「ゼノブレイド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ゼノブレイドとは

2015-03-19

http://anond.hatelabo.jp/20150319103023

後継者だったらスマブラ桜井さんゼノブレイド高橋さんのどっちかなんじゃないのと思ったけど、

この二人は将来的にはミヤホンポジションにはなれるだろうけど任天堂社長としてはどうなんだろうとも思う

2014-10-06

そういえば、次のゼルダシームレスだなんだと青沼が言ってたけど、

あの映像よく見るとゼノブレイドっぽいな

技術盗んだか?

2014-06-16

WiiU任天堂HDグラフィックこそ日本ゲームメーカーの進むべき道

任天堂前世代機においてHDグラフィックに参入せず、2012年になってPS3に毛が生えた程度の性能のWiiUをもって

初めてHDグラフィックに参入したため海外国内の一流メーカーに比べて技術面で後れを取ったと見られている。

今年のE3を見れば分かる通り圧倒的な物量でリアルな方向に突き進む海外メーカー比肩しうる国内メーカー

コナミ(メタルギア)とカプコン(ディープダウンetc)程度であり、スクエニセガフロムソフトウェア等は

一定制限の中で方向性を絞ってギリギリ勝負しているように見える。

一方任天堂最初から明快に方向性が違う。細かな汚れ、質感、光の反射の細かな違い、世界物理現象の再現から写実的リアル感を目指している

海外勢に対して任天堂は完全にクリーンな汚れ一つ無いポップな世界を描こうとしている。

リアル世界を描こうとしたピクミン3成功したとは言い難い。マリオ3Dワールド踏み台としてマリオカート8

ポップでクリーンHDグラフィックひとつモデルケースを示し、今回のE3でみせたSplatoonをはじめとする一連の統一されたクリーングラフィック

ライバル機の圧倒的なリアル表現に対して明らかに存在感を放っていた。

性能の劣るWiiUリアル志向の真っ向勝負をしようとしているベヨネッタ2ゼノブレイドクロスデビルズサードは見るも無残な出来であった。

このクリーンHDグラフィックリアル再現方向と比べれば技術的に難しくないし、コストもかからない。

なのになぜこれまで主流とならなかったのか。※

海外の連中には、この手のポップなデザインセンスが欠如しているのである

リトルビッグプラネットのように、ポップなデザインの中にもリアルな質感や汚れを入れなければ気がすまない。

リアルすぎず、スタイリッシュすぎず、大衆ウケするポップなデザインが奴らは苦手なのだ

それを得意とするのが日本人、そして任天堂が最も得意とする分野なのである

相手の得意分野で戦うより、相手が苦手で自分たちが得意な分野で戦ったほうが有利になるに決まっている。

周回遅れでHDグラフィックに参入してきた任天堂が、これから日本メーカーの手本とするべきHDグラフィック方向性を示してくれると信じている。

※)こういうグラフィック前世代機にもあった。セガモンキーボールソニックシリーズなどである

一定の完成度を示してはいたが、リアルに突き進むHDグラフィック全盛の中で存在感を示すことはできなかった。

ゲームの完成度として、任天堂ほどの大衆向けの作り込みができていないというのも原因として挙げられるだろう

2014-05-23

WiiU買おうかなー

テレビ持ってない。見ないから

据え置きゲームPS2最後に買ってない。

就職して腰を据えてやることができなくなったから。

やるとしたら布団の中で寝転んでやるPSPばっかり。

から寝転んで、かつテレビなくてもゲームできるならWiiUほしいかもしれない。

ゼノブレイド斬撃のレギンレイヴゼルダあたりがやりたいんだよね。

特にやりたいのはゼルダかなあ。

難易度アクション、お使いだらけのゲームに対してすっかりゲーム離れ状態になってるからゼルダゲームの楽しさにもう一度出会いたい。

PS3リモートプレイできるけど、vita持ってないしなー。

PS3vitaを両方揃えないといけないのは負担がでかい

2014-02-01

16年ぶりにRPGをやってみた

ファイナルファンタジー7をやって、

「なんか違うなー」

と感じで以来、RPGから離れ、家庭用ゲームから離れてしまった。

それからかれこれ16年。

そんなおり、先日ひょんなことで、ゼノブレイドというソフトの評判を聞いた。

金と時間があるのでやってみることに。

今のゲーム市場PS2の独壇場かと思っていたが、PS2は2世代も前のハードだった。

スーファミプレステしか知らない身としては、浦島太郎の気分だ。

ゼノブレイドWiiソフトだと聞き、少し不安になる。

Wiiというと、リモコン振り回して指揮者したり、テニスしたりするイメージしかなかったからだ。

上位機種のWiiUを購入。

しかし、WiiUゲームパッドでは遊べないらしく、Wiiリモコンヌンチャクを買うはめに。

これでつまらなかったらやだなと思いつつ、ニューゲーム

いやはや、面白いじゃないか。

FF7の時に、

これからRPG3D映画みたいなムービー演出!

という論調に全然同意出来なかったけど、ようやくわかった。

コンシューマRPG永遠に不滅だ。

次はPS4を買って、FFの新作をやってみたい。

2013-01-01

ここ10年のJRPGがなぜどうしようもなくクソなのか

20年来のJRPGファンなのだが、近年JRPGの現況があまりにも酷すぎる。で、各会社ごとに思うところを書く。

要約

スクエニブランド焼畑しきって焦土

新興のレベルファイブ最近だとイメージエポックは自社ブランドになってからクソ

PRGやりたいやつはゼノブレイド世界樹の迷宮でもやってろ

以下個別に会社ごとにレビュー

戦犯
スクウェア・エニックス

新作を出すたびにブランドを1つ潰すといっても過言ではない。大作以外は平気で未完成リリースするし、大作も完全に舵を切り間違えている。グラフィック偏重な割には、そもそものアートワークが万人受けしないまま突っ走っている。映画未満の演出、ライトノベルかってぐらいのシナリオブランド力CGレベルだけ高い。

レベルファイブ

最近の作品をみるに初期のウリだった技術力の高さは捨ててしまったようだ。白騎士…。

こと対象年齢が高めのRPGに関しては、日野シナリオは完全に滑っている。そもそもダーククラウドの頃から日野シナリオがほめられたことは一度もないと記憶しているが、なんであの人はシナリオを書きたがるのだろうか。

キャラクタービジネスうまいが、もはやゲーム性に期待ができる会社ではなくなった。

イメージエポック

下請けだった頃はFate/Extraアークライズファンタジアクリミナルガールズといった良作・佳作をリリースしていたが、自社でJRPG宣言のような謎宣言をしてからおかしくなった。一言で言えば、今一番JRPG馬鹿にしている会社ラストランカーソールトリガー最後の約束の物語…。豪華なのは声優だけ。

その他
アトラス

安定している。メガテン言わずもがな世界樹デビルサバイバーで新規の開拓もできている。

だが、どうも買収されてから様子がおかしい。どうやら自社開発やめて、スクエニのようにメガテンブランドだけ売るパブリッシャーになろうとしている感じがある。インデックスと元アトラス社員はもめているという話も聞く。

ヴァニラウェア

アートワークはいつも一流だが肝心のゲーム部分がいつも中途半端。そこを補えればなんとか。

ファルコム

いつまでたってもぬぐえぬ同人臭さ。クオリティは安定しているのだが、懐古ファンしかいない。冒険しない。

日本一ソフトウェア

ディスガイア以外ヒットが出ない。そしてディスガイア以外の作品すべて並以下。

そもそもやりこみゲーを謳っている割には、やりこみの気持ちいい点をあまり理解してないようにも思える。

トライエース

ヴァルキリープロファイル2スターオーシャン4で大コケしたようにみえたが、エンドオブエタニティ自虐してたので未来はある。こんな作品も作れるのかとびっくりした。ただフロンティアゲートはどうしたああなった。

スターフィッシュ

エルミナージュ1,2はウィザードリィライクの傑作だったのだが、そのプロデューサーが抜けてから出た3、ゴシックはひどい作品だった。将来に期待は持てない。

モノリスソフト

ゼノサーガシリーズは佳作だったが、任天堂のセカンパーティになってからしっかりした作品を出すようになった。ソーマブリンガーは小粒ながらしっかりしたディアブロクローンで、ゼノブレイド10年に一度の傑作だった。

洋ゲーまわり

洋ゲーRPGFalloutBorderlandsのようなシューター+成長要素の系統と、Diabloファイター/マジシャン/ローグを基調にしたダンジョンのものが未だに主流。JRPG的な重厚長大シナリオを求める人には Mass Effect なんだろうがバタ臭すぎて日本で受け入れられないだろう。

Steamインディーに小粒な良作がある。Orc Must Die や Torchlight1,2 はやっておいて損はない。ただ、海外RPGといえばMMOになってしまっている印象を受ける。で海外MMORPGといえばWoW一択な現状がある。

最後

モノリスソフトWiiUで出るという次回作には期待してます

2010-12-28

2010年に発売されたゲームソフトハードウェア別販売本数

ソースファミ通2009年以前に発売されたソフトは対象外。

XBOX360
順位タイトル販売本数
01モンスターハンターフロンティアオンライン120,826
02キネクトアドベンチャー51,216
03デッドライジング249,974
04Halo:Reach48,045
05ロストプラネット246,822
06北斗無双44,046
07コールオブデューティー・ブラックオプス42,959
08End of Eternity41,098
09スーパーストリートファイター40,063
10Red Dead Rdemption36,964

販売本数5万本を越えるのも実質厳しい状態。事態の打開には独占ラインナップの拡充が不可欠だが、上位10タイトルPS3版との同時発売タイトルが7本で、しかもいずれもPS3版の数分の一の販売本数と大苦戦。

PS3
順位タイトル販売本数
01龍が如く4557,771
02北斗無双553,229
03グランツーリスモ5508,525
04戦国BASARA3358,135
05ウイニングイレブン2011334,632
06バイオハザード5 オルタナティブエディション258,961
07テイルズオブグレイセスF256,464
08白騎士物語 光と闇の覚醒241,848
09ACE:R235,215
10パワプロ2010198,741

上位3位が50万本台、9位までが20万本以上と中間層が厚い。

また10本中8本がサードパーティー製で占められ、来年は自社(SCEI傘下メーカー)製ソフトの発売も多数控えている模様。

Wii
順位タイトル販売本数
01WiiParty1,269,555
02マリオギャラクシー2859,522
03マリオコレクション653,730
04ドラゴンクエストモンスターズバトルロードビクトリ279,956
05毛糸のカービィ246,110
06マリオスポーツミックス196,635
07ドンキーコングリターンズ165,859
08バイオハザード ダークサイドクロニクル138,610
09ゼノブレイド120,123
10戦国BASARA386,417

マリオなど自社(任天堂)製がぶっちぎりで強いものの、それ以外が(本体の普及台数に比べて)あまり売れていない。

10万本でベスト10に入れてしまう状態で、来年ソフトラインナップもサードパーティー製が少なく自社製頼りが続きそう。

2010-07-23

Wiiにコアゲームだしてるゲーム会社

何故乳児に固形食を食わせるような真似を平気でするのか?

常日頃感じることなんだけど、Wiiリリースされるコア向けとされるゲームは、

何故揃いも揃って「いかにしてユーザーに手に取ってもらうか」という点が蔑ろにされてるんだろう?

今更言うまでもないけど、Wiiの客層の殆どは非ゲーマー層、つまり積極的にゲームを買う層じゃない。

流行りに流されて買うか、それに変わるよほど強い引きがないと買わない。


Wii市場任天堂無双って言われてるけど、任天堂ソフトだって売れてないのはある。

最近ゼノブレイドなんて正にその典型でしょ。面白いけど、売れてない。

この手のゲームって何で売れないのかっていうと、PS2時代の悪しき習慣からゲーム会社が抜けきれてないからだと思う。

要は「ゲームをだしてCMさえ打てばそこそこ売れる」っていう手抜きが通用した時代。

そういう客層はWiiに付いてないんだよね。

ほぼゲーム下地が無い客層に向けてゲームリリースしてるっていう自覚のあるゲーム会社って殆ど無い。

昔みたいに手抜きの売り方でゲームが売れる時代じゃないんだから目を覚ましてくれ。

PS2時代にゲーム会社が新規層を育てることを怠って目先の金を刈り取ることに勤しんでたツケが今になって

表面化してるだけなんです。

PS2時代にズボラしたせいで、また一からゲーマー育てなきゃいけないのに任天堂以外誰もそれをやってない。

任天堂もあまり上手く出来てないけど、本来なら新規をドンドン取り込むのが任天堂の役目で、

任天堂が引きずり込んだ客をゲーマーに仕立て上げるのがサードの役目なはずだったんだよ。

でも、PS2時代の悪しき習慣から抜け出せない馬鹿ゲーム会社は乳児に固形食をいきなり食わせるような真似を

平気でやって「子どもが食事を取りません(涙」っつって泣き言ホザいてるわけ。

笑い話にもなんねぇよ。

悪しき習慣に浸りすぎたせいでゲーマーの育て方すら忘れてる。

全くゲーム下地がない連中をいかにゲーマーに落し込むかっていうノウハウが失われてる。


もしかしたらハード進化と共に歩んできただけだから元々そんなノウハウ無かったのかも知れない。

そうすると今後のゲーム会社は大変だよね。今までは勝手に道が切り開かれて前に進めばよかったけど、

今後は自分たちで道を切り開かないと生きていけない。

良いゲーム作ってるのに売れないとかホザいて宝抱えて死んでいくゲーム会社を哀れむ声もあるけど、

策を打っても困難を打開できないならその策が間違ってんだよ。モノがほんとにいいかどうかしらんけど、

ホントにいいもの作ったんなら売り方が間違ってんだよ。

過去と今では人口ピラミッド経済状況も何もかも違うんだから今までと同じことやってたって売れるわけ無いだろ。

ちっとは考えろよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん