「ハンソン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ハンソンとは

2016-05-19

ヘイルシーザー鑑賞メモ

※本編内容に抵触しま

劇場予告編を見て面白そうと思って観に行ったんだけど、予告編と内容ちょっと違い過ぎない…??

おかしいなと思ったので家に帰ってきて予告編見返したけど、あれだと出てくる俳優役の人物達が誘拐されたスターを捜すのになんか尽力してるみたいに見える(特にスカーレットハンソン

・主役の何でも屋さん(ジョシュ・ブローリン)のことを映画プロデューサー勘違いしてていつ何でも屋(というか探偵みたいな感じかと思ってた)が出てくるんだろうと…もうすでに出てたとは…。

1950年代の話なので、劇中映画なのか、そうじゃないのかたまに区別がつかなくなるというか、モノローグが劇中映画の中の話なのかなんなのかたまによくわからなくなった。1950年代って次代設定がもうなんか映画世界だったので。

字幕版だとモノローグが詩的で意味を把握するまでのタイムラグがきつかったな〜。英語理解できたらよかったのに。意味がわかるころには次の字幕へみたいな感じでちょっと辛い。

・でも吹き替えだとなまり面白さわかんなくなっちゃうしな…。

・昔のハリウッド映画あるあるなのかな?という話題もちらほらあって、赤狩りとかアメリカ文化を障りしか知らないと「???」となる場面があったり。

・なんか散らかり方が凄かったな…という印象。劇中劇ダンス、歌)とかやってみせたかっただけで、本筋になんの関係性もないよね?

誘拐はなんの謎でもなくて、割とさらっと問題解決するので、「誘拐事件」を本筋と思って観に行くとちょっと肩すかし食らう。

煽り文句みたいに全然難解な事件に挑んでない。

・「誘拐事件」を本筋と思ったらスカーレットハンソンの部分は丸ごとなくても大丈夫だし。

・正しくは、1950年代ハリウッド俳優たちが起こすドタバタ事件敬虔な何でも屋が問題解決していく!映画って刺激的で面白い!!が煽り文句だと思う。

・そう思ってみるととてもユーモラス溢れて、エッジの効いた俳優達がみんな愛おしく見えるし、主役の何でも屋の気苦労がわかる。

ジョージ・クルーニー無駄いかな…と思ったけど、最後劇中劇、大作映画の締めの台詞を言うためだけに起用されたんではないかと思った。あそこはジーンて胸にきた。

・または阿部寛テルマエロマエ)と同じ理由で…古代ローマ顔だから??

・とにかく変な編集された予告に騙された。先入観なかったらもっと面白かったかも。

・次に見たいのは「マネーモンスターhttp://www.moneymonster.jp/splash/

オーシャンズファンとしてはこの二人見ておかないと。ただミケランジェロプロジェクトとといい、ヘイルシーザーといい、大好きなジョージ・クルーニー出演作で微妙だな〜作品連発したので少し心配だけども監督ジョディフォスターなので信じて劇場に観に行く。

今日の予告で気になった映画…「怒り」http://www.ikari-movie.com/

滝藤賢一が気になるだけかもしれないけど…「SCOOP」http://scoop-movie.jp/ 滝藤さん出てるだけで全部見たくなるからほんと困る。

2015-03-07

シェフ 三ツ星フードトラック始めました と ドライブハード は同じ映画であるネタばれ

ネタばれだけど誰も読んでないしみてないからいいよね。

どっちも車で移動するロードムービーだけど、そういうんじゃないんだ。

1)シェフ 三ツ星フードトラック始めました(以下C) と ドライブハード(以下D)を一言で言うと両方とも

  満たされない人生を送っている主人公ハッピーになる物語である

2)もうちょっと詳しく言うと、

  満たされない人生を送っている主人公が、ひょんなことからさらに酷い目にあって、よい人生を取り戻す物語である

オーケー

 「あたりまえすぎる」よな。もうちょっと詳しく書こう。

3)#1煮詰まってて平凡な毎日を送る主人公。意に染まない退屈な仕事を繰り返していた。

  #2ひょんなことからさらにひどい状態となり、

  #3試練をくぐりぬけ、

  #4自分の本当にしたい仕事に気付き、それをはじめる。圧倒的成長!

