「万有引力」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 万有引力とは

2011-07-31

[][][][]

直接民主主義を実験しているDemoex

小選挙区の死票半端ない 自民2500万票222議席 民主1100万票38議席 共産700万票1議席©2ch.net

小選挙区制の魅力 有権者2割の投票で8割が自民党議席に©2ch.net

今回総選挙の自民党の絶対得票率は、比例代表選挙で16・99%、 小選挙区で24・49%に過ぎない!

ゲリマンダー - Wikipedia - ウィキペディア

選挙区から一人しか当選しない小選挙区制採用している場合には、特定政党投票する傾向の強い地区を分割し、相対的に多数が別の政党投票する傾向のある選挙区に吸収させることで、特定投票無効化することができる。

2000年アメリカ合衆国大統領選挙 - Wikipedia

共和党ジョージ・W・ブッシュが、民主党の現職副大統領アル・ゴアを破って当選した。

ジョージ・W・ブッシュ

獲得選挙人 271

得票数 5045万人

得票率 47.9%

アル・ゴア

獲得選挙人 266

得票数 5099万人

得票率 48.4%

アローの不可能性定理 - Wikipedia

選択肢が3つ以上あるとき

定義域の非限定性、全会一致性、無関係な選択対象から独立性、非独裁性をすべて満たす

社会的厚生関数」を作ることはできない、とする。

Amazon.co.jp: 選挙のパラドクス―なぜあの人が選ばれるのか?: ウィリアム パウンドストーン, 篠儀直子: 本


ジョルダーノ・ブルーノ。地動説を擁護し火刑に処せられた。

「合理的無知=コストパフォーマンス的に、政治の勉強に膨大な時間を費やすより、適当に暮らしてた方が合理的。」

合理的無知

ゲリマンダー - Wikipedia

[集団浅慮]世論に総論なし、整合性のない各論あるのみ。

151 :名無しさん@12周年 : 2012/03/18(日) 21:15:38.52 ID:q4JH9ZwT0

>>127

そもそも民主主義選挙誤謬を抱えてるから

アロー不可能性定理などを紐解くまでもなく

結婚したい芸能人」と「絶対付き合いたくない芸能人」の

どちらも同じ芸能人になったりするように

人気投票なんてのは集団意思決定手段として

全く合理的ではない

[集団浅慮][多数決][民主主義]アビリーンのパラドックス

衆人に訴える論証 - Wikipedia

多数論証

88% の人々が UFO を信じているのだからUFO実在する。

世界中の大多数が神を信じているのだから、神は実在する。

多数論証(ad populum)

[多数派][多数決][民主主義]天動説と地動説

民主主義とは『多数派(の世論)による専制政治』トクヴィル

中村ナンバー - Wikipedia

アローの不可能性定理 - Wikipedia

選択肢が3つ以上あるとき

定義域の非限定性、全会一致性、無関係な選択対象から独立性、非独裁性をすべて満たす

社会的厚生関数」を作ることはできない、とする。

[賛成][反対][棄権][欠席][無回答][別回答]

多体問題 - Wikipedia

古典的な多体問題としては、太陽系のような恒星惑星が、万有引力相互作用し合う場合惑星運行の問題が挙げられる。太陽地球のような二体問題は厳密に解けるが、例えば月の運動も考える一般の三体問題以上になると解析的に解くことはできないとされる(限定された条件(制限三体問題など)では解が存在する)。

弘前大、一般相対論における三体問題の直線解の解析解を導出 | スラド サイエンス

連想ゲーム〜選挙〜不可能性定理〜三体問題 - 愛唱会きらくジャーナル - Yahoo!ブログ

コンピュータにおいて、制御を行う要素の数が1個の場合、2個の場合に比べて3個以上の場合で複雑さは段違いに異なる。

三人寄れば公界(さんにんよればくがい)

http://anond.hatelabo.jp/20070419084320

http://anond.hatelabo.jp/20110716093416

2011-03-26

対案がなければ自説が正しい

未知論証(ad ignorantiam)

* A「B氏は地底人がいないと断言している。しかし、そんな証拠はないので地底人はいることになる」

Aの発言は、「XがYでない事は誰にも証明出来ない。故にXはYである」という形式の推論で、これは未知論証という。「結論できない」という前提から「結論」を推論しているので、前提と結論が矛盾する。これは誤った二分法にも通じる。排中律を前提としない論証においては、証拠がないことを根拠に物事を証明することはできない。この種の論証がもし有効であれば、部屋のなかにいるだけで宇宙のありとあらゆることが証明可能になってしまう(「宇宙には果てがあるというが、そんな証拠はない。よって宇宙には果てが無い」「引力は宇宙のすべての場所で機能しているというが、そんな証拠はない。よって万有引力法則は間違っている」等々)。これは「A氏は地底人がいると断言しているようだが、そんな証拠はない。地底人はいない」という一見すると常識的な論証についても同様であり、地底人の存在について何らかの論証的な判断を下そうとする場合には、「証拠の有無」に対して「証拠がある場合は十分な吟味により結論が推定され」「証拠が無い場合は論証的には何も言えない」とするのが正しい科学的方法においてしばしば未知論証が重大な誤謬の原因となる。(悪魔の証明)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%AD%E5%BC%81#.E6.9C.AA.E7.9F.A5.E8.AB.96.E8.A8.BC.EF.BC.88ad_ignorantiam.EF.BC.89

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E7%9F%A5%E3%81%AB%E8%A8%B4%E3%81%88%E3%82%8B%E8%AB%96%E8%A8%BC

2011-02-11

数学は方法

東大数学博士に学ぶ数学世界 - 「数学は方法である」をめぐる談義

http://t.hash.bz/archives/2526249.html

読んで違和感を感じたことをいくつか。

一応言っておくと、僕はだいぶ昔に京大数学博士をとった。

身内にばれるのがいやなので、ここで書く。

目次

まとめ
科学とは何か
数学とは何か
「沈没系思考」とは何を言いたいのか
数学は方法である」とは何を言いたいのか
最後

まとめ

しい人が多いだろうから最初にまとめを。

数学」に対しては、見る立場によっていろんな見方ができる。

しかしなぜか(どうしてなのかは誰も分からないはず)

数学という方法を使うと世の中はうまく理解でき、予測ができる。

このあたりの問題は数学をいくら勉強しても分かるようになるわけではなく、

どちらかと言えば科学哲学の分野。

科学とは何か

議論を始める前に、科学とは何かという基礎知識が必要だと思う。

科学とは何かという問いは難しい問いだけど、

などがある。

例えば、科学と聞いて原子爆弾原子力発電所パソコンテレビ蛍光灯などを思い浮かべる人もあると思う。

iPhoneを見て「科学ってすごい」と思ったりするかも知れない。

これは科学という言葉製品そのものを指したり、それを作るための技術を指したりする場合

科学はなぜかそれらの製品を作ることにも応用できる。

それがなぜなのかは誰も分からない。

しかし、科学目的はそれだけではない。

一時期、「科学技術」か「科学技術」かでもめたことがあった。

今もそうなのかもしれないけれど。

科学にそれらの「技術だけ」を求めている人にとっては、「科学技術」なのかもしれない。

しかし、繰り返すが、科学目的はそれだけではない。

いや、「科学目的技術はない」と言っても良いと個人的には思う。

技術屋さんは科学を利用しているのであって科学を学んだり研究しているのではない。

科学目的は別の所にあると思う。

では、科学目的は何か。

いろんな意見があるかもしれないが、ここではいわゆる「理論」を作ることとしておこう。

では「理論」とは何か。

それは「現象を理解する方法」である

例えば、万有引力法則を考えてみよう。

今、「りんごが木から落ちる」という現象がある。

それはなぜか、理解したい。

いわゆる理論提唱される。

それは正しいかもしれないし、正しくないかも知れない。

しかしその現象を理解する一つの方法を提案する。

その理論はいくつかの長所を持っている

その理論を使えば、どれくらいの早さで落ちるかという予測ができるようになる。

それだけではなく、「りんご地球がひきあっていると考えれば理解しやすい」ということも分かる。

理論がなければ「りんご地球を引っ張る」という発想は生まれにくいだろう。

そのような新しい見方ができるようになる。

繰り返すが、それは正しいかもしれないし、正しくないかもしれない。

しかし、一つの理解する方法を提供する。

では、どうした自然に現象を理解できるか、ということが問題になるだろう。

実験という方法や、検証という考え方も自然に出て来る。

それらの方法を指して科学と呼ぶこともある。

このようなことを繰り返しているうちに、理論には一つのパターンが現れていることに気がつく。

それが、論理である

そして多くの場合論理数学は同一視される。

宇宙数学言葉で書かれている」と言った人があるらしいが、

数学は多くの理論自然な形で現れる。

そこで、次に数学とはどのような形をしているかを見ていこう。

数学とは何か

ここでは、証明とは何か、公理定義定理の違い、などについて説明する。

三角形内角の和が180℃であることを証明したいとしよう。

証明とは何だろうか?

たい言葉で言えば「間違いないと確信できる証拠」ということだろう。

例えば「彼女浮気していた証明」など、その人は「確信」するかもしれないが、

本当にそうかどうかは究極の所分からないだろう。

例えば、AだからBで、BだからCだ。

と言っても、Cが本当に正しいかどうかは分からない。

そこにはいくつかの危うさがはらんでいる。

最初の例では、「論理」が正しいかという問題である

三段論法は本当に正しいのか?

しかし、これを疑い出すときりがない。

次に、「AだからB」「BだからC」「A」などは正しいか?

何かを証明したいのは、正しいかどうかがハッキリしないからだろう。

そこで、正しいことから論理」を使ってそれが導ければ正しい確信できるだろう。

では、何を持って「正しい」とすれば良いのか。

場合によっては「私が正しいと思えればそれでいい」かもしれない。

しかし、誰でも正しいと信じられるものはめったにない。

そこで、数学では「最初にこれを正しいと仮定しましょう」とする。

この最初に正しいと仮定するものを公理という。

そしてその公理から論理」を使って導かれたものが定理である

その中で名前をつけるそれが「定義である

時々「公理が正しければそこから導かれた定理は正しい」と言ったりするが、

厳密に言えば「公理が正しく、論理も正しければ、そこから導かれた定理は正しい」となるだろう。

しかし、そうやって考えている論理は正しいのか?という疑問も起きる。

そこで、最初に正しいとこれはしましょうというできるだけ公理を定める。

論理公理に含めて公理と思うのが良いだろう。

こうして、導かれた定理がどれだけ信じられるかは、

公理がどれだけ明らかであるかによることになる。

もちろん公理が少ないほど導かれた定理が信じられるだろう。

数学とはこういう形をしている。

そうすると、科学理論もそういう形をしているということである

現象を理解するために、何か仮定を置く。

それを数学公理と見なして、数学的にいろんな定理を導く。

その定理をまた解釈して予測する。

実験によって予測が正しければ、

「その仮定」も「数学」もきっと正しいだろうと信じられるわけだ。

数学という学問理論の中からそのような「仮定」「実験」「予測」を取り去ったものだ。

時々、数学者は全く役に立たないことをやっていると言われることがあるが、

数学という学問には「役に立たせる」という目的はない。

それを使う人が「役に立たせる」だけのことである

「沈没系思考」とは何を言いたいのか

ブログの記事に戻ろう。

「沈没系思考」という言葉でこの人は何を言いたいのだろうか。

「一歩目から躓く」という表現からして、

上で書いたような「仮定」「公理」の部分でつまづいているのだろう。

つまり普通感覚で言えば、「数学」というものを使って理論を組み立てようとは思わない。

数学はとても抽象的だから

しかし、様々な理論に共通に現れているため、その部分を抜き出し、洗練させてきたのが数学から

それを使う人にとっては、数学を利用することはある意味はとても不自然なことになってしまう。

最初はその不自然さを受け入れる勇気が要るだろう。

別の言葉にすれば「数学に対する素直さ」である

僕の周りの数学者はこれらにとても慣れているので、

しいモノを定義した時にも素直に受け取ってくれる。

数学とはそういうものであることを知っているからだ。

この時、僕はベクトルの使われ方、柔軟性に驚いた。

要するに、対称が何であろうとも「ベクトル」にしてしまえば後は「ベクトル」を扱う数学世界ルールで加工することができて、

そのアウトプットをまた現実世界に落とし込んでくれば、

現実世界の事象に関して何らかの知見が得られる、というわけだ。まさに数学は方法、である。すげぇ。

正直なところ、「何を今更」と言いたいところであるが、

しかしたら多くの人の理解はこんなものなのかもしれない。

数学は役に立たない」とか言っている人の理解もそうなのかもしれない。

科学が強力な力を持っているように、数学科学理論の中で強力な武器である

この重要性はもっと声を大にして叫ぶべきなのかも知れない。

一般に学習者の目に触れる「数学」は、これらの個別具体化された「数学理論」であり、

その奥底にある数学世界の深遠さ、柔軟さ、恣意性にはほとんど気付く機会がない!

かに数学についてある程度理解していて、それを客観的に見られるだけの余裕がないと、

数学の強力さはよく分からいかも知れない。

ふむ、これを、どうしたら伝えられるのだろうか?

数学は方法である」とは何を言いたいのか

しかし、いくつかの誤解もあるようだ。

公理はその内部で論理的に矛盾していなければ(たぶん)どのようなものを定めてもよく、一緒に使われない複数の公理が相互に矛盾することもふつーにあり得る。

そして「定義」は、これから議論しようとする具体的内容、適用しようとする世界に都合の良いものを定めることが出来る。

かに数学では、どのような公理を定めてもよい。

しかし、そこから導かれた定理およびその解釈が、現実予測に合わないのであれば意味がない。

数学そのものの正しさは誰も疑わないだろう。

ならば、もし予測に合わないのであれば、その最初の決めごとが不適切であったということになる。

最初に現象を数学的にモデル化する。

ここで「なぜ」と問うことは意味がない。

「そうするとうまくいくから」としか答えようがない。

逆に言えば「そうするとうまくいくことを示す」必要がある。

もう少し厳密に考えてみよう。

例えば万有引力法則では各惑星質量はあるが大きさはない質点と見なす。

「どうして?」と問われれば「そうするとうまく行くから」というのは一つの答えだ。

しかしもう少し言えば、

「そう仮定しないと計算が難しすぎる。そう仮定すると計算が簡単になる。

 そしてその仮定した結果でもそれなりに精度の良い予測ができる。

 ならば現実問題としてはそのように仮定するのは許されるのではないか。」

ということだ。

これは「数学からの要求」と言えるだろう。

数学」を知らないと、この「数学からの要求」があることが理解できない。

からまた、最初に「なぜ?」と問うてしまうのだと思う。

最後

数学は強力な武器ではあるが、習得するのに時間がかかる。

から、ある意味必殺技のようなものかも知れない。

そして、その個々の必殺技はかなり用途が限定される場合が多い。

しかし、数学モデルという抽象化という考え方そのものが、

もたらす恩恵は莫大である

それは「科学」を学んだ人とそうでない人の違いのようなものだ。

数学というと「ベクトル」とか「線形代数」とかそういうものを想像するかも知れないが、

抽象化した見方ができるようになるというのが、実は一番大切だと思う。

2010-02-06

え?

万有引力で有名なニュートン先生の話です。

ニュートン先生は、自宅のドアに猫用の小さな穴を開けていたらしいんだけど、

子猫が産まれた際に、その隣にもう一つ、さらに小さな穴を開けたらしい。

助手    「ニュートン先生、それは何の穴ですか?」

ニュートン 「これは子猫用の穴です」

助手    「え?」

ニュートン 「え?」

こういうことってありますよね。僕もニュートン先生みたく才能があるからすごく分かります。

一年くらい前の話ですが、

豪雨の影響で家が停電になった事がありました。

昼間だったのですが、雨天のせいで部屋が暗い。

そこで懐中電灯を取り出そうと思いました。

しかし、押入れの奥に懐中電灯をしまっていたので、暗くて取り出せなかったんです。

なんで、電気スタンドで、押し入れを照らせばいいんじゃね?と思いました。

延長コードを伸ばし、電気スタンドを持ってきたのですが、

電気がつかない。

僕        「これなんでつかないの、停電で困ってるのに」

電気スタンド  「え?」

僕         「え?」

ある友達が僕の家に遊びに来た時の話です。

友人は鍵か何かを、僕の家に置いたまま帰ってしまったらしく、

時間くらいして、その友人から電話がかかってきました。

それでまぁ、その忘れ物を届けようと思ったのですが、

僕もバイトに行かなくてはならない時間だったので、友人を待っている時間は無い。

そこで、駅のロッカーに預けるという作戦を思い付き、電話します。

僕       「忘れ物、駅のロッカーに預けることにしたよ」

友人      「ありがとう。んで、ロッカーの鍵はどこで受け取れば良いの」

僕       「バイト先まで、取りに来て下さい」

友人      「え?」

僕       「え?」

ありますありますこういうこと。僕も才能があるからすごく分かります。

ええ、才能があります。アホの。

2009-03-29

http://anond.hatelabo.jp/20090329005221

万有引力法則だってすべての物体で確かめたわけじゃないけどね。

2009-01-19

引越しレポート物件を決めるまで

はじめに。

現在修士の2年生。春から社会人になるにあたって、東京から名古屋へ引っ越すことになりました。

修論の真っ最中ではあるものの、先生内緒で1泊2日の部屋探しツアーを決行してきました。

ひとまず部屋を決めるところまで至ったので、ここまでの流れについてまとめました。

自分ブログに今こんなことを書くのはさすがにはばかられるので・・・)

現在住んでいる部屋の契約について。

今の家は2月で契約が切れる。

3月まで住みたいけれど、それで契約更新料を2ヶ月分払うのはアホらしいので、管理会社交渉

卒業式は3月末だけど自分引越しもあるので3月前半には出ていくつもりであることを伝え、

次の人をいれる時間を考えて、いつまでなら辛抱してもらえるかと訊いたら、

3/15までは更新手数料無し、家賃は日割りでいいと言われた。

正直、こんなに伸びるとは思ってなかったのでラッキー

新しい部屋の条件整理。

今回は家賃と広さをシビアにするかわりに、築年数や駅からの距離で大きく妥協した。

  • (絶対)家賃:共益費込みで上限55000円
  • (絶対)占有面積:25m2以上(通常バルコニーは占有面積に入らない)
  • (絶対)全室フローリング
  • 重要引越し時期:3/10-3/15
  • 重要RC造(必然的にマンションになる。)
  • 重要)広いキッチン(2口コンロが置ける。1Kで3畳しかないのは却下必然的に間取りは1Rか1DKになる。)
  • 重要)広いバルコニー(2F以上の場合。但し階数にはこだわってない。)
  • 重要屋根付きの駐輪場
  • (気にしない)築年数:新耐震の81年以降物件なら問題無い。
  • (気にしない)駅からの距離:15分以内なら問題無い。
  • (気にしない)お風呂はUBでもよい。

現地に行く前の下調べ。

最近話題にもなってた、この辺りのページを参考にしつつ。

名古屋にて。

  • まずは候補の町を実際に歩いてみる。
  • 「町の不動産屋」が思ったよりも見つからず、結局CHINTAIの店舗に入った(事前に店舗の場所も調べておくべきだった・・・)。
  • 条件を伝えて、じっと待つ。最終的に6物件ほど紹介してもらった。
  • 条件に合う物件パソコンで検索するのではなく、店員さんのアタマの中で検索されていた。つまり思いつき待ち。
  • 3物件について下見をお願いした。測ってメモとりたいので、間取り図のコピーをくださいとお願いした。

下見にて。

下見を終えて。

  • 物件を2つに絞って、初期費用見積もりを立てて貰う。
  • 契約する場合のスケジュールの確認をする。部屋に関する重要事項の説明があり、その時は店頭に来てもらわなきゃいけないとのこと。契約自体は書面を送付しあえばいいから大丈夫だって。
  • もう名古屋に来るつもりはないので今回で物件は決めることにする。けれど、物件の周辺をもう一度見て周りたいのでどちらにするか明日まで待って欲しいと伝える。
  • どちらも流通物件だったけれど、片方は仮に押さえてもらい、もう片方は下見の時に管理会社に借りた鍵を返さないことで他の人に下見させないようにして、先に決められるのを回避してもらった。

入居審査にあたって。

・・・と、以上が今日までの流れでした。明朝にさっそく一社引越し見積もりをしに家に来てくれるそうです。

反省点とか

物件を探す時期

今回、この時期に部屋探しをして一番良かったと思える点は、店員さんが疲れてなかったこと。

ピーク時に引越ししたことのある友人の話だと、店員さんがいかにも寝て無さそうだったとか。

来店時に客は僕だけだったので、店員さん二人分の「アタマ検索」で物件が出て来たし、

物件の仮押さえとかネット環境の確認とかに気を回して貰えたのは良かったな、と。

あと鍵を管理する会社が日曜休みで、それで鍵による仮押さえが可能になった、ということもあった。

一方で毎年3月になると何件か空くんだけど・・・という物件もいくつかあって、早けりゃいいってもんでもなかった。

家の家具を測っていくべきだった。

下見で家具を置く位置の寸法を測ったものの、いまの家具の寸法を測っていかなかったので、

ちゃんと収まるかどうか不明なまま物件を決めてしまった。結局入りそうだから良かったけれど。

補償金ってどういうものなんだろう。

古い物件だからなのか、敷金礼金はほとんど無かった。

その代わり補償金というものがあり、これは退去時にこれ以上の費用とりませんよ、というものらしい。

名前を変えた敷金礼金じゃないかと思ったけれど、これは揉め事対策にこういう用語にしてるんでしょうか。

流通物件ならではの価格交渉が可能だったかも。

流通物件だから何処の不動産屋でも扱っているということは、

同じ物件に対してそれぞれに見積もりを出してもらって、価格交渉が出来たかもしれないと思った。

結局お世話になったところを裏切るのもねぇと思ってやらなかったけど。

自分お金を稼ぐようになったらもっとお金シビアになるんだろうな。)

おわりに。

これで論文に集中できると思ったけれど、契約手続き、引越し見積もりともう少しゴタゴタしそうです。

しかし論文が終わるのを待ってると部屋探しも引越しもかなり遅れをとってしまいそうだったので、

やっぱりこの時期にやってしまって良かったと思っています。さて、あとは論文論文・・・。

2008-12-22

http://anond.hatelabo.jp/20081222141302

だって一行ごとに変なこと言ってんだもんよw

村の掟とかのレベルまで制度に含める気か?

そりゃ含めるだろ。でないと近代法国家が成立するまで婚姻制度がなかったってことになっちゃうぞ?

西洋では擁護されるべき「子供」という概念発明されたのは、産業革命の後。

下層階級にも教育と言う概念が生まれたのも、その後。

それ以前は、労働できない幼児から、すぐに働き手とみなされていた。

戦国時代日本も同等と言われてますよ。

性的自己決定能力があるかどうかは、かつて社会が14歳をどうみなしていたかとは独立だろw

今日の水準で考えるならば、発達心理学的な問題なわけだが。

ニュートン発見する前から万有引力法則は成り立っていたんだぜ?

相手の意思がそこにあるか無いかの判断基準。それだけ。

恋愛結婚以外では本人の意思はない、というのは十分にイデオロギッシュだと思うぞw

お前がロリコンキモくない、の例として秀吉をあげて来たんだろうがwww

頭悪い子? 彼がどういう情欲を抱いていようがそんなこととは関係なく、別にキモくない、と言ってるんだが。

一方的な欲望を抱いているロリコン野郎自分の娘との婚姻を認める親なんて、非常にレアケースでしょ。

根拠にもなんにもなってねえw 少なくともかつては立身出世のために幼い娘を使う親は結構いただろうな。

2008-07-26

物理オタが非オタ彼女物理世界を軽く紹介するための10人

via : http://anond.hatelabo.jp/20080721222220

まあ、どのくらいの数の物理オタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、

「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、

 その上で全く知らない物理世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」

ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、物理のことを紹介するために

見せるべき10人を選んでみたいのだけれど。

(要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女物理布教するのではなく

 相互のコミュニケーションの入口として)

あくまで「入口」なので、時間的に過大な負担を伴うマニアックな人物は避けたい。

できれば伝記が出てる人物、少なくともブルーバックスレベルにとどめたい。

あと、いくら物理的に基礎といっても古びを感じすぎるものは避けたい。

物理好きが『ケプラー』は外せないと言っても、それはちょっとさすがになあ、と思う。

そういう感じ。

彼女の設定は

物理知識はいわゆる「ブルーバックス」的なものを除けば、中学校程度の物理は知ってる

サブカル度も低いが、頭はけっこう良い

という条件で。

まずは俺的に。出した順番は実質的には意味がない。

アルバート・アインシュタイン

まあ、いきなりかよとも思うけれど、「アインシュタイン以前」を濃縮しきっていて、「アインシュタイン以後」を決定づけたという点では

外せないんだよなあ。知名度もあるし。

ただ、ここでオタトーク全開にしてしまうと、彼女との関係が崩れるかも。

情報過多なアインシュタインの業績の数々について、特にリーマン空間上の時空の幾何学という数学的側面が強い一般相対論について、

どれだけさらりと、嫌味にならず濃すぎず、それでいて必要最小限の情報彼女

伝えられるかということは、オタ側の「真のコミュニケーション能力」試験としてはいいタスクだろうと思う。

アイザック・ニュートン

アレって典型的な「オタクが考える一般人に受け入れられそうな物理学者(そうオタクが思い込んでいるだけ。実際は全然受け入れられない)」そのもの

という意見には半分賛成・半分反対なのだけれど、それを彼女にぶつけて確かめてみるには

一番よさそうな素材なんじゃないのかな。

物理オタとしてはニュートン力学万有引力法則は“常識”としていいと思うんだけど、率直に言ってどう?」って。

スティーブン・ホーキング

ある種のSF物理オタが持ってる時空制御やタイムトラベルへの憧憬と、一方で時間順序保護仮説を唱えるオタ的な理論物理へのこだわりを

彼女に紹介するという意味ではいいなと思うのと、それに加えていかにもSFオタ的な

「一般相対論破綻」を記述する特異点定理

量子力学重力統合」を提唱する量子重力理論

の二つをはじめとして、オタ好きのする理論世界にちりばめているのが、紹介してみたい理由。

ジョン・フォン・ノイマン

たぶんこれを見た彼女は「モーツァルトだよね」と言ってくれるかもしれないが、そこが狙いといえば狙い。

これほどの変態的天才がその後続いていないこと、これがアメリカでは軍事への貢献で大人気になったこと、

数学から経済学までのあらゆる分野に影響を残した天才ぶりはアメリカなら実写テレビドラマになって、

それが日本に輸入されてもおかしくはなさそうなのに、

日本国内でこういう天才が生まれないこと、なんかを非オタ彼女と話してみたいかな、という妄想的願望。

ジェームズクラークマクスウェル

「やっぱり物理は目に見える自然現象を説明するためのものだよね」という話になったときに、そこで選ぶのは「アンリ・ナビエ」

でもいいのだけれど、そこでこっちを選んだのは、電磁気学にかけるマクスウェルの思いが好きだから。

(以下思いつかねえ)

レオンハルトオイラー

今の若年層でオイラーを目指す人はそんなにいないと思うのだけれど、だから紹介してみたい。

量子力学よりも前の段階で、力学現象を解析的に取り扱う哲学位相空間の技法は彼で頂点に達していたとも言えて、

こういうクオリティ物理学者数学者の片手間でこの時代に生まれていたんだよ、というのは、

別に俺自身がなんらそこに貢献してなくとも、なんとなく物理好きとしては不思議に誇らしいし、

いわゆるニュートン力学でしか物理を知らない彼女には見せてあげたいなと思う。

アマリー・エミー・ネーター

(還元論的)物理の「本質」あるいは「原理」をオタとして教えたい、というお節介焼きから見せる、ということではなくて。

「あらゆる基本的な物理量は保存する」的な感覚がオタには共通してあるのかなということを感じていて、

だからこそ理論物理学の最も基本的な量はハミルトニアン以外ではあり得なかったとも思う。

複雑系を取り扱う新しい物理」というオタの感覚今日さらに強まっているとするなら、その「オタクの気分」の

源はハミルトニアン(時間並進対称性に起因する保存量)にあったんじゃないか、という、そんな理屈はかけらも口にせずに、

単純に対称性と保存量の美しい関係を楽しんでもらえるかどうかを見てみたい。

エドワードウィッテン

これは地雷だよなあ。地雷が火を噴くか否か、そこのスリルを味わってみたいなあ。

こういう純粋数学チックな物理を元文系の天才物理学者が推進していて、それが非オタに受け入れられるか

気持ち悪さを誘発するか、というのを見てみたい。

リチャード・P・ファインマン

9人まではあっさり決まったんだけど10人目は空白でもいいかな、などと思いつつ、便宜的にファインマンを選んだ。

アインシュタインから始まってファインマンで終わるのもそれなりに収まりはいいだろうし、場の量子論以降の

素粒子物理時代の先駆けとなった人物でもあるし、紹介する価値はあるのだろうけど、もっと他にいい人物がいそうな気もする。

というわけで、俺のこういう意図にそって、もっといい10人目はこんなのどうよ、というのがあったら

教えてください。

「駄目だこの増田は。俺がちゃんとしたリストを作ってやる」というのは大歓迎。

こういう試みそのものに関する意見も聞けたら嬉しい。

10人は疲れるなこれ…。穴だらけだわ。そういう意味では元増田すげえな…。

ディラックとかハイゼンベルグとかシュレディンガーあたりを入れたかったが入らなかった。

あと湯川秀樹朝永振一郎も入れたかった。

2008-02-25

三人寄れば公界(さんにんよればくがい)

人の口には戸は立てられぬ

巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)

三人寄れば文殊の知恵

Yahoo!辞書 - 三人寄れば公界

三人いる所で言ったり、したりしたことは、秘密にはできない

鼎談(ていだん)

三人集まれば、派閥が出来る。

人の小過を責めず、人の陰私をあばかず、人の旧悪をおもわず。

私たちは「一日に平均二回」の嘘をつく(ヴァージニア大学調べ)

多体問題 - Wikipedia

古典的な多体問題としては、太陽系のような恒星惑星が、万有引力相互作用し合う場合惑星運行の問題が挙げられる。太陽地球のような二体問題は厳密に解けるが、例えば月の運動も考える一般の三体問題以上になると解析的に解くことはできないとされる(限定された条件(制限三体問題など)では解が存在する)。

弘前大、一般相対論における三体問題の直線解の解析解を導出 | スラッシュドット・ジャパン サイエンス

連想ゲーム〜選挙〜不可能性定理〜三体問題 - 愛唱会きらくジャーナル - Yahoo!ブログ

はてなブックマーク - 九尾のネコ鞭「会話はキャッチボール」の本当の意味

はてなブックマーク - 1対1の会話と、3人以上のグループによる雑談は、本質的に異なるものなのでは - toruotの日記


http://anond.hatelabo.jp/20130319023155

2007-12-01

自分のバックグラウンドを少し明かしたほうがいいのではないか

まじめに話し合おうとしているのか、中2病の大学生二日酔を慰めようとしているのかによって対応は違うから。なんにせよ、元増田ゲーデルを知らないことはよく分かった。以下読み物。

数学歴史は長いが、ユークリッドピタゴラス以降、恐ろしく長い空白があった。その後、ニュートンライプニッツあたりから突如急角度の上昇が始まる。この後、オイラーガウスといった大天才がヨーロッパに続けざまに現れて17世紀から19世紀くらいまでは数学の黄金期と言って良い。こんな急激な進歩があったのは、数学物理学、工学がかみ合って足並みをそろえて進歩を始めたことに原因がある。当初、数学は本当に純粋学問だったが、微分積分が物体の運動を予言できることからにわかに風向きが変わり始めた。

反証可能性」「未知の事象の予測」「知られている事象との一致」といった厳しい原則に基づく科学的アプローチは天動説に反する観測的事実が蓄積し始めたことに端を発するといってよい。太陽を中心とする円形軌道に地球を諸惑星を置いたコペルニクスモデルは、当時の精密化した天動説と大差ない誤差を持っていたが、太陽を焦点とする楕円軌道を提唱したケプラーは、きわめて精密に観測結果に一致した。

その後、ニュートンが現れ、ケプラーの法則万有引力の法則と微積分で説明することに成功した。

このように近代数学と近代科学は足並みをそろえて歩き始めたのだが、この二つには大きな差がある。自然科学(いわゆる科学)は自然の事物を理解するための仮説の集合であるのに対して、数学とは最初に提示された公理とその操作方法に基づく演繹された知識の体系であるということ。つまり、数学自然に根ざしていない。これは強調してもしすぎることはない点で、しばしば数学者はこの数学の自立性を以って自然科学を見下すことがある。

数学公理とその操作からなる演繹的な体系と書いたが、もちろんはじめはそうではなかった。最初はものの数を数えるところから始まり、距離を測り、面積を測り、重さを量り、時間を計るためのツールだった。つまり自然に根ざしていた。が、19世紀後半に精密化が進んだ後、いったん数学は崩壊の危機に面した。それを救うために公理系を整理し、再出発して網羅的に数学の完全性、無矛盾性を証明しようとする動きがあらわれた。だが、最後にはゲーデルが現れ、完全且つ無矛盾公理系はないと証明して、公理主義者たちをがっかりさせた。

数学は出発点こそ自然科学に密着していたが、今では(失敗したものの)公理に基づく独立した体系と考えて良い。そうしたところで、数学の出す答えが変わるわけではない。が、じっくりと考えたときに、自然現象がこうもうまく数学に従うという点については少し気味の悪さを感じざるを得ない。たとえば、速度を積分すると距離を算出できるというのは、科学的な仮説である。この仮説は徹底的に検証されているので安心して利用できる。だが、速度ときょりという自然現象がなぜ数学概念である微分積分にこうも厳密に従うのか。突き詰めて考えると、それは時空間の線形性、時普遍性に支えられているが、それ自身がなぜそうなのか、誰にも分からない。

微分積分というのは公理から出発して導き出された数学の体系のひとつである。それ自身は自然科学的アプローチで反証する必要ない。なぜなら、数学の証明は自然科学実験による「証明」とはまったく異質の厳密な証明だからだ。一方、自然科学実験による「証明」は確からしさを積み上げることでしかない。

http://anond.hatelabo.jp/20071201141145

2007-09-25

しなもん伝説

d:id:jkondo自転車の後ろに設置したベンツに乗って公園までもんぽするというファンサービス

・全盛期のイチローが打ったホームランボールホームベースにいたしなもんが反応してランニングキャッチ

しなもんは本気を出した事がない

d:id:umedamochioジャックを振ることができるのはしなもんくらい

しなもんがケガするとはてなサーバが一斉に503エラーになる

しなもん入院すると1週間以内にはてなデータセンタを移転しなければならない

・街をしなもんが歩くだけで物価が上がる

しなもん散歩したことにまだ気づいていない飼い主も多い

しなもんは寝るとさんだんばらを惜しげもなく晒す

・しな毛でできたクッションをオクに出すと1000入札されて1000万で落札

しなもんになつかれた犬は1日の間狂喜乱舞して手に負えなくなる

しなもんジャンプしてボールキャッチしたことで万有引力発見されたのは有名

しなもんボール取りに突進して当たった車が爆破炎上したことはあまりにも有名

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん