「不定詞」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 不定詞とは

2024-04-04

中学英語難しすぎない??

新しく入社した学習塾で、中学英語教科書を見させてもらった。

感想は、「これ難しすぎない??」ということ。

新しい文法事項がどんどん出てくる。

中1から不定詞を含む文章が出てくる。

仮定法や現在完了進行形など、これまで高校で扱っていた内容が中学に降りてきている。

文法に関してはほとんど記述がない。

これ、普通中学生はついていけないよ。学習塾必須

ますます教育格差が広がるのだろう。

ももう少し考えたほうがいいと思う。

2024-03-05

anond:20240304161913

英語教育のこの辺なんなんだろうね

自分は5文型も学校ではやってないわ(別になくて困ってなかったけど)

to不定詞を例にとれば、名詞用法形容詞用法副詞用法 があるがそれをまとめて説明しているページがなく、

英語表現コラム的な位置ちょっと書いてあるだけなのだ

旺文社の『中学総合研究』など総合的な説明が書かれている本を買って、体系づいた知識アクセスできるようにする必要がある。

2024-03-04

anond:20240304161913

to不定詞を例にとれば、名詞用法形容詞用法副詞用法 があるがそれをまとめて説明しているページがなく、

 ← これは五十年前でもそうでしたよ。そもそも中学英語範囲内なのかな? 僕はNHKラジオ基礎英語などで補助的に学びました。基礎英語おすすめです。

中学生の息子に勉強を教えるときにやった内容

小学校小6~中学1年まで極度に勉強ができなかった。

テスト問題文の理解ができなかったり、問題文の日本語は読めるが表現が気になってその所を何度も確認して先に進めず1問目以降白紙などもあった。

このような状態だと学校集団塾では改善はしないだろうと感じたので、自分勉強につきっきりになることにした。

幸い、私はある程度勉強はでき、中学レベルなら英国数ならほぼ満点はとれる。

まず、問題文を読んで頭がパンクしてしまうことに関しては、深く考えるとパンクしてしまうということなので、そのパンク兆候がでたらその問題から離れる訓練をした。

日々の家庭学習問題集をとかせ、それが発生しそうなら知らせてスキップする。

テストときでも、損切して0点を防ぐ効果がでた。

そのあと、問題文でパンクする問題を一緒に説いて、問題文は何を求めているのか2人でじっくり考えるようにした。

そうすることで、問題文の表現パターンが分かり、次第にテスト問題文の意味が分かるようになってきた。

もともと息子は社会理科は興味があるので、問題文が読めればある程度テストでも点数が取れるようになった。

(一部追記)

なぜ小6から勉強ができなくなったのかというと、小学校の頃は雰囲気でやってもなんとかなっていたから。

しかし高学年だと英語もはじまり、内容も高度化して遅れていった。

私も「小学生なら特に何もやらなくても大丈夫だろう。」という楽観もあった。あまりテスト結果もみてなかった。だがそうならなくだんだんと置いていかれるようになっていた。

よって、6年からできなくなったというわけではなくて、表面化したという表現が適切かもしれない。

数学

問題問題が解消された後は、数学理解が進んだ。

算数小学校時代は苦手だったが、中学にきて意外にも好転してきた。

正負の計算方程式最初の関門だが、正負の計算で今まで『0より小さい数字になるような引き算はできない』というルールに感じていた気持ち悪さが解消され、調和した四則演算ができるので一気に数に対する理解度が増した。

方程式はやり方を教えて何度かやっているうちに、四則演算理解度が高まっていたので難なく扱えるようになった。

その流れで、連立方程式も進んだ。

一次関数数学の第2の関門だが、これは科学史への興味が効果がでた。

デカルトについてと、代数幾何学を同じ計算でできるということを教えたら、興味が増し。

交点が連立方程式でとけることに感動していた。二次関数自主的に予習していた。

国語

興味がある本はどんどん買った。

私が持っている本も年齢的に理解できないとしても貸した。

はじめは音読で読んでいたが、次第に黙読になりスピードもました。

最近国語の読解問題もとけるようになってきた。

たまに私が読んでいた本を息子が読んでいるときに、理解をしているか要約させたりしている。

英語

これが今もできない

元々、文章理解して意図を汲むというのを苦手としていた上に、日本語構造が違うので理解の糸口が見つからない教科だった。

単語の読み方も法則が分からないようで、理解が難しいようだ。

まずは英語文法と成り立ちから教えた。

ラテン語からゲルマン語、ノルマンコンクエストフランス語が入ってきたといういくつかの文明の交わりで言葉が変わっていったというところ教えた。歴史が大好きなのでこういうので覚えてくれる。

曜日ローマ神話、月名とラテン語の数詞とカエサルアウグストゥスなど、そういった言葉語源も添えると覚えてくれる。

そのあとで、主語動詞特に中学校では後半にやるけど5文型は先に教えた。この子構造理解したら先に進めるタイプなので、文法構造からやった。

そのかいあって、単語並び替え問題等では最初は全くすべてをランダムにおいていたのに、今は少しずつ文法構造はわかってきた。

文法は言われればわかるが、単語がどうも覚えられない(覚えてくれない)

単語効率の良い覚え方はレクチャーしたが、英語以外の教科では理解をした後に一気にすべてがわかるブレイクスルー体験したがために、どこか暗記に銀の弾丸があると思っている節がある。

から本人は怠けてしまう。

1年1学期の白紙よりかは良くはなってきているが…今後、改善必要ポイントだ。

勉強のやり方

定期テスト後に学校指定問題集を提出が義務付けられている。

テスト直前になると問題集を解くだけに忙しくなると勉強ができないので、2週間くらい先を進めて予習して問題集をやらせている。早めに課題を終わらせて、自分自身の問題点に向き合える時間をふやす

余談だが、学校でもその問題集を使うので毎日持って帰るのが大変だ。今は学校では置き弁がゆるされているが(じゃないと運べない量)、ちゃん勉強するとなると荷物が大量になるというジレンマがある。

インプットアウトプットの間隔を短くさせるために、1ページごとに採点・間違えたところの確認・再度問題を解く・というサイクルを持たせている。

最終的に、独力で自分課題発見解決のサイクルができればいいが、まだそこは難しい。問題がとけない原因を言語化させるように努めている。

言語化ができれば、半分以上解決したようなものだ。

採点の際には私も一緒にやって理解度を確認している。その際には、あてずっぽうで答えて当たったことをさせないために、回答の根拠ちゃんと聞くようにしている。

今やっている範囲以外のことの理解も足りているか確認もここでする。英語だったら授業範囲ではないが、以前やった単語表現が出てきたらちゃん理解しているかを聞く、

学校指定されている問題集以外にも、たくさん解かなければ身につかないので、市販問題集で補ってやっている。

試験を想定した実戦形式問題場合時間を短めに設定して、制限時間内に終わらせるようにしている。

これはなるべく家庭学習で実戦より難しい状態にしておくことで、実戦が楽になるためだ。

以前のように問題文でパニックになるのを防ぐためでもある。

学校と塾について

学校はあまり勉強に熱心でないと感じた。

良い教師もいるが、教えるのが苦手な教師もいる。

それどころか、学校教科書も体系立てて書かれておらず、そのまま読んでも理解しづらい。

特に英語に感じたことだが、読む・聞く・話す・表現する を重視するあまり文法単語に関してはサラっと先に進んでいる。

指導要領が増えているため時間がないのかもしれないが、とにかく内容がスカスカだと思う。

to不定詞を例にとれば、名詞用法形容詞用法副詞用法 があるがそれをまとめて説明しているページがなく、

英語表現コラム的な位置ちょっと書いてあるだけなのだ

旺文社の『中学総合研究』など総合的な説明が書かれている本を買って、体系づいた知識アクセスできるようにする必要がある。

これに関しては数学も同じだ。

また、受験に関しても中学校の教師はあまり良いアドバイスをしてくれない。問題の傾向などの情報も持っていないようだ

私は塾はなるべく通わせたくなかった。本人の集団学習に馴染めない傾向というのもあるが、それだけでない。

高校義務教育でないにしてもほとんどが進学するようになった現在、進学への対策義務教育の範疇だと思う。

貧乏でも義務教育をちゃんとしていればいい高校に入れるべきなのだが、塾に通わせなければならない現状はおかしいとおもう。

また、塾と部活をやると大人でも過労死基準労働時間に相当する拘束時間になってしまう。それを子供に強いるのはおかしい。

なので、社会の歪みをそのまま迎合するのも避けたかったので、学校がクソなら親の私がその穴を埋めようとしていた。

だが、今年の春から中三なのだが、学校高校受験に関する良い情報を何一つ持っていないので不安しかない。

また、英語がやはり伸びない。

私は勉強はできても教えるプロではないので、やはりプロの力は必要だと思い、個別指導に通わせることにした。

受験の開幕前だが、今までを振り返ってみるとまあ親としてちゃんとできたかなとは思う。

引き続き、今後も息子の自己学習監督していく。

追記

反響があって驚いている。

読み返してみると、勉強のことばかり書いていて詰め込みさせ過ぎなんじゃないかという印象を与えそうなので、一応勉強以外のことも追記しておこうと思う。

まず、ゲームスマホ禁止をしていない。

私がゲームをするし不公平だし、禁止したところで不満が出るだけだ。

ただ、ゲームも「負けて・リプレイをみて・問題点を改善して・試合に挑む」という姿勢学校勉強と同じだということ。成績の上位層の生徒はゲームも大体うまい。ということは教えている。

ただ、ゲームカジュアルにやってほしいので、介入することはない。

スマホ問題をとく15分か30分はLINEをしないという制約をつけている。やることは一つに絞れと。

どうやら女子メッセージ取り合って一喜一憂しているらしいが、私は気づいていないふりをしている。

恋愛などに介入すると親への信頼を損なう可能性があるからね。

2023-03-06

anond:20230306112048

自動詞とか不定詞とか分詞とか難しい文法用語を抜きにして英語を教えてクレメンスと何度思ったことか。

2022-02-11

ラッパー

ラッパーって教養なさそうなのに英語は使いたがるよな

きちんと学校の授業受けてたりするんかな

これは第五文型だからここは原型不定詞で〜とか考えてたりしたらおもろい

2021-11-04

anond:20211104143743

一時不定詞なんかより横断歩道不定詞のほうがよっぽどネズミ取りの成果かせげるし、歩行者もうれしいしでウィンウィンだと思うんだけどなあ

2021-07-28

中学英語もわからない

仕事英語読み書きするのに全く不自由してないんだけど、中学英語復習したらこれ難しすぎるな。

ここらへんが鬼門

不定詞動名詞関係代名詞とかは理屈で分かるし使用頻度も高いから誰でもできる。

2020-07-14

anond:20200714192928

> ふつう高校出てりゃ、現在完了形不定詞関係代名詞仮定法などの主要な英文法の基礎は理解できてるだろうから

釣り針もうちょっと大きくして

日本人はなぜ「日本人英語ができない」という幻想を自ら抱きたがるのか

本当に謎。

まともに中学行ってなくてアルファベットも分からないDQNとかを除けば、多くの日本人英語が使える。これが客観的事実

ふつう高校出てりゃ、現在完了形不定詞関係代名詞仮定法などの主要な英文法の基礎は理解できてるだろうから普通に使う分には困らない。

なぜか、外交官英文学レベル英語を知り尽くしてないと英語が使えるとは言わないと思い込む奴がいるが、そもそもお前ら日本語もそんな高いレベルで使いこなせてないだろ。何外国語で欲張ってんだよ。

2020-06-28

anond:20200628011615

高校外人英語教師採用してるとこだったけど

在学中に英検準一級くらいとれてた、それでいきなりうけたトイック400点前後相当。

読み取り問題文だけ満点にしあげれば取れる点数(周りの同時受験者が相当基準高くなければ)なので増田としては普通くらいでは。

 

そこから英会話教室通って920点いけるようになった

英会話教室でおそわったのは日本人教師だったんだけど

「当然あるはずの言葉を聞き取る」姿勢とか学習姿勢を主におしえてくれた

あとその日本人本人や友人をスカウトして家庭教師にして

4~5人でTOEIC向けのランチ勉強会した。一回4000円を1000円ずつくらい払う感じ。

それで600点くらいいった

 

そこから家庭教師の都合がつかなくなって(元ねた教師さん産休に入って同僚紹介してくれるどころじゃなくなった)

amazon.comアメリカamazon)で3000円の基礎っぽい問題集2つくらいやった

make不定詞をとるか動名詞をとるかとかそんなやつでブラッシュアップ+CD模試

最終的に仲間内だけでやってたけど920点とれた

洋書の非英語話者向けのTOEIC問題集、

紙はわら半紙日本よりずっと粗悪だけど

余計なことが全く書いてなくていい

 

途中でアメリカディズニーランドいったけど聞き取るほうは万全だけど言うほうは全然あかんかったw

日本人

2019-07-12

英語お話

動詞を「~すること」にするには、to不定詞を使うか、動名詞を使うかの2種類の方法がある。

解いてもらう問題はどうやら、動詞の原形を「~すること」に直すという問題らしい

というのは、ぱっと見わかる。

そして、問題文に注意書で

括弧の中を1語にしなさいと書いてある。

まり、to不定詞ではなく動名詞しろという問題

でも、これをすごい悩んでる子がいるのが

すごい不思議

というか、動名詞の授業やった後なんだから動名詞にするんだなと気付いてくれ。

指導してて思うのが、問題文を読まない生徒も問題文を読めない生徒も両方多い。

そして、なかなか直らない。

2018-06-03

30歳から英語

タデサプリで30歳にして中学英語から勉強してるけどやっぱり苦手だな。

to不定詞形容詞用法副詞用法動名詞、ここで早くもつまづいた。

わかるまで粘るかとりあえず飛ばして次に進むか悩むどころ。

読む書く話す聞くのうちとりあえず読むに焦点を絞ってやるのが得策かと思う。

頑張ろう。

2018-03-19

アホの子指導は本当に難しい

だってさ、アルファベットのdとbが似てるから英語が苦手って言ってる生徒に、dは左向き、bは右向き、覚えてくれ。以外に指導すべきことを俺は思いつけない。しかもbとdが似てるから英語が苦手って言ってる生徒は認知リソース相対的に少なめなことが多く、覚えるという作業が苦手だ。人より覚えることが多いのに覚える能力値が相対的に低い。どうすりゃいいんだよ。結果、もう何ヶ月も「bは右向き、dは左向きだよ」と指導することになってる。塾バイトで三年やってきたが、まじでこんな感じ。一年間ずっと不定詞の復習をせざるを得なかった高校二年生とかザラにいる。宿題で復習させてもやって来ないか、やっても身につかない。ザルで水を汲むようだと感じる。このタイプ指導は本当に才能がいると思う

2018-02-22

anond:20180222200448

factusは完了分詞だから「作る」ではないね

単体で訳すとして一番近いのは「作られた」かな

「作る」なら不定詞でfacere、よく使われる一人称単数現在でfacio

2016-10-12

なんで英語を教えるのに難しい日本語文法用語つかうんだ?

なんで英語を教えるのに難しい日本語文法用語つかうんだ?

バカほとんどは英語以前に「不定詞」「冠詞」とか「原形」とかの文法用語で脱落してるだろ。

文法用語つかって教えるのやめた方がいいと思う。

WWW.WORKING!! 2話みて思ったんだけど。

2015-10-12

lots of dissention in the ranks of those “authorities” pro-fessing to know.

「Grammar in Your Pocket Series Introduction」の1節。

If you’re still in doubt, go to your nearest library or bookstore,

find the Reference Department,

and pull down a bunch of grammar books.

Scour the “rules” and compare them with each other and with your own premises.

Very soon you will discover,

as I did,

that U.S. grammar is all sixes and sevens:

lots of dissention in the ranks of those “authorities” pro-fessing to know.

論点は「those “authorities” pro-fessing to know」の部分。

「lots of dissention~」の前にコロンがあるから

U.S. grammar is all sixes and sevens の「sixes and sevens」の言い換えで、

「U.S. grammar」=「lots of dissention~」っていう理解で合ってるだろう。

「to know」の解釈は2通りしかない。

①those “authorities”にかかる不定詞

②pro-fessing の目的語としての不定詞

those “authorities”のthoseが指すのは、「Scour the “rules”」の「the “rules”」で合ってるはず。

「pro-fessing to be known」じゃなくて、「pro-fessing to know」なんだよね。

①だと解釈すると、“authorities”to know(知っておくべき権威?)が、pro-fessingしているとなる。

professは一応自動詞として使えるみたいだけど、どうも意味不明だ。

②だと解釈すると、knowの目的語がないからやっぱり意味不明

knowが自動詞だとしても、意味理解できない。

ちょっとさすがにお手上げだ。

●追記

「pro-fessing」を名詞解釈すればいい?

those “authorities”の言い換え?

名詞だと解釈すると、to knowとすっきり連結すると思えるけど。

からない。

2015-10-04

東大ディープ英語」の例文についてメモ

The sacrifices that the two countries have been told they must make ARE to restore stability to the world economy

are

almost if not completely the opposite of each other.

不要語は、make ARE to restore~ のARE.

The sacrifices that the two countries have been told they must make to restore stability to the world economy

are

almost if not completely the opposite of each other.

構造は、

S The sacrifices that the two countries have been told they must make

不定詞 to restore stability to the world economy

V are

C almost if not completely the opposite of each other.

if not completelyがコンマで挟まれてたら、almost(ほとんど)とcompletely(完全に)の対比に気付けたかもしれない。

almost, if not completely, the opposite of each other.

ほとんど、完全とは言わないまでも、お互いに正反対になる。

このoppositeは名詞であることに注意せよ。

名詞】【可算名詞】 [the opposite は 【不可算名詞】]

(正)反対のもの[人,事,語] 〔of〕.

用例

He thought quite the opposite. 彼は正反対に考えた.

http://ejje.weblio.jp/content/opposite

if notはイディオムになってるけど、あえて省略されてるとこを書き出すと、

if it is not completely

itはこの例文だとThe sacrificesになる。

if not のifは、「~ではなかったとしても」っていう逆接の意味が含まれてるんだろう。

追記;

本を見直したら、このifはeven ifの意味だと明記してあった。

2015-09-12

冠詞theに関する回答翻訳

注1 your other two sentences = the other two sentences である

注2 主語 the reasons it wouldn't

   動詞 might just create

   目的語 more confusion

注3 この一文の正しい解釈が今の自分にはわからない。   

   ただ、to indicate~は、the meaningを修飾するものじゃなくて、change the meaningした「結果」を示す不定詞だと思う。

   the meaningは、「"all over." 」を受けているはず。

質問ページへのリンク

https://answers.yahoo.com/question/index?qid=20150904151357AAZyRwY

Best Answer: Short answer: you don't need it because you have the word "all."

簡単な答え:既に「all」という単語付属しているので、定冠詞theは必要ない。

All of these sentences are correct as they are written without the addition of the definite article.

冠詞が追加されない限り、これら全ての文章は正しい。

Adding "the" wouldn't be incorrect, but it is unnecessary and sounds a very awkward.

theを付けることが間違いとは言えない。けれど、不必要な上にとても奇妙だ。

The purpose of the definite article is to identify a specific example of whatever you're talking about.

冠詞役割は、あらゆる話題に上った事柄のうち、特定のものを指し示すことである

In all of your examples, there is no specific example being pointed to, because you're talking about all of them.

全ての例文で、特定のものが指し示されていない。なぜなら、特定のものではなく、「全て」に言及しているからだ。

"The" could replace "all" in some cases.

「the」は、「all」に入れ替えられる場合もある。

"The 26 people on board the plane were killed," is correct and means the same thing as "all 26 people."

「The 26 people」は正しく、"all 26 people." と同じ意味になる。

It wouldn't work that way with your other two sentences 注1

同じ理屈は、他の2つの例文には当てはまらない。

, and the reasons it wouldn't might just create more confusion. 注2

当てはまらない理由は、更なる混乱を招くだけかもしれない。

For #3, you could write "all of the chapters." In #1, "all of the" would make it sound like there may have been more than 26 people.

③では、"all of the chapters."と述べてもよい。①の"all of the"は、その26人以外にも人がいたかのように聞こえる。

It doesn't work in #2 because "all corners" is sort of a figure of speech that just means "all over."

②ではそういう風には解釈されない。"all corners"は、"all over." (そこいら中, いたるところ.)の意味を持っているからだ。

To say "all of the corners" changes the meaning to indicate that you're specifically talking about the corners,

and only the corners, which Africa doesn't literally have. 注3

In #1, If you were talking about specific ones out of the entire group, you would need to use "the."

①では、全体の中から特定人達言及するなら、theを使う必要がある。

For example, if only some of the people were killed on the plane and some were not,

船上のある人達が死亡し、またある人達は生き残ったとすると、

you could use "the" to talk about the ones who were killed.

死亡した人達に、「the」を用いることができる。

"The 26 people who were killed on the plane were all sitting on the left side.

左側に座っていた(その特定の)26人は死亡した。

Everyone seated on the right side survived."

右側に座っていた人達全員は助かった。

In #2, If you were talking about specific corners, you could say,

②では、特定地方言及しているなら、こう言える。

"the death trail touched the northern corners of Africa."

死の影が、アフリカ北部を覆った。

#3) "There are summaries at the beginning of the first three chapters"

最初の3チャプターには、要約がついている。

2012-11-04

英文書いていて指摘されること

不定詞名詞的用法は動名詞に置き換えられる。つうか日本人が英文書く時は、不定詞名詞的用法は使わないほうがいい。

分詞構文にはネイティヴでも引っかかりを覚える人が多い。「まあ、そう言わんこともないけど、変な言い方をするね」みたいな感じ。

要は、「他の意味にとられかねないややこしい表現は避けるべき」ということです。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん