2023-08-17

モーター「スポーツ」ではなくモーター「ショー」へと舵を切り始めている欧米モータスポーツ

今年のルマン24時間記憶に新しい。

フェラーリトヨタレースの終盤まで大接戦を繰り広げ、

最終的に日本人ドライバーミスにより決定的な差が生まれるまでは、

どちらが勝つか?わからないレースを繰り広げた。

(2時間スプリントレースではない、8時間でも10時間でもない「24時間」の耐久レースでだ!)

その大勝負立役者となったのがBoPバランス・オブ・パフォーマンス日本語では性能調整と呼ばれるレギュレーションだ。

BoPとは簡単に言うと、レースが接戦となるように、速い車にハンディを設けて独走を防ぐというルールだ。

(オモリなどをつけて重量によるハンディを生み出すケースやエンジン出力を抑制させる方法などがある)

これはモータースポーツに詳しくない人間からしたら何とも無茶なルールしか言いようがない。

仮にも「スポーツ」を名乗る存在が、その勝敗行方を明確にコントロールしようというのだからどうかしている。

これを他のスポーツ、例えば陸上競技100メートル走だとかマラソンで圧倒的に強い金メダル間違い無しのランナー

それだと競技が盛り上がらないからという理由でおもりをつけて走れというようなものだ。

野球世界なら、リーグ戦で独走を始めた球団がいれば、

バットを重くするとかボールピッチャーが投げにくいサイズにするとか

そういうハンディペナントレースコントロールするような無謀なことをやっている。

スポーツとしての公平さよりも、競争面白くすることが主眼となりつつある。

まりモータースポーツではなくてショーとして魅せるレースへと大きく舵を切り始めているのだ。

では、なぜ他のスポーツでは許されるはずもないことがモータースポーツでは許されるのか?

これはモータースポーツを知る人ならばわかるのかもしれない。

モータースポーツという競技勝敗は何で決まるのか?

と問われたら究極的には車の性能である

どれだけ優れたドライバー、どれだけ優れたチームであっても遅い車では勝つことは出来ない。

そして速い車さえあれば、その逆はやり遂げることが出来なくもない。

さらにいうとモータースポーツ世界では、しばしばある特定メーカーが非常に強力な車をつくりだして、

ワンサイドゲームを繰り広げるということはよくあることなのだ。

どこも一流のメーカー技術者が同じルールでつくっているのだから接戦になりそうなものなのだ

どういうわけか頭一つ抜けて優秀な車というのが存在することのほうが多いのだ。

例えば今年のF1では、ここまで12戦を戦って一つのチームが全勝してしまっている。

もちろんそれはドライバーが優秀で、チームも優れている。のだが、とどのつまり車に図抜けたアドバンテージがあるのだ。

車が速くなければ絶対に勝てないのがF1だ。

その逆はない。

どれだけ速いドライバーでも遅い車では勝てない。

そこにBoPが登場するスキがあるのだ。


車を使う競技である以上、車の優劣を競うのは当然である

しかし、みんなが本当に見たいのは人と人の戦いじゃあないのか?

車の速さで誰かが圧勝するレースよりも、

人と人とがぶつかり合って戦うさまを見たいだろ?

というわけだ。

あと、繰り返しになるが本当にモータースポーツは一強になりやすいのだ。

ひとつのチームが圧勝して終わり。

これは長い長いモータースポーツ歴史の中で繰り返し繰り返し行われてきたことだ。

そして、それは仕方がないことだ。

だって、きちんとルールを守って戦っているんだから

とずーーーーーーーっと粘り強くやってきたのがヨーロッパレースなのだ

しかし、流石にこれだけ世の中がコンテンツで溢れ出すようになっている世の中なのに

全然盛り上がらないレースばっかりしているわけにもいかなくなってしまったということなのだろう。

多少、人為的であってもレースが盛り上がるならそれでいいだろ、

と、モータースポーツスポーツとしての公平性ではなくショーを重視するようになりつつあるのが最近の傾向だ。

  • 競馬とか競艇とかの重量調整はあかんのか?

  • 最近、じゃねえだろ マクラーレン・ホンダが勝ちまくればターボ禁止 ウイリアムズルノーが勝ちまくればハイテク禁止 ブラウンGPが勝ちまくればダブルディフーザー禁止 ずっとおんな...

    • 独走するチームが出たときに 「ルール通りに走って独走してるんだからそれで良い」が日本的な考え方。 「特定チームの独走を許すのはルールが不完全だからだ。修正しよう」が欧州の...

  • むしろ原点回帰では?競馬も元々はハンデ戦が主体だったわけだし。 競技者同士の争いからスタートして発展して興行になった物と はじめから観客に見せることを主体として生まれた物...

  • その今年のル・マンでBOPの恩恵を受けたポルシェやプジョーが勝つチャンスがあったかと言えばほぼノーチャンスだったわけで BOPがあれども結局良い仕事をしたチームが最終的に勝つ可...

  • 「欧州の」モータースポーツの話をしているのが本増田のミソな所。 NASCAR(映画カーズの本ネタ)やインディなどで知られるアメリカの自動車レースの場合、基本的に全員同じ車でレース...

    • アメリカだってスポーツカーレースが昔から盛んだし、単純にワンメイク的なものが好まれているとは思わないんだよね。 歴史的に見ても段々コスト面で単一化されていったに過ぎない...

  • 今日787B優勝のドキュメンタリー見たわ

  • 個人的にはモーターショウからようやっとモータースポーツに近づいた感覚だわ。 例えるならいままではヘビー級のボクサーが軽中量級のボクサーをボコボコにぶん殴る見世物を楽しむ...

  • ショー的要素は昔から強かったんだよ F1で言えば「(初代)アロンソvsシューマッハ」、「フェルスタッペンvsハミルトン」、MotoGPで言えば「マルケスvsロッシ」、ロードレースなら「イ...

  • SNSでドライバーがon/off含めて露出するようになったせいもあるのかなって思った すなわちドライバーの争いであってマシンの争いではないと。 だからマシン開発は割とどうでもよかっ...

  • いやなにいってんだ最近の話じゃ全然ないから… 発展途上の技術を順次または逐次に投入できる道具を使って行う競技であるから、突出する競技者が出現するのは避けられないどころか...

  • プロスポーツ全部そうだといいのに ガチンコの消化試合よか演出された接戦の方が見るの楽しいやろ

  • 巨摩群もフレディスペンサースペシャルの疑いかけられてたな

  •  欧米の、と書いているけどアメリカのモータースポーツは昔からショー。イコールコンディションを いかに保つかが最新技術の投入よるも常に優先されてる。NASCARはボディもほぼ全車...

  • 車の速さで誰かが圧勝するレースよりも、人と人とがぶつかり合って戦うさまを見たいだろ? なら、車は主催者が同じものを用意して、ドライバーが純粋に腕だけで競い合うようにした...

  • ん? F1にも性能調整があるというような言い方だがないよね?

  • 性能調整、BoP(Balance of Performance)に関して話すならBoPの成り立ちを話すべきだと思う BoPの考え方は今世界中でGTカーレースの主流になってるFIA-GT3規格から始まってる これは様々なメーカー...

  • 知ったか増田か。 PCエンジンおじとかもそうだけど、なんでデマを堂々と言えるのかな。

    • 情報収集範囲が偏ってて知識をアップデートしてないからやろなあという話

      • はてなー、60代に近い50代になっちゃった奴多そう。 もう脳細胞ヤバいんじゃね。

  • 本当にドライバーの優劣を見たいなら、ワンメイクレースにすればいいだけだよね

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん