2017年12月05日の日記

2017-12-05

anond:20171205215158

東京というか、都会はそうなんじゃないだろうか?高等教育学者割合が多いから。まず大学行くだけで4年結婚しにくい期間が長引くわけだし。

anond:20171205212841

陰湿混同してないか

それについては犯罪にならなければ許容範囲内だよ、俺個人的には

いじめカテゴライズされている犯罪については名称を変えるべきだと思う。

anond:20171205215158

東京にいると暇とも寂しさとも無縁だし

結婚する必要性があまり感じられない

無能な奴が興した事業でも、うまくいくと有能と言われる風潮

仕事って結果だけでも評価できないと思うの

韓国人かのことをコリアンなんて呼び出したのは誰だよ? だせえ。

韓国人でいいだろ。

anond:20171205165836

生存率が低い生物ほどたくさん子供を作る

魚とかそう

大量に出産して低確率で生き残る

それと同じ

「懇親会」という謎の風習

まず懇親会と称して飲み会をしてから後のビジネスに発展させていこうとする輩がいる。

やめにしません?

飲み会法律禁止すべき。

anond:20171205212954

東京は、子供を産まないんじゃなくて、結婚そもそもしない傾向なんだろうか

すごく怖い

社長笑顔

あれはやばい

なにか企んでる。

そして目が笑ってない。

とにかくやばい

それがわかった今日この頃

先輩は元気だろうか。

anond:20171205204109

田舎一馬力で旦那給料いいわけじゃないけど奥さん専業ってのもまあ見るが、だいたい近くにじじばばが住み、米、野菜には苦労しない

子供おもちゃなどはじじばばがほとんど買いそろえてくれる

都会と違って給料が安い分、地域親族の援助がでかいんだろうな

anond:20171205213130

働くお母さんだって、働いている以上は家事育児がおろそかになったり、待機児童問題元凶になったり、自分以上に忙しい夫に家事育児の分担を求めたりと、トラブルきじゃないの。

何が言いたいかと言うと、夫婦双方がどちらもいいとこどりをするとロクな結果にならないんだよ。どちらかが仕事、どちらかが家事育児役割分担することが、近代工業化社会における正しいあり方。

anond:20171205202759

そうです、ですからいじめる人がいなくなれば、極端な日本sageをする人も、減るのです……。

anond:20171205211915

投稿は甘え

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20171205135221

投稿 msdbkm 2017/12/05 14:36

投稿 n_kasei 2017/12/05 14:04

投稿 death6coin 2017/12/05 21:36

↑これで3ブクマになったじゃないかもったいない

「脱いだら凄い」が分からない

脱いで凄いなら脱ぐ前に凄いんじゃないの?

10kgのリストバンドとか大リーグボール養成ギブスとか付けてるわけ?

エヴァンゲリオンなの?拘束具なの?ドンドコドンドコ人の域に留めておいたエヴァドンドン本来の姿を取り戻してくドコドコドンドン人の欠けた呪縛を解いてドコドコ人を超えた神に近い存在へと代わっていくドンドンカッドンなの?

脈がねえ

脈がねえ チンも

何回も部屋に来てるっていうか呼んでるというか同じ単身アパートに住んでる。

飯も奢ってくれたことある

仲良く話せるし、過度なボディタッチもする。

キスもした。 舌も入れた。

お互い信頼しあってると思ってた。

でも脈がねえの チンも。

中年から残念ながら枯れてるの。

連絡先も教えてくれないの。

でも「お前がすき家」って言うの。

なんでやねん

好きならふつー教えるよね? え?

連絡先は教えないくせに無意味にうちの課の部屋寄り付いて絡みにきたりすんのな。

課長の社用電話借りてデート約束取り付けるのそれ逆に迷惑になってない?やめた方がよくない?

意味わかんねーことすんなデコハゲ

別にきじゃねーなら別にスルーするしさっさと白黒つけろや。

結果を急くのは自分の悪い癖だ。

anond:20171205205129

別にいじめられっ子否定してないしな

個人的感想としてコンプレックス丸出しだなと思っただけ

それが悪いとも良いとも言ってない

お前が俺の言動に対してどのような感想を持とうともお前の自由だが

その価値観を俺に押し付けるな

退職ひきとめで

地元に戻るって言ったら「最近制度ができたから」ってリモートワーク提案されたんだけど、リモートワークしてでも弊社に残りたいならこっちから打診するわ馬鹿

https://anond.hatelabo.jp/20171121211414

これ、夫の人は増田と同じことを別の表現で言ってるのが伝わってないだけな気がする。誤読されそうな表現をしてしまうのはうかつだけど、相手の言ってもいないことをネガティブ解釈するのもいいこと無いのでエスパー解説してみる。

増田引用

毎日同じことの繰り返しだけど、睡眠不足ゆっくり食事ができないのは時々愚痴りたくなるけど、だからといって育児が嫌だとか辛いとか思ったことは今のところ一度もない


増田夫の引用

育児ライフサイクルの一番ボトルネックになるタスクなのに効率化できる余地が少ないから難しい、耐えるしかない」

まず、この増田夫の文では、耐えるしかないのは育児であるとは言ってない、さらに、主語が夫であるとも言ってない、そして「ボトルネック」「タスク」という言葉ネガティブ意味で使ってない、という点に注意してほしい。

育児自体楽しいとしても、やっぱり睡眠不足ゆっくり食事ができないのはなんとかしたいと思っている。これは自分だけでなく、妻もしんどそうなのでなんとかしてあげられないかと感じてる。じゃあ、仕事でよく使う問題解決手法を家庭に応用すれば何か解決方法が見つけられるのでは、と考えた。あえて仕事比喩仕事的な言葉におきかえることで毎日の大変さを客観的に見つめなおして改善できるのではないか、と。

なぜ、眠る時間がとれないのか?1日のうち時間を費やしているもの(=タスク)は何か、まずリストアップしてみる。買い物、洗い物、片付けその他もろもろ、これらひとつひとつタスクだ。たぶん夫は「育児」という言葉を狭く定義して、これらは育児とは別のタスクと考えている。

ブクマから引用すると、

タスクタスクだが効率化できんというのはムカつく。洗い物したり部屋片付けたり、妻が替えたオムツの処理したり肌着を手元に持ってったり、「手伝う」という視点だけでも並列に効率化する要素は無数にあるんだよ。

かにそのとおりだ。でもそれが全体の時間捻出にどれだけ貢献するかというとそれほどでもない、と増田夫は判断した。一番時間や手間をかけているもの(=ボトルネック)は、子供と直接対峙して相手したりお風呂に入れたりといった時間である(これが増田夫の言う狭義の「育児」)。その時間を削ったり、手間をかけないようにしたら大きな時間を作ることができるが、それは一番重要で一番楽しい時間なので削るべきじゃないし、削りたくない。もちろん嫌でも辛くもない。

から子供対峙する時間効率化する余地がなく、結果的睡眠不足ゆっくり食事ができないのは耐えるしかない、という結論になる。さて、自分の中で結論は出たけど、これを妻に言っても伝わらないだろうからSNSにこっそり書いておこう。

という感じだと思う。

アイカツプリパラプリキュアって誰向けなんだ?

女児向けってマジか?

女の子が求めるオシャレってああい可愛い系じゃなくてもっとキレイ系だと思うんだが。

ロリコンから見るとケバいって言われるようなタイプ

全体的にフワフワしていてかつある種潔癖症じみているな所があって、ああいうのはオッサン向けというかオバサン向けというか、元々若くてピチピチの子が目指すお洒落イメージとは違う気がするんだが。

anond:20171205212953

いいんじゃないですか

ま、本当はキチガイミサンドリストが何かわめいたぐらいでビクつくような弱い男より、

そんなもの見向きもしないような男の方がよほどヤバいんですけどねえ

妻に育児を語られたくない

妻がたまにSNS子育てについての投稿をする

昨日は「育児ライフサイクルの一番ボトルネックになるタスクなのに効率化できる余地が少ないから難しい、耐えるしかない」という内容を書いていた

夜中の授乳中に、俺が子の寝かしつけをしていた時間に書いたであろうこの投稿を読んで

悲しくて悲しくて、どうしようもない気持ちになった

息子が生まれて2ヶ月、

昨日できなかったおもちゃを掴めるようになったり少しずつ笑ってくれるようになったり

そういうひとつひとつの成長が嬉しくて、あー幸せだな、と思う

毎日同じことの繰り返しだけど、睡眠不足ゆっくり食事ができないのは時々愚痴りたくなるけど、だからといって育児が嫌だとか辛いとか思ったことは今のところ一度もない

妻の、育児タスクといって耐えるしかない辛いものだという昨日の投稿

そんな俺の2ヶ月間を否定されたみたいに思えて

息子への愛情は感じられなくて

ほんとうに悲しいしがっかりした

これ以上妻のことを嫌いになりたくないから、もう育児を語るのはやめてほしいのだけど

直接言ったら感情的になってしまいそうで、上手く伝えられる気がしない



元増田だけじゃ、どっちの方が負担が大きかったかはわからない

「夫より妻の方が負担している」先入観からの反応がちらほらある

旦那がかけてくれると布団があたたか

自分でかけるより旦那にかけてもらったほうがあたたかい気がする。旦那の優しさがこもっているからかな。

から今日も私はベッドに寝転んで「旦那がお布団かけてくれるって言ってた!」と言う。仕方ないなーって毎日お布団をかけてくれる旦那のおかげで冬もなんとかやっていけそうです。

追記

うちは羽毛布団が無いのですが、代わりにNウォームを使っています

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん