「楽天証券」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 楽天証券とは

2017-08-28

楽天証券を訴えない日本人

楽天証券で売買注文が出来ずに大損した人たちは、迷わず楽天証券損害賠償を求めればいいと思う。

楽天証券損害賠償が確定したら、それを理由に今度は楽天証券が上位のサービスプロバイダ損害賠償を求めればいい。

最終的に通信障害の原因になったグーグル損害賠償が確定するはずだ。

日本人は何かと理由をつけて、訴えられる相手すら訴えようとしない。

からグーグルは国単位通信障害引き起こしてもてへぺろで済まされてしまう。

ナメられてますよ。

2017-08-07

日本証券会社セキュリティ対策ゴミすぎる

ありとあらゆる国内証券会社で、株取引画面にアクセスする際のスマートフォンアクセストークンによる二段階認証(多要素認証)などの、ログイン用のIDパスワード流出してしまった”後”の対策が一切されていない。

まりIDパスワード流出した時点で、第三者によって自由に株取引がされてしまリスク利用者は常に負っているということになる。

例えばGoogleYahooAmazonでは、認証されていない端末やブラウザからアクセスがあった場合は、登録されている電話番号SMS送信し、本文に記載されているワンタイムパスワード入力しないとログインができないようにする二段階認証採用している。

国内でも、大手銀行ネットバンキングでは、出金手続きをする際は専用のアクセストークンスマホアプリに表示されるワンタイムパスワード入力を求められる。

しかし、何故か国内企業の証券口座に関してはこういったIDパスワード流出してしまった”後”の対策が一切されていない。

証券会社側の弁護もしておくと、銀行口座への出金に関しては、契約者の名義と出金先の銀行口座名義の姓名がカタカナで一致しないと出金できない仕様になっているところが多いようだ。

しかし株取引に関してはIDパスワードだけで自由に行うことができてしまい、ネット上でのイタズラ目的などで不正取引をされ、結果的に莫大な金銭的損失を被る可能性は常にある上に、登録されている個人情報に関しては見られ放題で、まさにやりたい放題ということになる。

個人的に気に食わない身近な人物ログイン情報ソーシャルエンジニアリングで抜き取ったり、株関連のブロガーや株取引を実況する動画配信者などのネット活躍する人物ターゲットをしぼってログイン情報を抜き取り、不正な株取引金銭的な損害をあたえることは充分に可能ということになる。torをつかってIPアドレス偽装してしまえば、刑事事件に発展したとしてもIPアドレスから犯人特定することは実質的不可能になってしまい、中学生でも簡単完全犯罪ができてしまうということになる。

もちろん、前述のような対策をとったからといってフィッシングサイトワンタイムパスワード入力させられる等の手口もあるため100%リスク回避できるというわけはないが、現時点で一般的実施されているIDパスワードによる認証に加えて、SMSやワンタイムトークンによる二段階認証採用すれば、IDパスワード流出に起因する不正アスセスリスクの大部分は回避できるであろうと思われるのにも関わらず、国内の多くの証券会社がその対応をしていないのは、単純に対応を怠っているとしか思えない。

私が確認したところでは

においては、この記事執筆時点ではIDパスワード流出した”後”におけるこれらの対策はされていないようだった。

以前、何社かにこれらのセキュリティリスクについて電話窓口で指摘したところ、例のごとく「パスワードを定期的に変更(以下略」と言われてしまった。

しかしこの「パスワードの定期変更」については以前から、定期変更を繰り返すことで必然的に覚えやす簡単パスワードを設定するユーザーが増えてしまう、毎回複雑なパスワードを設定したとしても覚えられない為にメモを残してしまいそれがセキュリティリスクになる等の問題点が指摘されており、2018年から総務省でも「パスワードの定期変更は不要」という見解を示している。

利用者としては、大金を預けている以上は最低限のセキュリティ対策をしてほしいところではあるが、専用窓口でその旨を伝えても「面倒くさい人が来た」という対応をされてしまい、何だかなぁという感じだった。

大事件が起こる前に、早急に対策が取られることを願う。

追記

(2020/09/16)

ついにその”大事件”が起きてしまった。

報道各社によると、SBI証券で悪意のある第三者による不正アクセスにより利用者有価証券売却および、偽造した本人確認書類を利用するなどして、当該銀行口座そのもの不正に開設した“偽口座”への出金が複数確認されたとのこと。被害総額は現時点で9864万円とのことらしい。第三者不正アクセスによる有価証券不正取引どころか、偽口座へ出金までされる事態になってしまった。SBI証券では、利用者任意ではあるが「PC登録あんしんサービス」というサービス名でメールアドレスによる二段階認証を早期に導入した数少ない証券会社であっただけに残念。余談ですが、この記事最初投稿してから以降、7ペイ騒動等の相次ぐセキュリティインシデントの発覚を受けて、松井証券など一部の証券会社では電話番号等による二段階認証を導入している。しかしこれらの利用はあくま任意であり、セキュリティ意識の高い利用者以外は従来通りのIDパスワードだけの認証に留まっているのが現状のようです。

2015-12-01

楽天証券の「あすかぶ!」っていうアプリ株価予想の逆指標ぶりがやばい

集合知北浜先生越える時が来たのか

2015-01-23

夫が本を買わない。

それだけなら個人の趣味範疇から好きにすれば良いのだが、そうではなくて全部ネットDLしてくる。

マンガ流行りの自己啓発本も、とにかく欲しい本はまずネットに落ちてないか探す。

無いなら諦める。

それって犯罪違法DL)じゃないの?と諌めてみたが、「違法DL対象音楽動画から大丈夫」ってドヤ顔。そこ威張るとこじゃない。

違法DLにならなくても著作権的にアウトだよ、と言うのだが一向に聞く耳を持たない

情けない。大企業で働いてて年収だって1000万弱ぐらいもらってるくせに、何で数百円のマンガケチるんだよ。

私はあんたの年収の半分もないけど、欲しい本はちゃんと買うぞ。

作家は私達が払った印税でご飯食べてるんだよ?誰も本を買わなくなったら、作家は新しい本書くの止めちゃうじゃん。あなたの好きなマンガだって打ち切りになるんだよ?それは困るでしょ?」と(子供に諭すように)言っても「別に打ち切りになったら別の読むし」って。そういう問題じゃない。

ダメだ。良い仕事には対価を払うべきだ、という概念が夫にはそもそも無いっぽい。

仕事お金を払うことで、相手を応援するという手段もあるのに。そしたら相手がもっと良い物を作ってくれるかもしれないのに。そういう未来の可能性に投資するという考えは無いのか!

って、楽天証券の画面開いて「どこの株買おうかなー?」ってそっちじゃねーよ!

IPO当選確率上げたいから別の証券会社にも口座作ろう!あ、お前名義のも作ってよ」って違ぇよ!その投資の話はしてねーよ!

お金を貯めるのも大事だよ。増やすのも大事だよ。でもそれと同じくらい使うことも大事だろうが!

…と思うんだけどな、私は。

とりあえず早く違法DL対象書籍も含めてほしいなと思います

2014-11-11

はてなグーグルでは30字以上のログインパスワードを作ってアカウントを登録してるんだけど、楽天証券ではログインパスワード最大登録可能文字数が8文字と凄く短くて、口座開設するのが不安なので、はてな証券グーグル証券が生まれてほしいってマクド女子校生が話してました

2013-07-01

インデックス投資を推奨する著名な人たちって

内藤忍さんの本を読んでインデックス投資をはじめて5年以上になるけど、その界隈の人たちってろくなのいないな。

内藤忍さんは、マネックスをやめたあとは、プライベートバンクいったり、今は、海外不動産投資を紹介しはじめちゃった。

山崎元さんに至っては、債券なんてだめ、積立てなんてだめ早くリスク取れ取れうるさいくせに、自分預金がメインですってwww
 楽天証券で金使えば満足ですか?

カン・チュンドさんは、まともなこと言ってるけど
 資産運用相談業するなら資格とろうよ。

藤沢数希さんはエロがっぱになっちゃった

インデックス投資ブロガー自己主張激しすぎるし怖いよ
 さて今月も静かに積立ますか。

2011-03-31

楽天証券のバカ

前場引け際にログイン出来なくなるとか何考えてんだ

まー俺はノーポジだったから実害は無いけど

2009-09-28

新生銀行証券仲介

新生銀行証券仲介は、楽天証券の商品を買えるのだが、どうやら商品構成や手数料などが楽天証券と直接取引をする場合と違うそうだ(電話で確認済)。欲しいETF新生銀行からでは買えないことが分かった。

2009-07-22

SBI楽天証券手数料値下げ競争 「最安値」の座めぐり消耗戦

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090721-00000002-fsi-bus_all

別に十円単位の違いなんてどうでもいいよ…。

下らん消耗戦が原因で破綻して口座の資産が凍結することの方が心配だ。

2007-04-23

企業セキュリティ対策として

http://anond.hatelabo.jp/20070423212708

webproxyのIPアドレスからその組織名を検索できないようにするような方向には向かわないのかな。

SONYgatekeeperとか楽天証券Wikipedia改変みたいな事例見てると

仮に社員が勝手にやった場合でも必要以上に炎上するリスクがある気がする。

まあ、それを明示するのが企業社会的責任ということなのかもしれないけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん