「高蔵寺」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 高蔵寺とは

2021-03-02

日本建築空間』における建築百選

anond:20210301191826

 

増田の蛮勇には敬意を表したいが、さすがに突っ込みどころが多すぎる。

同種の百選としては2005年新建築臨時増刊『日本建築空間』(asin:B00GUJ1HIE)がある。

https://japan-architect.co.jp/shop/special-issues/book-110511/

2005年なので現存しないものや非公開の私邸が含まれるけれども、優れた選出だと思うので紹介したい。

 

古代 592-1180

法隆寺西院伽藍飛鳥時代奈良
新薬寺本奈良時代末期 奈良
山寺八角763年奈良
平等院鳳凰堂 1053年 京都
浄瑠璃寺本堂 1107年 京都
三仏寺投入堂(三仏寺奥院) 平安時代後期 鳥取
高蔵寺阿弥陀堂 1177年 宮城

中世 1180-1543

浄土寺浄土 1194年 兵庫
東大寺南大門 1199年 奈良
長寿寺本鎌倉時代初期 滋賀
西明寺本堂 鎌倉時代初期 滋賀
熊野神社長床 鎌倉時代初期 福島
法界寺阿弥陀堂鎌倉時代初期 京都
厳島神社社殿 1241年 広島
永保寺開山堂 1352年 岐阜
東福寺龍吟庵方丈 1387年 京都
正福寺地蔵堂 1407年 東京
吉備津神社本殿拝殿 1425年 岡山
慈照寺東求堂 1485年 京都

近世 1543-1853

妙喜庵待庵 1581年 京都
園城寺勧学院客殿 1600年 滋賀
園城寺光浄院客殿 1601年 滋賀
妙法院庫裏 1604年 京都
大崎八幡宮本殿・石の間・拝殿 1607年 宮城
三渓園聴秋閣 1623年 神奈川
二条城二の丸御殿 1626年 京都
西本願寺飛雲閣 1628年 京都
西本願寺書院 1633年 京都
延暦寺根本中堂 1640年(再建) 滋賀
三渓園臨春閣 1649年 神奈川
曼殊院書院 1656年 京都
桂離宮 1663年 京都
慈光院書院 1672年奈良
江川住宅江戸時代前期 静岡
閑谷学校講堂 1701年岡山
東大寺大仏殿(東大寺金堂) 1705年(再建) 奈良
大峰山寺本 1706年奈良
大国住宅 1760年岡山
岡山後楽園流店 江戸時代後期 岡山
栗林公園掬月亭 江戸時代後期 香川
角屋 1787年京都
さざえ堂(旧正宗寺円通三匝堂) 1796年福島
大徳寺孤篷庵忘筌 1799年京都
渡邉住宅 1817年 新潟
羽黒山三神合祭殿 1818年 山形
高野住宅江戸時代後期 山梨
金比羅大芝居(金丸座) 1835年 香川
岩根沢山神社本殿庫裏 1841年 山形

近代 1853-1945 ※は現存しないもの

柏倉家住宅座敷蔵 1866年山形
旧大明寺聖パウロ教会堂1879年愛知 ブレル、大渡伊勢吉(棟梁)
宝山寺獅子1882年奈良吉村太郎(棟梁)
風間住宅1896年山形
武徳殿 1899年京都 松室重光
花田家番屋 1905年北海道
吉島住宅1907年岐阜西田伊三郎ほか(棟梁)
古谿荘 1909年静岡
高松城披雲閣 1917年香川清水
住友ビルディング1926年大阪住友合資会社工作部(長谷部鋭吉・竹腰健造)
聴竹居1927年京都藤井厚二
大倉精神文化研究所本館 1932年神奈川長野宇平治
軽井沢 夏の家 1933年長野 アントニン・レーモンド
※両関第二工場酒蔵 1933年秋田
日向別邸 1936年静岡ブルーノ・タウト
近江神宮1940年滋賀 角南隆、谷重雄
前川國男1941年東京前川國男
吉田五十八1944年神奈川吉田五十八

現代 1945-2005 ※は現存しないもの

神奈川県立近代美術館 1951年神奈川坂倉準三
斎藤助教授の家 1952年東京清家清
コアのあるH氏のすまい 1953年東京 増沢洵
南台の家(吉村順三邸) 1957年東京吉村順三
八幡浜市立日土小学校1956年愛媛松村正恒
香川県庁舎 1958年香川丹下健三
スカイハウス(菊竹清訓邸) 1958年東京菊竹清訓
ホテルオークラのメインロビー1962年東京谷口吉郎
日本生命日比谷ビル(日生劇場) 1963年東京村野藤吾
国立屋内総合競技1964年東京丹下健三
大学セミナーハウス1965年東京 吉阪隆正
千代田生命本社ビル1966年東京村野藤吾
白の家 1966年東京篠原一男
塔の家(東孝光邸) 1966年東京東孝光
※虚白庵(白井晟一邸) 1970年東京白井晟一
KIH7004 1970年東京鈴木
中銀カプセルタワービル1972年東京黒川紀章
大分県医師会新館 1972年大分磯崎新
プロジェクトマグネット1973年店舗模型倉俣史朗
阿部勤邸 1974年埼玉阿部
北九州市中央図書館1974年福岡磯崎新
幻庵 1975年愛知石山修武
上原通りの住宅1976年東京篠原一男
中野本町の家 1976年東京伊東豊雄
小篠邸 1981年兵庫安藤忠雄
弘前市斎場1984年青森前川國男
SPIRAL 1985年東京槇文彦
バーオブローモフ1989年福岡倉俣史朗
海の博物館1992年三重内藤廣
豊田市美術館1995年愛知谷口吉生
ウィークエンドハウス1998年群馬西沢立衛
せんだいメディアテーク2000年宮城伊東豊雄
横浜港大さん橋国際旅客ターミナル2002年神奈川アレハンドロ・ザエラ・ポロ、ファーッシド・ムサヴィ
金沢21世紀美術館2004年石川妹島和世西沢立衛

2020-02-26

JR中央線はいきなり山国に入る

東京から行った場合は、高尾を過ぎたら一気に山国。

名古屋から行った場合も、高蔵寺(以下略

それぞれ関東平野西端濃尾平野東端と、要は平地の端っこに来たタイミングでガラッと変わる。

あと塩尻から名古屋方面に行くと日出塩の辺りで急に山が寄ってきて、これまた一気に木曽路に入る感じなのがヤバい

こういうのが本路線の一番の魅力ではないだろうか。

異論は認める

2015-10-05

いち小牧市民として思うこと

http://www.asahi.com/articles/ASH9Z3D16H9ZOBJB006.html

小牧の外れに住む者です。住民投票には反対を投じてきました。

個人的感想ではありますが思ったことを残しておこうかと。

まず、現在小牧図書館老朽化と手狭になっている問題事実です。

そういうこともあり新図書館建設自体は早急に行なわなければならない事項ではあります

しか東西に長い市の形状と後述する交通アクセスの不便さ(+駐車場の少なさ)もあり

小牧中心部から離れた人たちなどは周辺自治体図書館を利用している場合も多かった印象です。

ツタヤ図書館計画が出てきた当初は武雄市問題もそこまで明るみに出ていなかったこともあり、

図書館が立派になってちょっとおしゃれになるならそれもアリじゃない」程度の感想でした。

しかし、ここ数ヶ月で武雄市問題メディアで取り上げられるようになると「こりゃまずいな」と思うようになりました。

初期のころから反対運動を行ない住民投票までこぎ着けた方たちには感謝しています

小牧駅前再開発問題はもう何十年も定まらず、何とかしたい市の思惑は分からなくも無いです。

名鉄小牧線は元々本数が少なく地下鉄接続計画も進まず、接続後も名駅や栄などの繁華街に直通で行けるわけでもなく

もたもたしているうちにピーチライナー廃線となり何とか持ちこたえていた駅前周辺が一気に寂れていきました。

鉄道を利用するにも西側岩倉名鉄犬山線)、東側春日井高蔵寺JR中央線)の方が便利なので流れるのが実情です。

もっと東名名神中央道接続する自動車交通要衝でありほとんどの住民自動車を利用しますし

逆に自動車で移動するとなると古い区画が多く残り、狭い道も多い小牧市中心部は近づきにくいので不便な場所です。

そういった現実もあり、「駅前の賑わい創出」はツタヤ図書館ができた程度では難しいだろうなぁと言うのが実感です。

過去にも市役所の新庁舎を建てるとかいろいろ計画は上がりましたがいずれも頓挫

近くの第三セクター商業施設「ラピオ」もテナントを揃えるのに苦労しているのが実情です。

車で移動する住民としては近づきにくく駐車場も有料でテナント微妙なラピオよりは

駐車場無料で広くテナントも魅力的な周辺の大型商業施設に行くのは当然です。

持て余した土地を何とか活用したい小牧市の長年の思いもあるでしょうし

前述の老朽化・蔵書の限界問題は待ってはくれず、新図書館建設それ自体は賛成です。

新しくなり駐車場が増えるということになれば多少なりとも利用者は増えると思います

ただやっぱりその計画の中にツタヤはいて欲しくないなぁというのが本音です。

2009-10-01

2040年日本

おわり。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん