2019年01月29日の日記

2019-01-29

anond:20190129230120

憎めと言われなくたって韓国はウザい

それは誰あろう韓国自身言動によるもの

anond:20190129232426

人類のために子どもを産めって言ってる人って宗教家政治家以外にいなくね。

個人レベルで言われたら普通に引くわ。

anond:20190129231843

赤い花が紫になった、ああどうしようって一体何を困ってるのかよくわからん感じ。

しろ人生順調で超絶うらやましいよ

anond:20190129232446

差別主義者が差別をする話をしているんだ。関係ない話をするはよしてくれ。

Twitterから拾ってきた

かつて、橋本治は、自分にはひとりで五千人分の働きをするほどの読者が数人はいから

たとえ多数の読者にとっては読みにくいものとなっても、その数人を満足させ得る高水準を落とすわけにはいかないと、著者へ語った。

景気回復 なぜ実感ないのか?」をバカなりに考えてみた

  1. ビットコイン自分の周囲の人も始めた」というような、儲け話を周りの人がしている、自分も乗り遅れないようにしないといけない、といった状況が景気がいいと感じる
  2. 輸出形態企業では、輸出により外貨を獲得するが、ドルから円に換金せず、ドルのまま運用している。円安の方が儲かったように見えるため、円高になるようなことはしない。
  3. 円安が続いているため、海外から輸入品が高く消費者は購入できない。企業は持っているドルで決済して輸入するため、貿易上は輸入額が増える。消費者からすると、購入できるものが増えない(選択肢が増えない)ので、飽きがきた時点で消費行動が鈍る
  4. 企業が過剰生産をしなくなり、売れ残り低価格で買えなくなってきた。一方、企業から出す製品は高級路線であり、従業員には利益から給料を支払うため、自分達で作った物は買えなくなった。高級な物を知らなければ手の届く中級クラスで満足できるが、高級な物を知っているが買えない。
  5. メディアに出てくるのは海外企業のことばかりであり、国内企業の物・サービスが売れているといった情報が入ってこない。身近な人が国内企業製品を買ったという情報が入ってこない。にも関わらず、国内企業利益が出ているというニュースが入ってきて矛盾しているように見える。
  6. 日本メディアが、日本企業が儲かっている理由特集しない。フリーランスGAFAのような企業の方が、自身仕事に直結するため、ネット上に記事が溢れる。
  7. 国内企業を褒めるよりも、叩いたり貶したりした方がアクセス数が増え収入が上がる。国内企業を褒めたところで、メディアからすると収入に結びつかない。国内企業が儲かっている実感がわかない。

anond:20190129224002

女性子供を産まないと人類は滅ぶので産めと言われなくなることはありません。あきらめましょう。

そして社会リソースは有限なので女性ワガママが通り続けることもありません。現状のようなワガママを言い続けても終いには自分の首を絞め上げるだけです

もう女性は十二分に優遇されています

anond:20190129232228

お前は理由がなくても差別ができる差別主義者なんだ。がんばれ。応援しているぞ、差別主義者。

差別に自信を持て。

anond:20190129231630

おまえ給料高いやつは頭いいと思ってるだろ。

そうじゃないよ。人の給料は頭のよさとか能力とかで決まらからね。そんなことで勝手に決まるものじゃないから。

給料なんて能力関係なく自分のほしい金額会社に言ってもらえばいいんだよ。というか、給料あがってるやつってそういうやつだよ。

他人給料を決めると思ってるっしょ? それだったら一生あがらないよ。

市長リコール方法って、普通に知恵袋で回答があったけどさ。

簡単じゃないでしょ。。

anond:20190129224002

フェミがよく分かりもしないコンテンツにあーだこーだと口出して、表現の自由を損なうはいものこと、珍しくもない。

お前が今回感じたような不満を、フェミに毎回叩かれてる側はいつも感じていて、だからこそフェミへの怒りと怨嗟の声が渦巻いてるのだと知れ。


フェミニストが他の人たちの表現をまるで尊重する姿勢がないことは今回の一件からでも明らか。

プリキュアがどれだけポリコレに阿っていたか。それでもフェミは叩く。少しでも気に入らないから。お気持ちに沿わないから。


フェミ思想とは、「私の気に入らない表現は消えろ」であることはこれまでの言動からみて一切疑う余地がないし、あんたがこれからフェミ賛同すると言うのはそう言う人権侵害ファシズムへの賛同だと理解しておくことだな。


はぐプリだけで済むと思うなよ。

今まで煮え湯を飲まされてた他のオタコンテンツと同じように、お前の趣味も無事ではいられない。それがフェミ人権多様性敵対者だ。ちがうというなら言ってみろ。

俺は、フェミフェミに与する輩も許しはしない。許されるなら根絶やしにしてやりたい。発言なんか許したくないし、可能な限りの妨害をする。フェミオタクに、その他の男にそうしたように。

この憎悪を育てたのはフェミだ。自覚しろ人権多様性の敵。

虚しくてかなしくて禿げそう

anond:20190129111135

読めるけど、増田が何を意図しているのかがわからない。

引用ではなくて創作だということだけど、だからなのだろう?小説は読めないとでも言いたいのだろうか?

anond:20190129231745

差別主義者として自信を持てばそんな幻聴も聞こえなくなるぞ。がんばれよ、差別主義者。

anond:20190129230702

この文章いくらぐらいもらえるのかな?

もしかして、おれがレスつけたから歩合がちょっと上がった?

コミュ力」「人間性

要するに新時代階級制を作るための方便というか,そういうやつなんじゃないの。

昔は「貴族」とかがあったけど,WW2後消えた。

その後に来たのは「学歴」。その「学歴」も日本型雇用制度崩壊するにつれて,消えつつある。

次に来るのが「コミュ力」「人間性」。

空想上の男の妄想して、子供が欲しい…と思ってる時に配偶者ゲームしてる事に気付いた時の脱力感は異常。

アラサー友達との距離感

最近友達と話しても前よりしっくりこないことが増えてきた。

20代前半は恋愛という至上命題があった。

合コンの結果報告、デートの進捗、彼氏のろけ・・・女同士であれば、腐る程話すことがあった。

20代後半、結婚する友達も増えてきて、それでもまだ旦那愚痴だとか、そろそろ中堅になってきた仕事の悩みだとか、色々話すことはあった。

そして昨年自分結婚し、1年がたった。

結婚したのが原因なのかわからないが、最近前より友達と会ってもしっくりこない。

バカみたいに盛り上がることが少ない。

自分趣味も浅くなってきた。前は漫画だのアニメだの色々語ることがあったのに。

自分の頭の中で一番気になっているのは、妊活マンション購入についてだ。

どちらも夫とはたくさん話し合っているが、友人にはなかなか共有しづらい。

前は生きる糧だった女子会も、最近はあまり企画しない。

旦那にもあまり飲みに行かなくなったね、と言われる。

なんだかなあ。子供できたらますます減りそうだよな、友人と会う機会。

いずれまた一緒にいて楽しい時期が戻るのだろうか。

それともいつまでもこのまま違和感を抱えてしまうのだろうか。

経済状況とか家族状況とかどんどんみんな変わって行くだろうから、前のようなみんな一緒!という感覚には戻れないかもしれない

その中で友人関係を続けるにはどうしたらいいんだろうなあ

anond:20190129172938

そういう人のために無料開放デーがあるんじゃい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん