「フリガナ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フリガナとは

2018-10-21

anond:20181021110845

リアルタイムで初代をやったが、どう考えても大人向けの宣伝されていたし

漢字フリガナも振られておらず、謎も小学生じゃ解けないだろって内容だったよ。

当時はDSブーム大人の間でDS売れまくってたからね。

脳トレとかと同じ客層狙いで出て来たやつだよ。

2018-09-01

Outlook.comクソすぎ

なんでWindows10のPeopleで認識されてるフリガナAndroidOutlookに反映されないんだよ

2018-08-20

正直、重版出来ってマンガフリガナ振られるまで、じゅうはんできっていつも読んでた

はずかちい

2018-03-15

anond:20180315171024

「(仮面ライダーアマゾン」「大切断」「生きろ」のフリガナを添えないと分からんでしょ。これだからオタクは。

2018-02-28

それでも「いばらぎ」と読んでしまうんだ

日本人には清音と濁音を自然に読み分ける機能が備わっていると思う。

例えば北田坂田前田などという苗字を見た時、

フリガナが無くとも自然にそれぞれの「田」を読み分けることができる。

実際には、キタタさん、サカダさん、マエタさんも日本はいるだろうけれど、

大部分の日本人の読み方はキタダ、サカタ、マエダで統一される。

これはすごいことじゃないか

そんなの今までに出会った人々の苗字から学んでいるだけだろう、と言われるかもしれない。

けれどじゃあ、今までに見たこともないような苗字、たとえば

傘田、鯛田、傷田

なんかであっても、なぜか自然と清濁を読み分けることができるのは何故だろう?

日本人の脳には、清濁を自然に処理する法則が備わっている。

まれつき、とは言わない。何年も日本語と接してきた経験の中で勝手インストールされるのだ。

その、インストールされた脳の法則が、茨城は「いばらぎ」だと訴えている。

子供のころから訴えている。

大人になってもまだ、むしろ前よりずっと強く、訴え続けている。

から茨城は、やっぱり「いばらぎであるべきなのだ

2018-02-02

カラオケ屋の会員登録個人情報取られるの意味わかんない

メアドだけでいいじゃん

なんで電話番号必須なの?

名前誕生日職業とか何に使うわけ?

しか名前フリガナ半角カナ固定とか…

iPhoneの人は登録できないやーつ

コートダジュールお前のことやぞ

2017-07-18

https://anond.hatelabo.jp/20170718132814

英語カタカナにする時点で表記のゆらぎが発生するから

同じ名前であっても違うフリガナふれば結果が変わるけど

2017-06-12

日本旅行するなら○○くらい覚えて来い」

「○○って外国人観光客に優しくないよね」

「うるせー、これが日本文化だ。旅行するならそういう文化を覚えてこそだろうが。外国人に合わせる必要なし。」

温泉マークやら五円玉の表記やら、もはやテンプレになりつつあるやりとりだが、実際のところ外国旅行する時ってどれくらい下準備するものなのだろうか。

お金の数え方とか道の聞き方とか、まあ英語圏なら何とかなるだろうけどこれが非英語圏への旅行だと途端にハードルが上がるよな。

自分も非英語圏に行ったことはあるが、そんなガチガチ情報は集めなかった。日本人旅行者が多いか日本語通じるお店もあったので特に困らなかったし。その土地言語なんてほとんど覚えなかった。気休め程度に発音フリガナが振ってある例文集を携えてはいた程度。その本も結局は使わなかった。

言葉だって習得しなかったんだからマークにいたってはその国特有のものがあってもさっぱり分からなかっただろう。

上のやりとりを聞くにつけ、旅行のために皆本気で勉強して乗り込んでってるの?旅行のエアプじゃないの?って疑いたくなるんだが、実際のところどうなの?

2017-04-06

http://anond.hatelabo.jp/20170406081854

現役ペチパーだけど、元々PHPHTMLスクリプトを埋め込むところから始まった変態言語なので、

普通に関数を作って組み合わせてしまえば大半は事足りるのも当然なんだけども。

実務で使うと便利だなと思うのは、まとまりのある複数変数メソッドを1つのクラスカプセル化できること。

例えば、ユーザ情報管理するときに、「ユーザ情報」というクラスを作って、

その中に publicな変数として、名前フリガナ郵便番号、住所、電話番号、会員ID階級職業性別

を放り込んでおく。

同時に、ユーザ情報の処理に関連する処理の関数を public なメソッドとして、定義する。

ユーザ情報をタブ区切りで得るメソッド getTABDATA()

フォーム入力からユーザ情報にセットする setFromForm()

ユーザ情報が正しく入ってるか評価する Validate()

こうしておけば、

ユーザ情報を何かの関数に渡す時は、インスタンス変数1つ渡せば済む。

ユーザ情報に関する処理は、ユーザ情報クラス定義部を観れば済む。

という2大メリットが得られる。

そんなのPHPなら連想配列変数はまとめられるし、

メソッドだってつのファイル関数並べてインクルードすれば同じメリットが得られるやん?

…と私も思ってた。ただねぇ、開発規模が大きくなると、関数名の重複を避けた命名が面倒になったり、

連想配列だと好きな場所勝手変数増やされたりして、メンテナンス性が悪くなるのね。

からクラスを使うようになりました。


あとは、例えばメールを送るという1つの大きな処理に関連して複数関数定義する場合に、

その関数をまとめてメール送信クラスとしてしまうのはあるかな

実例

http://web-terminal.blogspot.jp/2014/04/php-file-mail-pear.html

PHPエクセル出力できるPHPExcelもクラスになっているから使いやすそう。

http://qiita.com/suin/items/7a8d0979b7675d6fd05b

PHPからPDF出すのもクラスになっていてありがたかった。

http://cmf.ohtanz.com/blog/archives/2463

結論としては、

まとまりのあるデータメソッドがあって、まとめておかないとヤバそうなときだけクラスにすればいい。

2016-12-19

http://anond.hatelabo.jp/20161219071846

同じことを思っていた。

表示機にかなり近づかないと、本当に見えない。

上に振ってあるフリガナなんて、読ませる気ある?っていう小ささ。

2016-09-12

http://anond.hatelabo.jp/20160805101714

■AListGarage|東京都品川区西中延1丁目8-19|03-3784-2211 無料電話案内 104.com

http://104.com/name_0337842211/

電話帳ナビ AListGarage

https://www.telnavi.jp/phone/0337842211

フリガナが「エエリスガレエジ」になってるのちょっと面白い

地図見たらストリートビューがオートリバーって店になってるけどいいのかこれ

マピオン電話帳 AListGarage

http://www.mapion.co.jp/phonebook/M08007/13109/0337842211-001/

ここもよみがなが「ええりすとがれえじ」になってる。エーリストガレージとかで探してたら見つけにくそ

どこも口コミはなし。

2014-12-26

http://anond.hatelabo.jp/20141226105633

ラノベが受け皿」じゃなくて「元々児童文学卒業する年齢なので、ラノベを読んでいる」んだろ。

ラノベなんて無い時代小学生やってたけど、本好きの友人は高学年になったら大人向け読んでたよ。

まして今はラノベも山ほどあるし大人向けでも漢字にいちいちフリガナ振られてるし、

小学生でも高学年で本読みなれてる子なら普通に読めるだろ。わざわざ児童文学読む必要がない。

本読まない子だったらどうせ自ら選ぶのは漫画だろうし、意識高い親好みのものとか読書感想文需要程度ならあるんだろうし。

2013-09-02

http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/touch/20130901/p1

PSGよりもさらに昔。PC8001 MZ80B にも、BASICMML命令はあったんだよね。ポートの1ビットスピーカーにつながってた。

そんなので音楽を鳴らしてたなぁ。16分音符を並べて和音もどきやってみたり。

MSX音源FM-PAC、このころにはパソコン通信時代になってた。ちょうどドラゴンクエストⅢのころ。耳コピしてNIFTY-ServeASCII-netライブラリに上げてたな。

だんだん、要求されるレベルが上がって、離れた。

着メロ流行ったころもあった。8分音符相当16音だけって貧弱な機能で、いろんな曲をコピーしたもんだ。ホームページ全盛期だったから、いろんなホームページがあった。

耳コピできない、自分じゃ打ち込めないっていう需要があったわけで。着メロ本もたくさん出てた。

着うたになって、そういうサイトは衰退してったね。

Yahoo!知恵袋には「ドレミで教えて」とか、「リコーダー歌詞、教えて」とか、「リコーダー音階、教えて」とか、そんな質問がよく出てくる。著作権あるから回答できないだろ。

単音のメロディ譜(フリガナ付き)ってのにも、需要はあるんだろうか。しかし、それを同人音楽の森に投稿したとして、求めている層が検索して見つけてくれる……わけないよなぁ。知恵袋質問してるくらいだから

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん