2012年04月04日の日記

2012-04-04

http://anond.hatelabo.jp/20120404173703

3ヶ月前にちゃんと話題になったっての。

http://anond.hatelabo.jp/20120404160647

バラマキが悪いとはいっていない。低所得者層へのバラマキでも、補助金でも国から見ればコストは同じコストなんだから補助金を特別視するのはおかしい という趣旨であって、バラまくなとはいっていない。

そうか。それを聞いて安心したよ

お前はどういう条件ならばらまきをしていいと考えてる?

してもいい条件があるなら教えてほしい

いまげんざい、食料品とか、そういうククリのない、POSってなんだ?ビックデーターの時代からやってしかるべき。でよかろう。

POSを導入していない小売店もあるにはある

その手のところはどうしても手入力しないといけないからVAT導入なんてなったら、かえって手間が増える

普通八百屋でもヨーロッパでは税率の高い加工食品を売ってるところはあるから

あと、特需が発生するからATでもいいだろと言ってるけど、特需導入による経済効果は一回限りだし、

単一税制よりも税収が落ち込むという問題がある

それに小売店関連の業界負担増となるような政策は確実に嫌う

民主党としては企業からの票は失いたくないからATは絶対に導入しないよ

いま、すごい複雑な控除なる税制やってるのにVATで複雑化といわれてもな。

それこそ、各種特別控除でもめているのと、VATでもめるのをくらべて、VATでもめるのはまかりならん。というのは、ダメだろ。公平な議論じゃない。

税務署にとっては死活問題だろ

ただでさえ、複雑な税制でややこしいことになってるのに、これがもっとややこしいことになるんだぞ

俺は御免こうむりたいね

http://anond.hatelabo.jp/20120404172318

退屈よりも失敗を恐れるようになるからだよ

知りたくない事は知らないでいた方が平穏に生きられる年齢になってしまうとね

そういう意味では、最近オタクによく見られる「こんな展開見たくなかった!」と騒ぐ現象は

老化現象なのかもしれない

http://anond.hatelabo.jp/20120404171840

完全に横だけど、なんで精神的に歳とると好奇心がなくなるんだろうな?

http://anond.hatelabo.jp/20120404163611

初対面で「あんた」呼ばわりする「あんた」の事は聞くつもりはないが、評価が欲しくて仕事はしてないからね。

自分が満足するかどうかの方が重要

http://anond.hatelabo.jp/20120404162523

それであんたのやり方が評価されていないなら、彼のやり方にも理はあることになる。

自分だけしかできない仕事

自分しかできない仕事を作り出す事にやっきになっている男がいる。

他の人の仕事を奪ってまで。

自分仕事は、当然引き継ぎをしないで担当を外れても影響力を残したがっている。

仕事やってますアピールがすごい。

ある別の人が評価されたから、それに対抗してかものすごく細かい仕事ばかりしてる。

面倒。

自分仕事は逆に自分仕事を誰でもできるようにシステム化したり、

自分が倒れる事になっても組織が周るように考えているんだけど。

もちろん、自分しかできない聖域もあるけど、できるだけ極小になるようにしている。

そういうのは、歯車として替えが効きやすくて、使い勝手が良いんだろうな。

色々と仕事スタイルがあるのは解るから、批判はしない。

ただ、釈然としないのは事実

http://anond.hatelabo.jp/20120404154300

企業には税控除や研究開発への補助金という名目ですでにたくさんばらまいてる

でも、低所得者層へのばらまきとなると、突然、こういう意見が出てくる

バラマキが悪いとはいっていない。低所得者層へのバラマキでも、補助金でも国から見ればコストは同じコストなんだから補助金を特別視するのはおかしい という趣旨であって、バラまくなとはいっていない。

複数税率を導入すると、帳簿に記帳する際の手間も増えるから一品目の時よりも人件費が増える

それをIT化するための、補助金だし。小さいところは大変だ!というのなら、いまでも、小さいところは消費税は免除だ どうように、記載の手間を免除しても良かろう

手を考えればよい。

たいてい、これが問題化する大規模スーパーなどは IT化でPOSがやるべきもので、人がやるべきものじゃない。だから特需って話。

いまげんざい、食料品とか、そういうククリのない、POSってなんだ?ビックデーターの時代からやってしかるべき。でよかろう。

別段VAT導入を推進しようという話じゃない。議論が不公平という話。

 

あと、株は今でもVATだ。分離課税で特別税制だよ。しかたあるまい。低税率だ。

金属も、あるいみVATだな。特別控除が存在する科目は ようするにVATだろ。いまでもVATはやってる。

いま、すごい複雑な控除なる税制やってるのにVATで複雑化といわれてもな。

それこそ、各種特別控除でもめているのと、VATでもめるのをくらべて、VATでもめるのはまかりならん。というのは、ダメだろ。公平な議論じゃない。

特別控除が一切無いなら、おっしゃるとおりだが。

 

ただ、おしなべて、低税率だな。仰るとおり。

http://anond.hatelabo.jp/20120404153036

醒めたり白けたりした人間からしたら、自分黒歴史を見せつけられてるようで苛々するのかなと思った。

これが何というか、微妙じゃないですか?

例えば若気の至りブラック企業入って社訓にメロメロになってたけどある日他人に論破されて目が覚めて離脱した、とかだと、まだブラック企業に留まって目がキラキラしちゃってる人に対してイライラするかしないか何となく半々くらいの感じがしませんか。

あるいは、寛解期に入って安定してきた元厨二病患者の症状告白とか、よく「黒歴史発表会」とか言って笑いのネタにさえなってる。

何がトリガーで苛立ちとか嫌悪とかになるのか、決め手が良く分からないです。

これに対して例えば「迷惑をかけられる場合に苛立ちが生じる」とか仮定するのはむしろ逆で、「見ていると無性に苛立ちを引き起こされるという迷惑をかけられる」というのが実情みたいな部分があるし因果関係を説明できてない感じがする。

精神的幼さに嫌悪感を抱く。

自分もそういう時があったから、まだそこなの!?イラつくのかもしれない。

これもそうで、それがその人の幼さなのか完成形なのかを勝手に判断してイラつくのはそもそも妥当性があるのかという話になってきます

本来「まだそこ」も何もないのではないか、なぜならその人と自分とはまったく別の個体であるのだから

昆虫の成体がさなぎを見て「まだ自分世界に引きこもってんのか」と言ってるようなニュアンスで苛立ちを覚えるのは本来おかしな話なんじゃないでしょうか。

http://anond.hatelabo.jp/20120403210155

1度だけしか、かからない上に、特需経済効果がある。から、バラマキするくらないら、移行コストでも大差ない

企業には税控除や研究開発への補助金という名目ですでにたくさんばらまいてる

でも、低所得者層へのばらまきとなると、突然、こういう意見が出てくる

なんで?

さっぱり理解できない

あと、言い忘れたが、複数税率を導入すると、帳簿に記帳する際の手間も増えるから一品目の時よりも人件費が増える

ブラックなところだとサービス残業をさせるんだろうけど)

http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/syakaihosyou/syutyukento/dai9/siryou3-7.pdf p.7

http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/syakaihosyou/syutyukento/dai9/siryou3-7.pdf p.19

http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/syakaihosyou/syutyukento/dai9/siryou3-7.pdf p.22-25

http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/syakaihosyou/syutyukento/dai9/siryou3-7.pdf p.41

増税議論はあるが、還付議論はまだされていないし、還付されるという保証がない。

野田総理は還付する方向で勧めていくみたいなことを言っていた

まあ、下位20%の世帯に5%分還付すると2兆円を超えるから、やらない可能性はあるけどね…

http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/syakaihosyou/syutyukento/dai9/siryou3-7.pdf 37

上に貴金属は300%とかそういう税率も踏まえれば、 高所得者層に有利とする根拠に乏しい

株や貴金属に高いVATを定めている国なんてあるのか?

政治家金持ちが有利になるように動くという現実を踏まえるとそういうことをしている国はないと思うんだが

ほかは議論の余地があるが、今の税制を見て、喧々諤々で揉めてるじゃん。このVATだともめるみたいな言い方は本当に悪質。 正解は単一でもVATでも税制はもめる。が正解。

うん。確かにもめる

でも、品目別税率を導入するともっともめる

第一に、軽減税率適用範囲を合理的に設定することの困難性である。食料品といってもぜいたく品から基礎的な

食料品まで幅広く、消費者の嗜好が多様化している中で、その範囲を合理的・具体的に定めることは困難である。政

治が業界の個別利益を代表しがちな国では、何が食料品かをめぐって業界を上げての議論となり、収拾がつかなくな

る可能性がある。

http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/syakaihosyou/syutyukento/dai9/siryou3-7.pdf p.7

バーターとしてはまぁ、いいんじゃない

人件費を抑えるために公務員給料を下げたのに、複数品目を導入した結果、減りませんでしたでは有権者は納得しない

それに複数税率を導入している国のVAT Revenue Ratioの平均は0.65で、日本では0.72だから、品目別税率は押しなべて不公平だと思う

現にイギリスでは食料品のゼロ税率をやめて低所得者層へのばらまきを強める方向で改革をしてる

http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/syakaihosyou/syutyukento/dai9/siryou3-7.pdf p.17

なぜ、こうするのか?しか書かれていない。

そうじゃねえ資料もあるぞ

http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/syakaihosyou/syutyukento/dai9/siryou3-7.pdf p.12

この資料では高所得者層と低所得者層では消費割合が違う品目に対しては複数税率を設定した方が公平であるといってるし、

必ずしも否定するわけではない

クレームを入れることは業界改善につながる正しい行いです

私達は、怠けた従業員、ろくに知識のない従業員、お客様を対等以下に見る従業員に対してクレームを入れます

私達は、それらクレームを入れた従業員が適切に解雇されることを望みます

http://anond.hatelabo.jp/20120404141949

醒めたり白けたりした人間からしたら、自分黒歴史を見せつけられてるようで苛々するのかなと思った。

ちょっと話がズレるけれど、30歳なのに未だに20代前半の女の子のようにふるまい、周囲からそう扱われたがってる女性を見ると、

精神的幼さに嫌悪感を抱く。

自分もそういう時があったから、まだそこなの!?イラつくのかもしれない。

よくネットで、40代独身女子です!ハイレベルな男と結婚したいです!とか精神的に幼い女性イタイ話題が出た時、一番嫌悪感を感じてるのはその同世代で身をわきまえてる独身女性のような気がする。

http://anond.hatelabo.jp/20120404150502

横だけど、一番問題なのは

同じように、アニメを視聴していないときでも自分が14歳~16歳の少年少女であるかのようにワガママに振る舞い続けるのは問題。

この当人たちに、「自分の振る舞いは14~16歳の少年少女のそれのようである」という自覚が欠けている点だと思う。

社会適応できてないタイプの彼らはきっと自分のセンスに基づいて自分にとって適切な範囲(少なくとも逸脱的でない範囲)で振る舞ってると思ってる。

あるいは、それを異様だとか何か異物的に扱う周囲に対しては、単に認識が食い違ってるが故のすれ違いだとして片付けている。「好みの問題」だとして。

それを「好みの問題」に帰結し続ける限り、その溝は存在し続けるし超えられないってことからは目をそむけている。

http://anond.hatelabo.jp/20120404074219

一般論だよ。

たとえばこの増田でも、はてブTweetの数が三桁越えるような日記が時々現れるけど「いいね!」の数だけは圧倒的に少ないだろ?

ただ運がよかっただけなのに、運がいい幸せに気付かず、自分の実力のように勘違いしてる人は苦手だ

http://anond.hatelabo.jp/20120404134913

ちょっと納得。

20代30代の視聴者がそれらを見れば、自分よりも年下キャラの方が人格的にも能力的にも圧倒的に完成されている事実について、違和感劣等感を感じるものだと思うが、視聴中は自分が14歳~16歳になったような気になっているのだと思う。

ローティーンやミドルティーンの目線で、「ハイティーンのお兄さんやお姉さん」に憧れたり、不満を持ったり、要求したりしている。

これに醒めたり白けたりして、かつ別のジャンルに「現実逃避タイム」を見いだせると、場合によっては完全に脱オタとなるわけか。

(別ジャンルオタクになるともいえるけど。クラシック音楽オタとかファッションオタとかそういう)

脱線だけど、自分が白けてるものに熱中している他人を見る時、人間とき殺意に近い憎しみや嫌悪感を抱くのはなぜだろう。

こじらせるとマジキチ的な事件になったりもするみたいだけど。(同人界隈のジャンル変更トラブルとかそんなん多そう)

なんかよく「本当は自分もそれに熱中したいのにできない、だから熱中してる他人に無意識嫉妬してんだ」的な心理分析がなされているけれども、なんか的を射てない感じがする。

いっぺん白けたわけだから「熱中したいのにできない」状態にあるとは言えないと思う。

単なる認知協和みたいなものなのかな。

でもそもそも他人の熱中ぶりなんて普通自分の好みと関連付けて考えたりしないだろうに、その不協和の起因はどこに。

http://anond.hatelabo.jp/20120404135712

先生 だれと戦ってらっしゃるんですか?同じ趣旨人間に、反論入れても仕方が無いでしょ。

そういう詭弁は相手にしないぞ

他人を馬鹿にするな、バカにしている奴を馬鹿にするな。そんでいいじゃん。

増田くらいでしか馬鹿馬鹿とはっきり言えることは無いからね。

http://anond.hatelabo.jp/20120404135508

先生 だれと戦ってらっしゃるんですか?同じ趣旨人間に、反論入れても仕方が無いでしょ。

つか、他人をバカにしてもどうにもならんよ。

 

この場合は オレ帰った 帰れてラッキー か、 待ってたら晴れた ラッキー

ちくしょう、酷い時間帰宅しちまったぜくそう。

 

でいいよべつに。他人をバカにするひつようがあるような事態じゃない。

 

他人を馬鹿にするな、バカにしている奴を馬鹿にするな。そんでいいじゃん。

http://anond.hatelabo.jp/20120404135155

「待ってればいいからと言って帰らない奴は頭が働かない馬鹿」みたいなこと言ってるhttp://anond.hatelabo.jp/20120404122552こういう馬鹿とかhttp://anond.hatelabo.jp/20120404130612こういう馬鹿とかがいたかツッコミ入れただけ。

俺は14時くらいにさっさと帰ったよ。地下鉄で。

http://anond.hatelabo.jp/20120404135210

ダメじゃないけど 有料の商品は有料で売れるだけあって 便利だと思うよ。

NetBeansが固まって仕事にならん!Eclipseもそうだったけど、やはり無料IDEダメなの?

2ちゃんに書き込めないからここに書く

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん