「日産」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 日産とは

2023-08-21

車両火災配慮した正しいEV車の使い方

マルハン厚木北店の大規模火災でも盛んに言われているが、EVはいったん燃えたら今の日本の消火設備では消火が困難で、大半のケースでは燃え尽きるのを待つしかない。その間に次々と周りに延焼して大惨事となる。

それを防ぐための、正しいEV車の使い方を提案する。

1.危険物NGトンネルを走らない

EVはいったん火災を起こすと極端に消火しづらい。これがトンネル内で燃えたら日本トンネル事故の再来一直線だ。

これを防ぐには、EV車を危険物搭載車と同等とみなし、危険物NGトンネル(長距離トンネルや海底トンネル)を走らせないことしかない。

2.駐車は青空駐車場

マルハン事例を見てもわかる通り、EV車が居る状態立体駐車場車両火災が起きたら消火が出来ずに大惨事となる。

その危険性を減らすには、立体駐車場や地下駐車場を使わず青空駐車場を使うのが必要条件となる。

パチンコ店だけでなく、大半のショッピングセンターにも行けなくなるが、仕方ないだろう。青空駐車場があるごく一部のショッピングセンターEVユーザー物資調達拠点となる。

住居も、屋内駐車場があるマンションNGから気を付けよう。発火したらマンション一棟消失コース一直線だからだ。

3.航続距離の短い車(日産サクラなど)を使う

それでもEV火災が起きる危険性はゼロではない。万が一火災を起こしてしまったとしても、少しでも燃焼時間を短くするため、バッテリー容量の少ない、つまり航続距離の短い車を選ぶのが良いだろう。

今の日本なら日産サクラ一択だ。

4.夏と冬はEV車を使わず、移動は公共交通機関

そうなると航続距離不安が出てくる。改善策はただ一つ、「エアコンを使わない条件で使用すること」だ。つまり夏と冬は使わない。

エアコン使用するとそれだけで電費はガタ落ちする。道路状況にもよるが3割は落ちると見てよい。

夏と冬の帰省レジャー公共交通機関を使おう。

2023-08-18

anond:20230817195515

性能調整、BoP(Balance of Performance)に関して話すならBoPの成り立ちを話すべきだと思う

BoPの考え方は今世界中GTカーレースの主流になってるFIA-GT3規格から始まってる

これは様々なメーカースポーツカースーパーカー市販車ベースにしてレーシングカーを作る規格で、自動車メーカーがチームやドライバーレーシングカーやパーツを売って商売にしている。

いわゆるカスタマーレーシングと呼ばれるものだ。

ターゲットジェントルマンドライバーで分かりやすく言えば金持ちレーサー向け。

そんなGT3へのメーカーカテゴリー参入の門戸を広げるため、フェラーリポルシェランボルギーニのようなスーパーカーから日産GT-Rやベントレーコンチネンタルみたいな車重激重のドデカ重戦車みたいな車両も全部ごちゃ混ぜで走らせる為に全車の性能をバランスを取るBoPという考え方が生まれたわけだ

ジェントルマンドライバーだって自分の乗りたいお気に入りマシンを買ってレースしたいだろうしね

個人的にはどちらかというとショーというよりもBoPに関してはかなり商業的な側面はあると思う

自動車メーカーがより長くコミットメントしてくれるような制度BoPなんだよ

ルマンハイパーカーだってBoPが無ければあんなにメーカーが参入しなかったし、プジョーみたいな自動車メーカーがへんてこデザインマシンを持ってきてもある程度同じ土俵で戦う事が出来るわけだ。

F1みたいなレースは同じ自動車レースの形をしているだけで全く別のスポーツだと思っていい。

2023-07-31

anond:20230731123555

日産 : ルノーの傘下。GT-R

この間出資比率が見直されて、日産ルノー50:50になったはず。

日産の再建が必要だった事は事実だけど、今のルノーはもうパラサイトレベル

anond:20230731123555

トヨタレクサス

豊田章男社長になってから車好き向けのメーカーになった。圧倒的最強メーカートヨタはつまらないとか言うのは大体周回遅れのオッサン

日産

フランスGTRも2300万以上は新車価格でするしEVばかりであまり日本の方を向いてないので国内ではホンダに食われがちだが、スカイライン400Rなどギリギリの所でスポーツカーファン繋ぎ止めようとする。

ホンダ

N-BOX会社北米がメイン。ホンダファンが好きであろうシビックTypeRアメリカ向けに滅茶苦茶デカくなってしまった。本田宗一郎の頃からの付き合いのエンジン下請けEV化で切り捨てる。それにより日本ファン離れは加速中。

スズキ

今度トヨタ共同開発する。

ご存知インド国民の友。アルトインド国民車。安全基準の変更で重量増が進む中で軽くて安い車を出し続ける事からファンを裏切らないメーカーとして定評がある。アマチュアモータースポーツではスイスポアルト系はよく出てくる。

ダイハツ

トヨタ陣営。安車といえばスズキダイハツ一般的タントイメージしかないが、車ファンにとってはコペンとミラTR-XX。

スバル

トヨタ陣営北米メイン。

86BRZはトヨタスバル共同開発だが、スバル寄りと言ってもいい。

スポーツカー好きがファン層に多いはずだが、MT搭載者派BRZだけ、WRX STIも無い。

EJ20エンジンも終わりEV化、CAFE規制によりスバル明日は……。

一般目線的に走行性能安全性能が高く燃費が悪い車が多い。

レガシィアメリカに目を付けられて大型化してしまったので、レヴォーグという日本レガシィを発売しているので、これが一番オススメ

シビックアメリカに目を付けられてデカくなるだけのホンダとは違うのだよ。

三菱

東南アジアなどアジア圏で強い。

オフロードといえば三菱トヨタいすゞスズキもか

日本ではEVOEM車のイメージが強い。

日本では例のリコール隠しによりオワコン化、ランエボパジェロなど三菱の名車群を潰して行きコストカットの末につい最近黒字になった。

日本では本当に三菱車が走ってないが、東南アジアではちゃんと走ってる。

2022のラリーアートとしてアジアクロスカントリーラリーに出てトライトンが優勝。

日本では発売してなかったトライトンの新型が日本で発売決定。

とにかく車種を潰しまくってもデリカD:5やトライトンが残った。

マツダ

欧州がメイン……?韓国ヒュンダイや起亜に食われてる

MAZDA3やCX5のエクステリアデザインの良さ

MAZDA2やロードスターレギュレーションの厳しいアマチュアスポーツ活躍

以上俺の偏見でした

マツダという自動車メーカー知らなかった

僕は車のこと知らないんだけど、先日マツダという名前を聞いて、「そんなメーカーあったっけ?あったようなないような。」と思った。

Mマークの車だということも聞いて、確かにMマークの車はよく見るなとは思ったが、Mマークレクサス的な別の企業の別ブランド的なロゴかと思った。

少なくとも会社名くらいは覚えていろよっていう感じだけど、本当に知らなかった

一応各メーカー名前くらいは覚えているつもりだったんだけどな

僕の知っている日本自動車メーカーと車

だいたい覚えているのはこれくらい

マツダは知らなかった

しかしたら、ここにも載っていないマツダ以外のメーカーがあるかもしれない

2023-07-30

昔かかった医師架空処方をしていた薬剤の1つがエ◯テッククリーム

しか2014年妊娠後期女性禁忌とされ、2019年販売中止

処方圧力でもあったのか

追記:開発は日産化学だった)

メーカースイス製薬会社を買収し欧州に展開してるが事実上スイス会社

フジテレビテレビ東京日本テレビCMを出している

2023-07-29

anond:20230729031759

大丈夫日本じゃEV流行らないよ

アンタの希望は達成される

新車アリアに5年乗って、もし他のEVに乗り換えようとしても、日本EV普及率が10%に絶対届かない

よって、2030年までに普及率を上げたい日本政府は、なんだかんだで補助金をつけるだろう

保証する

だってGIGAZINEテスラの航続距離記事に対するブコメは、EVについて全くと言っていいほど無知なのだから

twitterイーロン・マスクの暴虐に腹を立てているのか、テスラ全否定

こんな小さな島国の、糞どうでもいい中古車販売会社問題と同列に見てるのがほとんど

今年上半期にヨーロッパで最も売れたのが、テスラモデルYだったというのに。。。まだ上半期のデータはないけど、1Qだと世界で最も売れているしね

価格も300万円ほど安い、あのトヨタカローラを超えてな

テスラEVの中で航続距離がそこそこあるのにね

そりゃEVは爆発しまくってて危ないだとか、寒冷地では凍死するだとか、テスラ自動運転事故ばかりなんていうデマを信じ込むわなw

デマ流してまで普及させたくないっていうアンタ、やるな

だって奴らは調べないww本当に、笑っちゃうくらい

そもそも車乗らないか

そもそも車買わないか

自分事じゃないか

まぁこの傾向、はてなに限らず、ヤフコメも同様

どいつもこいつもEV懐疑論者ばかり

日本世間ではEVが身近なものだと思ってないか

それは日経NHKを筆頭とする、メジャーメディアが、日本メーカー好調っぷりしかニュース報道しないか

世界規模で起こっている、テスラ中華EVの盛り上がりをちゃん報道しないか

特集記事もいっぱいあるのに、興味を持って調べないから頭に入らない

補助金だって最近EVが満額補助に変わったし、日産サクラ運用をよく考えたら、トータルコストガソリン軽自動車運用より安価なのにね

東京都なんて、EV購入も、基礎充電環境構築も補助金だらけで天国なのにね

一方のガソリンは、ほとんど輸入に頼ってて、価格はどう考えても高くなるしかないのにw

電気代も平均的に高くなっているだけで、夜中に自宅充電するとか、自家発電使うとかの発想もできない

から大丈夫

ガソリン車やHV依存しまくりの日本メーカー海外市場から撤退するとか、下請け倒産するニュースが出ない限り、日本じゃEV流行らないよ

2023-07-28

代理戦争としての街路樹亡き後の道路花壇について

ビッグモータ街路樹の件で思い出したので書いてみ増田

地元バイパスに、立派な花壇がある。これは、建設当時立派な街路樹が作られたんだが、時は過ぎて街路樹は大きくなりすぎ、また洞(うろ)なども発生して危険からと全伐採された跡である

結構な広い花壇である車道自転車専用レーン、歩行者レーンとその間を別ける様に設置されている。

道路に面するお店や自治会グループなどに管理を任せて、思い思いの整備が行われている。

で、そこにあるのは、間になか卯を挟んで立地する2つの自動車屋。片方はスバル、片方は日産である。そして、ここでは、自動車販売代理店うしの代理戦争が繰り広げられているのである

それそれぞれの花壇には季節の花が咲き誇る。ち今の季節では、スバル側は朝顔を中心に育てているようであるスバルブルー……ではなくて紫だが。

一方で、日産側はひまわりを咲かせている。それもでっかい大輪スプレー咲きタイプを組み合わせている。

これは恒例になっており、どちらも季節が終わると種がとられ、翌年の初夏に苗が無料配付されるという。

さらに、空いている所には思い思いの花が植えられており、美しさを競っている。そう、これは単なる花壇の維持活動ではない。もちろん冬になればイルミネーションが点るし、何もない季節にもなんらか行き来する人を楽しませる仕掛を用意してくれている。

最初は国の予算範囲から外れてしまって困った市がひねり出した苦肉の策だったかもしれない。しかし、もはやこれは、日産スバル代理戦争と言っても過言ではないのである

なお、花壇ではなくて自社の店舗の所には、スバルプランター入りのひまわり日産プランターから日よけにするように朝顔が植えられており、恐らく苗を交換しているのであろう。仲良く喧嘩している感じである

2023-07-18

anond:20230718204820

元増の日産フランス企業になる定義なら間違いなく韓国企業だし

amazonジャパン日本企業とか言い出す頭おかしい人は消えてくれ

リベラルネトウヨもゴニョゴニョしてるからハッキリ言うわ「ネクソン日本企業

シャープ台湾企業で、日産フランス企業

なんか異論ある?

嫌儲ではシャープ台湾企業日産フランス企業

でもネクソン韓国企業とか言う奴が98%で、極一部の人がいや日本企業だろと反論してる状態だったので

結局ネクソン日本企業なの?韓国企業なの?

リベラル茶々入れられて話ズレたけど

シャープ台湾企業日産フランス企業

それならネクソンはどこの企業なの?って話をすると

大抵は韓国企業って答える謎

シャープ台湾企業日産フランス企業ならネクソン日本企業って言えない連中が多過ぎる

ネトウヨリベラルシャープ台湾企業日産はもう日本企業じゃない」

ぼく「ネクソンは?」

ネトウヨ韓国発なんだから韓国企業だろ」

リベラル「優れた企業という時点でジャップ企業じゃなく韓国企業

あ、リベラルネトウヨが何と言おうとトヨタ日本企業から

トヨタリベラルにはよく目の敵にされてるし、ネトウヨからも謎に嫌われがちだけど

2023-07-01

日産の車、Tバックみたいなフロントデザインはなんとかならいのかしら。

統一してどんどんダサくなる。かなしい。

2023-06-22

anond:20230621202916

まぁ、そうなんだがな。

日産NOTEをそのままEVに乗り換えるのに違和感が無く乗れるし、EVらしさ(加速感の演出)もある程度は演出あるし、よくできてはいる。

ただ、EV信者さんはキョロ充かつ出羽守で車を所有したことが無い層が大半なので、車の良さとかなんも分からんスペックからするとショボい。

日本車メーカが大嫌いなEV信者さんには、その話しても一切通じないぞ。

VOLVOは許されてるのに、ドイツメーカもなぜか嫌ってるし。

2023-06-21

anond:20230621145547

家族構成次第だけどMクラスミニバンとかちょうどいいんじゃないか?(使い勝手後列重視)

スイスポからだと今度は走りに不満が出そうだけど

あとはカロスポとかクロスいいと思う(走り重視)

トヨタ本田と一部日産以外は下取りうんこになるから気を付けて(特にマツダ

anond:20230620212804

>当たり前の話だけど内燃機がなくなったら無くしただけでいいわけじゃない

モーターにバッテリーコントローラ必要になってくる

日本有意ものを捨てて外国から買うようになるから日本雇用が失われるという事

e-axleとバッテリは、EV化で失われるだけの雇用を生み出すことにはならない、って書いたじゃん。どっちも内燃構成部品に比べて圧倒的に資本集約型の生産設備で作るパッケージ度の高い部品から、そうなる。国外流出雇用が減るって話はしていない。純国産EVでも雇用は減る。

実際e-axleは国産いっぱい出てるよね。日本電産とかジヤトコとかデンソーブルーイーネクサス)とか。旧系列系がe-axle作ってる企業トヨタ日産)はそこから買うし、そうでないメーカーは電産から買うだろう。バッテリ国内だとパナとトヨタがやるしかなくて、実際やるって言ってる。でも、どっちも、今までの内燃が生み出していたビジネスボリュームを埋め合わせることにはならない。

あと、EV時代ECUは、多数のチップでやってたのを3チップ程度に高度に統合する路線なので、これも関連雇用は減る。熱マネも同様に統合型に持って行ってるので、これも関連雇用は減る。メガキャスティングも圧倒的にボディ部材の点数や工数を減らす。この3つは全部テスラがはじめて、中国勢もトヨタ追従してる路線

おれはテスラの作る車は別にきじゃないし、今後買うこともないだろうけど、テスラ乗用車製造においていろいろな生産革命(e-axleのパッケージ化、統合ECU統合マネメガキャスト、アンボックスド・プロセスなど)をぶちこんで、今後のクルマ作りのあり方を変えたのは事実(この中にはEVじゃなくてもできたこともあるけどね)。その方向性は、基本的にはモジュール化と総部品点数削減と無人化自動車部品のうち内燃ベース駆動システムに紐づく部品類(エンジン部品駆動・伝導・操縦装置部品)の割合は35%程度と言われている。ここがごっそりなくなって、生産自動化に好適なe-axleとバッテリに置き換えられていく。こんなん、安くならないわけないじゃん。

2023-06-20

本当にエコノミーエコロジーな"移動"

近場・通勤電車自転車個人持ちの短距離BEVまたはカーシェアの短距離BEV

遠出:電車レンタカー(短距離BEV)

なんだよなぁ

距離BEVは満員電車に揺られるのが嫌、とか、環境に良い(別に良くない)かっちょええ車に乗るとステータスぶちアガる⤴️、とかそういう人種のための乗り物

バッテリーかいう重くて汚くて高いモノいっぱい積んだ乗り物って時点で長距離BEVはエコノミーでもエコロジーでもない

から賢いお前らはどうしても車が欲しかったら日産サクラを買うんやで

2023-06-19

anond:20230619214852

カリフォルニア他では、もうテスラ モデル3の乗り出し価格カムリより安くなったのは本当の話。

各種の公開情報からBOMコストやCOGSコスト判断すると、今はテスラ モデル3の標準グレードとカムリの原価が同じレベルになってるのも本当の話。2018年時点のモデル3のBOMコストカムリ市場価格と同じぐらいだったので、5年間でそこまでコスト削減したことになる。量産効果が効いてくると、こうなる。

日産サクラハイエンド軽自動車と大差ない価格の230万円で売られていて、それでいて十分な利益を確保できている。量産が進めばさらなるコストダウンの余地がある、と日産オートモーティテクノロジー車両設計グループ主管が言っている。

ホンダ2024年に、ダイハツ2025年までに、100万円台の商用軽EVを投入する。もともとの販売価格で内燃とタイで、助成金を加えたら内燃よりも安くなる。環境ことなんぞビタイチ気にしてない人でも、値段の高さ安さはわかる。もうEV戦争終戦した。

anond:20230619192032

そもそもEVは、量産化が始まると内燃より安く作れるんだよー。自工会会長としての豊田氏はEV化で550万人の大半の雇用を失う可能性があるって言ってた。そんだけコンポーネントが少なく、投入労働力が少なく作れるのがEVEV独自コスト要因になるe-axleとバッテリは、もう量産化効果技術革新でどんどん価格低下してる。他の要素技術は、内燃車と同じか、そもそも、いらない。だからEVは安い。これ重要EV環境にいいから売れるんじゃなくて、安いから売れるんだよ。日産サクラの次はBYDが来る。その頃にはみんなEV価格優位性を理解できるようになる。

その価格優位性って助成金込みの話でしょ、という人もいるけど、実はテスラモデル3の製造原価は同車格の内燃車であるトヨタカムリとほぼ同じかやや下回るぐらいになっている。でもEV補助金出るからテスラはそのぶん高く売って実質価格が同じぐらいになるようにしてる。だからテスラ利益率はアホみたいに高い。そういう仕組み。

EV旅行してみた

東京電車通勤から関東圏内温泉宿まで、だいたい片道150kmと温泉地周辺の観光も含めて、一泊二日の週末EVトライアル日産レンタカーリーフを借りて試してみました。

誰かの参考になるかもしれないので、どんな感じだったか記しておきます結論から言うと余裕でした。自宅充電もできる環境だし、近いうちに今あるガソリン車をEVに買い替えます。車種は未定。リーフはいい車だったけど、もっといいのがあれば教えてください。

40kwhのリーフ、たぶんGグレード。2021年製かな?まだ5000kmしか走ってない新品同様の車でした。フル充電で270km走行できると出てたけど、実際には230kmくらいかな。まあこれだけ走れれば十分。

  • 一日目

レンタカーを借りて出発して、大体100km走ったとこにある大きめのサービスエリア食事休憩をとりながら30分の充電。充電器は複数あって特に待つこともなく普通に充電できました。夕方トイレ休憩に寄った道の駅にも充電器が複数あってしかも空いてたけど、まだ電気が残ってたのでスルー。ここ(道の駅)で充電してもよかった感じです。

  • 二日目

ホテル周辺の観光地をいろいろ巡ってランチも食べて、そのまま帰路につく。行きとは違うサービスエリアで休憩をとりつつ30分の充電。これだけで40%以上の電気を残しつつレンタカー店舗まで問題なく帰れました。

anond:20230619095758

味スタとか日産とか等々力とか

横浜近辺はサッカー専用じゃないか

ゴール裏以外)見えにくいんだよなー

三ッ沢横浜FC見るか?

日立台で柏見るか?

の二択になる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん