「いらすとや」を含む日記 RSS

はてなキーワード: いらすとやとは

2022-11-04

anond:20221103123646

いらすとやとか棒人間だけ使った解説動画だと基本ああいう小芝居は無いんだよな

まぁボイロとかだと元々のキャラ立ちがすごいから小芝居したくなる気持ちはわかるし見てても抵抗ないな

ゆっくりはその中間から違和感を覚えがちなのかも

2022-10-30

いらすとやさんってイラスト描いてる時

どんな顔してるんだろう?

2022-10-26

ワイ「社内報告会向けの資料パワポ完成したので確認してください」

上司フォントセンスがー、レイアウトがー、差し色がー」

 

ワイ(資料の内容は?単なる社内報告会なんだから別に見た目はそこまで重要じゃなくない?)

 

上司いらすとやとか知らないの?」

 

ワイ(挿絵までいる?)

 

上司アニメーションとかさせないと」

 

ワイ(文字がふわっと出てくることに何の意味が?)

 

しょうもない報告会用の資料時間使うくらいだったら自分の参加プロジェクトを進めたいンゴねぇ……

anond:20220720211525

2022/10/26時点


パリコレのBANによりランクが大きく変動した模様

個人的MVPこっさんですね。横綱昇進時間問題だと思います

十両以下は省略。パリコレ村上比較用に残しています

追記

例のピアノマンnote移籍したみたいですね…

2022-10-15

anond:20221015100914

youtubeならともかく、テレビいらすとやが使われてると「あっ、その程度の金すら払わないんだ」って微妙気持ちになる

2022-10-09

anond:20221009194811

どう考えてもプレゼン用の図解的な絵よりはそういうものの方がイラストレーター仕事として市場は大きいと思うんだけど、なんでいらすとやイラストレーター仕事の大半を奪ったとか素っ頓狂な意見になるのか

anond:20221009194231

いらすとやで、「イラストを使うと見やすくなる」っていう認識が深まったわけだから

逆だと思う。むしろ注文増えてるんじゃないか

anond:20221009162853

ちょっとした資料に使うレベルイラストを描く絵描きいらすとや駆逐されたのと同じなんだよな。

そもそもAI駆逐される人たちというのはその人でしか描けないような絵を描いていない。

AIと同じく誰かの猿真似を重ねて著作権に触れない程度に改変したものが描けるというだけの人たちだ。

AI絵師ランキングでは何が重要視されるのか?

AIで絵を描き続けるジャンルが出来るとして、ランキングも出来るだろう。

じゃあどういう評価軸になるのか。


  1. 常に新しい技術をいち早く取り入れ、やり方などを発信していく人
  2. リクエストに対して、答える画像を生成する人
  3. img2imgを許さないtxt2img原理主義
  4. txt2imgだけでなくimg2imgなど使えるものは全て使い、求めるクオリティ画像を生成する人
  5. ニュース話題になっている事例をわかりやすく絵にする人(いらすとや型)
  6. 新しいアニメゲームが出たら、AI学習させてデータを公開する人
  7. データベースに保存されているタグ網羅的に出力できるかどうか確認する人
  8. 複数学習モデルを色んな割合で掛け合わせる人
  9. 1つのAIの使い方やバグ活用方法探究するRTA
  10. 新しいNFTアートが出るたびに学習させた絵を発信する偽札製造
  11. AI特有の絵の出し方に新しい性癖を感じてそればかり描く人
  12. 海外流行っているのを日本で受ける風に改良する人

2022-10-08

AIイラストの諸々について

NovelAIの登場以降、破綻の少ない美少女イラストを出力するハードルが下がった

これにより様々な問題現実のものとなった

以下ではよく騒がれてそうなトピックについて私見を述べる

AI絵師と名乗ることについて

AIイラストを出力している人の一部が「AI絵師」と名乗っているらしい

とは言え騒ぐほどの数はまだいないと思う

個人的には「加工師」みたいな痛さは感じる

めちゃくちゃprompt(呪文)生成が上手いならともかく、メインの技術AIによるものなんだし

ただ法律上問題があるわけでもないから目くじらを立てるほどではないかな…

AI生成物の公開や販売について

FANZApixivで公開される事例も出てきた

FANZAカテゴリ分けしてるが自己申告なのでどこまで見抜けるか…?

違反時に罰則もつかないとどうしようも無さそう

個人的にはAI出力を明示してほしい

ただ閲覧者側としての気持ちなので論理的根拠はない

理由としては

・手や影がぐちゃぐちゃになっているのが気になる

サムネ映えするせいでいちいちページ開いて細部おかしいじゃん!ってガッカリするのが嫌

粗製乱造危惧されるため

技術制作者側の進歩でどうにかなると信じたい

商材系の人間が入ってきたら終わりそう…

法律的にまずい絵の流通が増えないか

著作権侵害したりわいせつ物に当たるもの頒布したり

現に無修正イラストpixiv複数上がってしまっている

正直なところ防ごうと思うとFANZAやskebのようにオール人力チェックになりそう

そうなるとpixivその他の無料提供するサービスはどうしようもない気がする

人間絵描き駆逐されるか?

学習人間の描いた絵が必要な以上どうなんだろうと思う

依存関係にある以上、「学習用の絵は人間で描く」みたいな隷属関係にはもしかしたらなるかもしれないけれど

割とどうでもいい絵は全部AI制作するとかはありそう

オーダーメイドできるいらすとや、って感じの使われ方をするというか

逆に芸術意識の高い人はあえて人間絵描きを使ってアピールとかも出来そう

2022-09-22

anond:20220922004708

えーん、えーん

そんなのやだよー

本物のいらすとやさんじゃなきゃ

やだよー

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん