「ゼットン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ゼットンとは

2018-09-26

anond:20180926081002

テレビ見だす前の描写ですでにゼットン名前が出ているのが気になった。

ゼットンソフビか何かを持っているな?

ってことはこういう会話があったはずだ

父「ゼットンつよいもんねー」

子「そうなの? どれくらいつよいの」

父「そりゃあお前、ウルトラマンに勝つくらいだよ」

子「ええーーっ!」

……うん。するわ。この流れはネタバレする。仮にネタバレ避けるとしたら「どうかな? 見てればわかるよ」とか言うんだろ。4歳児にそんなもったいぶりかたしたら、ゼットンウルトラマンに対する興味を失うと思う。父の言い訳が、ゼットン常識から言ってもかまわない、になるのもそりゃそうだ感ある(言い訳だとは思うが)。これは4歳児がゼットンの話をしたからの対応であって、流石のダンナさんも、貴方が読んでる東野圭吾犯人バラしたりはしない。ポートピアも例えがわるいよ。犯人ヤスなのは知ってるけど、なんでヤスなのか、ポートピアがどういうゲームなのか知りたいだろ。バラモス死ぬのが判っててもドラクエをやるように。

要するにあんたら別にそこまで対立してないよ。

ダンナさんは、貴方が思っているほどネタバレ無頓着じゃないんじゃないか

ウルトラマンネタバレ

4歳の息子がウルトラマンにはまってきた。

友達の影響でフィギュアでの戦いごっこからまりウルトラマン本を読んだり。

夏休み帰省した時のお祭りでは中古フィギュアや本が売ってたので買ってあげると喜んだ。

それを持って歩いてると私の同級生(もうおっさん)達は「お!セブンか。かっこいいねー」とか「ゼットン強いもんなー」とか声をかけてくれた。

バルタン星人くらいしか知識がない私(母親です)にとって、やっぱり男子ウルトラマンを皆見てたのだなあと感心したものだった。

ちなみにリアルタイムは80の世代です。

帰ってきてからそろそろテレビも見せてあげようかと、Netflixにあったジードを適当に見せてみた。

けど、やっぱ古典からだよなあと初代ウルトラマンも見せるようにした。

そんなある日、息子が「最後ゼットンつんだよね。」と言い出した。

「え?なんで知ってるの?」(私はwikipediaで予習してた)

「パパが教えてくれたよ」

見始めたドラマネタバレするやつがあるかい

憤懣やるかたない私は夫に詰め寄った。

しかし、夫は別に何も悪い事をしたという意識がないらしい。

夫「ゼットンが勝つって言うのは常識から言っても悪くない」

私「じゃあ、あなたポートピアをやり始めた時にヤスって教えられてもポートピアやるわけ?」

夫「むしろ全然やれるよ」

常識から言っても構わない。自分ネタバレされても構わない。と主張する夫。

「なんなら同級生かにも聞いてみろ」とまで言われたので増田で聞いてみることにしました。

そんな暴挙が許されるわけない。助けてブックマーカーの皆さん!夫を断罪してほしい!

ウルトラマンネタバレ、有りですか?無しですか?

余談

初代ウルトラマンは相当怖いらしく、小学生の娘が半べそかきながらガチで「消してー消してー」と頼んでくる時があります

息子も大人と一緒じゃないと見なくなりました。

ジードとかNetflixにあるような新しいウルトラマンだと全然大丈夫なのだけど。

そんなわけでゼットンが出てくるまでは程遠く、たどり着けるかどうか見込めない状況です。

追記

早速多くのブコメついてて感謝

追記したいのは"ネタバレ相手子ども"ってこと。妻である私ではない。

子どもは今後、ガンダムだって見るだろうしドラゴンボールエヴァンゲリオン仮面ライダーなど・・・

興味がある方面古典を与えるのは親の仕事ってもんだろう。(ここまでは夫にも異論はないはず)

でも、それぞれのコンテンツに対してネタバレ無しにしたいってのは親の共通認識として話し合う必要があると思うんだ。

たとえネタバレしたとしても"子ども友達から聞いてしまった"ってのと"親が教えた"ってのは天と地ほども違う。

「親が子どもネタバレするのは有りか無しか」って所でブコメ頂けると有難いです。

2018-07-14

[]

ほんじつはおひがらもよく、真昼の多治見市中心部では牛車の温度計が38℃を示しましたわばがにっ!!

海なし県は空だけなので半分、青いですわ。プッシュしすぎですわ。

瑞浪市化石博物館で開催されている「ホロタイプこれくしょん」展を見て参りましたわ。

こちらの学芸員オタクぶりにも困ったものですの。

ホロタイプ」とは新種記載時に一つだけ指定される、

その種の基準となる標本のことらしいですわ。

ホロタイプファンネルとして、いくつか指定できる「パラタイプ」もあるそうですわ。

瑞浪市化石博物館の所蔵しているホロタイプ標本は市立にしては

かなり多いそうで、貝類から甲殻類ほ乳類までそろっていますの。

日本記載されただけに学名日本人の名前が入っている種が多くて、

タナベイやワタナベイには笑ってしまいました。

極めつけは「アルカエア・コバヤシノブアキイ」でフルネームは欲張りすぎだと思いますわ。

トキエンシス学名岐阜県瑞浪市土岐町で見つかっても、

岐阜県土岐市で見つかっても、トキエンシスと付けられていますわ。

学名ゼットンと付けた研究者は出てきやがりなさいましですわ。

いつか、いつかわたくしも新種のサバ化石発見してサバ・オジョウサバアエと名付けたいと思いましたわ。

2016-08-19

(ネタバレあり)シン・ゴジラ感想

各所で絶賛されてるけど、個人的にはナシでした。

場面が切り替わってはテロップ、画面が切り替わってはテロップ、正直に言えば、わかりやすいし面白いんだけど、なにか違う気がしました。

ニコ動ではなく、映画なのだから映画映像で魅せるべきなのに、文字情報に頼りすぎてるように思った、

ほぼほぼ人間パート会議のシーンと会議室までの移動シーンでしたが、テレビドラマというか、お笑い番組のなかのミニドラマのような感じを受けました。

アイデアとしては面白い、でもこれを映画と認めたくない。

そう強く思わせる映画でした。

もう1つ、気になったのは、ゴジラへの愛が薄いことです。

特撮が撮りたかっただけで、ゴジラが撮りたかったわけではなかったように思いました。

1番、熱を感じたのは、序盤の水棲生物型のゴジラビルに抱きついてはなぎ倒すのを繰り返す街破壊シーンと、在来線爆弾のところです。

ゴジラの熱線なんかは、とってつけたようなCGで、特撮シーンに比べると、「とっておき」感が薄かった。

ゴジラにとっての熱線は、派手さじゃなくて、もっともっと特別ものだったので、派手だけど気に入らなかった。

シリーズは、旧シリーズ否定なのだから、それは仕方ないことなのかなと思ったのですが、ゴジラ映画の思い出は、幼年期の思い出で、幼年期を否定されたような、寂しい気分になりました。

その点で、ギャレゴジはゴジラ愛に溢れてました。

天災破壊化身であると同時に、裁きを与えるもの、神でした。

神に仇なすムートーは裁きを受け、核に頼ろうとする人間、銃に頼る人間ゴジラが裁く。

強く、雄大で、公正な、神の姿でした。

他方、シン・ゴジラでのゴジラは、自然災害ではあるものの、乗り越えるべき存在です。

別にゴジラじゃくてもよかった。

とってつけたように、博士は核を憎んでたとか、ゴジラ世界を作ろうとしたけど、やっぱり別にゴジラでなくてもいい存在だった。

別にゴジラでなくとも、ゼットンでもよかったし、巨神兵でよエヴァでもよかった。

シン・ゴジラ面白いと思ってる人は、騙されてるだけだと思います

お笑いテロップをいれたら、その瞬間は視聴者を笑わせることが出来たとしても、笑いのポイント解説しなかった時点で敗北でしょう?

庵野は他の作品なんかやらずに、さっさとエヴァをちゃんとおわせ。

2013-10-31

科特隊が地味にウルトラマンと同レベルくらいには強い件

科特隊の怪獣撃破数:シリーズ中16体

科特隊の怪獣撃破リスト

アントラー:ムラマツがバラージの青い石を投擲し撃破 

マグラー:携帯ナパーム弾の至近攻撃で撃破

スフランスパイダーショットで撃破 

ギャンゴ悪人覚醒させて消滅(ウルトラマン画報では科特隊が倒したことになっている)

ミイラ人間スパイダーショットで撃破 

バルタン星人2代目:数体をマルス133で撃破

ケムラーマッドバズーカ急所命中させ撃破 

ギガス:強力乾燥ミサイルで撃破

スフランゴモラ登場回):スパイダーで撃破 

ゴルドン:(1体目)コロナ弾で弱ったところをスーパーガンで心臓を撃ち撃破

再生ドラコスパーク8で撃破 

再生テレスドンスーパーガンのトリプルショットで撃破

ジェロニモンスパーク8で撃破 

サイゴ:スペースタンクミサイル攻撃で撃破

ゼットン星人:マルス133で撃破 

ゼットン:有名なアレで撃破

2009-10-25

ウルトラマンを見に行こうと思う

12月になったら、息子とウルトラマン映画を見に行こう。きっと説明が大変だろう。ウルトラの、父、母、タロウにキング? いや、昔お父さんはウルトラマンになりたかったんだよ。あと、仮面ライダーにも。ゼットンて何? いや、あれはウルトラマンを倒した最強の怪獣で、でも、最後は一発で弾けちゃったんだよね。

シンプル正義を忘れちゃいけないよ。おおきくなっても曲げちゃいけないものがあるんだ。パパは、ウルトラマンに教えてもらったんだ。(あと、仮面ライダーにも)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん