はてなキーワード: 史跡とは
美術館で、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」を見て真っ先に思い浮かぶのが何故ミキモトの真珠…?
https://openers.jp/lounge/14948
確かにミキモトはイメージした作品を作ったりしているらしいけれど、あくまで事後的なオマージュだしなぁ。
「真珠の耳飾りの少女」を見て感銘を受けて、まず何をするかって言ったら普通は図書館に行くんじゃないの?フェルメールの画集とか、フェルメールの人生や生きた時代について描かれた本とか。色々あるでしょ。
それから、他にも美術展が予定されていないか調べるとか。フェルメールが影響を受けた他の画家の作品も探すとか。
絵に描かれている光の反射などを検討するために真珠を見るにしても、博物館や水族館で扱っているところを探すとか、問屋街に行ってジュエリーになる前のパールを探すとか。
フェルメールの生きた史跡を辿りたいからオランダに旅行したいとか、他の絵も見たいからドイツやイギリスにも行きたいとか
そのためには金が要る→金を稼ぐには東京が有利、
という発想ならば、よーーーーく分かるんだけど…。
真っ先に浮かぶのがミキモトって、それ自体が文化的素養の枯渇を感じさせる。
釣りじゃないなら凄いなぁ。
もともと会津藩は領民から嫌われていた。親藩で家格が高いため石高以上の出費があり領民に重税を課していた上、最後の藩主松平容保が京都守護職に任じられるとその負担でさらに年貢が上昇、会津戦争でも農民は新政府軍側について会津藩士と戦ったぐらいだった。
明治維新後も会津藩士に対する反発からヤーヤー一揆という大農民一揆が起きた。明治政府は会津藩士に会津に留まるか、青森県の下北半島に新たに藩を作って移住するかを選択させたが、地元で嫌われていた会津藩士たちは下北半島への移住を選択、斗南藩が新設され会津藩士は斗南藩士として下北半島に移住した。
会津地方の一般人が会津藩士と自己同一化して薩長に恨みを持つようになったのは、戦後会津若松市が戊辰戦争の史跡を観光資源化しようとして会津藩の悲劇を郷土史として広めたのと、司馬遼太郎の小説が原因。
特に、区画整理された土地を訪れると、その痕跡が一切消去され、キレイな碁盤の目になってたりすると、がっかりする。
史跡にはあんなにも予算が付けられ、維持管理されているのに、旧道の扱いはあまりにも不憫だ。
著名な旧道を含む地域は、この記憶を次世代に受け継ぐことができるように、区画整理を禁止してはどうだろうか。
というか、発展なんかするなとさえ思う。歴史的痕跡を消すことは一切許されるべきではない。
歴史を守ることこそ、その地域が存在しうる最大の目的であり、それを失った地域など何の意味があるのか。
国や市町村も歴史を守るためには躊躇なく予算を割り振るべきだ。歴史を消す開発は差し止めるべきだ。
私は歴史が大好きだし、その地域の人間も歴史を愛してやまない人がいるはずで、そういうサイレントマジョリティが無視されてきてると思う。
そこに、上半身裸の3人組がやってきてスプレーで落書きをした。これが10月3日午前10時30分だ。
その様子は監視カメラに写っており県内メディアで大きく報道された。
その後10月6日午前1時ごろ、同一とおぼしき3人組が現場にやってきて、あろうことか工具で落書きを削り落とすという暴挙に出た。墓の表面ごとだ。
このプロセス、沖縄生まれで史跡に一応の敬意を払っている俺が不覚にも爆笑してしまった。
その発想、その行動力、防犯カメラに写ってることをニュースで知って慌ててわざわざ真夜中に来たはずなのにまた写ってる、落書き後もノーガードで破壊を許してる沖縄県、削られたことに役所が気づいたのが翌々日の8日。
https://ryukyushimpo.jp/news/national/entry-3523391.html
https://www.qab.co.jp/news/20241009227079.html
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20241009/5090029548.html
ワイもそう思ってたやで
絶対こんなクソ田舎に帰るもんかと意気込んで大学に進学したんやけど、就職活動に失敗して地元の役所になんとか拾ってもらうのが精一杯やったから、しゃあなし帰郷したやで
ラッキーやったんは、ヨッメが全国どこでも通用するつよつよ国家資格持ちで、ワイについてきてくれたことや
それでワイは張り切ってヨッメに地元のこと教えようとしたんやけど、実はあんまり知らんことに気付かされたんや
せやから2人で地元の史跡とか資料館とか行って、色々勉強したんやけど、そのおかげで自分の地元の歴史の古さとか、国宝や重文がそのへんにあることとか、全然知らんかったことがわかったやで
ワイが知らんかっただけやった
Tverでかりそめ天国を見てるんだが、「最近の高校の文化部」を紹介してて
なんというか「やりたい放題だな」と思った
でも、部として認められる要件を満たしているから大丈夫なんだろうな
すげえな
コスプレ部なんて「お前それ個人の趣味だろうが。自費でやれや」って思うけどな
アイドル部なんかはまあ、頭数とか揃えないといけないから部でもおかしくないかもしれないけど(つっても一人タイプのアイドルなら個人活動すべきと思うけど)
「eスポーツ部」なんかはまあ今となっては王道だよな。お金と場所提供して貰わないと成り立たないし
(あと、ガッツリ「大会」があるから部にするのも名目は立つし。というか世界的「競技」だからな)
まあ正直、自分が入っていた「英語部」という名の帰宅部も一応それらしい活動はしてたけどチートもいいとこだよ。「部」としては
(他にも「歴史部」とか謎の部があったけど。まあ、地元の史跡めぐりとかフィールドワークも出来るしな。実際の活動内容は不明だけども)
だから古来より「謎の部活。それって部活になる!?」ってのはあったよな
ぶかつ、めんどうくせえ
アサクリが史実に忠実か否かについてはちょっと複雑で、見る視点によってどちらも正しいのよ。
アサクリの開発が自ら「時代考証頑張ってるよ!」と喧伝していて、
実際に当時の風俗や建築等の再現は評価されたし、史跡を巡るだけの教材用ゲームが出たり、
ノートルダム大聖堂が改修工事中に火事で一部焼失した際には参考にされたりしたのよね。
※追記:当時参考に出来るかもと話題になっただけで、実際には参考にされていないようです。
一方、ゲーム自体のメインシナリオはかつて超技術を有した人外が興した先史文明の存在を前提に、
テンプル騎士団VSアサシン教団(とその前身となる結社)の暗闘が紀元前から現代まで続けられており、
人のDNAから祖先の記憶を読み込んで再体験することで隠された闇に迫るみたいなもので、
劇中に神様やアトランティスが出たり、現実となる現代編で何千年生きたキャラが出たりもしたわけよ。
で、批判している人は前段の要素を重視し、反論している人は後段の要素を重視しているという状況なの。
UBI自身が考証頑張っていることをゲームの特色として上げており、
今回話題となった新作に際しても、過去作のその辺を評価していたゲームさんぽの中の人を公式アンバサダーに採用したりしているわけで、
歴クラって基本的に歴史研究に興味ない人たちの集まりなのは知っている、つもりではある。
歴史学の学問としての性質には興味なくて、詰め込んだ知識を披露したい(だから「過去の実際にあったこと、事実として保障された知識」を暗記しとけばいいと思われがちな歴史というストーリーに飛びつく)人たちが多数派なのは、仕方ないことだとは思っている。
(論文なんかけっこうネットで読めるのだが、そういう論文にすら興味無さそうにしてるんだよね…わかりやすい物語性に飛びつくというか)
しかし、こうして古文書の保存や逸失をめぐる話題に反応薄いのを見てると歴史にまったく興味ないんだよねとわからせられる。
なんだってそうだと言われればそうなんだけどさ。
けど、「歴史」と「フィクション」を分けるのって史料や史跡という現物に関心があるかどうかだと思うし、せめて興味あるフリぐらいはしてほしかったなっていう
何年か前、ファミレスの店員が使っている「こちら、ハンバーグステーキになります」という言葉が「間違った日本語」として槍玉に上がっていた。
正しくは「こちら、ハンバーグステーキです」か、より丁寧にいうなら「こちら、ハンバーグステーキで御座います」だろう!、といった風にだ。嫌味な奴は「こちら、ハンバーグステーキになります」という店員に対して「いつハンバーグステーキになるんだ?」と尋ねたという。
ところがだ、現在では例えば「ブラタモリ」を観ていると、出てくる学者が地形、遺跡、史跡、美術品などを紹介するときみんな「こちらが〇〇になります」と言っている。「なります」はファミレスバイトの若者が使う間違った日本語ではなかったのか??