2014年09月27日の日記

2014-09-27

Webページをブックマークお気に入り)へ登録する時の裏ワザ

とてつもない裏ワザ発見した。

Webページをブックマークお気に入り)へ登録する時のリンク名やフォルダ名は、

なるべく半角カタカナを使え。

そうすれば、横幅のピクセル数が少なくなって

ブックマーク・バーに沢山のフォルダを横に並べることができる。

例えば

 ゲーム→ゲーム 

 トレーディング→トレーディング

ワンタイムマルチトピック制の新提案

空気の読める社会希求されてるが空気を読む力が重要なんじゃない。空気を読む必要が生じる社会の側に問題がある。

といっても協調性ゼロなやりたい放題な世界を作りたいのではない。マルチトピック制度政策として提案したいのだよ。よく聞いてくれ。

あるコミュニティで会話しているとき同時に複数話題を並行させることは難しい。2つの話題を並行させるニーズに即応するには

コミュニティの人員を分断させそれぞれのサブコミュニティで別の話題をする。このばやい、それぞれのサブコミュはやはり1つの話題強要する。

これがどんな恐ろしいことか分かるかね?1人の人間所詮ワンタイムにはシングルトピックしか扱えない。たとえ他のトピックで良い話題

思いついたとき発言が許されない。そこで頭の引き出しにメモしておいてしかるべきタイミング発言できるような記憶力の持ち主とか、

アイデアが出るたびにメモするマメ性格の持ち主とかが貴重な人材なんだよ。これが今の社会の仕組みと言っても過言じゃない。

そんな貴重な人間頼みにしてては人材不足になるのは当然である。これは個々人の無能さに問題があると考えるのは問題の設定ミスであるまいか?

社会の仕組みの側を変えねばならん。これが川上量生の言う「ルールを変える思考法」であることは言う迄も無い。具体的にはワンタイムマルチトピック制度だ。

まり好きなタイミングで好きな発言をしても「和」を乱さないように社会の側を作るべきなんだよ。いや話が大きすぎて俺には関係ねえって思ったそこのお前にはこう言おう。

君が所属し影響力が多少なりともあるコミュニティ複数あるだろう?そのコミュニティの仕組みを変えるべきなんだよと。

われわれもそろそろ古い考え方に飽きてきたのではないか?面倒面倒と思いつつも受け入れることが「オトナ」なのだと教わってきたからそうしているに過ぎない。

そんな幻想は俺がぶち壊してやる。朗報だ。そんな魔法の修辞技法があるぞ。悪い意味言葉に「よい」「わるい」をつけるんだ。

そこから始まる「みんなでキャベツを切ってる時にスイカの話が出来る社会」。そんな社会を作るためにもみんなで始めないといけない。

例えば、「ガキ」は幼稚さに対する侮蔑語であることは疑いの余地がない。しかし「よいガキ」と言えば途端に「ガキ」に対する良い面にスポットがあたる。

しかにガキという言葉は悪い面ばかりだけどもしかしたら良い意味もあるかもしれない。そんな気にさせてくれる所が言葉の柔軟性であるからして、

われわれ地球市民積極的にこのカラクリをみんなでどんどん使おうよ。

・・・繰り返すが個々人の無能さに問題があるというのは1つの見方にすぎない。発想を変えてみよう。全体は部分和を超えるというシステム論の格言がある。

当たり前だが組み合わせでどんどん効果が時々刻々と変わってるんだ。あるシステムを維持成長させるために必要な個々の要素のスキルとは何なのかではなく、

個々の要素の相互作用の部分に注目するのが新時代着眼点。つまり全体の情報の流れを考えないといけないということだ。

思考実験してるところに横から何を言ってくるんだこのアホは

http://anond.hatelabo.jp/20140927161130

http://anond.hatelabo.jp/20140926193556

この流れの中で誰も「客が権利として主張」したりはしてないと思うんだけど。

http://anond.hatelabo.jp/20140927155157

相場も何も日本じゃんなもん扱う医者がいないので出来ないで終了

http://anond.hatelabo.jp/20140927152148

高く吹っかけても安く供給する人がいるから、

個人が主張する値段なんて無意味だよね

最終的に需給がバランスとれたところに落ち着くよねって話だよ

んでタイの事例だとそれが100万~200万だった、

日本人は3000万で御座いって言うのは勝手だけど

多分500万くらいじゃね~かな

タイとの物価の差を考えると

http://anond.hatelabo.jp/20140926185457

しかに、「老後の先取り」ってのは言い得て妙だな。

フィナンシャルプランナーとかああい商売の人たちは口を揃えて

「老後に豊かな生活ができるように備えろ」って言うけど、

足腰が立たなくなってから自由時間お金を与えられても、

感性が鈍ってからいろんなものを体験しても、

消化器が弱ってから美味しいものを食べても、

本当に意味がないもの

http://anond.hatelabo.jp/20140919203735

これだと仕事に全力集中する独身仕事奪われるだろうね。

http://anond.hatelabo.jp/20140927144821

金に困った状態なら10万でもやるだろう。

http://anond.hatelabo.jp/20140927151232

SkypeMicrosoft監視して、NASA情報渡してたでしょ。

googleは中身解析してますって公言してるでしょ。

http://anond.hatelabo.jp/20140927150131

から、女は男の足元をみて、高く吹っかけた方がいいんだよって話。

決して安請け合いはしちゃダメだよねってこと。

http://anond.hatelabo.jp/20140927145310

サイバー警察とかでさ、あえて盗ませる様の情報(餌)をまいて、

情報抜かれたから、情報抜いたやつを突き止められる仕掛けとか、そんな技もってないのかね?

産業スパイ日本にとって経済破壊しかねない。致命的だよ。

http://anond.hatelabo.jp/20140927145310

マイクロソフトって、産業スパイはやってないのかね?

グーグルも怪しいけど。

最近ますますPC内の情報漏れているような気がする。

こういうのって監視できないの?

http://anond.hatelabo.jp/20140927144821

物の価値とは需要供給関係で決まるものであり

”誰これがこう思う”から決まるわけではない

http://anond.hatelabo.jp/20140919232317

現代日本は、大企業という大きな負の遺産、化け物を日本は産んでしまったようだね。

どうしたら既得権益側の悪事を罰する事が出来るだろうか?

http://anond.hatelabo.jp/20140927144118

産業スパイやっている奴は、バレていないと思ってるけど罪は深いよ。

魂は悪事を覚えているから死んだら地獄生き確実。

来来世に渡るまで、罪を償い続けることになるだろうね。

http://anond.hatelabo.jp/20140926075757

DTP用途では確かにそうしてたな。

じゃなくって、ワナビー的に追ってくならばって話かな……。

そういう意味では、i○○○なんて言わずサイバードッグも思い出してやれよ。

http://anond.hatelabo.jp/20140919231253

代理母をもしするとしても、1000万~3000万でも安いと思うな。

東浩紀の弁が正しいとしたら、在特会と会って散々称賛してる自民党政権暴力容認でFA

市民暴力を振るう市民の会こと在特会とすると、例え日本人のために活動してるとしても、市民暴力振るうのはイカンわな。

ついでに言えば、しばき隊も異常だけどね。あいつらも暴力在日特権を守ろうとしてるわけだしさ。

どちらにも言えるのは何れも反社会組織というだけの話。

政府に対して抗議した事、そういえば一度も無かった。

ここが腑に落ちないと思ってたところで東浩紀ツイート話題になってるのを知った。

東はそこから早稲田大学批判を展開したようだけど、論点としては、在特会の行いが正しいかどうかという事。

反論者も発言者早稲田大学批判論点があったから、何となく在特会批判はおまけと取れたけど、それはそこでの話と言う事で割愛

問題は、在特会暴力市民を守ろうとする所にあって、そういう特殊人達自民党政権閣僚はこぞって友誼を保とうとしているこの異常性だと思う。

結局戦争容認派の弁は、在特会行為を容認する事で、本音が見えた事だろう。

彼ら的には暴力言論弾圧徴兵戦争参加を謳っている、あるいはこれから謳おうというわけだし、

彼らには、戦前天皇意向無視して戦争容認し、戦後は全て天皇責任押し付け責任逃れをする、こういう狡猾な本性が透けてきた。

要するに自民党在特会を認めて支援するのは、暴力市民を脅し、穢れた手で国民を守るという見せかけの正義国民を主導する独裁者を思わせる。

ま、ヒトラー崇拝のネオナチとも仲良しみたいだし、今回のツイート見たら、自民暴力国民を支配する事が正しいと思ってる証明になるだろうな。

おお、こわいこわい。

http://anond.hatelabo.jp/20140927143858

やさしくされると切なくなる

冷たくされると泣きたくなる

追いかけられると逃げたくなる

背を向けられると不安になる

って人も世の中にいるらしい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん