「レンタサイクル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: レンタサイクルとは

2015-07-12

京都市自転車政策について

http://anond.hatelabo.jp/20150711002502

昨日このエントリを書いたが、一つとても重大な不満を忘れていた。

既に何人もの人が書いてくれている通り、「自転車」は京都市内において最強の移動ツールである

街には南北の非常に緩やかな傾斜がある程度で目立った坂はなく、渋滞に巻き込まれることもない。

環境にも財布にも優しい。市民の足は自転車バスだ。

外国人観光客家族レンタサイクルを使って観光している姿はもはや見慣れた光景である

http://travel.cnn.com/explorations/play/asias-most-bike-friendly-cities-982373

このような記事存在する程度には自転車利便性が高い都市なのだ

残念ながら日本人観光客には一種の公共交通信奉があるのか、あまり乗っていないように思えるが。

それはともかく、この自転車と言う移動ツール行政側が疎んじているようにしか思えないのが京都市だ。

四条通河原町通繁華街部分では自転車通行が禁止されているし、その周辺の駐輪場日中ほとんど常に埋まっている。

駐輪場が埋まっているからといってその辺りに停めてはいけない。瞬く間に撤去されて受け取る際には2300円が徴収されるのだ。

ちなみに僕が知る限り、とある撤去自転車受け取り場所には支払証明書券売機が2台設置されているが1台は全く使われていない。

民間駐輪場も増えてきてはいものの街中では全く足りていない。

「料金がかかっても停めたい」という人も停められないのが現状である

しか京都市は今年7月1日より「自転車撤去強化区域」の範囲を市内ほぼ全域に拡大した。

京都市建設局自転車政策課曰く、「マナーが先、駐輪場整備はそれから」だそうだ。

なかなか笑わせてくれる。

河原町御池で、烏丸今出川で、有料駐輪場に停めようとして停められなかった自転車がどれだけあるか。彼らは知っているのだろうか。

どうにもならない交通事情をなんとか成り立たせているのが自転車自由度だというのになぜ自転車の使用を萎縮させるような政策を取るのか疑問で仕方がない。

念の為に言うが京都にはとても愛着がある。不便以上に得るものがある場所であることは間違いない。

歴史文化といった観光的な面ももちろんそうだが、いかにも日本的組織絶対主義と一線を画す社会こそ何よりも体験に値すると思う(異論は認める)。

日本政府出展しないような旅行博覧会への独自出展産官学連携の分厚さなど、京都市戦略性には感心する部分が多い。

からこそ、この点で不満は大いに募る。

本当は悪い点を論ってホッテントリ入りなんてしたくは無かった。ある意味不本意です。

2014-05-05

ビジネスアイデアセブンイレブン ワンウェイレンタサイクル

ビジネスアイデアメモ

セブンイレブン店舗で「ワンウェイ方式」のレンタサイクルを行う

★会員登録した人は

 「任意セブンイレブン自転車を借りることが出来」、

 「任意セブンイレブン自転車を乗り捨てすることが出来る」

★利用料は時間比例。

 たたき台としては1時間100円。8時間借りれば800円。

★乗り捨て手数料原則無料

 ただ、県を跨いでの乗り捨ては、さすがに追加手数料を取るか?

★会員になる場合は1万円のデポジット料を支払う。

 万一、自転車を壊したり、返却しなかった場合は、デポジットから差し引き賠償

自転車を借りる際、返す際には、店員に申請する。

 →店員から鍵を借りたり返したりする。

★利用料金は電子マネー・ナナコで清算

 で、ナナコ残高が1万円以上の場合だけ利用できるものとする。

 キャッシュの流れとして、自転車を借りた際に1万円がナナコから差し引かれ、

 例えば3時間利用して返却した際には、300円を引いた9,700円がナナコにキャッシュバックされる。

★各店舗で、5~10台程度のレンタサイクルを用意

 会員はスマホで、どの店舗レンタサイクルがどれだけ用意されているか、確認できる

★これがこのシステムの一番のキモだが、

 「たまたまレンタサイクルが多くなっちゃっているセブンイレブンから

 「レンタサイクルが完全に払底しているセブンイレブン」へワンウェイレンタサイクルした場合、利用料を大幅割引する

 (例:半額にする)

 利用者は「どのセブンイレブン自転車過剰状態で、どのセブンイレブン自転車不足か」スマホでチェックできるので、

 それを見て「なるだけ自転車台数多い店舗で乗ろうとして」「なるだけ自転車台数少ない店舗で降りよう」とする。 

まり、放っておけば、ワンウェイレンタサイクルは「台数の不均衡」が発生してしまうが、

それを「過剰な拠点から不足な拠点へ乗ってくれる客に優遇することで、客に回送してもらう」制度設計することで、

自転車の最適配置を「見えざる手」で行ってしまおう、という発想。 

折角ナナコという電子マネーと、日本最大の店舗網があるので、セブンイレブンならワンウェイレンタサイクルが可能だと思うのだが。

セブンイレブンとしても、レンタサイクル事業自体の売上以上に、自転車貸出時に「ついで買い」が見込めるので、本業にも貢献すると思うのだが。

2014-02-17

外国人観光客の不満に思うこと


http://www.nikkei.com/article/DGXZZO66730540T10C14A2000000/

外国語サービスが少ない

日本は決して外国語サービスは少なくないが、アルファベットを使う国の人からすると、文字からの推測がかなり難しいというのはあるだろう。しかしだからといって非難されるほど少ないわけではない。

ではなぜ不満が出るのか?

日本人英語ができない?

日本人はどちらかと言うとけっこうな割合の人が英語理解できる。が、致命的に聞き取れない。これはまあしょうがない。だって発音が全然違うし、単語・文法もかけ離れているか想像ができない。

同じように英語が通じないと言われるフランス中国だが、フランス人は聞き取れてはいるが喋れない傾向が強いようだ(最近は喋る人も増えている)。またすぐにめんどうくさがる。

中国は同じく聞き取れないうえに喋れない。しかも紙に書いても通じない。しかしとにかくおせっかいなので相手がもういいというまでひたすら中国語で繰り返す。

日本は聞き取れないが、意味がわかればある程度喋る。筆記ではだいたい通じる。ただしすぐ諦める。

まり聞き取れるかどうかがすべての問題なわけで、無理なら筆談をすればよいのである。どこの国の人もそうだが、一生懸命伝えようとするときは別の手段を使うことを忘れるので筆談が選択されることは少ないが、スマホがこれだけ普及したのだから音声認識アプリかなんかつかって自動翻訳させれば大抵の意思疎通はできるはずだ。

なおショーなどは我慢してもらうしかないのでは。どの国でもああいうのは母国語でやるものだ。歌舞伎なんかはイヤホンガイドが借りられるし、美術館もだいたいあると思うのでこの辺りは世界標準レベルだと思う。ま、ディズニーは用意してもいいかもしれませんが。すでにあるのかな?よくしらないけど。

英語表記が少ない

前述のとおり少なくはないが、外国人からすると単語や文章から類推が難しい。逆に日本人海外に行ってそれほど不便さを感じないのは、日本国内にある程度の欧米文化が入ってきている・なんとなく英語から想像力を働かせることができるという二点にある。しか英語からかなりかけ離れた言語場合はまったく類推ができないので、飲食店一つに入るのも冒険だ。というか駅の出口がわからないとか切符が買えないとかいろいろある。とにかく冒険だ。まぁそれも楽しいんですけどね。

この問題は一昼一夜で解決できることではないが、類推できないのなら絵をかけばよい。食事メニュー外国人用の全部写真がついてるのを作るとか。あと外国人が触れることのできる日本コンテンツが増えれば多少は解決する。一番良いのはガイドブックなどを充実させることだ。最近ガイドブック買う人も減っているので難しくはあるが、どこかにここをみておけばOKというコンテンツがあれば、まぁ改善するんじゃないか。

無料Wi-fiスポットがない

しか日本は少ないし、つなげかたよくわからんというのも多い。そもそも欧州から来た場合スマホ周波数違うので、つながっても糞遅いとかになる。

しかしこれは別段外国に行っても同じことで、どこでつなげるのか、パスワードはなにかみたいなのはたいていわからないものだ。アンケートなので不満としてこれが出てくるのなら、まぁまぁ満足してたんじゃないのってところじゃないでしょうか。

なお、ホテルでつながらないのはアナウンスが悪いだけだと思うのでどうにかした方がいい。またいまだ有線のところが多いのは確かで、これは日本人も不便なので無線飛ばすようにして欲しいですなー無線ルータ一個かますだけなのでどうにかできないものですかね。

食券システム

食券ってけっこう日本人でもあれ、メニュー名なんだっけってなることあるので、写真メニュー名にしていただきたいですね。それだけでだいぶ違うと思うのだが。

飲食店の食べ方

別に必要ないのではと思うが、そういうのまとめて各国語で書いてるWebページとか作ると人気出そう。

欧州日本以外はだいたいどこも過剰なほど親切なので、困ってたら隣のテーブルの人が教えてくれたりはするけれども、日本はそういう文化じゃないしな。しか外国人客は別に金払い良いわけではないので、コストから対応するのは微妙かもしれない。ただ差別化が難しいと感じているお店なら、ビジネスチャンスなんじゃないでしょうか。

現金しか使えない

もうちょっと使えるカードはでかでか書いてもいいと思います日本人でもたまにドキドします。後フレッシュネスバーガはなぜカードが使えないのか。

後この間来日した外国人SuicaPasmoおしえたらすごく便利っていってた。どちらか持ってたらたいていのところはスムーズにいけるし、買い物も簡単だし、ストレスフリーらしい。もうちょっと外向きにアピールしてもいいと思うな。あとJRSuica私鉄Pasmoでないとだめだと思い込んでいたらしいのでそのあたりもきちんとアナウンスしないとだめかも。

個人的にはレンタサイクルを増やすべき

最近いろんな国で増えてきたけど、お近くで借りて、おりた場所で返せるレンタサイクル観光客にはすごく便利。使うのはどこの国でもちょっと難しいので上級者向けになってしまうが。

あわせて自転車レーンの整備と駐輪所も増やしていただけるとありがたいですね。

2010-03-16

悩んでる

もうすぐ誕生日。6年連続で一人で過ごす予定。

四月から夢だった仕事を週1でできることになったので、

色々兼ねて、今年はちょっと豪華にしようと思う。

どれがいいと思う?

1.温泉宿に一泊

 24H大浴場+貸し切り風呂1H付き。近くに観光できるところもあるらしい。

 レンタサイクルでふらふらしたりできるかないちご狩りもできるかも?

2.都内のホテルに一泊

 大画面TVのあるとこに泊まって好きなバンドDVDでも見ようかななんて。

 仕事持ち込んで一人のんびりかな。

3.ディズニーランド+一泊

 アフター6パスポートで行こうかなと。で、近くのホテルに泊まって仕事

4.ツーリング+一泊

 富士山近辺を検討中。往復バイクは疲れるかもしれないけど。


予算は1.5万円。安いに越したことはないけど。

他にもなにか良い案があったら教えてほしい。

2008-04-29

http://anond.hatelabo.jp/20080429002402

県立美術館は、残念ながら、見る余裕がなかったんだけれども、

俺も一日、奈良の市内をレンタサイクルで回ったことがあって、とても好きになった。

京都も嫌いじゃないんだが、変に人工的なところ(延々と続く碁盤の町並みとか、三年坂あたりの整備の具合とか)が

滞在何日目かになると、すこし鼻につく。

その点、奈良の、公園のオマケに町があるような田舎じみた雰囲気が、かなり気に入ってる。

だけどなぁ、俺、奈良漬が大嫌いなんだよ。奈良漬の店、いくらなんでも多すぎだろう、あれ。

なんでもいいから、もうちょっと癖のない名物を開発してくれ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん