「琉球新報」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 琉球新報とは

2017-03-24

稲田朋美森友学園国有地を巡る交渉への夫の同席を認めるニュースの各媒体見出し比較

稲田氏「夫が立ち会い」 財務局航空局協議地方地域12:29 琉球新報

 

稲田氏 “自分顧問弁護士ではなく 夫も売却に無関係” (政治12:04 NHK

 

稲田氏「夫が立ち会い」 財務局航空局協議政治11:20 毎日新聞

 

稲田氏、夫の同席認める 籠池夫妻と国側との話し合いに (社会11:13 朝日新聞

 

稲田氏、籠池氏の主張否定政治11:13 時事通信

 

稲田防衛相、籠池氏に反論 「会ったとしても10年以上前」 (政治11:10 日本経済新聞

 

森友学園問題稲田朋美防衛相小学校設置への関与否定政治10:21 産経新聞

 

籠池氏、稲田氏夫と「お会いした」最近まで接触か (社会10:03 日刊スポーツ

 

 

自分は、昨日の証人喚問を聞いていて、2016年国有地に関する森友学園と国との交渉稲田朋美の夫の事務所使用されていて立ち会っていたってことだけでビックリだったのだけど、そうでもない人たちもいるらしい。

今日稲田朋美の囲み会見で、稲田は夫の立ち会いを認めたが、その報道見出しの付け方に各メディア機関スタンスが表れている。

朝日毎日は、「夫が立ち会い」を認めた部分を強調した見出し。その点が最も重要トピック理解している。

NHK産経日経、時事は、稲田朋美が籠池の証言の一部を否定した点を重視して、見出しをつけている。稲田が認めた部分についてはスルーする形。

2017-03-19

沖縄には行きたくない

基地とか米軍とかではなく、はっきり言って琉球新報とか沖縄タイムスとか見ると、沖縄なんか観光で行きたくなくなる

いつも怒っているしな

から見えなくした方がいいよアレ。

と言っても東京メディアが垂れ流す沖縄でもお腹いっぱいだけど、100回報道されて「沖縄いい所だよ」と感じられるのは1回あるか無いかだよね。

から行かない

2017-03-13

[]はてブ赤旗が目立つのスパム互助会的な機構のせい

2chまとめよりはてブのほうが偏向してるだろ」 http://anond.hatelabo.jp/20170312225307

はてブ偏向している例として赤旗が挙げられているが、これははてなブックマーカー偏向を示す例としては適当ではない。

確かに新着エントリホットエントリ赤旗が目立つが、これに関わっているのは数万人のはてなブックマーカーの内0.5%に満たない人たちである。彼らは少人数ながら強固な結びつきで赤旗記事を目立つところまで持ち上げてくる。そして、たいていの一般ブックマーカーはそれらの記事を完全に無視する。

赤旗ブックマーカーは他のニュースサイトに比べて明らかに多様性がない。直近200記事ファーストブックマーカーはたった7人である。1〜3番目を合わせても36人しかいない。

普通ニュースサイトではファーストブックマーカーが50〜130人。1〜3番目を合わせたら75〜200人に達するのが普通である。これは産経新聞(78,99)でも朝日新聞(62,96)でも琉球新報(91,124)でも同じである

そして新着リストホットエントリに載ったとしてもブクマを付ける人は限られている。100ブクマ以上を1回達成している直近200回で179ユニークユーザーしか達していない。普通は300以上、多いところは1000以上に達するべき数字である。大多数のブクマカには相手にされていない事が分かる。

また、赤旗は3ブクマ集めるまでの到達時間が他と比べて桁違いに速い。

3ブクマ付くまでの中央値はたったの69分。他のサイトはこの3〜10倍の時間を要する。15分以内に3ブクマに達した回数は赤旗48回、文藝春秋6回、リテラテレ朝5回と赤旗が群を抜いている。1人で3アカウントを繰っているか互助会で示し合わせているかしているとしか考えられない値である

赤旗の例は特殊すぎて、これをもってはてなブックマーカー偏向証拠にはならないことが分かってもらえただろうか。

ブックマーカー自体は偏ってなくとも、偏っているように見せられるはてなブックマークというシステムには問題があるかもしれない。

2017-03-12

[]新聞テレビはどの程度はてなブックマーク新着にたどり着けるか

ニュースサイトはてなブックマークの付き方

2017年3月12日1時頃、各サイト直近200エントリについての数字

ソース3ブクマ以上到達率新規エントリ/日新着リスト基準超/日0ブクマ1ブクマ2ブクマ3〜10ブクマ11100ブクマ101ブクマ以上
朝日新聞(新聞)19%172.932.8 1342825112
NHK(テレビ)23%109.625.211114227172
毎日新聞(新聞)14%182.924.7 15122234 
AFP(通信社)34%71.024.11113185018 
日本経済新聞(新聞)15%134.920.211482116131
産経新聞(新聞)11%131.314.4315619166 
東洋経済(雑誌)49%27.413.41742753414
赤旗(日刊紙)63%19.912.5 264912131
ダイヤモンド(雑誌)46%26.312.0185236526 
ハフィントンポスト(ネット)38%30.711.52923152194
Yahoo!News(キュレーション)14%72.010.11145262242
日経BP(雑誌)47%20.89.82851956335
Yahoo!News雑誌(キュレーション)11%78.88.7 15424175 
時事通信(通信社)10%84.58.01166141522
BBC(テレビ)45%16.27.3 910165241
講談社現代ビジネス(雑誌)55%13.07.11731664379
blogos(ネット)8%78.66.3 156281231
ニューズウィーク(雑誌)52%12.16.3 623468342
共同通信(通信社)13%45.45.7 153221663
CNN(テレビ)33%16.25.2 815447171
東京新聞(新聞)21%24.25.0 140193281
ロイター(通信社)5%92.64.6 1632773 
講談社JBpress(雑誌)57%8.04.51612579331
日刊ゲンダイ(日刊紙)30%12.43.711162334242
TBS News i(テレビ)10%35.83.6 155251271
文藝春秋(雑誌)45%7.93.5 8426512910
プレジデント(雑誌)30%9.12.7191484713 
WSJ(新聞)22%12.42.7 12927368 
朝日新聞出版(雑誌)20%12.52.431302825122
リテラ(サイゾー)69%3.52.4 501362723
フォーブス(雑誌)29%7.62.211093344121
ビジネスインサイダー(キュレーション)31%6.92.1 1073237195
北海道新聞(新聞)16%12.32.0 12543248 
アゴラ(ネット)16%12.01.9 13435274 
日テレNEWS24(テレビ)4%48.21.7 1741961 
河北新報(新聞)11%14.91.72143321831
サンケイビズ(日刊紙)8%16.81.3715918133 
沖縄タイムス(新聞)23%5.51.211312328161
テレ朝ニュース(テレビ)13%9.91.231492311113
NEWSポストセブン(雑誌)15%8.51.2 148231991
琉球新報(新聞)19%5.41.0114517289 
ビジネスジャーナル(サイゾー)18%5.31.01136272871
神奈川新聞(新聞)23%3.90.9 136193312 
FNN(テレビ)13%5.00.7 151171862
朝鮮日報(新聞)11%5.10.6 15127175 
BuzzNews(盗用?)11%2.40.3 14434193 
新潮Foresight(雑誌)32%0.80.2 1122548141
Total25%1,733.3439.73756471326163367476

※0ブクマは1つ以上付いたブックマークが消された後の状態。[あとで読む]が消化された時などに生じる。ニュースサイトの全記事勝手登録されるわけではない。

※合計が200にならないサイトがあるが、エントリリストには存在するが、ブックマークページが存在しないというケースである。どうしてそうなったかはわからない。

読売新聞は「権利者の申し立てにより非表示」とかいうことで、はてなブックマークエントリリストに表示されない設定になっているらしい。

2016-10-24

http://anond.hatelabo.jp/20161023223604

そこら辺を歩く"野良犬"はほとんど居ないと思いますが、捨てられて山に住み野犬になっているパターンもあります

飼い主に捨てられた"捨て犬"は減っては来ていますが、今も少なくない数居ます

http://ryukyushimpo.jp/news/entry-350853.html:「飼い犬捨てないで」 国頭に野犬の群れ数十匹 人追い、クイナ殺す - 琉球新報 - 沖縄新聞地域ニュース]

http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/statistics/dog-cat.html:環境省_統計資料 「犬・猫の引取り及び負傷動物収容状況」]

2016-05-24

小島健一 神奈川県会議員 集会での「きちがい発言前後書き起こし

https://www.youtube.com/watch?v=cnwWteGBl0w より

沖縄県祖国復帰44周年記念

国連先住民族勧告撤回を実現させる国民の会」

設立決起大会

~届いていますか、沖縄の本当の声。~

における発言書き起こし。以下より。

(45秒あたりから

えーとご紹介頂きました神奈川県議会議員小島健一でございます。えー諸先輩を差し置きまして、先にご挨拶をさせて頂くご無礼をお許しいただきたいと思います

いまあのー地元の(聞き取れず)というお話がありましたが、ちょっと違いましてですね、えー私実は、あー神奈川・・・日本けんぽう連盟会長というのをやっております

日本けんぽう連盟という、まああの日本憲法ではありませんで、武術の方の拳法でございまして、そちらの会長でーえー、今日ですね、横浜の方で15周年パーティーがある。そこで私が居ないと話にならないということで、それが3時過ぎに始まるものですから、大変恐縮ですが、大変、後で失礼させて頂きます

えー、今回、この、おー集会に参加をさせていただき、また、あいさつをさせて頂くことを大変光栄に思って居ります

えーナカム代表とは、もう既に10年来の、友人でありまして、いろんな活動をともにしてきた、その歴史を振り返ると、本当に色々あったなあと思って居ります

4年ほど前、えー沖縄(聞き取れず)40周年のときにも、私もお招きを頂きまして、沖縄に行きまして、祖国復帰のパレードに参加を致しました。

あー沖縄の方と、そして全国から集まってきた同志が一緒に日本の旗を振りまして、宜野湾の町を歩いたということを、今も思い出しております。大変清々しい行進だったと思います

えーただ、翌日の新聞は、そのパレードよりも、基地反対のパレードを、が、扱っていたような、そんな記憶もございます

ただ、沖縄・・・神奈川県議会議員ですが・・・共通点ということをちょっと考えますと、やはり米軍基地が多くあるということかと思います

えー今、神奈川は、12米軍基地があります。 去年、上瀬谷通信施設返還されておりますが、えーそんな関係で、えーやはり、あんまり言うと差別と言われるかも知れませんけれど、えーまあ・・・えー沖縄には、沖縄琉球新報沖縄タイムズという、非常にこう、明らかにおかし新聞がございます

(会場笑)

えー(聞き取れず)つぶれろと言って非常に非難を浴びた有名な作家の方もおられましたけれど、これはほんと、つぶれた方が良いと思っておりますがー・・・えー

(会場拍手小島議員笑顔で頷く。)

神奈川にも、神奈川新聞という三琇左翼新聞がございまして、これと私、いま戦っているところでございます

そしてー、同様にですね、沖縄基地の周りには、基地反対だとか、オスプレイ反対だとか、もう毎日のようにですね、騒いでる人たちが居ます

えーこれはまあ基地の外に居る方ということで、「キチガイ」という・・・風に(拍手。聞き取れず)呼んでおりますけれども、えーこれはやはり、神奈川県も同様でございまして、大変苦慮しているところでございます

えー沖縄と、沖縄のこの先住民ですね。このあのー、国連のー裏でNGOが働いて、こんな勧告を出させてきたということ。多分、多くの国民の方はまだ知らないと思います

まそれをー、どんどん、どんどんですね、拡散していって、こんなバカげたことはないという、そういう空気を伝えるのが、我々地方議会地方議員の役目だと僕は思って居ります

今日後程ですね、私の先輩であります、こが東京都議、すずきまさと埼玉県から詳しくお話しされるかと思いますけれども、我々地方議会には、意見書を出す、そういうシステムがございます

これを国に出すわけでございます

それを国民意見だと、地元意見だということで出すのが、我々、ひとつ権利だという風に思っていいと思いますが、あります

この運動をやりましょうということを、後程説明があると思いますが、あーどんどんやっていきたいという風に思って居ります

えーありがとうございます

それで、えー憲法改正の方もですね、同様に意見書一杯出しております47都道府県で言いますと、37の議会がすでに出していたりします。

この意見書を、意味ないじゃないかという風に言ってるおかし憲法学者もいたりします。小林節というという方ですけれども、これ神奈川新聞に(聞き取れず)ておりました。

地方議会意見書なんて茶番だという風に書いておりましたが、とんでもない・・・我々が一番地元に密着しているわけでして、その人たちの意見を集約して・・・意見書出していくわけですから、これは少なからず国に影響を与えるものだと思って居ります

まあ拳法改正しかり、過去外国人参政権反対の問題においてもしかり、我々が、空気を作っていく、そういう役割をこれからもしっかりとやっていきたいと思っています

今日、後程、東京都埼玉県そして神奈川県人口を集めますと3千万人。日本人口の四分の一を占めます。まあだからという訳ではございませんけれども、今回、ナカム代表この3人を話すという、話させるという趣旨というのはですね、やはりこれを国民運動にしていってほしいという意向かと思います

しっかり、ナカム代表意向を受けまして、こんなバカげた勧告撤回をさせる。そして、これもー私どもの責任ですが、多くの地方議員にもこの事実を知らせるということ、これをしっかりとやらせて頂くということをお誓いいたしまして、甚だーえー短いー話でございますけれども、私の今回のあいさつとさせていただきます

皆さんがんばりましょう。

ここまで。

2016-01-25

選挙前後琉球新報社説がひどすぎる

選挙当日

社説宜野湾市長選 「普天間」解決を託せる人に

http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-209334.html

 宜野湾市長選が24日、投開票される。今回の選挙米軍普天間飛行場の早期閉鎖と

名護市辺野古への新基地建設の是非が最大の争点だ。結果はことし実施される県議選、参院選にも大きな影響を及ぼす重要選挙だ。

選挙翌日

社説>佐喜真氏再選 新基地容認ではない 国に「5年以内」閉鎖責任

http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-209783.html

 安倍晋三首相市長選を前に「安全保障に関わることは国全体で決めることだ。一地域

選挙で決定するものではない」と述べた。民意をないがしろにする許されない発言だが、

翁長県政与党支援した志村恵一郎氏が落選したことを捉えて、辺野古移設が支持された

とする可能性がある。曲解は許されない。厳に慎むべきだ。

2015-11-21

憲法12条を守る会

辺野古過剰警備に抗議 市民ら70人、ホテルや名護署前で - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

そろそろ憲法12条を守る会を作ろう

この憲法国民保障する自由及び権利は、国民不断努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

2015-08-13

http://anond.hatelabo.jp/20150813232452

それ以前にあの県はまともな新聞存在していないって点をどうにかした方がいい

沖縄タイムス琉球新報沖縄の歪みの全ての元凶だと思うぞ

2015-06-27

http://anond.hatelabo.jp/20150627231950

えーっと、本人が「冗談だった」と言っている上、一度もまともに沖縄タイムス琉球新報と争う意思は見せてないんですが…。

http://anond.hatelabo.jp/20150627231525

当人に伝わらないように言う悪口が陰口でしょ?

この件については、百田はどうみても沖縄タイムス琉球新報と戦う意思覚悟もなかったように見えるけど?

何か疑問が?

http://anond.hatelabo.jp/20150627230623

沖縄タイムス琉球新報にばれるわきゃないと思って、自民党勉強会でした発言なんだから、陰口に決まってるだろ。

http://anond.hatelabo.jp/20150627225324

正直、こんな「気にくわない新聞は潰してしまえ」みたいな発言にそのまま乗っかって実行するほど、自民党馬鹿ではないし、そこまでさせるほど国民はうかうかしてないと思ってるからね。

国民に対しても自民党に対しても、その程度の信頼はある。


それよりも今回の件で恐ろしいのは、沖縄タイムス琉球新報が、百田の陰口に対して新聞と言う公器をつかって吊し上げたことだ。

あれは本来勉強会の内輪で聞き流される話だったはずのものが外に流出してしまっただけのものだ。

結局それが流出してしまった点など、百田自民党も確かに粗忽ではあるが、

本人に伝わるとも思ってない、伝わる覚悟もしてない陰口を紙面に取り上げて抗議するとか、お前らどんな秘密警察だよと。

http://anond.hatelabo.jp/20150627223949

この件については、自民党百田のこともどうでもいいの。

沖縄タイムス琉球新報のやり方がヤバいという話をしてんの。

陰でこそこそ新聞の陰口叩いてたら、「俺たちの陰口を叩いているのはお前らかー!」と実名で紙面に載せてしまうことの恐ろしさが分からない人がいるというのも恐ろしいな。

http://anond.hatelabo.jp/20150627175830

まあこういう間接的な説得の仕方はどうかと思うけど、http://anond.hatelabo.jp/20150627123755が言うように、

沖縄タイムス琉球新報は「百田氏への抗議」では無く、「公人で有り勉強会主催した自民党国会議員への抗議である」体裁を整えてんだよね。

吊し上げている本人たちが、その吊し上げに正当性がないことを理解しているから、ちゃんと言い逃れできる形にしてんの。

http://anond.hatelabo.jp/20150627174730

から問題の焦点が違うのだと。

これは、百田新聞社の私闘だけれども、新聞社新聞という公器を用いて私闘をした。

この点において、沖縄タイムス琉球新報は、新聞という公器を扱う資質に欠ける、という話だ。

http://anond.hatelabo.jp/20150627132047

自身感想として、こんな筋の通らないことをする沖縄タイムス琉球新報は、卑劣会社だと感じた。

少なくともこの両社の言説は信用しないし、結果的にだけど百田が言うように、この両社は潰れるべきだと思った。

結局、沖縄タイムス琉球新報は、この共同声明で多少溜飲は下がったのかもしれないけど、

本来買わなくても済む喧嘩を筋が通らない形で買っただけで、両社とも何の得もしてないと思うのよね。

http://anond.hatelabo.jp/20150627085054

いやそれはどこで発言しようが、表現の自由なわけよ。

自民党議員発言する分はダメだけど、百田発言する分には「自由」の範疇

この件については、はっきり言って沖縄タイムス琉球新報勇み足だと思ってるけど、仮に責任を取らされるにしても、勉強会百田を呼んだ人間のほうであり、百田自身に抗議するのは筋違いだろうと。

沖縄の異常な新聞事情

作家ヤバい発言して問題になってる沖縄新聞事情について昔の思い出を書く。

 

都会に住んでる人はいわゆる全国紙(読売/朝日/毎日/産経/日経)だろうし、地方紙が強い地域もある。 

しか沖縄場合普通地方とは違う。

圧倒的に強いなんてレベルじゃないぐらい地元新聞だらけなのだ

 

全国紙だけとって地元紙をとってないと商工議会からお叱りをくらう

一時期沖縄IT企業が集まってた頃がある。2004~06年ぐらいがピークだったかな。ITって言っても儲かってるwebデザイン企業沖縄支社出したりとか、あとコールセンターとかそういうのね。地価が安いんで一時期沖縄は重宝されてたんです。人材が糞すぎるのと物理的な距離が東京大からありすぎるので今は廃れたけど。

 

オレも一時期沖縄支社で働いてた事がある。初代支社長みたいな立場で赴任したんよ。

で、新聞をやっぱりとらないとなと思って日経読売だけとることにした。

無難な選択に思えるじゃん?来客用のテーブル近くに置いてたんだけど、ある日地元の商工議会所の人らがうちに見学しに来て、新聞を見て怒りだした。

 

「これだけですか?なぜタイムスも新報も無いのですか?」って。

新報ってのは琉球新報タイムスは沖縄タイムスのこと。沖縄の二大新聞だ。

 

「はあ、本社がこの2つですから」と気の抜けた返事を返したのを覚えている。それが余計に癪に触ったのだろう。

「本当に沖縄ビジネスするつもりがおたくらにあるんですか!?」と、いきなり声を荒げて怒り出した。

その場はもう一人の若い人がうまく取り繕ってくれて収まったんだけど、後日呼び出しをくらって向こうの事務所説教された。

 

ありえないと思うでしょ?いや実際ありえないですよこんな世界日本じゃない。取ってる新聞ときで一企業に対して説教する連中がいるっていうのはもう日本じゃないですよこれ。

から調べて知ったのだが読売新聞シェアは0.1%朝日が0.2%という異常な数字

全国紙で一番シェアが高い日経でさえも1%に届いていない。

多分これらの全国紙をとっているのは企業、あるいは一般家庭でも日経+沖縄タイムスみたいに2つ新聞をとっているところだけなんだろう。

全国紙だけをとっている家庭なんか無いだろうし、企業公的機関もほぼ0なんだろう。

 

そのくらい沖縄は独特の文化風習があるってこと。

から今回の作家発言は単に左翼リベラルを刺激したって以上に、沖縄県からすれば相当精神的なところを突かれてるんだと思うね。

ほとんどの日本人みそ汁とか天皇とか富士山外国人から馬鹿にされたらイラッとくるのと同じぐらい沖縄人にとっちゃ地元新聞大事なんだよね。

心の拠り所みたいになってる。

 

沖縄に最低1年でいいから住んでみたらなぜみんな基地に反対するのか理解できます

心の拠り所の新聞が反対してるんだから、そりゃ反対しますよ。そこはもう理屈じゃない。お金じゃない。心の問題。それを政府与党はわかってない。

沖縄担当大臣沖縄に住むようにしたら、もっと政府沖縄の間もスムーズにいくんじゃないですかね。

2015-05-02

http://togetter.com/li/815552

琉球新報が海の専門家に訂正しろって怒られてるぞ。

読めば納得確かに誤報

2014-09-04

新聞購読をやめた読者は新聞を再購読しない

イソップ童話卑怯なコウモリ

ノンポリ読者の購読停止を止めたいために従軍慰安婦に関する争点の一つが誤報だったということを認めつつも、新聞編集方針を支持してくれる層へ配慮目的とした中途半端訂正記事が、朝日新聞衰退の転換点になると考えている。

記事の受け止め方

ノンポリの読者層
弊紙だけではなく、他紙も間違っていた。だから誤報を訂正するが、謝罪はしないという態度は欺瞞だ。
歪んだナショナリスト
目の上のたんこぶがオウンゴールを決めたぜ!ヒャッハー汚物は消毒だー!!
編集方針の支持層
売上欲しさに容易く編集方針を変更する日和見敗北主義者め!粛清だ!

朝日新聞の読者を奪おうと画策している他紙の今後

自紙に誘導したいと思っているのだろうが、一度購読をやめた読者は二度と再購読しない。他のメディアと比べて最も速報性が劣っているのに、毎月4,000円をまた払おうと思うのだろうか?

今後の同紙の行く末

部数を落としているのに、今の編集方針継続するのは最悪な選択だろう。

媒体から他のメディアに軸足を移す軟着陸期なのに、何を血迷ったかジェクトレバーを引っ張ってサバイバルレースから脱落しつつある。

安倍政権もあと数年の寿命と考えて、辛抱して耐えていれば良かったのに。

今後の関心

朝日新聞は、誤報を知りつつも認めないのが最良の策だった。しかし、同紙は二兎を追う者は一兎をも得ずの状態になりつつある。

組織の腐敗や衰退が表面化したときには、もう手遅れなほど根腐れ手していることが多い。同紙は失地回復はもう無理で、残された道はダメージコントロールをきちんとして購読者離れをどう防ぐかという段階にいる。

そして、朝日新聞編集方針を支持していた層がどこに移るのかと、同紙を隠れ蓑にして世論誘導しようとしていたスポンサーがどこに鞍替えするのかが気になる。

2014-05-03

ソ連崩壊役割失った自衛隊沖縄にいることが不正義」 琉球新報論説委員が講演 - MSN産経ニュース

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140503/plc14050318420011-n1.htm

中国東シナ海での軍拡には一切触れず

結局、日本人の多くが集団的自衛権漠然とした不安を持っていながらも、積極的護憲活動に参加しないのは、護憲派のこういう「見たいものしか見ない」行動が原因だろうな。護憲派は常々、ネトウヨを「見たいものしか見ない」と批判するが、まさに鏡見ろ状態。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん