そもそもまず上がってきてないと思うんですが
同じコミケ袋でも、女性向けだとエロ云々は勿論そもそもキャラ絵が描いてある紙袋は恥ずかしいからと
絵の入ってない服屋の袋みたいなデザイン用意する所も多いのにね
それより遥かにでかい紙袋にエロ絵ドカーンって持ってていたたまれなくないんだろうか
そりゃ嫌がってる人もいるんだろうけど、それより喜ぶ人の方が多いからこそやり続けてるんだよね…
怖いけれど、それが真実だと思うよ。
バトル映画見てる人に、無料のロケットランチャ試射体験チケットを配ったら喜ばれるのが現実。
サスペンス映画やミステリー映画見てる人は、犯人になりたいか、探偵になりたいか、あるいは被害者になりたいか、ただの傍観者でいたいかのどれかだと思うが、現実にそういう事態が起きたら必ず興奮するはずだ。
ここの反応を見るに、あれを持って外を練り歩くオタクはエロと萌えの区別がついてないのかもしれない。
本気でこう思ってるのかもしれない。
良田胡蝶さんが普段の作業着姿を披露している今回のポスターよりも「ゴムをつけた時のたまごです」というキャッチコピーのほうがよほどエロいことは自明であって要するに批判者はエロくもないものにエロさを見出して興奮している変態。
読む量は増えたが書く量が減ったことに起因するのではないかと思ったが、英語に関して言えば読むどころか聞く量すら激減していることに気づく。これで翻訳を生業にする夢を諦めきれていないというのだから驚きである。高校大学と授業や試験で英語を扱ったときも「自分は中学英語の知識だけで問題を解いているなあ」と思っていたふしがあるが、まさかここに至るまでその意識を捨てきれていないというのはいかがなものか。むしろ劣化しているとさえ感じる。
この現状を打破するためにも積極的に英語に触れていこうと思うまではよいのだが、いざ自由な時間ができたところで訳しかけの『緋色の研究』に手を付けた試しがない。翻訳が趣味と言っていた自分は何だったのか。ただの就活用のアピール項目に過ぎなかったのか。お前の情熱とはその程度のものなのか。社会人になったら新聞の投書欄に投稿したいと言っていたのではなかったか。
と、ここまで考えたところで、なぜここまで翻訳業に固執するのかと思い直したところ、「自分のしたことが目に見えて分かる」ことに喜びを感じる自分というものに気づく。大企業にいるとそのようなことはそう起こるものではないし、それゆえに半ば業務に対する情熱を(半年も携わっていないのに!)失いかけているのだろう。さらに欲を丸出しにしてしまえば褒められたいのだろう。贅沢である。褒められなくとも自分が何かを創りだし、それに満足のいくことのできるような仕事がしたい、というのが恐らく本音だ。だがそのような職に就ける人間が果たしてどれほどいるというのか、と夢物語の一言で片付けてしまえばそれでお終いであるのに、いかんせん身近にそういう人がいるものだからどうにも未練がましくなってしまっているらしい。
なんだお前は、つまるところ物を書いて飯を食う人間になりたかったのか。
likeとcanは動詞と助動詞、レイヤすら違う話なのに。昔から文章にすることでストレスを発散してきたというだけで、どうしてそこまで思い上がれるのだろう。少しばかり英語の成績がよいというだけの、ただのいち理系学生だった自分が、中学生から抱く翻訳作家という夢を未だ捨てきれず、性懲りもなくくすぶらせ続けている。なんと往生際の悪い。だが文字通り今が往生際になるとすれば、きっとそのことを後悔するのだろうと思うと苦笑せざるを得ない。
我が家にインターネットという近代的通信網が導入されてからしばらく経ち、国語の授業で作文をするというとき、どうにもネットスラングを入れてしまいそうになる自分にふと気が付き「ああ自分はこんな文章しか書けなくなってしまったのだな」とショックを受けたことを思い出す。恐らくそれ以来、自分なりに人一倍言葉遣いに用心するようになったのだと記憶するが、それも言うなれば自己満足でしかなく、「言葉遣いが正しい」ことは「いい文章である」ことの十分条件ではないのである。
もっと言えば「いい文章である」かどうかは読み手が判断するものであり、いくら自分で「いい文章が書けた」と思ってもそれが万人にそう思わせるものであるとは限らない。「いい文章だ」と感じる読者がなるべく増えるようにするためにできる最低限の努力なのだ。そんな自己満足の世界で生計を立てられるほどの能力などあるはずもないのに、こうして毎日夢を見ているのは、まだ「お前には到底無理だ」という現実をはっきりと突き付けられていないからであり、それはある意味で幸福なことなのかもしれない。