  #5ついでに愛も取り戻す。

じゃあ行くよ。

#1

C:主人公カリフォルニア州在住のデブアメリカ人中年コック。若いころから名声を得て将来を嘱望されていた。高級レストランシェフの座についている。(世間体はいいのでこれを失いたくない)

  だが所詮は雇われの身。オーナーダスティンホフマン)には逆らえない。

  オーナーダサい定番メニューでやっていくことを押し付けてくる。オレの横溢するクリエイティビティはどうなる!

  そして稼ぎのよい金髪の嫁とは離婚。息子を送り迎えすることでかろうじてつながっているが、それも身が入っていない。

  職場ワイン係(スカーレットハンソン)とはいい感じ。

D:主人公ゴールドコースト近辺在住のロン毛オーストラリア人中年ドライバー若いころは優勝経験もあるレーサーだった。今は自動車教習所で働いている。(レースより生命危険がないので嫁の受けはいい)

  そして稼ぎのよい金髪の嫁とはうまくいっていない。娘の送り迎えする、それも身が入っていない。

  自動車教習所の色っぽい女性事務員からはなんか好かれてるっぽい。

#2

C:自分を殺してダサいメニューを出したら超有名ツイッタラー食べログバカにされた!俺の真のすごさを見せてやる!だがオーナー定番メニューを出さないとクビだと言われる。ついに堪忍袋の緒が切れた! ひどい情弱だったのでツイッターDMRTがわかっておらずヤッチマッタて注目を集めた状態で店でやらかした様子を撮られ、YOUTUBE炎上

 珍獣としてネットでは人気者になるが超恥かいた!クビになる。息子や同僚の一部には、よくやった!と思われたり言われたりする。

D:変な客に教習を指名されたぞ・・・あからさまに怪しい・・・なんだこいつ銀行強盗かよ!

 全豪放送テレビニュース強盗共犯として顔と実名報道される。

 娘(多分Cの息子より幼い)には大うけ。嫁は苦い顔。

#3

C:元嫁と元嫁の元旦那(言動が多動症っぽい。アイアンマン)の助けで屋台トラックを始める。

 色々あって元同僚+息子(夏休み)と長距離移動。

 元嫁に、あんたがヨハンソンといい感じなの知ってるのよ、とチクリとやられる。

D:銀行強盗は凄腕の泥棒だった。銀行には元泥棒を酷い目に遭わせた奴がおり、強盗はその借りを返してもらうためだったのだ

 (900万USA$)

 あの手この手泥棒の運転手であるという状態から逃げ出そうとするが、ままならない。

 報道陣が色っぽい女性事務員インタビューする。

 しなを作って主人公氏は只者じゃなかった。すごい奴だと思ってた。と喋る様子が放映され、それを見て嫁はやきもき。

#4

C:息子と心を通わせる。オレは間違っていた。意に染まない料理なんか作らなくていい。

 息子が望んでいたのは遊園地に連れて行ってもらうことじゃなくて、情弱な父親にネットのすばらしさを教えたり、料理やオトコの生き様未成年飲酒とかはちょっと・・・)を教えられたりすることだったんだ! 

 食べログツイッタラーには「あんたには憧れていたんだよ・・・それをあんなダサダサメニューで失望させやがって・・・だが今のこの屋台料理は最高だぜ」と言われる。

D:泥棒に、もういいよ。ドライバー役割は終わってもいいと言われる。だが、男の誇りに火が着いた!

 相手の悪者を出し抜いて、お前を送り届けてやろうじゃないか!

 バトル!勝利だ!

#5

C:超お金持ちから、新たな店を出す金を出してやるといわれる。息子は腕のいいシェフになるだろう。将来楽しみだ。元妻と再婚してエンド。

D:泥棒から報酬で300万USA$をやると言われていた。妻の愛を取り戻して、レーサーに復帰を決意。娘はトレーラーで運ばれてきたレーシングカーにのってウキウキハンドル握ってレーサーごっこ。父親の威厳と生きる意味を取り戻したぜ!エンド。

共通点(と違い)

・真の愛情対象 金髪の嫁(高給取り) 離婚済みまたは離婚寸前。

・色っぽい偽の愛人(Cでは寝てる※直接描写はない;が Dではセックスレス。嫁一筋)

・一種のバディムービー

 (最初は反発しあい最後にお互いを認め合うやつ。「リーサルウェポン」など)

 Dで相棒泥棒典型的なのだ

 Cにおいては、相棒機能は 息子 と 裏方の元職場のセカンシェフ に分解されている。

世界の半分をお前にやろう

 Cでは金持ちの共同出資者からの提案を受け入れ、フードトラック業者から店舗レストランシェフクラスチェンジしている。

 Dでは300万ドルは断る。自力レースカーを準備している。

とりあえずいったん閉じる。

2010-05-29

http://anond.hatelabo.jp/20100521122134

25になるまでBLにまったく食指が動かなかったが最近ちらほら読むようになってきた私も便乗。

一番BLが必要とされる、といわれている思春期のころに全然興味が沸かなかった。

私も文化系非モテ非コミュオタクで絵を描くのが好きで、

その他のアイデンティティジェンダーについても似通っている。

増田と異なっているのは男同士の友情に嫉妬したことがないことくらいか。

ただし、腐女子のように憧れを抱いたこともない。

私にとって男同士の友情はわりとどうでもよかった。

女同士の友情もわりとどうでもよく、

というか、人間関係自体が当時の私にとってそれほど重要なものではなかった…のかもしれない。

琴線に触れる(フィクションにおける)人間関係(?)はヒトとモノの関係だった。

たとえをあげるなら

ハンソングラタン平成鉄人と正太郎、ナタクと五飛、

シズマシステムとフォーグラー、GLaDOSとコンパニオンキューブと主人公の関係などに惹かれる。

鉄の塊にあまり人格が与えられていないものが好みだ。

与えられた命令を実行しているだけのただの物体に、人が愛憎で執着しているのを見るとほっこりした。

多分、私は、人自体にあまり興味が無かったんだろうと思う。

ふとしたきっかけでとある男男カプにはまった約半年後、3次元に(多分)恋のようなものをしたのだが

あのカプにはまってなければ恋にもならずにスルーしていたと思う。

ちなみにその初恋は今も続いている(まだ成就はしていない

そして開眼した腐趣味も捨てられないものとなった。

なぜ腐趣味に開眼したのかはよくわからない。

おそらく、受けがあまりにも「モノ」的だったからだとは思うが確定とするには根拠が弱いような気がする。


個人的な実感として腐趣味は(生活に支障をきたすほどのめりこまなければ)

いや、腐的なものにかぎらず、二次元のえろは意外に健全趣味なのではないかと思っている。

私が、人間にさっぱり興味が無かった時代にははまらなかったものだから。


話はとぶがフェミの方々がおっしゃる「モノ」がどうとかとかいう主張には違和感がある。

単に私がモノ好きだからだが。

彼女達のモノに対するdisりようはミソジニーのそれ並みにひどい。

「大切にあつかわないこと」を「モノ化」とは正直言ってほしくない。

モノを大切にしてる人間disってんのか。


が、まあ、私の言っていることが電波であることは理解しているつもりなので増田愚痴るだけにしておくよ。

2009-05-01

挙動不審は良くない。

でもこんな挙動不審者にならなってみたいと思わせてくれるキ○○イが一人いる。

イェンス・ヨハンソンです。

キーに頭を向けて仰向けになり逆手で演奏するとこなんて、ピアノに潜ってくキース・ジャレット普通の人に見えるくらいクールです。

演奏しながらキーの回りをスキップするのを見て、僕の頭までお花畑になりました。

挙動不審も極めると芸術になるんだな。

イェンスさんが組んだ人は言わずもがなのインギーとか普通メンヘラな大ティモとか、類友臭すぎる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん