「戦国」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 戦国とは

2022-12-22

塩ってむかしは高価だったのかなと思ったら

戦国江戸時代は、一升瓶(1.8L)で300~500円くらいだったらしい

意外と安かったんだな

2022-12-12

anond:20221212104432

戦国江戸武士の妻はまず裁縫ができないと話にならなかったからな

三谷幸喜普通ドラマが観たい

王様のレストランみたいな、普通コメディ

ただ、今まで成功やす戦国幕末しかやってなかったが今回不人気な鎌倉時代視聴率を稼ぎにくい今そこそこの成功を収めたことでもう次の企画内々定されていそうで普通ドラマを観たい自分鎌倉殿の13人を楽しみつつ憂鬱な気分になっている

おそらく次は年齢的にもラスト大河、そしてラストということで真の不人気"応仁の乱"を取り上げるのではなかろうかと思っている(数年後なら落ち着いてるやろという賭けで呉座を使ったりするかもしれない)

ただ、その集大成となる大河ドラマのせいでもう連ドラも書けなくなるだろう(大河ドラマ脚本は多分数年かけて作り上げるだろうから

所詮妄想だし大河ドラマ脚本が決まってなくてももう単純なコメディドラマはウケなさそうだし連ドラ脚本書かないかもしれないけど、単純に面白いコメディドラマもう一本くらい観たかったな

2022-11-18

中国歴代王朝の覚え方(高校先生に教わったバージョン

殷、周、春秋戦国、秦、漢 

(いん、しゅう、しゅんじゅうせんごく、しん、かん)

三国、晋、五胡十六国南北朝、隋、唐、五大

(さんごく、しん、ごこじゅうろっこく、なんぼくちょう、ずい、とう、ごだい)

宋、元、明、清、中華民国中華人民共和国 

(そう、げん、みん、しん、ちゅうかみんこく、ちゅうかじんみんきょうわこく)


※これをリズムよく何度も繰り返し口に出して覚える

2022-11-08

anond:20221108150606

乱取り(乱妨取り)で検索すると悲惨な状況がわかりますね...

なお大坂の陣乱取りがあまり凄惨だったので後世の記録に残すべしと絵に描かせたのが福岡藩を創った黒田長政

戦国末期の偉人の一人と言ってよい

2022-10-25

anond:20221025143720

1=ALL政治家歴史判断できないってことだね

プーチンさんも腐敗をなくしたり2010年代までは歴史に残る政治家だったからね

信長一向宗仏教への弾圧だけみたら非道政治家でしょ

けど戦国を終わらせたという人類史視点でみればデカ存在である

2022-10-25

やっぱネトウヨって安倍習近平に似たものを感じてんの?

ちょっと前までのプーチンみたいな感じで持ち上げてる感じ?

Permalink | 記事への反応(2) | 言及する | 14:37

2022-10-09

anond:20221009103655

いまのところはラクマとpaypayがちょっと割安に見えるけど、シェア伸びてきたら一気に手数料やすのはありえる

戦国三強くらいの今の状況がいちばん健全そう

2022-10-03

凱旋門賞勝てると思っていた奴は残れという使い古しのネタを振りたくなるほど無様だった

馬の適性を把握して馬の性能を引き出す事よりも自分たちの都合に馬が合うかどうかを重視して

王道が駄目なら距離を短くしたら走れるのか、スピードが足りないならダラダラ走れるのかそういう基準で割り振りをして回している戦国ごっこから強者は生まれない

anond:20221003100506

横田です。

まさにキングダムのことを考えていたんだけど、あれ見て「戦国最高の将は李信だ」と思う人はいそうなのよね。

あんなドマイナーな男を主人公にしてよくここまで面白くしたな、と思うだけに。

2022-09-23

武田信玄とか徳川家康に勝ったことあるから名将ってことになってるけど

実態はただの田舎戦国大名からな。

真田幸村とかも一緒。

家康に冷や汗をかかせたか日本一大将ってことになっただけ。

 

戦国の後が徳川の世だったから、とにかく徳川家を苦戦させた存在は異常に高く持ち上げられた。

 

逆に北条家なんかが武力ではひとつ格下みたいなイメージにされてるのは徳川を打ち負かしたことがないから。

2022-09-06

女性戦国日本史好きな人ってニッチャリしたのが多いな

衆道ホモ)好き

ゴシップ好き

夜這い好き

手紙好き

みたいな感じのニッチャリしたのが多いな。

結局脳が膣なのは避けられないってはっきりわかんだね。

最後の一文」が肝!交渉術の達人・徳川家康に学ぶ手紙の極意とは?

2022-08-19

戦国末期の家康の登場頻度すごすぎ

「だれそれの武将ケンカたか仲裁する」

「どこどこの土地の治め方を領主に指示」

大奥の何とかのルールはこうであること」

みたいなのをいちいち決めている。

そんな細かいところまで決めてるのか!?みたいな。

しかも全ての判断が正しく、後世にとって益があることばかり。

タダモンじゃねえわやっぱ。

2022-08-15

休みに外に出るとコロナもらいそうなのでゲームしたい。

和風戦国ゲームとか今やるとしたら何がいい?あんまりキーボード激しくリアルタイム操作必要な奴はしんどいからターン制のストラテジーみたいなのがいい。

2022-07-29

日本人の中には、子どもが生まれるとお宮参りをし、結婚式教会で挙げ、お葬式はお寺でするということに、何の抵抗も疑問も持たない人々が多くいます

結局は、神道キリスト教仏教も本気で信じてはいいからだともいえますが、では、信仰心のものがないのかといえば、そうではないようです。

例えば、仏滅の日は割引をする結婚式場があったり、友引の日は休業する葬儀場や火葬場があったりするのは、そういうことを気にする人が決して少数派ではないからです。何かの教理に基づいてはっきりした根拠を持ってそれを避けるというわけではなくても、縁起が悪そうなことはできるだけしたくないという気持ちには根強いものがあるようです。

テレビ番組雑誌占いのコーナーが欠かせないのも、先祖水子のたたりを脅しの手段に使う霊感商法が成り立ってしまうのも、人々の中に目に見えない超自然的な力や霊の世界漠然と信じる心があるからではないでしょうか。

この漠然とした気持ちがひとたび具体的な信仰対象を得ると、驚くほどいちずな強さを見せることがあります。例えば戦国期の一向宗門徒たちは、当時の大名たちが恐れてその顔色をうかがっていた織田信長をも敵に回し、命を賭して戦いました。キリシタンたちも、キリシタン禁制がしかれてからもその信仰を捨てることなく、拷問死刑によって命を落としていった信者たちが大勢ます

明治から第2次世界大戦が終わる頃にかけては、天皇現人神とする皇国信仰日本宗教になったともいえます特に敗戦間際には、最後には神風が吹いて日本が勝つと信じたり、天皇のために死んでいくことが最高の名誉とされたりする世論は、まさに宗教のものでした。

終戦とともに天皇が神の座から降り、日本経済が発展の一途をたどり始めた1950年代後半になると、テレビ冷蔵庫洗濯機が「3種の神器」と呼ばれるようになりました。これらをそろえれば幸せになれるという日本国民の心情を表したネーミングです。

宗教に頼るほど弱くない」と言って、真の意味で何にも頼らず、何にも左右されず、ただ自らの努力や才能、目に見える世界がすべてだと思って生きている人は、実は日本の中で(あるいは世界中どこを探しても)少数派なのではないでしょうか。

2022-07-27

郅都

郅都(?) -?) 前漢時代河東郡楊県(現在山西省宏道県東南部)の出身である。 漢の文帝の時代には、漢の役人を務めた。 警部補時代法律を厳格に執行し、権力者を寄せ付けなかったため、「鷲」と呼ばれるようになった。

内容

1 バイオグラフィー

1.1 生まれから最初の数年間

1.2 強力なもの抑制する

1.3 強者に挑む

1.4 皇太子妃の不興を買う

1.5 閻魔大王総督

1.6 イーグルの死

2 評価

3 関連項目

4 参考文献

バイオグラフィー

最初の数年間

漢の文帝の時代、志杜は文官となり、次いで文帝の家来となった。 景帝の時代になってから将軍に昇進した。 その勇気ある助言によって、大臣たちを説得することができたのだ。

ある時、景帝に随行して上林宮に行った時、随行していた賈詡トイレを使っていると、突然イノシシトイレ突入してきたことがあった。 皇帝は志杜に、その目で嘉吉を救うように指示したが、武器を持った志杜は皇帝の体を守るだけで、行動を起こさない。 景帝が自ら武器を取って助けようとすると、子都は景帝の前にひざまずいて、「一人の妾を失えば、また一人が宮入りする、世に嘉吉のような女が不足するだろうか」と言いました。 陛下がご自身安全を軽視されるのであれば、国や皇太后をどこに置くというのですか?" 漢の景帝は、志杜の言葉を聞いて、賈賈をおいて、結局、イノシシは誰も傷つけずに、便所から逃げ出したのです。 この出来事を聞いた皇太后は大喜びで、志都に金百枚を褒美として与え、漢の景帝はそれ以降、志都を重用するようになった[1]。

強者への抑圧

前漢の初め、宮廷黄蓋の術によって国を治め、何もせずに治めるという方針をとった。 済南県には300余りの謝氏一族がいたが、彼らは強大で狡猾なため、済南の将軍は何もできなかったので、景帝は志都を済南の将軍に任命し、地方の有力者を治めるように命じた。 彼が済南県に到着すると、謝氏一族悪党の長をすべて処刑させ、他の謝氏一族は恐怖に震え、二度と法を犯すことを恐れなくなった。 済南県に赴任して1年後、県内には一切の残骸がなく、周辺の十数県の知事たちは皆、彼を上官のように尊敬していた[2]。

強力なものを避けるのではなく

その後、中尉に昇進し、北軍と都の警備を担当することになった。 有力者の顔色をうかがうことはしなかった。 宰相の周亜夫(しゅうあふ)は傲慢(ごうまん)で横柄(おうへい)だったが、彼に会うと頭を下げるだけで、ひざまずかないのだ。 文帝と景帝の時代には、民衆搾取が減り、平和で満足な暮らしができ、法を犯す人もほとんどいなかった。 法律王族親族貴族執行し、法律を破った者は官吏や人に関係なく、法律に従って厳しく罰せられました。 王室からは嫌われ、恐れられ、横目で見られ、陰では「鷲」と呼ばれ、その激しい法執行比喩とされた[3]。

皇太后陛下のご不興を買う

紀元前153年、漢の景帝の長男である劉栄が皇太子に任命された。 紀元前150年、劉協の母・王耀が密かに大臣を唆して景帝に李自成を皇后にするよう依頼し、景帝は激怒して劉協を臨江王として退位させた[4]。

紀元前148年、劉栄が勅令違反して菩提寺土地を流用して宮殿を建てたため、景帝は劉栄を呼び寄せて謁見させることにした。 劉栄は江陵現在湖北省江陵県)の北門から出発し、乗り込んだ馬車が壊れてしまったのだ。 江陵の人々は皆、目に涙を浮かべながら、「私の王は帰れない」と内心で言っていた[5]。

都に入った劉栄は、裁判のために尉官室に呼び出された。 劉栄は恐れをなして、景帝に礼状を書こうと筆と剣を求めたが、景帝はそれを許さなかった。 魏斉の侯爵、斗英は人を遣わして劉栄に静かにナイフペンを渡した。 長男の死を知った皇太后激怒し、法律を厳格に執行して甘受しようとしない財津を憎んだ。 景帝は彼を故郷罷免したが、その後、使者を送って延門県知事に任命し、近道で直接赴任させ、県の事務を処理する特権を与えた[6]。

燕門総督

漢の景帝の時代匈奴鉄騎兵が長年国境を侵し、国境の県は長い間未開拓のままであった。 彼の清廉潔白の名声を慕っていた匈奴は、彼が燕門の総督に任命されたことを知り、恐れおののいた。 匈奴の騎馬隊は退却し、燕門から遠ざかった。 死ぬまで延門に近づく勇気はなかったという。

匈奴はザイドゥの形をした人形を彫り、匈奴騎兵が馬上から撃つための標的として設置したのです。 ザイドゥを恐れて、匈奴騎兵は誰も目標を達成することができませんでした[7]。

イーグルの死

景行が再び財津を利用したことを知った道太后激怒し、直ちに逮捕を命じた。 景帝は「宰子は忠臣である」と宰子を擁護し、釈放の準備をした。 孫の劉栄の死も忘れず、斗太后は「臨江王は忠臣ではなかったか」と言った。 彼女仲介で、ついに志杜は殺された。 彼の死後まもなく、匈奴騎兵隊が燕門に再侵攻した[8]。

評価

彼は忠誠心が強く、公正で正直な官吏で、内部では権力者や有力者に立ち向かい、外部では外国侵略から身を守り、匈奴の神経をすり減らすほどの勇気を持った人物であった。 親族を倍加して仕えれば、政府の下で死んでも妻にはこだわらない」という有名な言葉があるが、これはまさに彼の官僚としての生き様を表している。 後世の人たちは、財津を高く評価していた。

司馬遷は『大史記』-巻122-「涼官伝説」の中で、「彼は素直な人であり、天下を争うほどの人であった」と賞賛している。

漢の成帝の時代大臣の顧雍はメモで志都を論じ、「趙に連波と馬遂がいて、強い秦は井戸を覗く勇気がなく、近漢に志都と魏商がいて、匈奴は砂幕に南下する勇気がない」と述べている。

唐の古書』巻194には、唐の中宗皇帝時代に、右補奇人陸遜が「漢が宰子を祀ると匈奴国境を避け、趙が李牧を任命すると臨湖は遠くに逃げた」と発言したことが記されている。

上記名前から、志都は戦国時代の趙の連波、趙奢、李牧など、「戦国武将国家の手先」とされた名将と肩を並べることになる[10][11]。

https://zh.wikipedia.org/wiki/%E9%83%85%E9%83%BD

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。

2022-07-24

anond:20220724103302

なにひとつ思考実験になってないところがチート能力異世界転生みたい話でユニーク

本来なら限りある残弾数、限りあるバッテリー残量のなかで如何にして戦国統一するか?という問題になるはずで、その残弾数をどれくらいにするか?というところに問題の妙が生まれるというもののはずなのにそうならないところが今風。

2022-07-13

anond:20220713100628

ムッソリーニ政権と似てるな(ファシスト党の頭も惨殺)

 

戦前は、裁判所野党解散させたり、小金持ちの家の財産を乗っ取って、電力会社鉄道会社などに投じて利権を確保してきたが

戦後裁判所があまり使えないから、宗教団体で家潰しや資金集めをすることにしたんだろう

 

全体主義人間不信社会を作る

追記:なおムッソリーニ第一次世界大戦の前には、参戦国を増やしたいイギリスから支援を受け、大新聞社を作っている

2022-07-11

面白い意見だと思う。

実際、生存が厳しい時代戦国時代一夫多妻だったが、男性側に偏っていた。

モンゴル遊牧民族伝統的に、親兄弟の嫁と交わることが多かったようだ。

血族を絶やさないためというのは日本戦国と同じだけど、

遊牧民場合女性仕事も多いので、相対的立場が高かったものと思われる。

社会多夫多妻制を目指すべき。

一夫一妻制は、片方に問題が起きた時に一方への負担が大きくなりがちで、

それを懸念して結婚に踏み切れない人達大勢いる。

解決策は簡単で、例えば、二夫二妻の4人で結婚する。

これならば、一人に問題が起きても、残り3人で対処できるから、圧倒的に負担は軽くなる。

先日、乱交パーティした人達が捕まったけど、少子化社会において、むしろ乱交しまくって

みんな一緒に暮らすほうがずっと生きやすくなるんじゃないかな。その方が社会的に正しいのではと思う。

anond:20220711104242

2022-07-10

anond:20220710155524

実際は家康の天下への周到な計画と苦労は、それだけで長い物語になる

とにかく総合的に苦労を惜しまない75年だったと思う

秀吉は軍略と調略の天才スピード感がすごく、毛利を4年で落としたのはほぼ秀吉だけの手柄

内政力は朝鮮出兵などで疲弊させたり問題があった

信長は圧倒的なカリスマ恐怖政治をもった将の将であり戦国を終わらせた祖であるのは間違いない

秦の始皇帝のような役割だったとみてよい

戦国があと50年つづいていたら

天守閣をそなえた城の形が大きく変わっていたと思う

大坂の陣フランキ砲などの大筒が使われて、天守閣が狙われたのは有名

あん無防備な形のものは残らなかっただろう

2022-07-04

anond:20220704092743

まあ商売から仕方がないよ。

タダのゲームはそれがマネタイズっていうもんだし。

だけど戦国なんとかとかDMMとかの

オタク向けエロアニメ広告はほんと気持ち悪い。

ほんとこんなのクリックするアホいんの?と思う。

2022-07-02

戦国ファンGLAYライブ映像が参考になる

20万人動員した伝説ライブ

これでだいたい兵力規模がわかる。

たとえば関ヶ原は総勢10~15万とも言われる。

https://youtu.be/opttPijP4fc?t=131

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん