2013年08月16日の日記

2013-08-16

日本左翼は、虐殺を起こした戦前日本ナチス全否定してるわけだが

空襲原爆日本人虐殺したアメリカ軍が作った憲法九条は、まるで國體のごとく奉ってるのは、むちゃくちゃ矛盾してないか

出来るバックパッカー仕事も出来る

 昔はバックパッカーフラフラしていて、今はここで名前を出せば誰でも知っている某企業で働いている。

 同僚は有名大出身者のプロパーばかりのなか、4流私大出で20代の何年かをフラフラしていた中途社員自分だけど、ぶっちゃけ自分仕事ができるほうだと思っている。

 

 バックパッカーでの経験は、そんな自分仕事をするうえでの土台になっている気がする。

 バックパッカーで培われたと思われる事柄について書いてみる。

 

1.限られえた状況で決断する判断力

 バックパッカー旅行にはトラブルがつきものだ。

 荷物がなくなったり、お腹こわしたり、飛行機の出発時間が迫っているのに道に迷ったり、そんな時に判断力が求められる。

 飛行機の出発時間が迫っているときに、もう少し探せば空港行きの列車乗り場が見つかる可能性もあるが、見つからないかもしれない。

 今からタクシーに乗れば確実に空港に着くだろうが結構お金がなくなる。もう少し粘って駅を探すか、あきらめてタクシーにのるか?

 

 その時点で確実な答えなどない。

 リスク負担(お金とか)を天秤にかけて、見切りをつける。

 最終的に決めの問題である

 バックパッカーをしていると、そんな限られた状況で決断する判断力がつく。

 

 実際の仕事でも、判断に充分な情報がない状況で判断を求められることはままある。

 そんな状況下では、いつの時点でどのように判断をするかの判断力が求められる。

 でも実際に、何の考えもなしに判断先延ばししてさらに状況を悪化させる輩は結構多い。

  

2.先を考える段取り

 バックパッカーはいろいろトラブルにあうので、段々事前にいろいろ準備をするようになる。

 例えば、一度道に迷った経験をすると、次からは事前に駅の写真ネットで見て印刷しておこうとか地図見ても逆方向に行くことがあるから方位磁石を持っていこうとかいろいろ準備をする。

  バックパッカーをしていると、先を想像してトラブルになりそうなことを考えて先を考える段取り力がつく

 

 とはいえ、バックパッカー1人で持てる荷物は限られる。

 いろいろ持っていたほうが安心な反面、体力を考えると荷物は軽いにこしたことはない。

 何を持っていくか・何を捨てるかも判断力がここでも求められる。

 

3.物事を前へ進める解決力が身につく

 出来るバックパッカー仕事が出来るのは英語ができるとかの表面的なスキルではない。

 出来るバックパッカー判断力段取り力があって物事を前へ進める解決力が身についているか仕事ができるのである

反応がなかったからもう一度書くが

セブンコーヒーよりマクドナルドの方が美味いと思う

甲子園球児のその後を考える。

高校野球の件でいろいろ盛り上がってるようですが。

確かに、熱中症対策は必要。そして、特定の選手に過度の負担をさせないことも重要

だけど、いわゆる「酷使」を批判する立場の人が、その理由として挙げるのは、

「肩や肘は消耗品から酷使したら、プロに行った時に使い物にならなくなる。」って。

有望な選手からって、勝手プロでも見たいとか言うなよ。

甲子園球児の中で、プロになれるのは一握り。

その中で、数千万、時には数億の年俸をもらったり、40歳ぐらいまで現役を続けられるのはさらにその一握り。

一般的会社の定年である、60歳前後まで現役を続けた選手は今まで1人もいないし、

引退したとしても、コーチ球団職員など、この畑の仕事で60歳ぐらいまで途切れなく働ける人も、

データがないから分からないけど、ほとんどいないのではないかと思う。

20代の早いうちに見切りをつけたのならともかく、30過ぎて、ろくな社会人経験も積まずに野球から放りだされて、

今まで野球しかやってこなかったから、他の業界のどこにも採用されず、

食べていくために、慣れない自営業飲食業など)に手を出さざるを得ない人の方がよっぽど多い。

そのことを考えたら、どれだけ有望な選手でも、プロ野球選手になるという選択が、

その人にとって正しい人生の選択になるとは必ずしも言えない。

それぐらいだったら、高校大学野球とはすっぱりと区切りをつけて、

一般社会で過ごしていく方がよほどいいように思える。

高校時代野球部所属して、甲子園にも出場しました。」

と言えば、就職する会社のお偉方の注目を集める可能性は高い。

そういう考えがあって、いずれどこかのタイミング野球に区切りをつけるとすれば、

今この時に全力を傾けて野球に打ち込むということは、悪いことではない。

しろ、「将来のことを考えて、今は手を抜きます」という方が気持ち悪い。

高校生にも人気のある、有名な人の言葉を借りれば、

「いつやるの?今でしょ!

ということになると思う。

ということで、高校球児の皆さんは、周りの雑音に惑わされず、今できることに全力を尽くしていただければと思います

ただし、やりすぎて怪我をして、その後の生活に支障をきたしたりしたら元も子もないので、そのあたりはほどほどに。

http://anond.hatelabo.jp/20130815201349

喧嘩した直後って大真面目にこういうこと書きたくなる。

http://anond.hatelabo.jp/20130814171612

効率的時間の使い方」というのは、

「長時間プレイする」とか「目にも留まらぬ指捌きをする」とかじゃなくて、

時間経過で回復するスタミナやアイテムを浪費しないように立ち回るということ

それこそ立派なプレイヤースキルだと思うんだけど。

全くのゲーム素人には十分難しいわ。

艦これなんて、それでしくじると最悪撃沈されて二度と入手できないとかヤバ過ぎでしょ。

手塩にかけて育てた艦が沈められた時点で発狂しそうなんだが。

http://anond.hatelabo.jp/20130816222643

から

自分の金で食道楽する癖がついただけなら

なんで彼氏に捨てられるの?

高いもん頼んでは彼氏に払わせようとしたか負担になって捨てられたんでしょ?

書いてあることを率直に読もうな。

シナモンニッキ

別物だと思ってた。八橋ってシナモンっぽくて苦手と言う話をしたら、妻があれはニッキでしょ?というから論争になってた。

同じものなんだね。。。

http://anond.hatelabo.jp/20130814184954

750時間ってちょっと少ないね

普通ネトゲの想定プレイ時間って最低1000時間とかだと思うし、実際それくらい遊ばせないと利益出ない気が。

http://anond.hatelabo.jp/20130816215357

先輩に誘われてって言ってるじゃん。

男の先輩におごらせてたんだろ。

自分の金注ぎ込んで食う癖がついたって話なら

彼氏におごらせようとして捨てられたりせんわな。

http://anond.hatelabo.jp/20130816221322

そこまでやると慇懃無礼だぞ

この程度で感情を乱されるような器の小さい方ではないだろうが

花火屋台はなぜネット民に叩かれないのか

死人の出ていないアイスボックス高校野球はたたかかれるというのに

おそらく家に引きこもっていてもネット写真テレビ野球は見れるが屋台は見れないからだろう

一緒に花火に行く友人恋人もいないネット民が哀れでならない

安楽と大谷、どちらが野球人として幸せなのか

済美・上甲監督高校野球に球数制限はそぐわない」

http://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20130814/bbl1308140728003-n1.htm

 ──選手健康心配する声もある

 「たとえばあなたが同じ2年生エースだったらどうですか? 3年生の思いを背負っている。ずっと目標にしてきた甲子園のマウンドに立っていて、またここに来られるかもわからない。それが決勝だったら? 春夏合わせて4000校ある内の4校しか立てないわけです。おそらく一生に一度でしょう。監督に投げたいと言いませんか」

 ──高校生立場なら、投げさせてくださいと言うと思います。それでも…

 「あの子たちには『いま』しかないんです。それを高いところから、冷静な判断で取り上げることは、私は高校野球指導者じゃないと思います。止めたことで彼らに一生の悔いが残るかもしれない。もちろん2、3回戦なら投げさせません。でも決勝になれば、私は投げたいという本人の意思を尊重してやりたい」

 ──安楽君は米国からも注目された。球数制限のルールや、もっと余裕のある日程なら体への負担も軽減されるのでは

 「球数の問題はプロでもよくいいますね。でもそれは日本の伝統ある高校野球にはそぐわない。肉体の限界精神力で乗り越える。武士道精神のような厳しさもまた高校野球だと思います

花巻東佐々木監督の信念と後悔「済美・安楽君は大谷よりも上」

http://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20130816/bbl1308161603007-n1.htm

 「大谷が1年時には絶対に登板させませんでした。当時は骨が大きく成長する時期だったので野手として下半身を作ることに専念させました。秋の東北大会センバツの出場が懸かった試合で負けたときは『なぜ大谷を投げさせない』と批判も受けましたが、あいつは野球で飯が食えると思っていたので、迷わなかった」と佐々木監督大谷の将来を考え、目の前の勝利にもこだわらなかった。

 佐々木監督選手健康を第一に考えて起用することを心がけているものの、実際には、迷いや後悔の念が生まれることがあるという。大谷大事に育てたのは良かったが、結局、最後甲子園に連れて行くことができなかったことは痛恨だったという。

 「安楽君は2年であれだけの速球が投げられて、勝ち方も知っている。正直、当時の大谷よりも上だと思います。私は大谷を勝てる投手にしてやれなかった」

はだしのゲンの思い出。

図書室にある漫画偉人漫画よりも娯楽性があって男子に人気であり、図書室で本を読みましょうって時はいつも誰かが読んでいた。

私は絵柄が苦手なのと、1巻の被曝直後の描写が怖くて小学生の頃はほとんど読めなかった。

いつだったろう、ちゃんとはだしのゲンを読んだのは。

中学か?高校か?

とにかく第一部完まで読んで、面白い漫画なのだと思った。怖いだけじゃなかった。死ぬ人は死ぬけど。元の初恋の人死んじゃったのは悲しかった。あれが一番悲しかったような。

元は、東京に行ってちゃんと絵の勉強できたのかな。

先生の構想だとフランスまで行く予定だっけ??フランス広島弁を喋る元が見たかった。

あと、隆太達はどうなる予定だったんだろう。悲惨な末路しか思い浮かばない。

クソ森は元気だろうか。クソ森は語感が良すぎてはだしのゲンが話題になる度に頭に思い浮かぶワードである

投稿

はてなブックマークにちょくちょく出てくるはてな匿名ダイアリー

はいえ、ユーザ認証してるから匿名ではないです。きっと。中の人には。

http://anond.hatelabo.jp/20130816190251

ねえ。

給料全部メシに注ぎ込んで数年すっからかんでした!」

ぐらいなら

若い日の武勇伝というか馬鹿話みたいに語ってもいいけど。


元増田ってどうも自分の金で食ってたんじゃないみたいだし

そのうえ友達馬鹿にし始めたりしてて

「温かく見守って!」なんていえるような良質な感じでもないよね。

http://anond.hatelabo.jp/20130816174429

3万って、3万分の美味しい食事が取れるところ、って事なんて殆ど無いと思うんだけど?

日本価格設定が異常。

海外で3つ星でも1万以下で食べれるところなんていくらでもある。

星がついてなくても異常に高いところもあるが、そいうところは場所柄、雰囲気、その他のサービスの点で高いのであって、

料理自体の値段ではない。

もしくは、異常に高い材料を使ってる場合もあるが、高ければ旨い、って話ではない。

それから、"普通"のレストランの値段は日本に比べて高い。ヨーロッパなら1000円で外食出来るのなんてそれこそマックとかくらいだ。

これは人件費のものが高いからだ。

まり、それらと比べれば、"普通"のレストランとそれら星の付いた様なレストランとの価格差はそれほどない。


だが、日本は大した料理でも無い上、大したサービスも無いのに異常に高い所が多々ある。

それと比べてちょっとした良さげな料理屋が値段ほど差があるかといえばそうではない。

サービスに差があるかといえばそうでもない。

ひどいもんである

http://anond.hatelabo.jp/20100320155952

心躍るニュース発見

大分県の酒造メーカーの酒「いいちこ」に「毒を入れた」みたいな脅迫?があり、涙目で酒を回収wざまあw

でもなんで犯人は「いいちこ」みたいな、都市部に住む常識的な人間は誰も知らないような、超マイナーな酒を名指ししたんですかねえ・・・

犯人はどこに住んでて、「いいちこ」みたいな酒を知ったんですかねえ・・・

そもそも「いいちこ」って何の酒?トンスルみたいなやつ?w田舎にはクソしか住んでないからお似合いだなw

http://anond.hatelabo.jp/20130816174429

高級店を作りたいって夢はわかるけど

うまいメシについて知ることは必須教養である」っていう圧力の低下には正直困ってる。

小金のあるオッサンたるもの、酒とメシには一家言なければいけない

っていう同調圧力最近ものすごい減ってるなぁ、と。

そういう意味で、「熱病」に罹ってくれる女性は我々の稼業から見ると最高にありがたい存在なので

是非もっと高級レストランに行くべく男たちを煽っていただけるとありがたい。

なにこれは。

同調圧力とか煽りで店に来させたいんなら

もう料理の腕とか志向とか関係ないじゃん。


本当はそんなことにお金使いたくないとか

価値がよくわかんないとか言う人間

圧力煽りに負けて渋々お前の飯を食いに来るのでも嬉しいのか。


それは単にクズじゃん。

どういう業界にもお前みたいな奴がいて

サービスの質を上げるよりもステマにカネや時間を注ぎ込み始めるんだよな。

ダニが。

http://anond.hatelabo.jp/20130816210712

取り敢えず、高校野球をやってる球児がなんでやってるのか聞いてきてから物言え。

部活の様なものにまともに打ち込んだ事がないようなへなちょこがほざいてんじゃねえよ。

http://anond.hatelabo.jp/20130816212937

俺も長いこと使ってるけど、

嬉しい事なんて1つもないわ。

高校野球批判について

取り敢えず、現状、野球界でOBから指摘され議論されていることと、

一部マスコミはてなを含む全くスポーツのスの字にも関わりを持ってこなかった様な人達が叫んでることは全く別だと理解してください。

それから、夏に炎天下で無理矢理感動のため行ってるかの様な話もありますが、何も知らない人は黙っていてください。


まず、野球界で言われてることは、投手の肩を酷使することです。

プロ世界で肩は消耗品だということは常識で、メジャー等だと練習するにも肩は"球団のもの"として捉えられるので物凄く厳しい制限がかけられます

また、過去に実際、甲子園活躍して、プロでも最初の数年活躍したが、肩を壊し、結果的に高校時代酷使したのが一番いけなかったんだ、と言われてる人は沢山居て、

その人達警鐘を鳴らしている事もあります

勿論、すべての人がプロに行くわけではないし、高校最後に肩を全て使い切っても良い、と言う人も居るでしょうが

そもそも高校スポーツでその後に支障をきたすような様なことをさせるべきではないし、その様な犠牲心は必要のないものです。

自主的に制限をかけるのはその様に、後先考えない人も居る限り不可能で、一部がそうすることで、結果的に全員がやらざるを得なくなります

従って、ある日数以内での球数制限など"ルール"が必要になります

これにより、選手層の厚いチームと薄いチームで差が出る可能性もありますが、そもそも、野球は最低9人のチームスポーツで、その時点で層の暑さの差は出ますし、

その様なルールができれば、最初から少なくとももう一人まともな投手を育てる努力をするので状況は変わります

完全なワンマンチームが甲子園活躍することが減るかもしれませんが、それもルールとして取れば、新たなチームの活躍の期待も出来、

別の面白さも出る可能性もあります



炎天下での試合、という点については、まず、夏の大会、と言うのは、何も炎天下試合を行わせてその過酷さを楽しむものではなく、

日程上、一番良い時期だからです。

高校野球の1年は、まず、3月から春の選抜選手権甲子園がありますが、その後、新入生も入った段階で5月から"春の大会"というのがあります。これは全国大会はなく、

関東大会等、地域大会までです。これの県予選の結果により、夏の大会のシードが決まります

そして、夏の大会の県予選がが7月からまります夏の甲子園はその後、夏休みに行われます

その後、7月8月から敗れたチームは新チーム体制になり(一部国体に出るチームを除き)、9月から次は"秋の大会"が始まります

これは、"春の選抜選手権"の選考の参考にする大会です。この大会は県予選の後、春の大会同様地域大会まであります

主な大会はこのくらいですが、これ以外にも新人戦や地域ごとの小さな大会もあったりするので、"夏だけ"大会をやってるわけではありません。

また、野球は、冬には絶対にできません。寒い中で肩が充分温められない状態で投げれば、直ぐに肩を壊します。

実際、冬場は寒い地域ではグラウンド練習はまずしませんし、只管体力づくりと、室内練習場があればバッティング練習と、軽い守備練習をする程度です。

従って、思ってる以上に高校野球は日程が詰まってるわけです。

また、高校スポーツ全般に言えることですが、3年最後大会以降、勉強に打ち込んで進学を考えなくてはいけない生徒も多々居ます

この点に置いて、冬場に大会のあるサッカーバレーラクビー等に比べれば悪いとは言えないでしょう。

それらのスポーツでは、受験を無碍にするか、夏の大会や2年次の学年末の冬か春の大会で終わりにするかを自己判断せねばならず、それにより学校差もモロに出るので。

また、高校スポーツ全般に言えることですが、大会をそれ程長くは出来ません。

長くすればするだけ、学校側、選手側、さらには応援に駆けつける側の負担が増えるからです。

他のスポーツを見ればわかりますが、ものすごい過密スケジュールで行われています甲子園準決勝、決勝当たりをもう少し伸ばす事は出来るかもしれませんが、

それ程簡単では無いことを理解してください。

1つの案としては、甲子園だけを使わず、他の球場も使えば1回戦2回戦を短縮でき、上の日程を緩やかに出来るかもしれませんが、

現状、"甲子園で戦う"と言う目的で頑張ってる球児たちが殆どですので、これもまた難しいと想います


いずれにしろ、決して、"過酷環境の元"で試合をさせるために夏の大会を行ってるのではありません。

結果的に夏の過酷環境で行うことに感動を感じる事はあるかもしれませんが、実際熱中症で倒れたり肩を壊してその後野球ができなくなる様な球児を見て

楽しいというのであればそれはキチガイでしょう。

夏場という過酷環境であっても、"安全である"事が前提であるから楽しめるわけです。

肩に関しては、野球をやったことが無い人がその事実を理解できないので、まるで炎天下での危険性と同じ様に考えているだけです。

そちらは実際に危険で、理解出来てる人は、見ててただただ辛いと感じる人が多いのです。



夏に行うのは高校生の年間の生活などを考えると、この時期しか無いわけです。他のスポーツも同じです。他のスポーツは冬にもできるので冬にもさら大会があるだけです。

夏にもやっています。ただ、冬のほうが、"最後大会"になるので盛り上がるのです。

甲子園も、春より夏が盛り上がるのは、暑いからではなく、"最後大会"だからです。勘違いしないでください。

過酷環境の元、怪我するリスクを負いながらやるのを楽しみにしてるファンが居るといいますが、選手らはそういうファンのために野球をしてるわけではないので、

高校野球安全になったところで何も問題ありません。

ですので、投手の球数制限をして、故障する可能性の低い中で行われる甲子園になっても面白さどうこうに関しては何も問題はありません。"野球"が好きな人は見るでしょうし、

そもそもファンをどうこう考えて行っている興行ではありません。

一方で、炎天下で行うな、ということに関しては、確かに、避けられるのであれば避けた方が良いことですが、上記の様に、"炎天下の時だけ"大会を行っているわけではなく、

野球の特性上、夏に大会をやらないと、ずらせるわけではなく、そっくりそのまま1つ大会を潰すしか無いのです。

もし、野球を行うことが、熱中症を避ける事が不可能なことであれば優先度を上げて考えるべきことですが、野球に関して言えば、

攻撃時に水分を充分取ることは可能であり、常に炎天下さらされてるわけではなく、甲子園ではベンチにクーラーもついています

現状、少なくとも甲子園大会は非常に安全管理が徹底されています

地方大会だと、そこまでの管理が出来ていない上、指導者も未熟な事も多いので熱中症になる球児も居ますので、その点については優先度を高くして対策を行わなくてはいけないことです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん