「司書」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 司書とは

2022-10-31

司書マイナースポーツ

日本だと将棋囲碁で稼げるけどヨーロッパだと稼げないだろ

代わりに競技チェスになったりすんじゃん

日本じゃ司書マイナーなんだよ

から司書地位のあるアメリカとか行って就労すべきだ

 

日本司書が食えないのおかしいって

日本んで競技チェスで食えないのはおかしい、とか言ってるのと同じじゃない?

そら本場じゃないからそんなもんだろ。

anond:20221030220058

一般就職ももっと大卒資格を取りにくくして(修士前提)、入試共通一次全科目のみ、今の半分くらいに絞ったら給料上がる

と思うか?

に対して、

大卒でないと一般就職できない世界ならば、大卒資格ハードルを上げれば大卒人口が減るから給与も上がる、という答えだよ。

社員採用しないと会社は潰れるから、採算の取れる上限まで引き上げられる。

日本アメリカと比べて司書資格が容易に取れるために年間1万人の司書資格持ちが排出されるけど、司書資格が取りにくくなれば、司書資格持ちが減り、予算が許すラインまで給与が上がる。

anond:20221031002439

自己効力感のない人たちにそれを言っても仕方がない

 

そもそも具体的な仕事内容聞くと発狂するしな

司書別に無くて良くない?に発狂しなかったのは不思議だった

事務とかSESとか実質SI外資コンサルとか夢見るポスドク揶揄すると発狂するのにな

2022-10-30

anond:20221030183514

就職するのに大卒じゃないとだめな世界なら、それで給与上がる

って言った人でしょ?

根本的な認識違いがあるとおもうんだけど、現状、司書資格持ってる人は全員大学卒業してるよね?

でも就職するのに大卒司書資格持ちじゃないとだめな世界なのに給与上がってないよね?

anond:20221029164928

カンファレンスサービス使ったことあるけどあの人たちは凄いよ

あの手この手で調べて情報を見つけ出してくるし、この情報を探してくる能力に関して素人Google検索程度では太刀打ちできない(司書の人も検索は使うけど使い方が上手い)。

問題はそれを使う機会なんてほとんどないところなので数減らせば残った少数は食っていけるよ

司書給与が低いのは専業主婦ダンピングしているか

anond:20221029164928

俺の母が公立中学学校図書館司書をしている。1年契約会計年度職員かいうやつ。

父の収入があるので金はあまり必要なく、本好きの母はやりがいを持って働けているようだ。

それ自体はいことなのだが、自分生計をたてなきゃいけない人から仕事を奪っているわけで、問題があると思う。

母が雇われている市の学校図書館司書はすべて女性らしい。一瞬若い男性もいたが、生活できないので転職したそうだ。

anond:20221030202740

最終的には日本10しかいない司書中央国民にどんな本を読ませるか決めてて

全国全ての図書館に同じ本がロボットによって配置させるみたいなことになっても素人は気づかないか

anond:20221030164714

から

司書=本の分類屋さん

じゃないって。

本の分類作業司書本来存在目的からすれば付随的な業務に過ぎない。

司書が本を分類するだけの人みたいな言い方は

プログラマキーボード打つだけの人って言うくらいナンセンス

本当の司書はすごいみたいなブコメあるけど、そのすごい司書とやらでないとできない仕事日本にはほとんどないし、だから給与低いって話じゃねーの?

anond:20221029164928

実際のところ、はてなで出てくるような「素晴らしいリファレンスサービス」を提供できる司書コンサル転職すれば年収が上がる。

コンサルがやってるのは極論「素晴らしいリファレンスサービス」をまとめてソリューションとしてワンストップ提案してるから

逆に言うと司書仕事って質問待ちでソリューションにしてないし図書館の外に出て行かない職になってるから、似たようなスキルがあったとしても給料が上がる訳がない。

anond:20221030182057

司書給与を上げる方法について話してたんでしょ?

司書になりそこねた人は、そりゃ別のことして食べていくしかないよ。

anond:20221030152203

から、そういうことじゃなくって

もっとフワッとした

お気持ち問題なのですよ。

図書館司書さんですよ。

絶対内気だけどがんばり屋さんで口数の少ないいい人でメガネかけててそれがよく似合ってる人じゃないですか?

そういう人らがきちんとした待遇で働いて欲しい、っていうのははてな民の総意です。

コンビニ店員には鬼のように厳しいはてな民ですが司書さんにはやさしくしたいんです!

anond:20221030174231

「本戻す」なんてことに専門性不要なので、司書資格無しのバイトで十分

そもそもアマゾン倉庫のように自動化できると思うが

anond:20221030172617

筑波ではどうかは知らんけど、「司書」で食べていこうというのならまず教員を本線として「司書教諭」やるのが一番安全だって指導があるとこもあるとも聞いたんだよな

下手したら天下り公立図書館の館長とかなれるし。まあそういう道も根本的に教員忙しすぎ問題で厳しくなってるんだろうけれども。

もともと郷土史研究とか学校先生とかしながらが多くて研究ポスト代替的な場所として機能してたのだけど全部教員多忙問題でパアよ。

anond:20221030174919

そのシステムを入れるための投資より10司書雇うほうが安い、という場合もあるので

見積さないとわからんのはマジだな

anond:20221030173500

司書コストセンターだから金払う必要ない」という話になるとセルフサービス確定だが

きちんと元あったところに本戻す奴なんか居ないので、専任の整理屋さんに任すコストが発生する

この辺は「freeeに伝票を手打ちするおばさん」コストと同じ

「本なんか分類わけせずに適当に転がしてりゃいいんだよ」まで諦められるなら司書不要かもしらんが

それだと本が一階にあるか三階にあるかすらわからない面白い話になってしまうので

という理想現実矛盾バキバキ感はあるね

anond:20221030111224

現状の仕組みだとそれを証明するのは困難だから議論堂々巡りになる

元増田提案が素晴らしいのは、実際にリファレンスサービス価値を感じる人がお金を払うようにすれば、役立っているかどうかが可視化される

これで採算が取れるなら司書給料をあげても誰も文句はないはず

逆に採算が取れないなら、価値がないということなので低賃金で納得してもらうかクビにすれば良い

オレの感覚からすると、現状の賃金ですらリファレンスサービス提供する価値よりも高コストだと思ってるから、是非やってほしい

anond:20221030171741

文学部日本文学とか出ても関係ない職に普通に就く人なんてたくさんいるのに

図書館情報学だと司書以外に道が無いものなん?

anond:20221030171741

国文科で教職取れば正規採用可能性なんて司書よりはまだまだかなりマシでしょ

筑波大ぐらい出てるなら尚更では、まあ最近は名門国立大教採への強さが弱まってるって話もあるからどうなんだろうかって話かもしれんが

死書、死書、うるせーなー

それはネクロノミコンって言うんだよ

ミスカトニック大学図書館司書に聞いてくれよ

anond:20221030171445

司書資格をとろうとしたら哲学倫理学はとらされるみたいだね あと実習も大変だって

anond:20221030171420

もともと独立して図書館情報大学があったけど司書が食えないか筑波大の一部に併合された

そのうち文学部日本文学科なみになるとおもうよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん