はてなキーワード: 和歌山出身とは
でもノーベル賞を取る人って、キラキラエリートが全然いないよね。
なんなら成り上がり感がある。
ではここでノーベル賞物理学者 湯川秀樹の経歴を見てみましょう。
1907年(明治40年)1月23日、東京府東京市麻布区市兵衛町(現:東京都港区六本木)に地質学者・小川琢治と小雪の三男として生まれる。
1908年(明治41年)、1歳の時に父・琢治(和歌山県出身)の京都帝国大学教授就任に伴い、一家は京都府京都市に移住する。このため、麻布の家には誕生後1年2ヶ月しか住んでない。
1歳から大学までは京都、大学を出て一時大阪や西宮にいたこともあるが、人生の大半は京都で過ごしたことになる(ただし、ノーベル賞受賞の対象となった中間子論を発表したのは、湯川が大阪帝国大学に勤めていた時であり、当時は西宮の苦楽園で生活していた)。
湯川は自伝に「私の記憶は京都に移った後から始まる。やはり京都が私の故郷ということになるのかもしれない」と記している[2]。
母方の祖父・駒橘は元紀州藩の藩士であり、また湯川家自体が先祖代々和歌山県出身であるため“和歌山出身”と紹介されることもあるが、本人は京都市出身と称している。
和歌山県出身の実業家・松下幸之助の郷里に「松下幸之助君生誕の地」の石碑があり、題字は同郷ということで湯川の筆によって書かれたが、湯川本人は和歌山で暮らした経験はない。
5、6歳の頃、祖父・駒橘より漢籍の素読を習った。駒橘は漢学の素養が豊富で、明治以後は洋学を学び、晩年までずっと『ロンドン・タイムズ』を購読し続けた人物であるという[3]。湯川は自伝に「私はこのころの漢籍の素読を決してむだだったとは思わない。…意味もわからずに入っていった漢籍が大きな収穫をもたらしている。その後大人の書物をよみ出す時に文字に対する抵抗は全くなかった。漢字に慣れていたからであろう。慣れるということは恐ろしいことだ。ただ祖父の声につれて復唱するだけで、知らずしらず漢字に親しみその後の読書を容易にしてくれたのは事実である。」と記している[4]。
和歌山出身なのに初めて聞いた
上司の東北人が陰湿すぎて無理です…って言ったら大問題になりそう
ロッテ・佐々木朗希 吉井コーチも懸念する「関西弁恐怖症」の克服度
「(佐々木が)関西弁は怖いと言っているらしいから、標準語を使おうかな」
さる1月30日、ロッテの吉井投手コーチが石垣空港に到着した際、ドラフト1位の佐々木朗希(大船渡)についてこんな発言をしていたと「スポニチ」が報じて話題になった。
関西・和歌山出身の吉井コーチに対し、佐々木は東北・岩手出身。関西弁はしゃべりのテンポが速く、漫才でいうツッコミで「アホ」「どついたろか」などと言うのは日常茶飯事。
特に東日本の人間からすると、「言葉がきつい」「怒っているみたい」との印象を抱くことが少なくない。
「これが、案外、バカにはできない。実は、関西弁が怖いと言ってつい尻込みして、コミュニケーションをうまく取れないという新人選手が意外に多いんです。
特に、東北地方出身の選手は、おっとりして控えめなタイプが多い。関西出身の選手とは言葉や行動のリズム、テンポも違う。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200208-00000021-nkgendai-base
大阪は言わずと知れた関西最大の都市であり、奈良や京都と並んで歴史のある土地だが、
「大阪出身の偉人といえば?」と言われると意外に思い浮かばない。
しかし「大阪を代表する偉人は福沢諭吉です」というのもなぁ、という感じがする。
江戸時代、元禄文化からは井原西鶴や竹本義太夫などが思い浮かぶが、どうもパンチが足りない。
有名人の宝庫である戦国時代でも、有名なエピソードといえば大阪冬の陣・夏の陣くらいのもので、
もちろん豊臣秀吉も真田幸村も大阪の生まれではないし、秀頼では駄目だ。
戦国時代では他に、顕如、荒木村重、高山右近など…いずれも知名度が致命的に欠けている。
千利休!
これは良い線なのではないだろうか。
茶道の大成者であり、豊臣秀吉を通して戦国史にも多大な影響を与えた。
楠木正成!
ビッグネームだ。
戦前の大楠公ageの反動で最近は影が薄い気もするが、それでも知名度は高かろう。
日本史的には超有名人だが一般的な知名度はどうか。それとやはり出生地不明。
というか河内源氏は河内を捨てて鎌倉なんぞに行きやがったからな。
ということになるのではないか。
というのも4月の新歓の時に多数の先輩達から敬語使わなくていいよ、と言われていたからだ。
その言葉に甘えて敬語は一切使っていなかったのだが、少し失敗した。
最近メールアドレスを交換した先輩の1人(先輩Aとする)から「敬語使え」とメールで叱られたのだ。
他の先輩や同じ1年にも俺が敬語を使わないことをよく思っていない人がいるぞ、と。
確かにその先輩Aには敬語使わなくてよいと言われていたわけでは無いので素直に反省し、敬語を使わなくて良いと言ってくれた人も含めて敬語を使う頻度を増やすことにした。
次の日先輩Bと会った。前日に先輩Aに叱られていたので意識して敬語を使うことにした。新歓の時にほとんどの先輩からは敬語を使わなくて良いと言われていたが、AとBだけはそう言っていなかった。つまり、Aの言う「よく思っていない他の先輩」とはB以外にありえないのだ。
ところがBは会話中に「敬語なんて大学なんだから使わなくていいよー」言ってきたのだ。とりあえずBには敬語を使うのをやめたが、どうも腑に落ちない。
Aは敬語を大事にしていることは分かった。俺も目下の人間なのだから大人しくそれに従う。
だけど「他の先輩もよく思っていない」だなんて嘘をつく必要なんて無かったじゃないか。あんまりだ。
もしかすると和歌山出身の俺の話す言葉が関西弁だから余計に気になったのかもしれない。
でも余計な嘘を入れずとも「敬語で話せ」と一言言ってくれるだけで俺は直したのに。