「タンス預金」を含む日記 RSS

はてなキーワード: タンス預金とは

2021-04-17

anond:20210417081218

景気が過熱するまで特に回収する必要なんてないぞ。

逆に100%回収したらどうなると思ってんだ?

タンス預金現金隠してるジジババくらいしか日本円持ってない状態になるぞ。

2021-04-02

anond:20210402180720

しろインフレ進めれば回収と同じ効果があるんだけどな。

緩やかなインフレの一つの基準であるインフレ率2%を35年間維持すると大体物価は2倍、現金価値は1/2になるわけだが、タンス預金の量が変わらなくてもその金で買える物の量は半分になる。

インフレというのはタンス預金を含む現預金に対する実質的課税であり、インフレ耐性のある資産保有者および給与生活者(もし増えた貨幣海外流出せず国内人材設備投資に回る場合)への再分配効果がある。

2021-03-27

反社のひとたちって銀行口座作れないみたいだしタンス預金してるのかな

anond:20210327065108

MMT新興宗教みたいに捉えてる人いるけどベース20世紀前半からあるケインズ経済学からなあ。

特に経済理論としておかしな主張がされているというわけでもない。

まあぶっちゃけそのあたり元増田感覚も間違ってなくて政治家は割と無学なんだろうし、官僚法学部卒が幅を利かせてて経済に対する素養がない感がある。

大体日本ケインズの言う不確実性への反応がもっとも過敏な部類の国民性があるんだから特に有効だと思うわ。

コロナ禍で順調にタンス預金増えてるけど、この辺も不確実性に対する備えっていう概念が抜けてるケインズ以前の経済学だと資産として配当も何もつかない現金を貯め込むなんてのは想定外のことだったりするわけで。

その辺ケインズ金融政策で低金利を維持して現預金メリットを減らしつつ、財政政策有効需要を拡大させて投資国内に向かうようにすることを提唱してたわけだけど、日本異次元緩和始めたまでは良かったけど財政出動消極的消費税上げて財政健全化図ろうとしちゃうから半端にしか機能してない。

政策でもって将来の不安に備えて現預金を増やすという行動を抑制した上で、消費や投資メリット不安を解消する社会保障を拡充しない限り日本不況永遠に続くわ。

つーか奇しくもコロナ日本以外の主要国が概ね金融緩和財政出動もフルパワーで事実上MMT採用してる感じになっちゃってるからMMT有効かどうかは10年も経てば明らかになるだろうし、有効であれば財政面でひよってる日本がまたしても一人負けする時代が来るだろうな。

2021-03-17

「「タンス預金」増え、個人保有現金初の100兆円突破…前年比5・2%増」

https://news.yahoo.co.jp/articles/466d2e8c7eb5501a60e18b57d2814bf632e6706e

親の友達の老人が、親戚がJAに勤めてたから金を預けてたけど、その親戚がJAやめたか金も降ろして自宅に保管してるって話を聞いた。

運用しろとまでは言わないけど、せめて金融機関においとけばいいのに。

2021-03-06

anond:20210306174433

勇者王様に任命される支配者の一員

ドロップアイテム洞窟の宝箱を拾っても勇者納税の義務はなく、村の財産タンス預金)を徴発できる

王様現金を渡す必要はない

2021-02-23

https://anond.hatelabo.jp/20210223012452

いや、ダメだろ。

五輪やります」ってのは、格付けが同じで金利1%の債券と2%の債券があった際に、わざわざ1%の債券を買うようなもんだ。

タンス預金よりマシだから1%の債券を買うべき」というのは、他の選択肢がない場合の話で、もちろん財政出動対象にそんな制約はない。

2021-02-09

iDeCoが得ではない3つの理由

厚生労働省年金制度という時点で信用ができない

日本って国では法律国民の味方をすることはなくなった。裁判所独立することもなく、三権は全て一箇所に握られている。この状況では将来「国家財政が傾いてきたかちょっとお前らの貯金借りるわwwww倍にして返すんでwwww」とか言われてもおかしくない。結局iDecoなんてのは「日本人が日本という国の中で投資を行う」だけなので、分散性が低くリスク回避能力が無さすぎる。

戻ってくるまでに時間がかかる上に金が封印状態になる

iDecoは結局の所「お金が増えるお母さん銀行」のようなものしかない。でもそれって自分自由にできるお金が減ってるのよね。積極的投資をするにしても、個人資産管理するにしても、これではタンス預金の延長に近く、更にはそのタンスの鍵を預かられているのはどうしようもない。ぶっちゃけお母さん銀行は出し入れができない時点でタンス預金以下とすら言える



あと一つは?

2021-02-02

anond:20210202230507

インフレは実質タンス預金とか現金資産に対して課税として機能するからな。

ガンガン現金価値落として眠ってるタンス預金50兆を引きずり出せばいくらでも財源は作れる。

2021-01-19

ある一定の以上の収入になってくると、「この現金1万を稼ぐのに給料はほぼ2万必要なのか」と思って逆に金を使いにくくなる

その上タンス預金じゃ思ったより貯まらないんだよなぁ

2020-11-03

anond:20201103194310

日本人貯金タンス預金現金として持ってる奴が多いからひたすらインフレさせれば事実上没収できるしその分何も持ってない現役世代賃金上がって得するで。

2020-10-01

anond:20201001182833

所得税というのは金を増やした時にかかる税金から仕事しないでも生きていけるレベル金持ちには意味ないぞ。

法人税法人税で上げるとグローバル企業海外税金払い出すからかえって税収下がるし。

インフレ促進して金持ってる老人のタンス預金を紙切れにするか相続税上げるのが一番早い。

2020-09-18

anond:20200918141950

インフレ率上がるとタンス預金含めて貯金しておくのが合理的じゃなくなってくるから経済自然と回るようになるよ。

家を買いやすいのも大きい。

インフレ率>金利だとローン組んで家を買うと利子で残債が増えるどころか、年々残債の実質価値がひとりでに減っていくことになる。

anond:20200918130551

消費増税+インフレタンス預金価値ガンガン下げて老人の富を奪い尽くすべき。

所得税法人税上げたら負担するのは現役世代だけなんだから若い奴は騙されんなよ。

2020-08-30

anond:20200830143918

源泉分離やめても100%課税されるわけではないか

利子配当0のタンス預金するやつはただのあほだぞ

anond:20200830142728

それやるとますますタンス預金捗るやろ。

お金を死蔵されるのが一番悪影響が大きい。

anond:20200830135816

結局のところ所得税なんか上げても金持ちから金を取るのではなく金持ちになろうとしている人から金を取るだけであって資産家の類からはあまり金を取れないからな。

消費税はその点働いてないけど金持ちって層でも避けようがないし特に現役世代には有利ではある。

まあ相続税上げるとかタンス預金課税する(インフレ実質的にそういう風に機能する)方が賢いとは思うけどそれやると選挙で負けるんやろな。

anond:20200830124557

ていうかインフレ許容すれば事実上老人のタンス預金からいくらでも財源引っ張ってこれるから実際借金なんて残らんで。

国債の残債価値はいくらでも減らせる。

2020-06-21

anond:20200621124142

日本のジジババは投資より銀行だったり下手するとタンス預金だもんね。

でも日本会社ももっと海外投資から投資を受けたり、海外市場で上場しても良いとは思う。

よこ。

2020-06-11

給付金振り込まれ

いざ使えるようになったけどイマイチ、コレだ!というのが無くてウダウダしていたら細かく使っていたということになりそうだからひとまずタンス預金している

2020-06-09

anond:20200609131510

女児は自宅にいるより学校にいるほうが安全

教師や生徒の多くの目があるし

学校公務員の仲間だから警察も最優先で駆けつける

タンス預金以上に自宅に子供を置くのは危険

親に虐待される可能性がある

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん