「道の駅」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 道の駅とは

2023-09-29

発端となった道の駅塩素ギンギンの激臭エリア授乳室作ってたのにクレームと誰も使ってくれないか撤去したって無計画すぎるだろ

どちらかと言うとここ設計した奴が何も考えてないって叩かれるべきじゃね?

anond:20230929101215

ほかのトラバ見てみればガイジが暴れてるのがわかるよ

子供が体調崩して救急医療病院がなく、タクシー乗車拒否されるけど、休憩施設である道の駅行くから授乳室はちゃんとしたもの設けろって言ってるやつがいるんだよ

anond:20230929101039

意味があるかどうかは別にして、使うたびに道の駅女性従業員監視しなきゃいけないなら設置したくなくなるだろうな

anond:20230929100942

もうええわ。おわらいかよ。

ちゃんと①から説明するからもう黙れよおまえは

遠いとこしか病院ない地域だとママ運転して車で病院行くだろ

いから途中にアカンボ泣くだろ、

ママ運転をやめて世話するため授乳室をさがすだろ、

基本そういうとこ田んぼしかないけど道の駅授乳室あると助かるだろ……

授乳室てイオンショッピングセンターにあるのしかしらないんだろかこいつ

 

追記

念のためにいっとくとそのあとママはまた運転して最終的に医者にたどりつく予定なんだがな。

 

これもサリーアン問題か?ひきこもりか?

なんでこれがいままでのはしばしに書いたことで理解できなかったのかがわからん

十分示唆したはずだが。

 

そりゃ「子供ができたあとは離婚したほうが説明の手間がなくてラク」とまでいわれる夫が増えるわけだ。

そんで協議離婚しても親権とれず、悪知恵ふきこまれて「誘拐されましたー」とかいいだすし

万が一親権とれたら放置虐待すんだろうな。「腹減った?なんで?おとといパンやったじゃん」とかいいだすんだろうな

本当に類推力がない。

ダンボール授乳意味なくね?

2025年道の駅授乳室設置目標50%達成の為に段ボール授乳室を寄贈って話らしいが強化段ボール耐用年数が5年前後乳児が吐いたり汚したりするからそれより年数は短くなりそう。

そうなると2025年の設置目標はギリ達成出来たとしても翌年以降50%以下に逆戻りするんじゃね?

目先の達成の為に小銭使っても結果に繋がらないなら何の意味もない気がする。


追記

今までずっとその5万や工事代が用意できずに設置してない道の駅が申込して寄贈してもらってるから5年の猶予与えても元に戻るだけだろ

anond:20230929100730

から家でやればいいじゃん。道の駅行って家より改善することあるんですかって話に全く回答できてないよ

anond:20230929095135

家の中でエアコンつけて涼んでれば外出るより安全だし、政府もいってるよね

家中で具合悪くなったら、助け求めに外に出るのはわかるけど、道の駅医療行為やってくれないし、おとなしく家で119して待っててください

anond:20230929095135

救急病院なくてなんで道の駅行くのー?道の駅行ったら誰か助けてくれるのー?

anond:20230929094449

危ないならそもそも車で外に出ないのが正解ってのが当たり前の常識

は?救急病院もない地域はどうしろっていうんでしょうか?

法律上休憩所の役目があるから補助金いれて設けられた道の駅授乳室がないとこまりますよね。

おまえらって道の駅のことをアトラクションこみの遊び場くらいにおもってるのかな……。

夏中健康でいる方法があれば是非おしえてほしいですね「管理責任」ww

まあそこまで逃げたなら自分でわかるだろ、おまえの負け。

「危ないならそもそも車で外に出ないのが正解ってのが当たり前の常識

……なんていったことをおまえを必死で予防注射とびひ治療につれていったママ(おまえのいうマンさん)の前で泣きながら謝りな

anond:20230929094106

エアコンつけて死ぬ状況で車内で授乳しろなんて誰も言ってねえけどな

そんな危ないならそもそも車で外に出ないのが正解ってのが当たり前の常識じゃなくて?

増田拡大解釈してるかもしれないが、今回の問題は【道の駅】にある【段ボール授乳室】を使うかどうかって話なの。

車内温度エアコン込み30度になりうる状況で、安全性を捨ててまで道の駅にわざわざ乳児連れで行く必然性がどこにあるの?

増田は前提条件を自分勝手に変えすぎてることを自覚してどうぞ

なお、エアコン付きで安全が確保されるなら車内で授乳すればいいよねって結論にはなるけど、増田はさすがにそこまで反対はしてないよね?

anond:20230929092647

そうは思わないってやつがいて、そいつの声がでかいんよなあ

増田で話聞いてても母親はやればいいでしょ。とかそう思ってるんじゃないのとか伝聞系で自分問題としてとらえていない野次馬ほとんどだしさ

寄付によるサービス文句言うなら、自分対策するか、金出せってのが本来の在り方なんだけど、それすら権利だなんだの言うから面倒

 段ボールがみすぼらしい → わかる。でも機能問題じゃなく心象の問題ですよね

 鍵がないか不安 → わかる。でも鍵はほとんど抑止力にならないけど

 強度が心配 → わかる。でも、襲うやつはそもそも異常者なので、建物に備え付けたものでも平気で突破してくるし、強度を心配するならシェルターしか選択肢ないよ

 上が開いているか盗撮が怖い → わかる。対策しました。

 などなど、心情的に言いたいことはわかるけど、現在持つ効果希望を叶える費用を考えたときに、それ現実的ですか。って問題が出てくるんだよね

授乳室がーとかじゃなくて、道の駅にだせえ段ボール置くなよ。景観悪くなるから撤去しろ。のほうがよっぽど同意できるわ

anond:20230929060857

まぁ、道の駅だしな。ほぼほぼ車で来てんだろ、って気はする。

anond:20230929080356

道の駅ダンボール文句言うまえにやれる事やってからいってたのに何でやってないと決めつけてマン呼ばわりしたの?

おまえのかあちゃん(おまえのマンさん)はまだか?

anond:20230929075626

なんでもなんていってなくて、道の駅ダンボール文句言うまえにやれる事あるのに何でしないの しかいってないですー

乳児がいるママが車乗らずに道の駅に行くか?という話

行かないよな

大変だよ、歩いて乳児連れて道の駅に行くのは

車に乗っていくんだよ

そう考えると、授乳は車でやればいい

うちの妻もそうしてたよ

道の駅授乳室欲しい!」なんて思ったことない

ましてやダンボール授乳室なんて使わない

怖いし

もし使うにしても、俺が横で不審者が来ないか見張るだろうな

危険から

よって道の駅授乳はいらない

ダンボール授乳室もいらない

終わり

anond:20230929070606

から道の駅で車で来てるわけ

文句あるなら自分の車でやれよ

車で出来ない上に文句ある場所に自ら行くのは虐待だろ

外出時の授乳場所確保はまず自己責任がさきにくるんだ

あと子供ダンボールは駄目なの。おぎゃーとかいってんの?誰も分からんのに代弁とか子供たてにするのヤバいっすよ

anond:20230929062140

あの、道の駅なんで道路脇にあるッス

鉄道関係ないッス

道の駅駐車場絶対あるんで、文句あるやつは車内で授乳できるッス

車移動するのに車内で授乳出来るようにしない親は頭弱々なので、そもそもないと不便って理屈は通らないッス

2023-09-28

anond:20230928225904

ダンボール授乳室を利用して、何かトラブルがあったら誰が責任取るのって話だよね

道の駅まさか、そうはならないよね

ダンボール授乳メーカー?違うよね

から被害者ママ泣き寝入りになるんだよね

危険ダンボール授乳室を導入しておいて、責任自己責任になるのって、やっぱりおかしいよね

道の駅授乳室なんていらないよ

家で飲ましてくるか、車で飲ませるか、ミルクで済ますかでいいんだよ

ダンボール授乳室のメーカーが想定している場面に「常設」がない件

≪主な使用場面≫

災害時用の備蓄

授乳室設置までの仮設用に(使用リサイクル

・お子さま連れが多い催事場での設置用に

・急なイベント開催で授乳室や着替えの場所必要とき

授乳スペース内で複数人授乳する場合区分け用に

・移動式イベント移動販売等の備品として

ビニール製のテント等では強度やスペースが不安な時に

https://www.superdelivery.com/p/r/pd_p/9858510/


道の駅に常設することをメーカーは想定してないんだよなぁ

想定外の使い方をしてるんだから批判されて当たり前では?

段ボール授乳室の件だけどさ、この記事読むといろいろ書いてあるよ。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/739110?display=1

「設置する場所がない」とか、「前は更衣室にあったけど利用者から使いたくないって声があって撤去した」とか、「屋根の設置や職員が周囲を警戒するなどの対策を追加予定」とか。

日本道路建設業協会が協力をして、3年間で150か所に『段ボール授乳室』を寄贈する予定になっている」ともあるんで、数を増やす方を優先したんじゃないかな。mamaroは1台250万円らしいから、今回の段ボール授乳室の50倍。道の駅予算で設置しろとか寄贈しろってのは、ちょっと無理じゃないかね。

あとさ、mamaroの方でも段ボール製品出してるみたいなんですよ(1台10万円)。

https://mamaro.greatestday.co.jp/lite.html

メインの用途災害イベント用らしいけど、「小規模施設店舗にピッタリ」「省スペース、低コストで設置可能なため、小規模店舗にもマッチします。ベビーケアルームの新設や既存施設改装が難しいお客様でも簡単に導入いただけます。」とも書いてある。あれ、これまさに今回批判されてる使い方だよね。どうなんだろうこれ。

anond:20230928142857

道の駅授乳室は「あってもなくてもいい」じゃなくて「◯年までに◯%設置」って数値目標が設定されてる施策だよ

その前提条件さえ間違ってたら話にならないだろ、ちゃんと調べてくれ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん