容易ではなく、MRになる者が多々いるのが実態である現在薬品は、生物による手法一般的ではなく現在でも化学有機合成によって作られている。そのため、化学出身者、薬学出身者以外の採用はなかなか難しいのが実態である

それでは食品研究の方はどうだろうか?

農芸化学を専攻していれば若干優位ではあるが、数人の採用枠に農学部化学バイオなどが殺到する。そのため、こちらも非常に難関になっているのが現実である

これらのプロセス職はというと、やはりそこは機械工学電気工学の主役であるバイオの出番は無い。

もちろん一部には製薬につける人もいるのであるが、旧帝大クラスでも学科で数人というのも珍しくない。

その結果、独立系のSEなどに流れる学生がたくさんいる。こちらの世界情報系が主体なのだ

三つ目の問題点は知識を天下り的に教えているということである

生命現象は地球上にある現象でもっと難解な現象であると思うが、その教育もっとも程度の低い生物学者が調べ、教育も行っているという実態である

たとえば、光合成であればエネルギーの変換が絡む以上、厳密に考えればそこでは量子力学必要なはずである。また、生体内の化学反応を考える上では有機化学量子化学、熱化学なども必要になってくるだろう。

しか現在生物学科では、CELLに書かれた知識を天下り的に暗記させており、そこにはどのような物理的、化学的裏づけがあるのか教えない教育が行われている。

酷い大学おいては、講義教授研究内容の紹介であったりする。

私は日本高等教育の最大の問題点は副専攻制度がなく、ダブルメジャーを取るような人間がいないことだと思う。知識の幅が限られるから新しい発想が出ず重要なことを見逃す可能性があるし、弟子師匠を超えず、劣化コピーけが生産される。

もちろんこれは生命科学に限った問題ではない。

それでも工学は良い。知識の幅は広いほうが良いが単一分野の知識の学生でも即戦力として企業が欲しがる。

また、物理学もよい。難解な数学量子力学古典力学熱力学電磁気学現代科学技術の基礎で、会社に入ってから工学の知識を上乗せするやつはたくさんいる。原理を知っている彼らは、10年選手になると工学部出身の奴を追い抜いたりする。

生物出身者にはプライドだけはあっても、このどちらも無いのだ。

四つ目 21世紀はバイオ時代であるが、その時代を作るのは生命科学者ではない


物理手法を駆使し、生物研究する生物物理コンピューター生物の解析に生かす、バイオインフォマティクスなどの研究分野がある。

しかし、生物物理研究している研究者は多くの場合物理学出身である。また、バイオインフォマティクス物理学者情報工学出身の人が非常に多い。

考えてみれば当然だ。多くの場合生物学科は生物または化学で受検できる。高校時代から物理を選択していない生物学生がいくら年を取ろうとも物理手法など理解できるはずが無いのである

最近では、バイオを生かした技術開発も進んである2005年NHKで「サイボーク技術人類を変える」という番組が放送された。

http://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2011034654SA000/

これは神経科学を神経工学として応用し、神経とLSI接続するもの失明した人に対しイメージセンサー回路を利用し人工視覚を作ったり、腕の神経とつなぐことで機械的な義手を作ろうという試みである

また、バイオ半導体技術に使おうという試みもある。

http://panasonic.co.jp/ism/koremo/02_ferritin/index.html

この研究ではのフェリチンを半導体プロセスに利用しようというものだ。

また、酵素を利用した生物電池の開発も進められている

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200708/07-074/index.html

論文を調べていただければ分かるであろうが、これらの研究工学物理学出身の人によって進められているのである

私自身は、生命科学の院進学をやめ大学院大学半導体研究室に進学した。

その中で量子化学バンド理論半導体有機化学や熱化学などを勉強した。量子力学光合成関係を知ったときは目から鱗が落ちた思いだった。

結局、天下り的に知識のみ教える現在生物学科の教育ダメだ。

原理を知るためには物理化学数学必要であるし、応用するには工学の知識が必要なのだ

生命科学研究室に残っても労働力として利用されるだけだ。

学生が金を払うのは労働力になるためではなく自分自身への投資のためであるべきだろう。

声を大にしていいたい。

生 物 学 生 は 生 物 を 捨 て専 攻 を 変 え よ !!

2007-08-25

http://anond.hatelabo.jp/20070825012540

人間モデルはちょっと禍福パラメーターが複雑すぎるので企業に喩えてみる。

前提:

企業が活動するときは、ビジネスドメインが必要。

そこに経営リソースが集約したほうが効率的。

でも、企業には多角化という戦略もあって、いろいろなパターンがあるよね。

適当にぐぐったらパワーポイントの図しかなかった。3-2の図をみて

http://www.t.daito.ac.jp/~t036587/bus-sys-semi1,2/04/5th.ppt

通常、理系研究者はつぶしの効かない専業型をとる。(和菓子屋は和菓子しかつくりません!みたいな感じ)

この理由については深さこそが幅だと言い切るような元増田の弁を借りたい。

追求しつづければいくらでも深さを追えるからだ。

だが、企業としてのその規模を大きくできるか、継続性があるかには疑問が残る。

何か素晴らしい技術を編み出したとしても外部協力先に恵まれていなかったら生きている間に認められるのは適わぬ夢だ。

幸運に恵まれなければ先に経営リソースが尽きることだってあるだろう。

つぶしがきかないことこのうえない。

そこで、多角化戦略をとる企業が現れる。

企業が多角化の際にとれる戦略は、

垂直統合型多角化:

研究者才能の垂直統合を表現するのは難しいな・・・。

企業などの組織と手をくんで基礎研究ほどほどに製品化、発売、はたまたサポートまでやるようになケースだろうか。

専業型よりは資金面でリスクを軽減できる。

本業中心型:

ドメインとなる研究をきめた上で他の研究者に関連研究をさせるような形。

よほどドメインとなる事業で実績、稼げていないと難しいだろう。

専業型が出世して自分の研究室をもつにいたるような多角化形態だろうか。

関連分野型:

ダブルメジャーとよばれるスタイル

それぞれ別分野だが「ある目的のために」過去の実績や人脈などのリソースを共有することができる。

後にジャンルをつくりだすほどパイオニアになるのは関連分野型で責めた研究者が多い。

イタメシ屋がイタリアン雑貨店をはじめるようなものか。

非関連分野型:

おそらく勢いあまってサッカーにまで博識な人物というのはここに属す。

まったく関係ないジャンル経営リソースを分断する。

とても非合理に見えるしノウハウなどの共有もできない。

商売で喩えたら豆腐屋と肉屋を同時にやるようなもの。

さすがに豆腐屋と肉屋はムリがあるが、自分がおもしろな!と思えることにあれこれ手をつけ続けるとこのような多角化戦略になる。

それぞれが関連していないので、なによりリスクに強い。

ただし、それぞれで採算が取れている必要がある。

博士でも名を成していて、サッカーに詳しいことでも有名。

このような他分野を同時に成功させることができれば、ブランディングが確率し後半優位に事業展開がおこなえる。

ただ、リソースがどうしても分断されてかなり苦労する。

それぞれの活動がどれも芸の域にとどまってしまうと不幸いがいの何者でもなく、多芸は無芸と評される。

芸を才として認めらてこそなので、序盤の苦戦は深刻。

ジュリアナつくりながら介護ビジネスするようなものか。

ま、各個撃破できている間はまだ目があるんじゃないのかな。

俺みたいに興味があるものはかたっぱしから手をつけだしちゃうとリソース不足に泣くことになる。

2007-04-21

http://anond.hatelabo.jp/20070421195217

アメリカだとさ、弁護士もってて理学の博士もってるような人が上層部は結構な数いるじゃない?

ダブルメジャー

日本ってそういうの難しいの?

一年足踏みするなら、法学もあと2年がっちりやって、卒業したあと海外とかいって理学専攻したら?

ただ一般教養物理と専攻の物理は相当違う気がする・・・

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん