「ネイティブ広告」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ネイティブ広告とは

2015-08-16

広告ブロックのせいで損してるとか言うが

そもそも、広告ブロックを入れてる様な人は

Webサイトには広告がある」ということを知っていて、

さらにはそのような物が邪魔だと思ってる人たち。

例え表示されていたとしてもクリックしないし、間違ってクリックしてしまったらそのサイトを糞だと思う。

中には気付かずにクリックしてるものもあるかも知れないが、それは「騙されている」だけ。


から例え広告ブロックソフトが無くなったとしても別にその分儲けが出るものでもないし

広告出してる側も表示してる側も得するわけではない。

しろ、悪印象を与えて損するだけ。



また、今、これらの広告搾取されてる人たちは「情弱」と呼ばれる人たちだけ。

それを「広告」とすら認識してない人たちが搾取されてる。

「それでも本人がよしと思って買ったりしてるなら良いじゃないか」と言う人もいるが、

実際に、「これは広告なんですよ」とはっきりと認識したら嫌な思いをする人が大半だろう。騙されてるわけだから

ネイティブ広告だので「「PR」と分かりやすく書く」等とドヤ顔してそれ以外を否定してる馬鹿とかもいるが、

そもそも「PR」が広告意味する、と認識してるなんてほとんど居ないし、隅っこに書いてあってそれを認識してる人なんてほとんど居ない。



じゃあサービス有料化したらそれで良いのか、というが、実際有料化すれば良いだろう。

事実、今、「無料」で利益を得てる人と、広告搾取されてる人の層は殆どかぶらないだろう。

金は上手いこと回ってるからそうで良いじゃないか、と言う風潮だが、

実際にはおかしな金の流れができてるだけだ。

ホントにこれで良いのか?

2015-08-07

http://anond.hatelabo.jp/20150806202556

ブコメ

woodnotexx お友達からブクマ、お友達から褒めちぎる、お友達じゃないからこき下ろす・・・そういうのをコミュ力って言うらしいですよ あとで読む

これ、全然違うでしょ。

別に奴らはお互いを「お友達」だからとは思ってない。

単に金になるから

まあ、そういう意味では社会における「コミュ力」により近い。特にイシキタカイ系の。



で、一番の問題ステマに通じるものだけど、良いものでなくても自分フィードバックさせるためだけに相手を「褒める」こと。

それによって、他の人が騙されること。

問題になってる某オリンピックロゴを考えたデザイナーとかも、デザイナー同士で賞をあげ合う、と言う互助会

http://ryotaroneko.ti-da.net/e7828075.html

それによって、知らない人達は「〜賞受賞者!」ということで凄い人だ、と勘違いする。

実際、今回のオリンピックロゴ特定の賞

ちょっと話がそれるが、オリンピックの話だと

http://d-lounge.jp/blog/2014/09/7565

の様に、特定新人賞を採ってると申し込み条件に入るのに、その本賞をとっても条件に入らない、という、明らかな意図的な物もある(今話題の人は新人賞をとってる)

この様に、いくら内輪で何らかの賞をあげあったり褒めあったりしても

から見るとそれがまるで一般化されたもの、として見られることもある。




もちろん、はてブは一つのコメントでは誰だかわからない人がコメントしてるだけなので余り意味は無いが、

これが10人、数十人となっていくうちに、それだけの人が同じように褒めてるなら内容も正しいに違いない、素晴らしい物に違いない、と思ってしまう人もたくさんいる。

それを「情弱乙」と一蹴してしまうのは簡単な事だが、

いまやお母さんどころかお祖母ちゃんでさえスマホを使うようになった時代だ。

逆に小学生でも持ってる。

一方でそれらに関する教育は一切ない。

からこそ「ネイティブ広告」といった人を騙す様な手段流行ってるのだ。

広告業界人間は「PR」と書いておけば問題ない、書いてないネイティブ広告は悪だ、みたいな正義ぶって阿呆もいるが、

PR」と隅に書いてあったら広告だ、と認識出来る人間が実際のスマホユーザーのどれだけ居るか。

さらに言えば「広告」と大きく書いてあったとしても、その記事部分を見て「広告記事だ」と理解できる人間だって恐らく半数も居ないだろう。

なぜなら彼らは「広告記事」という存在自体を知らないのだから



ちょっとあっちこっち行ってしまったが

はてブを使うような人たちはそのような最下層の人よりは一歩進んだ人出はあると思うが、やはり大半は取捨選択をできる様な人ではない。

TwitterFacebookに比べればまだましな傾向はあるが、ユーザーが膨れるにつれその傾向は薄れつつある。

それは仕方ないことではあるが、はてブ側のシステムとしてなんとか出来ないものか?


一つ出来るコトとしては、やはりブコメ数にカウントしない(新着、ホットエントリーに入れない)"ブックマークコメント"を作ることだろう。

ユーザーの中にはこれをホットエントリーに上げたくない、でも一言言わないと気がすまない、と言う人が多数いる。

また、上にもあるように、ホットエントリーに入って全てが賞賛コメントだと見た人が疑いを全く持たなくなってしまう。

そんな時に、明らかな反論や、正しい指摘があると、こちらとしても、あ、やっぱりこの記事おかしかったんだ、あ、この部分やっぱり間違ってるよね、

とか、さらに間違いの指摘部分を自分で調べて、逆にやっぱり正しいとか、やっぱり間違ってるとか考えることも出来る。

そのために、ある意味では反論コメントも非常に有用である

が、反論コメントブックマーク数にカウントしてホットエントリーに入れるのは明らかに間違っている。(本来、そのような間違った内容を否定するためのコメントなのに逆に広めるのに役立ってしまう)

なので、ブックマーク機能として、「あとで読む」とかそんな機能を追加してるひまがあったら、

「このブックマークカウントしない」と言う機能を入れて欲しい。


いいね」の代わりの「ダメだね」、というネガティブカウントを導入するのが理想的だが、

これをすると、今度は逆にアンチによる攻撃の的になる可能性もあるのでネガティブカウント危険かもしれない。

一方で、単にカウントに入れないだけであれば、少なくともそれ程詳しくない人から見れば、

賞賛コメントの数が減るわけではないし、一方で間違ってる、という訂正コメントを躊躇することなく入れられる。


はてなさん、ほんと、これ導入できませんかね?

2015-07-23

ネイティブ広告を無理やり正当化するクズ

理想ネイティブ広告ネイティブアド)とは?ネイティブ広告問題を考える - はてなビジネスブログ

http://business.hatenastaff.com/entry/hatena_native_ads

こういう記事ってホントびっくりする。

これまでのネイティブ広告は、いかにユーザー様を誘導するかにばかりにこだわって作られてきたように思いますクリックに重きを置き過ぎて、ユーザー体験に対する考慮に欠けた広告も多く見かけるようになりました。

広告表記をせず純粋コンテンツと誤認させる広告記事が読めるかのように期待させる見出しなのに、クリックすると獲得系のランディングページに飛ばされる広告見出しと遷移先にかい離がある「釣り」に近い広告。このようなネイティブ広告が増えたことは大きな問題だと思いますはてなでは上記のような広告掲載しておりません。広告表記を行うのはもちろん、遷移先の基準にも独自の工夫があります

え?普通にはてブの所に明らかに誤クリックを狙ってるのあるけど?釣りみたいな。

獲得系のランディングページ、ってのが良くわから無いけど、普通に広告ページに行くのはいくらでもあるじゃん

何を持って「掲載しておりません」って?単なる自分ルールでこれは違うもん、って言ってるだけ。「独自の工夫」=如何に騙すかの工夫、でしょ?それ以外に何があるの?


PR」ってのだって、"「PR」って隅に書いてあったら広告記事だ"って認識してるやつがユーザーなかに一体どれだけ居ると思ってるの?

広告にひっかかるのはそう言ったことを知らない人たち。その人達を騙してる。

なんでタイトル広告、とかって入れないの?騙せ無いからでしょ?違うの?


さも自分たちは正しいこと、純粋に人様に役立つように、その中でユーザーが分かった上で広告を読んでもらってる、なんて、嘘ばっかほざくなよ。


別に広告を載せてサービス運営すること自体は何も悪いことじゃない。

ただ、ネイティブ広告とかっこつけた名前つけて人を騙す商売ホントクズ

2015-06-13

はてなブックマークには明示されてない広告枠がある?

はてなブックマークスマホ用のページに行くと

テクノロジー」とか大きな枠のところでは無いが、

サブカテゴリーの「プログラミング」などへ行くと「PR」とタイトル最後に書かれたネイティブ広告がある。

(ちなみにこの「PR」とか「Ad」とか、一体どれ位の人が理解してるのだろう?前にこの辺で人に文句付けてる人が、「Ad」とかだったら誰でも分かるけど、とか言ってたけど

Advertisingすら知らない人も多いだろうし自明とはとてもじゃないけど思わないんだけど。。。PRもそれが付いてたら広告、って別に学校で教わるものでもないし。。。)

かなりやらしい位に置かれてるが、まあ、それ自体はどこもやってる汚い手段で今のところ認められてる。

で、一方、パソコンから見ると

http://b.hatena.ne.jp/entrylist/it/エンジニア

こんな感じでそれっぽいものは無い。上に別のPRがあるが。


このサブカテゴリもたまに見るのだけど、ここ数日、ずーっと1ブクマなのに乗り続けてるものがある。

消えてるといけないので魚拓も貼っておくが。

http://megalodon.jp/2015-0613-1209-26/b.hatena.ne.jp/entrylist/it/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2

下の方にある「95万円の車いすに予約殺到 背景にエンジニアの決意|なんでも投稿広場」というやつ。

ただこれは記事自体ではなく記事サービス投稿(はてぶみたいな)したやつ。


このサブカテゴリにはずーっと残ってる物もあったりして、どんなアルゴリズムなのかは分からないが、

1ブクマでずっと残ってるのはなんなのか?

お金を出すと置いといてもらえるとかあるのかな、と。

2015-04-16

http://anond.hatelabo.jp/20150415115046

別にまとめブログNAVERブクマする奴はやばくもなんともないだろ。

普通に検索して一番最初に出てきたり、

話題ニュースアプリ()で散々見せられるんだから

ふつーにネットしてる人なんかは目についたものブクマするだけだし。

大半の人はアフィとかコピペとかまったく気にせず目に入ってくるもの読むだけなので。


ヤバいのはそういうのを対処出来ない今の状況なわけで、

法律ではまだ難しいけど、それこそはてブアルゴリズムとか、Googleとか(こっちは大分良くなってきたようには思うけど)に頑張ってもらいたいな、と。

アホみたいなニュースアプリ共はむしろネイティブ広告()とか言うふざけた新たなステマ事業を考えだしたり

害悪ものを生み出してるだけなんだが、あれは何とかならんのかね?

2015-03-18

ネイティブ広告ってそもそもガイドラインなんて意味あるの?

ネイティブ広告に関するガイドライン策定とか、この団体が何なのかすら知らんけど、

そもそもネイティブ広告って、騙すための手法でしょ?

「ユーザーに不利益不安、不信感を与えることのないよう」

とか言ってるけど、これって単に、騙しきるか途中で気づかれるか、てだけなんだと思うんだけど。

文句言われないのは上手く騙してるだけ。



はてな民の様なねっとりてらしーの高い()人たちはともかく、

一般人ネット広告ことなんてまだ殆ど知らないし、

アフィリンクとかも全く理解してない。

確かにネイティブ広告と言われてる物は「広告]と書いてある分理解できる人も居るかもしれないけど、

広告」だと理解してから踏んでる人は少ない。

てか、理解してから踏んでる人なんて一体どれだけ居るんだ?って話。

逆に言えば踏んでる人はほぼ全員騙されてる、と言っても過言ではない。

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.jiaa.org/release/release_nativead_150318.html

2015-01-20

http://anond.hatelabo.jp/20150120183234

ステマ商品名とか思い切り出るわけだが。

ステルスマーケティングの「ステルス」はそれが商品広告であるという事実を隠しているという意味だぞ。

「良い」ネイティブ広告というのは広告として知覚されないらしいから、同罪なんじゃないかと言っている。

http://anond.hatelabo.jp/20150120172646

広告かどうかをきちんと示していればネイティブ広告。示してなければステマ広告

よって「示していないネイティブ広告」は存在しえない。

ネイティブ広告

最近ネイティブ広告をやたら推してくる人がいるんだけど、ネイティブ広告って詐欺じゃない?ネイティブ広告の利点は記事だと認識されやすいので広告の持ついやらしさがありませんとか言ってるけど、それって騙してることにならないの?バイラルメディアとかがそういう商品出してくるならまだ分かるけど、結構ちゃんとメディアやってますみたいなところがそういうこと言っちゃうのはどうなんだ。自制する動きがジャーナリズムやってる人達の間であって然るべきだと思うんだけど、どうなんですかその辺。

2014-10-01

ネイティブ広告詐欺

最近ネイティブ広告が凄いとかいう話が一般化しつつあるけれど、ネイティブ広告ってダメだよね。

日本はずっとジャーナリズム広告癒着し続けてるからそこまで悪い印象を抱かれないかもしれないけど、

報道利益事業混同しちゃいけないというのは本来なら報道倫理の基本にあるはず。

そうでなければメディアは単純な広告主のメガホンになっていくのは目に見えているのだから

「ちゃんと読者は広告だって分かるようになってるから大丈夫だよ」とか言われても説得力ない。

だってネイティブ広告は溶け込むのがウリなんでしょ?溶け込むけど分かるようになってるとか何それ。

ステマこてんぱんに叩きのめされるのに、ネイティブ広告はそんなに批判されない理由が分からない。

ダメだろ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん