2011年03月30日の日記

2011-03-30

http://anond.hatelabo.jp/20110330092640

小規模のウェブ開発がITの全てだと思い込んでいる。

http://anond.hatelabo.jp/20110330101024

物流が回復しても生産が回復して無い商品はしようがない

東京物流回復しないじゃねえか

水、お茶牛乳納豆、電池 未だに完全に棚空っぽ

豆腐、卵、ティッシュ 棚空っぽ一歩手前だけど買える

米、パン、ガソリン 普通に買える

こんな感じ。1人1個制限なのに全く買えないのは、物流回復してないんじゃないか

http://anond.hatelabo.jp/20110329150439

MovableTypeのコアはPerlだ。

ちなみにPHPerの主戦場Web業界

JavaできてもServlet,JSPが下火だからWeb業界ではメシ食えない。

それよりRubyPerlおすすめするよ

http://anond.hatelabo.jp/20110330020122

オレ首都圏人間だけどさ

最初の頃は一部のバカが買い占めに走っていろいろ不足したりしてたけど、

もう落ち着いたのか、生活必需品に関してはもうすっかり元通りだよ。

西日本ってどこか分からないけど、まだ不足してるの?

http://news.livedoor.com/article/detail/5450964/

フォローしてなくても、RTでタイムラインに流れてくるんじゃろ

それだけの影響力を持っていることを禿は認識すべき

IT企業で働くことのメリット

長期的な安定性を求めるならベンチャーにいくほうがいいか

http://blog.livedoor.jp/kensuu/archives/51448658.html

という記事を見た上での話なので、先にご一読ください。

内容は、IT系で働く自分からするとよくわかるのですがIT未経験者はよくわからいかもしれません。そのあたりを詳しく書きたいと思います。

終身雇用崩壊して、いわゆる会社就職するわけではなく、本当の意味仕事を身につける必要があるという点は本当にそのとおりだと思います。

いわゆる大きい会社の話をすると、かつてクライアントで一緒に仕事した大きな会社の人々の中でも、いわゆる偉い人というのは声が大きかったり、挨拶がしっかりしていたりとそれぞれいいところはあったと思いますが、仕事が出来るかと言われると、出来ない人ばかりです

極端な話、自分(もしくは自分の部下)がどんな案件を発注しているか把握していないし、例えばワイヤーフレームレベルのものを見せたところでそのサイトサービスがどうなるかなんて想像もできない人です。ただひとつメリットは、適当風呂敷を広げれば金だけは払ってくれることぐらいです。(だから大手SIerとかが食っていけるわけですが)

一方、いわゆるベンチャーで役員なんかをやっている人っていうのは、例えば部全体の新サービス勉強会たいなのにも普通に参加して、普通にコメントしたりするし、部下のやっていることは大体把握していて、部下が休んだりすると自分で業務を肩代わりしちゃったりできる人が結構います。

このタイプの、いわゆるプレイング・マネジャーカテゴライズされるような人の下で働くのは、彼らが自分と同じ水準での労働を求めるので大変だけれども、短期でとても成長しますし、自分のワークスタイルに良い影響を与えてくれます。これがベンチャー企業メリットです

もう1点触れなければいけないのは、ベンチャー企業って何?って話です

いわゆるIT企業でも、大きく分けると何パターンか、違いがあります

制作会社

・事業会社

・小さい何でもやる会社

NTTデータたい会社は僕はIT系とは思ってないので、除外します。

順に説明すると、制作会社クライアントから発注されたページの制作や企画、運用などをやる会社です。基本的にはクライアントありきなので、人から言われたことをやる会社です

事業会社は、自分会社収益の上がるサービスサイトを持っていて、その運用最適化などをしている会社です。人から言われていることではなく、自分会社サービスを使ってくれる人からお金をもらったり、広告お金を貰っている会社です

小さい何でもやる会社は、社員が数人〜十数人ぐらいで制作の受託もやるし、自社サービスも立ち上げるしと言ったいわゆる何でも屋さんです

ざっくり分けると、この3パターンから生み出される人間はそれぞれ違う人になります制作会社仕事の出来る人は、外部との調整が上手い人が多いです。正直、成果物クオリティなんてどうでもよくて、クライアントが満足してくれればいいので、とにかく仕切りが上手くて頭の回転が早い人が多いです。

事業会社で出来る人は、割とじっくり真面目にやるタイプの人が多いです。サイトトラフィック分析やUI分析をじっくりやり、ユーザー満足を上げたり、コンバージョンを高めたりするのが主な仕事なので、てきぱきとある程度何かを犠牲にしながらスケジュールを守る制作会社タイプよりも、抜け漏れが無いように一歩一歩着実に仕事をするタイプが重宝します。

小さいなんでもやる会社で出来る人というのは、完全なオールラウンドプレイヤーですコードも書けるしクライアントと調整もできるしデザイン絵もかける。企画書作らせたら超絶スピードハイクオリティな物ができるみたいな人です。でも人に教えるのは苦手だったりします。

じゃぁ主題に戻って、IT系で働くことのメリットを説くと、これはつまりこの3パターン会社たちの中で、自分ステップアップして色々なスキルを学べるってことに尽きます。で、IT系転職回数を気にしないので、別に辞めまくっていたからといって、その人のスキルがきちんとしていればどこでも就職できます

おすすめコースとしては、小さい会社ベースの知識をつけ、制作会社で対外調整などを勉強し、事業会社で余生を過ごす。っていうのが一般的です。やっぱり小さい会社は多いし入りやすい。もちろんブラック度は高いですが、そこは我慢です。多少の苦労なくして成功はありません。制作会社は特に大きいところがおすすめです。大きい案件仕事が出来ますし、分業が進んでいるのでいわゆるディレクションという業務が学べると思います。それらで培ったスキル経験を活かして、最後は事業会社に行くと。このころには結婚していたり子どもがいたりして、プライベートも大事です。事業会社はままったりしたところも多いので、比較的楽に暮らせるようになるはずです

もちろん、ここに書いたことは例であって、超絶ブラックの事業会社もありますし、やたら安定したITベンチャーもあると思います。まぁその辺は例外もありってことで。

最後ひとつ触れておきたいのは、いわゆる大手SIerという存在ですIT系人気就職ランキングで某社が1位になったりしていますが、彼らはIT系はないと思います。あれは基本的にITにちょっと詳しい代理店と考えた方が良いでしょう。直接的な発言は控えますが、おすすめはしないです。あそこに行くぐらいなら、別の大企業の方がおすすめです

学生でITを目指す人も増えてきていると思います。ITは、本当に仕事を身につけるという意味で素晴らしい業界ですし、転職も出来るので失敗を修正しやすいです。でも逆に、自分ステップアップイメージが無いと厳しい業界でもあります。そのあたりを考えつつ、選択肢の一つにITを入れてみてはどうでしょうか。

http://anond.hatelabo.jp/20110328113706

俺をネガティブに落とし込めて、

俺の培った人間関係におおっぴろげに変な事言い広げて、離れさせて俺の人生したくせに、

裏にある自分を殺して生きてて可哀想で、勇気が無くて、弱いボク

やり尽くした嫌がらせの数々も、終わったことで、忘れました

消えねんだよ


やり返すから

許さないからな

そっとなんかしねえから

てめえの都合だ、好き勝手やり尽くしたてめえの都合だ

あれ程の長い間

息を吐くように毎日続く嫌がらせ

俺に殺されても文句は言えねえぞ

原発問題】玄葉国家戦略相「このままだと何も食べられなくなってしまう」 食品衛生法放射線規制値「見直し必要」[03/29]

1 : ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2011/03/30(水) 06:18:46.38 ID:???0

 玄葉光一郎国家戦略相兼民主党政調会長は29日午前の閣議後の閣僚懇談会で、農産物

出荷停止や摂取制限の目安となる食品衛生法放射性物質の暫定規制値について「国際比較

も厳しすぎる。このままだと何も食べられなくなってしまう」と述べ、見直しが必要との認識

した

 玄葉氏は、原発事故の影響で農畜産品の出荷停止や摂取制限が相次いでいる福島県の選出。

閣僚懇では「規制値が安全に勝りすぎている」と述べ、政治判断で緩和するべきだと訴えた。

民主党岡田克也幹事長も同様に見直しを主張しているほか、食品安全委員会も議論を

始めている。

朝日新聞

http://www.asahi.com/politics/update/0329/TKY201103290222.html

自分地元福島のためだけに言ってるだろ。

原発問題】玄葉国家戦略相「このままだと何も食べられなくなってしまう」 食品衛生法放射線規制値「見直し必要」[03/29]

1 : ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2011/03/30(水) 06:18:46.38 ID:???0

 玄葉光一郎国家戦略相兼民主党政調会長は29日午前の閣議後の閣僚懇談会で、農産物

出荷停止や摂取制限の目安となる食品衛生法放射性物質の暫定規制値について「国際比較

も厳しすぎる。このままだと何も食べられなくなってしまう」と述べ、見直しが必要との認識

した

 玄葉氏は、原発事故の影響で農畜産品の出荷停止や摂取制限が相次いでいる福島県の選出。

閣僚懇では「規制値が安全に勝りすぎている」と述べ、政治判断で緩和するべきだと訴えた。

民主党岡田克也幹事長も同様に見直しを主張しているほか、食品安全委員会も議論を

始めている。

朝日新聞

http://www.asahi.com/politics/update/0329/TKY201103290222.html

自分地元福島のためだけに言ってるだろ。

あのお話の続き

ねえ

あのお話の続き、どうなったか

あの夜、おふとんの中で読んでくれたお話

続きは明日ねって言ったじゃない

あのご本も持ってくればよかったね

いつになったら帰れるのかな

いつになったら帰ってきてくれるの

帰ってきたら続きを読んでね

お母さん

あいうの、好きじゃないんだよね

プロ野球引退試合で、

130km/hの球も投げられなくなったピッチャーが相手チームの4番から三振を獲ったり、

内野手が妙に守備位置を偏らせてヒットゾーンを広くしたりする、みたいな行為

それでも、ああいうのを観て「感動した」とか「勇気をもらった」とか思う人が多いのかね?

…あ、別にカズのゴールをやらせだの茶番だの言ってるわけじゃないですよ。決して

物資を根こそぎって言うけど

都道府県人口比、そのなかでも日本海側の被害の酷い地域人口、それと首都圏人口、その圧倒的な差を考えたら、西日本に影響するほど物資消耗してるのはどう考えても家流されたような被災地はな首都圏

もっと言えば、本当に西日本の物資が根こそぎになったり制限がかかってるなら、それは地元の買占めのせいじゃないの?首都圏でさえ売り切れてるのは買占めのせいだよ。買占めのせいで被災地に行く物資が足りなかったと言われてるくらいだよ。

ちなみに、東北物流がしばらく遮断されて陸の孤島になったはずの北海道は何故か殆ど買占めもみられなかった。雑誌なんかはもろに遅れて18日にジャンプが来たけど、うちのまわりでは日用品の買占めはまるで見られなかった。Amazonで扱いを開始したはまだあとだ。

なのに雑誌も遅れてなくて宅急便普通に送れてるような西日本で買占めが起きてるのが正直信じられない。

って関西の知り合いに言ったら、関西人はそういう性質だから道民マイペースでしょとf言われたけど、うーん…県民性とかあまり信じないたちなので、ほかに原因ありそうな気はするんだけどわからない。

http://anond.hatelabo.jp/20110330020122

http://anond.hatelabo.jp/20110329210954

おおー。ほんとだこっちの方がオリジナルだ!

もうこれ以上コピペはないんだろうか

自分が乗れないからと子供自転車禁止にする親

知人が子供自転車禁止にしていて、理由にもっともらしいしか言わない。

自転車なんかなくても生活できる」

自転車乗れても危険になるだけ、乗れない方が絶対にいい」

自転車社会有害

自転車乗りは例外なくマナーが悪い」

・・・などなど

公共交通機関は密度が高くなく、最寄の駅までの距離もかなりある道路は広く平地なのでかなり自転車向けの土地柄。サイクリングロードもある。つーか自転車乗れないデメリットがでかすぎる。

子供小学校高学年の男の子。先日会って、自転車の事を相談された。俺はその子が真剣に悩んでいるから嘘をつく気になれず、自転車に乗れると気持ちよく色んな所にいけるし、乗れた方がいいよと言った。ちゃんと自転車を乗る時の交通ルールにも触れた。小学校自転車講習があったよなと思ったので、聞いてみたら、押して歩いたそうだ。

(当然子供にはそう言わなかったが)正直、親が自転車に乗れないから乗れない理由を正当化するために子供にもそう言ってるのではないかと思ってしまった。「~なんかなくても~できる」という理屈は、それがあったときメリットを全て無かった事にしてしまう。それを出来ない理由にしている本人に認めさせるのは難しいんだよなぁ・・・

自転車乗れない奴集まれー うん、

どー考えても乗れた方がいいよ。

この国には民主主義は到底無理

なぜなら、国民の9割が自分でろくに調べもしないバカだから

今さら、不謹慎を自粛とか言われても

都知事花見自粛発言云々の件について、今さらに反論するツイッタラーが増殖中。

だが震災直後より不謹慎厨は激減しているわけで、元々はこいつらが震災直後 不謹慎厨だったんではなかろうか。

http://togetter.com/li/116056

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん