2022年06月30日の日記

2022-06-30

こういうんが一番切ない

沖縄受験生の7割が不正解「復帰の日」はいつ? 高校入試の正答率28% 学校沖縄歴史学んでる?

https://news.yahoo.co.jp/articles/bd6e8ddfc89cd2b55b99b1f7e418531ef56ae918

部外者ならまだしもアイデンティティ当事者が正答率3割未満は駄目でしょ

まあ子どもらじゃない大人が悪い

アイデンティティ教育大失敗してる

anond:20220630230549

その辺がコントロールできなくなってきたか

自社でも大量に抽象的な特許を取得して、もしどこかから訴えられたらクロスライセンスを結んで逃げられるようにしよう

って方針に進んで余計に状況が悪化した気がする

anond:20220630225722

あ~、それかー

あったなぁ

そっちのドクターのほうね

かに顛末はよくわからん

anond:20220630195649

都合良く使役されてるだけのことをここまで好意的解釈できるのは凄いな

ご自慢の組織力自分たちには使えなくて、他党に奉公することしか出来ないのかな?

叩く連中って横の繋がりはそんなになくって

個別義憤に駆られて一発ずつ殴ってるだけでしょ

沸点の低い人が1万人いれば1万回殴られる

これは習慣というより仕組みの問題で、システム的に解決されるべきのように最近は考える

技術的にまだ達成できないと思うが、同じ主旨と判断できるDMが1万件届いたら9995件はミュートするとかな

映画感想で避けたいワード

今ならぶっちぎりで「解像度

anond:20220630225446

環境問題は過渡期の科学経済の発達によって生まれものから

因果関係は間違いなくあるよ

このツリーの主の話は「お前らが汚した」ってのが主旨だから

その裏表の話

anond:20220630111622

夫さんに抱き着いて「好き好き」って言ってすりすりしちゃえー。

anond:20220627075213

年齢だけじゃなくて世代問題もあると思うわ。

もっと上になると差別差別だと思ってない人が多くて、もっと下になると自然体で男女平等根付いてるからフェミに傾倒する必要あんまりない。

ちょうど今アラフォー世代というのは、若い頃は差別差別だと思っていなくて、それがようやく差別であることに「気付いた」層なんじゃないかな。

なぜJR東海静岡をまた迫害するの?

一度自分たちのヘマで水源潰したくせに、また水源潰しかねない博打をわざわざ静岡でやろうとするのは何で?

anond:20220630224916

因果関係的には、工場とかガンガン作って化学物質垂れ流しまくりで大量生産して

その結果公害とか起きまくって「あれこれやばくね?」ってなって「環境問題」って概念が生まれ

anond:20220630224736

いや30年失われてるんだぞ

まり40-60ぐらいは会社に影響力持ちうるし90歳ぐらいまでのやつは社会を失わせた側のクズ

働いてるふりしてただけこ穀潰し

それより年上のやつが言うならわかるけど今生きてる奴らはだいたいろくに働いてないゴミだよ

イヴアダム好き」

UFO聖書にも記されている

anond:20220630194631

ほえ~なるほど。

まあスキル的にはまだ発展途上なんで、見分けレベルDQ3でいうとLv18くらいですね

anond:20220630224852

毒親糾弾されるよ。

次のAED話題流行ったせいで急速にブーム去ったけど、毒エッセイ漫画を描いてた親も十数年のタイムラグ糾弾されてはったし。

いわゆる『子育てやす会社』で働いていた時の思い出

育業への名称変更のニュースで思い出したので投稿

数年前に働いていた(退職済)ところは自他共に認める子育てやす会社だった。

しかし、独身の男女の社員、あるいは他社の女性との間に子供がいる男性社員にとっては悲惨環境だった。

特殊事情から産休・育休への代替人員派遣されず、当然残された人間の業務量が膨大になる。

口コミサイトには「しわ寄せが酷い」「逆差別」と頻繁に書かれる始末である

特に20代後半~30代前半の独身(男女ともに)は激務になっていた。

ようやく戦力となる彼らは、しわ寄せに耐えられず多くが辞めて転職していった。

また、他社の女性との間に子供がいる男性社員もやはり、無理な勤務を押し付けられて家庭との両立ができずに少なくない数が辞めていった。

自分自身も辞めた理由として、あまりにも人の仕事押し付けられすぎて耐えられなくなったというところが大きい。

残った元同僚からは今でも辞めたいという相談をされている。

どんなに人が辞めていっても、一応大手なのでネームバリューに惹かれた中途希望者は面接を受けにくるし(一刻も早く人員を補充したいのでそのうちの相当数が)採用される。

実際には中途社員が戦力になるにはしばらく時間を要したりはするが、表面上は人手不足が解消されているので外から見ると大きな問題があるようには見えない。

長々と書いてしまったが、子育てやす会社としての認定をもらった某社の実態はしょせんそんなものである

しかし他社でも似たようなことはあるだろう。

結局、残った人のフォロー体制をどうにかしない限り、育休取得の推進どころではない。

育「業」と言われても、残ってしわ寄せを受ける側からすれば理由はどうあれ会社を「休んだ」人間仕事を代わりに引き受けているだけでしかないのだから

anond:20220630224736

空気環境に気を付けつつ経済成長させればよかったのに。

メリットが大きいかデメリットに目をつぶることはできないしょ。

コクワガタのメスを貰ったんだが。

職場に迷い込んできたやつをね。うちの子供達がカブトムシクワガタが好きだっていう話をしたら、上司がくれたんです。

が、既にうちにはオスのコクワガタがいるんだけど、これ、メスを同じ虫かごに入れて大丈夫なのかな? っていう。

同僚に昆虫博士みたいな人がいるので、その人に聞いてみたところ、コクワガタのオスはメスを虐めないか大丈夫です、という。

でも問題なのは、貰ったメスがやけにそわそわとして活発なので、これはひょっとしたら既に孕んでいて、そわそわしているのは産卵場所を探しているのかもしれない、と。

クワガタって、腐った木の中に産卵するんですよねたしか

「よく知ってますね、その通りです」

「腐った木ないです、うち」

100均に行けば売ってるので大丈夫ですよ。それを買ってきて二、三日水に浸けておいてですね、そうする事により(以下略)」

「その間に、卵漏らしちゃったりとか、お腹が爆発しちゃったりとかしませんか」

「それはわかんないです。でもまあ大丈夫ですよ、オスと同じ虫かごで。朽ち木は後で買えばいいんで」

「そうですか、ありがとうございます

という会話を昆虫博士とし、コクワガタを家に連れ帰って虫かごの中に入れたのだが、ちょっとだいじょばない。

オスのコクワガタが、今夜に限ってギンギンに目を覚ましている。普段はエサもほとんど食べず、おがくずの中に埋まりっぱなしなのに、何故か元気一杯歩き回っていた。なんか嫌な予感がしたのだが、虫かごは一つしか無いので仕方ない。メス投入。

すると、オス、今までのウスノロぶりはなんだったのかっていう。秒速でちんちん出してヤらせろくださいモードになり、メスを追い回し始めた。

メスはそんなの見向きもせずにひたすら動き回り続け、おがくずのあちこちをほじくり返している。

オスは尋常ではないスピードでメスに追い付くと馬乗りとなり、得物をメスの尻に突き刺そうとしたがなんかダメだった。私が見た限り三度トライして三度とも失敗。メスは、

『今、それどころじゃないから💢』

と言いたげな様子でオスを振り切り、おがくずの中を掘り進んでいった。

けっこう、オスのちんちん鉤針っぽくて狂暴な形してるんだけど、これはメスの腹に風穴を空けることになりやしないのだろうか。まあメスは元気よくオスを振り切っているので大丈夫かもだけど少し心配

と、書いている間にまたもメスから袖にされたオスは、しおしおとして餌を食い始めた。

おかね

リモートワーク数年になると、現金って本当に使わない。

概ねクレジットカードで決済、もしくはスマホのPayアプリ

おかげでいくら使ってるのかよく分かってないけど、貧乏性なので

勢いよく使えず、よって大胆な請求もこない。

毎月の給料日イベント感はないし、配当金マイナポータル

ポイント分も貰うけどそれだけ。

やっぱり外出たほうがいいな。経済回る気がする。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん