「バッター」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バッターとは

2022-09-19

リコリス・リコイルストーリーテリング頭一つ抜けてる」おじさん

何が違うんだろうな。

面白さに好みや運で片付けられない確かな方程式みたいのがある。

どうやったら良いのが出来るのか理解した上でやってないと出ないような打率というか。

バッターボールを打つ時にヤマカンで次の球種を当ててるんじゃなくてシッカリ目で把握してからバットを当てていくような確実さ。

深夜アニメが何をやれば客に望んだもの提供することになるのか理解した上で、客が「サラダ食いたい」と言うのは無視してビッグマック提供するような安定感。

つまんない表現になるが「化け物じみてる」とでも言うんかね。

出力が終わったものを見てる分には勝ちの法則をただなぞってるのが分析できるので逆に誰でもできそうに見えるタイプ怪物

こういうのが出てくるから日本アニメ面白いね。

対して日本ドラマはこういのが全然でなくなって退屈だよ。

邦画海外で賞取ったの順番に見てくと結構良いのある

anond.hatelabo.jp/20220804205748

 

増田君!匿名でよかったね!大恥かくところだったね!

2022-09-12

anond:20220912170521

格闘技とか球技とか手芸とか雑に言ってるけど

例えば手芸パッチワークビーズアクセづくりと染物なんかは醍醐味全然ちゃうから

1種類やっただけですべてやりつくした見たいな顔されてもね・・・

野球だってバッターメインでやるか外野手やるかピッチャーやるかキャッチャーやるかで

鍛える箇所や考える内容なんかも変わるわけで

体験スクール行った程度で訳知り顔されてもね

2022-08-31

anond:20220831103310

バッター言うとるやろがい

中日関係だと李炳圭けっこう好きだったな

活躍したとは言い難いが、ホームランの打球角度やフォロースルーのカッコ良さだけはガチだった

anond:20220831101854

頑張ってたね。あの変な構え割と好きだったわ。

KBO経由で日本で一番活躍したバッターだとスンヨプになるんかなあ?

それかタイロン・ウッズかしら。

2022-08-22

anond:20220822155829

育英の代わったピッチャープロの抑えかって程の豪速球。

バッター陣もエグければピッチャー陣もエグい。

これは大阪桐蔭とやっても仙台育英が勝ってたかも。

下関国際は残り9回の攻撃を残すだけ。

2022-08-10

anond:20220810174049

そのエースで4番の選手ピッチャーバッターに専念してやってくるからこっちも専念しないと勝てない。

2022-08-04

リコリス・リコイルストーリーテリング 異世界おじさんの会話劇 この2つだけ頭一つ抜けてるな

圧倒的って感じがする。

何が違うんだろうな。

面白さに好みや運で片付けられない確かな方程式みたいのがある。

どうやったら良いのが出来るのか理解した上でやってないと出ないような打率というか。

バッターボールを打つ時にヤマカンで次の球種を当ててるんじゃなくてシッカリ目で把握してからバットを当てていくような確実さ。

深夜アニメが何をやれば客に望んだもの提供することになるのか理解した上で、客が「サラダ食いたい」と言うのは無視してビッグマック提供するような安定感。

つまんない表現になるが「化け物じみてる」とでも言うんかね。

出力が終わったものを見てる分には勝ちの法則をただなぞってるのが分析できるので逆に誰でもできそうに見えるタイプ怪物

こういうのが出てくるから日本アニメ面白いね。

対して日本ドラマはこういのが全然でなくなって退屈だよ。

邦画海外で賞取ったの順番に見てくと結構良いのある

2022-08-03

anond:20220803120129

それ選手ストライクボールかわからなかった球だよね?

バッター本人から見て完全にストライクなのに審判ボール球だとアピールする話じゃないよね?

anond:20220803113309

プロ野球バッター本人から見て「完全にストライク」と確信できる失投としか思えない甘々ど真ん中低速ボール

打ちに行かずにわざわざ故意に見逃して「今のはボールだろ?」ってアピールすることって屏風の中じゃなくて現実にあるのかしら?

2022-06-30

anond:20220630100601

ピッチャーとしては年々成績良くなってるから、強いチームに移籍したらサイ・ヤング賞は狙えそう。

バッターとしては打率がなー。サイ・ヤング賞+ホームラン王くらいが限界っぽいよね。

いやそれ超々々すごいんだけどさ。

anond:20220630095828

うろ覚えだけど大谷のお父さんが

メジャーに行ったらバッターに専念させられたと思うのでこれで良かった」

的なコメントしてなかったっけ。

それがマジならという仮定で、ピッチャー大谷が見られるのは日ハムにいたおかげだよな。

2022-06-01

anond:20220601115616

オッチが言うところによると、バッタースイングピッチャーあの手この手で壊してくるから

「良いスイングに戻す自分に合った練習法」を見つけてないと壊れっぱなしになるんだってさ。

あと疲労の蓄積で、自分イメージ通りに身体が動かなくなってることを自覚できないとキツイとか。

調子の波の激しいホームランバッターはだいたいそういう理由らしい。

anond:20220601115616

4番バッターシーズン平均打席数は550前後

その中でHRって出ても50本なのでどうしても偏って出るんやろね

 

特に一度出なくなるとフォームを崩したりとかしがちだし

anond:20220601115153

岡本は波があって中田上げてもダメ

って読んだけど


マッス

大谷

江藤

みたいにHRバッターって

波が激しいな。


(レヴェルは違うが

2022-05-23

anond:20220523102317

少年野球とかで「ボールをよく見ろ」って指導してるけど、間違いらしいね

プロ野球バッターボールじゃなくてピッチャーを見てるし、テニス選手ボールじゃなくて相手選手を見てるらしい。

周辺視野の方が動体視力いから、視野の中心でボールを捉えようとするとうまくいかないとか。

小学校の体育授業での野球の思い出

https://anond.hatelabo.jp/20220522134825

読んで嫌な記憶を思い出してしまったので吐き出す。

 

小学校特にルール説明もなにもなく、チーム組んで野球やりなさいという体育教師からの指示。

野球に興味のない当時の俺にとって「ボール投げて、バットボール打って、打てたら塁に進んで、一周したら点とれる」くらいの知識しかないので(今でも大して変わらない)、

打ったボール野手キャッチされるとアウトになるなんて知らず(知ってる人からすれば「常識」なんだろうけど、野球自体に興味ない小学生なんだから知らねえよ!)

先に運よくヒットを打って塁にいた俺は次のバッターが打ったのを見て走り、野手ダイレクトキャッチされたので戻らないといけない(んだよね?今でもよくわからん)ところ、そのまま次の塁まで走り、なぜか野手が1塁にボール投げたあと2塁に投げてこないのでそのまま次の塁に走り続け(それができるのは知ってた)、ベースまで走り得意げにランニングホームランを果たしたのだった。

仲間からの称賛を期待して皆のいるところを見た俺に向けられてたのは、怒りと呆れの混じった表情と「○○、何やってんだ!」という罵声であった。

その後、相手小学生なので「なんでアウトになったのに1塁に戻らず進んでるんだよ!~~~なんだよ!」とよくわからない説明早口で言われ、何かいけないことをやってしまったのはわかったが何がだめなのかは理解できないままで、その後も「何か野球には俺の知らないルールがいろいろあるようだ」とビクビク戸惑って、塁に出ないようにあえて空振りして終わらせたのだった。

 

なんで体育の球技、座学の説明なしでいきなりやらせるんだろうね。

みな俺と同じレベル幼稚園児なみの知識なら「打って、走って」だけで楽しめただろうけど、俺みたいな興味無し子供と、少年野球やってて知識プロ同等にある子供が一緒にやって成り立つわけねーじゃん。

体育教師ってあほなんだろうか。

あれから高校に至るまで、根本的な球技センスのなさ(運痴)もありずーっと体育の授業の集団競技が嫌で嫌で苦しんできた。体を動かすの自体は嫌いでなかったのでマラソン短距離走なら「今日の体育は当たりだ」と嬉しかったが、中高では体育全体が嫌いになってきた。

高校卒業して大学に入って一番うれしかったのが「もう体育の授業がない!」だったし、就職するとき一番心配だったのが「職場対抗○○大会がないか心配だなぁ」だったくらいだ。

学校の体育の授業がなければこれほど運動嫌いにならず、今もっと体を動かしてただろうなぁと思う。

体育嫌いのきっかけになった小学校野球の一件は40歳になった今でも人生10本指に入る嫌な思い出として残ってて、ホームベースの俺に向けられた友達たちの怒りと呆れの混じった表情はいまでも焼き付いてる。

 

今の体育の授業は改善されてるんだろうか?

子供幼稚園児で、運動センスの無さは遺伝してそうなので、学校の体育で俺みたいな苦しみを味あわないか心配だ。

2022-05-08

プロ野球で使えるかもしれないトリックプレーを考えた

昨年辺りからバッターランナーの【二塁進塁意思判定】というのが厳しく取られるようになった気がする。

一塁を駆け抜けた後、暴投などを見て二塁方向にビクッと動いたら進塁意思ありと判断してタッチアウト可能になるようになるケースを見かけるようになった。

なので、それを利用してこんなのはどうだろうか?

  1. バッター内野ゴロを打つ
  2. 一塁に投げてもアウトにできるか際どいタイミングだった
  3. その場合内野手は一塁ではなく【一塁バックアップに回っているキャッチャー】にめがけてボールを投げる
  4. 一塁手は取れずに「うわー」ってなる
  5. バッターランナーはそれを見て二塁進塁意思を釣られる
  6. キャッチーから一塁手に投げてタッチアウト


バックアップが回り込んでないときには使えないが

2022-04-28

野球ってさ

何がどうなったらバッター交代なんだろ

2022-04-25

anond:20220425155436

片方のチームのときだけストライクゾーンが狭いとかならともかく全選手がその条件でやるんだったら不公平ではないだろ。

ピッチャーバッターも「今日ストライクゾーン広めだな」とか考えながらそれを利用した駆け引きをするだけ。

anond:20220425132425

ピッチャーキャッチャの中間くらいの位置スマホを設置すると、

スマホカメラが、バッターと球を自動認識して、

1球投げるたびに、スマホから判定音がでる。

多分こんな感じになる。

2022-04-20

anond:20220420203812

遊戯王に「代打バッター」っていうバッタ野球をしてるイラストカードがあるけど、英語版だと「Pinch-Hopper」って名称になっててなかなか上手かった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん