「ヴェール」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ヴェールとは

2014-07-26

http://anond.hatelabo.jp/20140726192338

匿名ヴェールは、まるで柔らかい毛布のようにあなたを包みこむ。

その暖かさを肌で知れば、二度とそれ無しには生きて行けなくなるだろう。

2014-07-24

彦根の覚え書き

模型

ピノキオ

ガレージキットフィギュア、アフターパーツにエアガン、だいたいなんでも揃う。

ここで手に入らないものは他の店でも手に入らないだろう。


ブックオフナフコ2F)

中古だがプラモフィギュアが揃ってる。

量は少ないがジャンルがそれなりに広く見応えがある。

なにより冷やかしでも大丈夫安心感がある。(たいていは小さい店が多いので入ったらなにか買わないと帰りにくい)


●タケムラ模型

スケール物を中心にガンプラなど少々あり。

マテリアル系ラジコンの物が中心でタミヤのが少々、コトブキヤなどはまったくない。

普段なに作ってるん?って聞かれて主にガンプラって答えると寂しい表情をされた。


たか模型

ラジコン専門店になっているっぽい。

昔はガンプラエアガンでお世話になったが。


ジョーシン

2Fの模型コーナーは無くなった。


=================================

食べ物飲み物

スイス

安くて美味しいお店。スイス丼が好み。


平田食堂

国道沿いによくある○○○食堂シリーズ、だと思う。

おばちゃんの手作り感があってよく行く。


マイクロレデイコーヒースタンド

彦根駅下にあるカフェ。美味しいし、持ち帰りもできるので使い勝手がよい。


SUN-BURGER

美味しいらしい。まだ行った事無い。

http://ameblo.jp/hikone-crepe/


銀座の回転焼き

1本横に入ったとこの回転焼き。店名は知らん。

立ち食いにちょうどいい。

●Violet ビヲレ

カップケーキ特別美味しい。他のケーキもすごく美味しい。

https://www.facebook.com/pages/Violet-ビヲレ/235827186579055


イタリア食堂 FUKUMOTO

おさつ街道のとこ。

前を通るたびに食べたいな〜と思うんだが、常に満員でなかなかチャンスがない。


●ル・ヴァン・ド・ヴェール

行った事ないが美味しそう。

http://tabelog.com/shiga/A2503/A250303/25000054/dtlmap/

銀座カレー

滋賀銀と帽子屋の筋を入ったとこの喫茶店カレー

懐かしいような新しいようななんとも言えず美味しかった。

全席喫煙だしそういうの気になる人は無理かも。


=================================

【娯楽】

ねこカフェ

銀座からちょっと琵琶湖側に行ったところ。

猫分が不足してきたらたまに行く。


バッティングセンター

1000円で4回分。まあでもバット振ってるだけだと痩せねえわな。


荒神

とくに娯楽の施設があるわけではないが、

山頂に向かう約3キロのコースは自転車で行くとすごく身体を使うのでやりきった感がある。


=================================

【夏】

ゆかたまつり

城下町通りでやってる祭り

通りの真ん中にステージがあって、そこで出し物などをやっている。

通りが短くあまり見所もない。

屋台が並ぶのと、ゆかた女子がすごく可愛いのでそれくらい。


松原花火大会

8月頭に開催される。

海水浴のとこに屋台が並んでワイワイする感じ。

ただし海水浴のところから花火は近すぎてちょっと見づらい。

カインズより彦根側のコンビニあたりがちょうど見やすいと思う。あと湖岸に座って見るとか。

車だと動かなくてウザいけど、自転車や徒歩で行くとすごくのどかで心地よいと思う。

2011-12-22

処女文化史

多くの謎と迷信に包まれた、乙女たちの“汚れなき聖域”。

男たちを翻弄してきた、“処女”の秘密のすべてを明かす魅惑の文化史

男を惑わす神秘のヴェールを剥ぐ。秘蔵図版・多数収録。 “処女”という神秘は、古代より人類を翻弄し、そして現在も惑わしつづけている。

乙女たちの“汚れなき聖域”は、いかなる時代にも芸術の至上のテーマであり、精神の奥底にひそむ神秘の中心であり、男たちの永遠の憧れであり、

10代の青少年たちの不安と歓喜の根源であった。

そして、そこに秘められた多くの謎と迷信は、社会国家をも動かす大きな議論を巻き起こし、そして現代世界でも政策を左右するテーマとなっている。

2011-02-23

http://anond.hatelabo.jp/20110222235105

医薬品として売ってないあたり、たぶん花粉症の症状を軽減させたデータの裏は取れてないんだろう。

しかし、おそらく花粉の吸着とかはデータは取れてるだろう。

陽性荷電した高分子を利用した商品で有名なものを言えば、たとえば髪の毛のリンス剤や柔軟剤とか。

蛋白質は陰性に荷電しやすい。

なので、たとえば陰性に荷電しやすい髪の毛や羊毛の荷電をキャンセルすることによって、毛同士の反発を減弱させて広がりを抑える。

また高分子の保水効果でしっとりした質感を保つ。

それから消毒薬にも利用されたりする。

逆性石けんでググったらWikipediaがヒットしたので貼り付ける。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E6%80%A7%E7%9F%B3%E9%B9%B8

クリスタルヴェールというものを初めて知ったので成分をみないとなんとも言えないが、たぶん成分的には似てるんじゃないかな。

柔軟剤やヘアリンスの成分なら安全性のデータもあって認可もおりやすいだろうし。

花粉は陰性に荷電してそうなイメージがある。

やはり生体分子なので。(生命体の体は陰性荷電した高分子と、陽イオンミネラル類と水で出来てるといっていい)

はいえ、イオントラップされてるというよりは、クリスタルヴェールとやらを塗った部分の水や油の膜にトラップされる花粉のほうが圧倒的に多そうな気がする。

この仮説なら、たぶんヘアリンスでも同じ効果が期待できるんだが、だれかヘアリンスを鼻の下に塗って効果を検討してくれないかな?

2011-02-22

クリスタルヴェールってホントに効くの?

クリスタルヴェールという薬があるのですが、本当に効くのでしょうか?

クリスタルヴェールとは、鼻の周りに塗る薬で、塗ることによって正の電荷を帯びます

正の電荷を帯びた粒子が近づくと、反発しあって粒子を遠ざけます

負の電荷を帯びた粒子が近づくと、吸着してしまいます。

よって花粉は鼻の穴に入りません。

http://www.eisai.jp/health-care/products/crv/c/

だそうですが、色々と疑問が湧いてきます

ハズしていると恥ずかしいので匿名でダラ流ししてみようかと思って書いているのです

疑問1:

その薬を塗ると正の電荷が帯びるそうですが、グランド接続すると永久機関が出来ますか?

疑問2:

花粉を弾くそですが、花粉電荷を帯びているのでしょうか?

疑問3:

呼吸の流速に対して電荷を帯びた粒子が反発、吸着することは可能でしょうか?

疑問4:

これだけ胡散臭い品物は誰が認証/認可したのでしょうか?

疑問5:

物質を塗ることによって電荷を帯びるということはあるのでしょうか?

きっと誰もが思ってるとは思うのですが、何となく思ったので書いてみました

2011-02-13

次のエロアニメタイトルの正しい組み合わせを選びなさい

問題

次のエロアニメタイトルの正しい組み合わせを選びなさい (重複有)

A.戦乙女        1.アイ

B.淫堕の姫騎士   2.アサギ

C.宇宙海賊      3.アンジェリカ

D.装甲騎女      4.イリス

E.対魔忍        5.ヴァルキリー

F.痴漢者        6.エスカレイヤー

G.超昂天使      7.沙枝

H.特務捜査官     8.サラ

. I.姫騎士        9.ジブリール

J.魔法戦士      10.ジャンヌ

K.魔界天使      11.スイートナイツ

L.魔法少女      12.スヴィア

M.流聖天使      13.トーマス

              14.プリマヴェール

              15.リリア

              16.レイ風子

2009-02-13

http://anond.hatelabo.jp/20090213141320

ヒトを殴ってはいけない。したがって,あいつも殴ってはいけないし,俺を殴ってもいけない。

じゃなくて

あいつ殴られてやがんのプギャー。あ,俺を殴りやがったなこのやろう。

なんじゃないの。

大昔の笑い話で,英国植民者が原住民の蛮族に正義とは何かを尋ねたところ「自分が隣人の妻を奪うことは正しいが,隣人が自分の妻を奪うことは正しくない」と答えたって話がある。価値相対論とかコロニアリズムとかいろんな観点で突っ込める話だけど,そういう議論を置いておいてただこの「蛮族」の主張だけに耳を傾けた場合,なかなか否定しがたいものがないか。少なくとも無知ヴェールとか社会契約とかそういう前提を引っ張ってこないと論破できない。

2008-12-27

変身ヒロインエロゲーについて俺がキモく熱く語る

今更だけど、魔法少女アイ惨……いやアイ参、なんでこんなことになっちゃったんだろうなあ……。

まあ良作にはならないだろうけど、最後を看取る気持ちで買おうかと思ったらあの出来……。

また魔法戦士か!と言われながらも、コンスタントに上がりも下がりもしないクオリティで出し続けるTriangleは、あれはあれで偉いんだなあ……。

 

あと、どうでもいいけど、ネット上で

魔法少女アイ』『超昂天使エスカレイヤー』『魔界天使ジブリールが三大変身ヒロインゲー」

とかのたまってる人が結構いるけどさー、三大変身ヒロインゲーは『流聖天使プリマヴェール』『魔法少女アイ』『魔法戦士スイートナイツだから(あえて三つに絞るなら)!

流れとしては、それまでおちゃらけた作品ばかりだったこのジャンルに、ギャグノリ(というか特撮ノリ)が入りながらも本格調教ゲーとして完成された『流聖天使プリマヴェールがまず登場。

続いて同年に登場したのがご存じ魔法少女アイ

これはどう見ても伝奇アクションだったんだけど、それを「魔法少女もの」と強弁したところに新鮮味があって、ジャンルの幅を広げた。

ライトノベルとかで強烈なヒロイン像の露天掘りが始まる直前の時期だったんで、肉弾戦主体の魔法少女というのもインパクトがデカかった。

で、それから2年冬の時代が続いた後に登場したのが魔法戦士スイートナイツ

RPG風の戦闘で実際に変身ヒロインを打ち負かせる・悪の主人公変装してヒロインに接近することで変身前と変身後のギャップが楽しめるなど、変身ヒロインといえば如何にもありそうなシチュエーションなのに前2作に足りなかった要素を実装したのがこの作品

またエッチシーンの傾向として、プリマヴェール普通調教ゲーム風・アイは触手モノ風と、どちらも既存ジャンルから持ってきた感じだったのに対し、スイートナイツは「変身ヒロインエロといえばこういう感じ(人質とられて仕方なく奉仕させられるとか)」という形式を完成させたのが特徴的。

で、そうやって変身ヒロインモノというジャンルの芽が出てきたところで、プリマヴェール(原画おにぎりくんがファンだった。この部分、なぜかアイファンだったと勘違いしてる人が多い)とスイートナイツのいいとこどりな感じのシステムを、アリスソフトの力で抜群の完成度に仕立て上げたのが『超昴天使エスカレイヤー

つまり、ぶっちゃけ後追いと言っていい……んだけど、主人公エッチして力を溜めるというエスカレイヤーアイデアは、「変身ヒロインゲー出したいけど、幅広い層に売るために和姦も入れたい!」というヌルい制作者達にその後散々真似されたため、やっぱこのゲームエポックメイキングな1作であることは事実(あとこのゲームDVD-ROM採用したエロゲーの嚆矢でもある)。

また、この作品ジャンルの知名度を決定的に押し上げたことも間違いないので、個人的にはコレを含めて4大変身ヒロインゲームと呼ぶのが妥当だと思う。

ちなみにアイ2・プリマヴェールの声付きリメイクスイートナイツエスカレイヤーはどれも2002年に発売されたため、この年を変身ヒロインエロゲー元年と個人的には考えている。

 

で、ジブリールなんだけど、ここまで読んで頂ければ分かる通り、これはもう完全に後追い作品

空中幼彩先生の絵が素晴らしいのと白スクコスチュームのインパクトのデカさで人気があるんだと思うけど、いやこれのシナリオギャグ系抜き作品としても相当ひどいっすよ、毎回。

パロディギャグ(らしきもの)も、何の批評性もなく「単語出してみました」程度だし。

まあでも絵の良さはガチなんで僕も1??3持ってますけど、フヒヒサーセンw

 

因みに、プリマヴェールは、深町秋生先生オススメの名作。

http://d.hatena.ne.jp/FUKAMACHI/20050524/p1

2008-08-17

トリ-ナチ-経営学論争への個人的疑問総まとめ 続き

字数制限で文章ぶった切られたので。

http://anond.hatelabo.jp/20080817193348

●論点7

むしろ平時に「かわいそう」の論理を追求する方が、長期的には「かわいそう」な人を増やすのではないか。

共産主義崩壊なんて大袈裟な話は必要なくて、たとえば近代医療誕生によって駆逐された呪術医療の扱いとか、

ラッダイト運動の時点で生産性が止まっていたらとか、新興産業や技術革新誕生した時に「かわいそう」だからと

既存の業者を温存していたら、介護産業志望者にとってその助力を必要とする要介護者は、その年齢・状態に達する

までもなく死亡し、社会問題・産業となるほどの数までは至らなかったんじゃなかろーか。要するに最初からお役ご免。

幼少時はもちろん青年壮年期でさえ生きるのがとても困難な、「かわいそう」な人々の時代で止まっていたかも知れない。

そもそも「かわいそう」に感じる主体は誰なのか、「かわいそう」な相手は本当に「かわいそう」なのかを

考えてもいいはず。企業自身は例とされた百貨店を含め、いずれも利潤を上げる事を目的に活動している。

その意味では競合企業を「かわいそう」な目に遭わせる事を辞さないわけで、あくまで対等な競争の結果

「かわいそう」な状況に陥ったまで。そして企業自身の経営学上の実践としては、潔く市場から退出するか、

経営努力によって「かわいそう」でなくなる(≒相手を「かわいそう」にする)事を目指すかのいずれかとなる。

要するに、「かわいそう」に感じる主体(=個人)の思惑とは別に企業は活動している。百貨店なんて典型的な寡占業種。

では「かわいそう」に感じた主体が、どうしてもその感情の処理をしたい場合はどうか。すぐ思いつくのは「かわいそう」な

企業顧客となる事だけれど、売れ残るような商品を自腹切って買うのは何となく馬鹿らしいし、仲間集めをしても実質蟷螂の斧。

よって可能であれば行政の働きに期待する事も選択肢として浮上する。けどこの場合、長期的には「かわいそう」な人を

社会全体でもっと増やしてしまう。理屈としては既出だけどもう少し、かつての銀行護送船団方式を例にしてみる。

護送船団方式は最も弱い金融機関が維持可能なように、金利サービスなどを行政が細かく規制する事で達成されてきた。

実はそれは同時に最も競争力のある金融機関=強者が、競争を免れ仕事ぶりに比して高い超過利潤を得る事も可能にした。

で、その超過利潤って、結局サービスの受益者である預金者や融資先の企業家計の負担の事なんだよね。

この場合「かわいそう」の論理は「かわいそう」を他に転嫁しているだけで、弱者でも何でもない連中に援助の手をさしのべただけ。

そして社会全体のリソースの量は(経営革新・合理化が停滞する分)そうでなかった場合よりも下がる。

やがては再分配として割くべき財源も底を突くかもしれない。

他に農林水産業も同様。実際フリーターでもした方がもっと楽に儲かるかも知れないのに、規制を掛け、補助金を注ぎ、

非常に高率な関税を掛ける事で無理矢理維持している。特に穀類なんかはそう。結果、消費者レベルでは非常に高額な

(国際的な食料価格高騰でもまだ輸入した方が安い、しかもそれらは補助金で安くした価格)負担を強いられて、

エンゲル係数の高い層は「かわいそう」な状態に追い込まれている。こうした政策は消費者はもちろん、生産者個人に

とっても長期的には為にならない結果をもたらしている。食糧安保の為と言う人もいるが、異論もあるしここでは議論しない。

また敢えて「大袈裟な話」をすれば、クメール・ルージュが君臨したカンボジアがその代表例と言えるよね。

ブルジョワインテリエンジニアなど高い金融・物的・人的資本を誇る階層を「搾取」の根源として「排除」または転向させ、

近代的な制度や設備を次々に廃棄、他国との交易や援助も拒否し、ほぼ全人民が農民という「理想社会」を建設した。

そこでは全員が平等に生産性が低いから、勝ち負けや格差があるという意味での「かわいそう」な人間はほぼ消失

しかし結果的には、凄まじい生産性の低下によって餓死者が続出し、またそれを少しでも埋め合わせる為に強制的かつ過重な

労働が営まれ、それが更なる犠牲者増加を招いた。政治粛清の10倍以上、百万単位人間が誤った経済観の犠牲者となっている。

無知ヴェールからも到底正当化出来ない、地獄のような社会であった事は間違いない。最近じゃジンバブエも似たようなもん?

シンプルに考えると「かわいそう」の論理は、利益追求が本業でいくらでも換えの利く企業等の事業者ではなく、

本来個人に対して適用すべき話のはず。経済上の競争では敗者は消え去るわけではなく、労働力という資源としてきちんと

再利用できるように、その生活や就業機会をある程度保障・支援する必要がある。しかし(完全な)人権享有主体ではなく、

もちろん資源そのものでもなく、効率本位の存在ながらその意義を否定された衰退産業・企業は、資源の浪費を生み、

社会が利用可能なリソースを減らすという観点から、長期的には退場して、その所有・利用する資源市場に開放するのが好ましい。

有限な資源は、それをより有効に扱えると考えられる勝ち組企業に集中させるべし。

大雑把に言えば個人さえ救済出来れば何の問題もない。個人への再分配こそ行政の目指すべき使命で、企業にはあくまで競争

以上から「かわいそう」の論理経営学講義において差し挟む事は論外として、それを(たとえば経済学上の実験として)

企業間の競争に適用し、行政の使命としてその論理を貫徹させる事は、社会全体はもちろん当人らにも長期的には好ましくないと言える。

あとノロウイルスなんかが蔓延した場合に「かわいそう」だから隔離は止め、なんて事になったらかなり悲惨になりそうだしね。

実際、発生当初何が何だかわからないまま被害が拡大しちゃった所が沢山あったようだけど、それがもっと酷くなる。

そもそも要介護認定という制度がある以上、あるいは医師や他のコメディカルではなく介護労働者ケアさせている時点で、

介護産業自体が大前提として「トリアージ」的論理を含んだ物と言える。専門家がいれば必ずノロの被害が抑えられたって

事もないんだろうけど、その辺の出来る事、出来ない事の区別は重要だと思う。医師ですら時にそうなるんだから、

燃え尽き」ない為には、全能感をなるべく遠ざけておく方がいいかも知れない。

●論点8?

・・・で、倫理を批判応酬の基準に置いている以上、論争当事者人間性について何か書いてもいいんだけど、

そういうのは本人の認識より第三者の素の反応の方が重要だと思うんで、不要な面倒を呼び込む恐れもあってパス

他にも何か書きたい論点があるような気はするけど、面倒なので止め。

トリ-ナチ-経営学論争への個人的疑問総まとめ

増田では概ね有意義な反応が尽きたようなので、戦闘的でも粘っこくもなさそうな方に試しにトラバ

http://d.hatena.ne.jp/sk-44/20080814/1218670547

さて不謹慎な表現など多々あるかと思うけど、以下に私的な疑問・論点をまとめます。

時間掛けて経営学医学倫理学歴史学を学んでたら、軽くクリアーできる論点・誤解もあるかも知れないけど、その他も含めてご容赦を。

●論点1 トリアージを「極限状態」と呼んで忌避するが、何を以て「極限」と呼ぶのかが恣意的だと思う。

●論点2 「極限状態」という一種のフィクションを前提としなければ、ナチスホロコーストを行わなかったのだろうか?

●論点3 「資源の有限性を前提にするな」と言うけれど、実はこの世界ではあらゆる物が有限だったりする。

●論点4 経営学はそもそも社会全体について語る学問なんだろうか?

●論点5 トリアージに関連して「他者性がない」選択と言うけど、その「他者」の扱いも恣意性を含んでいるのでは?

●論点6 トリアージを「全体主義的な決定」「悪しき決断」と言うけど、平等な個人の自由な契約という所からも基礎付けられないだろーか。

●論点7 むしろ平時に「かわいそう」の論理を追求する方が、長期的には「かわいそう」な人を増やすのではないか。

●論点1

トリアージを「極限状態」と呼んで忌避するが、何を以て「極限」と呼ぶのかが恣意的だと思う。

たとえば、短い時間で選択を迫られるという意味でなら、(汚い例で恐縮だけど)映画館で上映開始数分前に便意を催し、

そこで素早くトイレを済ませるか、そのまま2時間前後我慢するかなど分単位決断を迫られたりとか、

あるいは語源となる(らしい)コーヒーの選別作業など秒単位決断を迫られる行為が、実は日常でもよくある。

もちろん時間以外の資源をモノサシにする場合も同様に議論を進められるはず。

つまり、時間等の量的な制約をその条件とするのであれば、いわゆるトリアージ以上に「極限状態」とみなせる

選択はいくらでも存在することになり、なぜトリアージだけを取り上げて「極限状態」と呼ぶのかがわからない。

そして呼ぶだけならいいとして、そこに殊更特別な意味を見いだそうとする行為には恣意性が入って来ないか?

明確な基準がなくはっきりしないせいで、そうした疑問が浮かんでしまう。

もし資源制約等々を最初から全部取っ払って、人の命を「切り捨て」るプロセスを指し「極限」と呼ぶのであれば、

蘇生行為の中断や、人工呼吸器の取り外し、あるいは脳死判定?など、(当事者にとっては非日常ではあるものの)

平時の医療行為の中にもそれらは存在する。これらはいずれも倫理学検討に値する問題ではあるんだろうけど、

今回の問題意識とはずれているのではないかという気がする。なぜなら、経営学講義中の「資源制約下の選択」

というトピックで取り上げる事は難しいと思えるから。よってこれも不適。

ここからはさらに妄想。そこで「資源」の意味をもう少し拡張し、技術水準まで含めるとしたら?

現代医療で人工呼吸や蘇生脳死判定が要請される重態の患者でも、実は簡単に救えるほどの医療技術

遠い将来いずれ誕生する事を想定すれば、それらの現場を「極限状態」と呼ぶ事も可能かも知れない。

けれど何事も有限なこの世界で、資源の有無は所詮相対的な問題でしかないから、逆に心臓マッサージも知らない

ような時代まで遡れば、現代医療は「極限」でも何でもなく、相対的にかなり恵まれた状態だとさえ言えるかも知れない。

だからこの妄想理論も、当然すぎるほど当然ながら、使えないよね多分。

●論点2

「極限状態」という一種のフィクションを前提としなければ、ナチスホロコーストを行わなかったのだろうか?

トリアージ現場では、住所氏名年齢性別人種思想信条宗教経済状態等ではなく、たとえばSTART法に

代表されるように、あくまで症例とその喫緊性を判断材料にして、医療資源の配分が決定されて行く。

そこでの個人は、生存者の最大化という観点から、同じ人間同士限りなく対等に扱われると見ていいはず。

他方、ナチスアーリア人種なんかにとって、異民族共産主義知的身体障害者等の存在有害だと

訴えてたわけで、その排除は平時であると有事であると問わず、進行していたんじゃなかろーか。

不謹慎な言い方をすれば、対等ならざる「異分子」の排除は、保健所動物駆除のように、

生存権私有財産権その他の人権を持たざる者と扱った上で、粛々と進められたんじゃないかなと。

また日本北欧等でも障害者社会的弱者の断種手術が進められたけれど、これらも特に有事であるからと

行われていたわけではないはず。社会ダーウィニズムや通俗的な理解によって「市場原理主義」など(あるいは

原理主義資本主義」?)と呼ばれる淘汰のプロセスは、ある緊急時の必要に応じて進む(進められる)

と言うよりは、むしろ長期的に徐々に着実に進行していくモデルだと考えるのが妥当だと思う。

そして比喩としての「極限」的危機のアピール自体は、かつてのワイマール共和国を含む(民主主義・非民主主義問わず)

あらゆる国家で行われる、支持者獲得の為の常套戦略で、たとえば、核戦争原発メルトダウンの恐怖を時に過剰に煽るのも、

類似の行為と言えるのでは?ナチスに特徴的な行動として取り上げるのは些か困難じゃないかと感じる。

以上の点から、トリアージ差別的な(どころか相手を人間扱いしていない)ホロコーストとなぞらえるのは

間違いであるし、また仮にトリアージが「極限状態」の選択であると仮定しても、ナチズムやホロコーストとの

同質性を認定するのは恣意的だと考える。トリアージの普及推進や例示がホロコーストと地続きである、または

そうした考えを広げるというのは、不謹慎である事を除いても有益な議論とは言い難いはず。

そもそもホロコーストの最たる物である絶滅収容所等におけるユダヤ人殺害は、ナチスドイツ

敗色が濃厚になった戦争後半期にかえって加速していたようで、一般的な意味で言う有事への対応や

資源の最適な配分という意図からは、どうも外れた感が強い。元々戦場の論理とは別物なのでは。

●論点3

資源の有限性を前提にするな」と言うけれど、実はこの世界ではあらゆる物が有限だったりする。

トリアージ現場においては人員物資設備等の制約がボトルネックとなっているけど、そもそも人員物資設備等が

無限であれば、トリアージはもちろん企業経営の探求や経済学考察など、資源の効率的な配分を研究する

学問・営為は生まれなかったはず。経営学経済学をはじめ、多くの人間知的営為はその濫觴において、

現実世界資源の有限性を前提としており、その有効活用目的としているわけだから。

たとえば、市場メカニズム根本を支える価格シグナルは、財やサービスの需要と供給によって決定されるけれど、

供給無限商品の物量だけでなく運搬供給設備やそれらの生産性等も)であればその価格ゼロとなり、

人は欲望の尽きるまでそれらを蕩尽するはずだが、もちろん現実はそうじゃない。一見価格ゼロに見えても

広告販促込みだったりして誰かが費用を負担しており(そのままでは持続可能ではない)、いずれにしても

価格」の存在は、資源の有限性がこの世界に付き物だという事実を、端的に示していると言えるわけ。

またたとえば、かつて環境問題が今ほど注目されなかった時期には、社会的制限が存在しない中で

工場は排煙を垂れ流し放題だったけど、現在では空気ですら無限ではないというのが、環境問題認識する

あらゆる人間の知る所で、その為に各種の環境規制や課税が行われ、少なくとも先進国では、工場経営者も排煙その他の

公害原因の扱いに注意を払うようになっている。逆に各種エネルギー補助金(それは低い技術水準とワンセットだが)を

与えている中国インドなどは、その凄まじい蕩尽によって資源の国際価格高騰や各種公害の原因としても台頭している。

以上のように、資源無限か有限か(≒価格ゼロか否か)は、その資源を効率的に扱うインセンティブを決定している。

そして、およそあらゆる物に価格税金規制が付きものなのは、それらが現に有限だからに他ならず、

経営学経済学トリアージはもちろんとして、多くの人間知的活動はその資源制約によって発展・流転を促されてきた。

よって「資源の有限性を前提にするな」という主張は、現実を無視し多くの知的活動を否定する行為に等しく、場違いな指摘だと考えます。

有限性の前提や資源の効率的利用・効用最大化と言った考えがナチズムへとつながるのであれば、必然的にこの世の

学問・営為・制度・生活習慣は、その多くがナチズムの眷属となり、今回の件を特別批判する意味は限りなく薄まるはず。

●論点4

上と関連して。経営学はそもそも社会全体について語る学問なんだろうか?

経営学経済学は、もちろん共に資源制約の下での効率的利用を目的とするんだけど、後者が主に

社会全体の効用最大化を目指すのに対して、前者は時に社会全体の効用をかえって損なう決定を推奨しかねなかったりする。

既に上で述べた環境問題における企業行動が典型例だし、あるいは独占や寡占の追求、他企業とのカルテル

最近も相次ぐ情報の非対称性を悪用した偽装問題など、企業は時に利益追求という存在意義に忠実なまま、

社会全体の最適化からは逸脱しちゃう場合がよくある。そうした行為には違法な物からグレーゾーンまで何でもあり。

他に経済学概念上でだけで考えれば、ブランド構築・製品差別化特許等の独占的使用販売権の取得等も、

完全競争を避ける狙いから行われる、社会全体の最適化に反した行動とみなせる。もちろんこれらの場合は

消費者社会利益となる場合もあるんだけど。ともかく経営が目指すのは本質的部分最適・部分均衡なわけ。

このように企業はいろいろな経営的実践を通して、市場における競争を避け、超過利潤・独占利潤を得ようとする。

それに対して、各種公害規制や独占禁止政策・不正競争防止、情報の非対称性の排除などを通じて、市場メカニズム

健全な作用を維持し、また時に所得再分配考慮し、社会全体の効用最大化を目指すのが、一般的な意味で言う経済学の使命。

つまり、別々の学問として定立している以上当然なんだけど、経営学的実践における「全体」と、

経済学的・政治的・社会的実践における「全体」とは、多くの場合かけ離れているんだね。

よって、(仮に)経営学的営為の例としてトリアージを取り上げる場合でも、それらが一般的な意味で言う「全体」、

社会国家全体に敷衍されて適用される恐れがあると考えるのは、学問目標を見誤った、飛躍を含んだ主張じゃなかろーか。

●論点5

トリアージに関連して「他者性がない」選択と言うけど、その「他者」の扱いも恣意性を含んでいるのでは?

既出のようにこの世界のあらゆる物は有限であり、ある選択は必然的に他者の選択を制限してしまうのが世の常。

だからたとえば、日常の買い物で財布の中身と照らし合わせながら商品を決める(予算制約下の最適化行動)裏には、

売り上げ好調で繁栄する勝ち組企業と同時に、売れない商品を作って経営不振に陥り、場合によっては

倒産する「かわいそうな」負け組企業存在があったりする。ひょっとしたら「切り捨て」られたその経営者

自ら命を絶ってしまうかも知れない。その他日常ありふれた選択が、当然のように多くの他者の運命を決定している。

政治上の決定で見ればもっとわかりやすい、再分配は必ず財源を必要とする。

たとえば公共事業を削ればどうしても倒産は増えてしまう。増税だって薄く広いだけで景気を落ち込ませずには居られない。

以上のように考えれば、無視出来ない他者の範囲は空間的・時間的に際限なく広げる事が可能であり、

トリアージだけを取り上げ、その「他者性がない」側面を強調する行為には、恣意性が含まれているのではないかと。

●論点6

トリアージを「全体主義的な決定」「悪しき決断」と言うけど、平等な個人の自由な契約という所からも基礎付けられないだろーか。

仮に「災害時に被災・負傷し、物的人的制約のある災害医療の拠点に搬送された場合にどのような治療戦略を望むか」

という契約をあらかじめ(被災時に意識を失えば意思の確認が出来ず不公平なので)交わすとすれば、

そして公序良俗に反するという立場から、金銭などの代償を対価とした優遇や、自己犠牲を禁じ手とすれば、

自由かつ平等な個人は、期待生存率を最大にする為=自分自身の為にトリアージを選択する権利を行使するはず。

これが全体主義国家ならマイノリティ放置され、地位や能力のある者の治療を優先させられるかも知れない。

よってトリアージは「みんながひとりのために」でも「ひとりがみんなのために」でもなく、

「ひとりがひとりのために」という個人主義ベースとした選択と考える事も十分可能だと思う。

また自分の命が常に他者の命と可換であるという強い認識が働くから、他者認識がないという批判も的外れとなるはず。

(ちなみに治療従事者自体はロボットだって構わないわけで、その他者性認識を問題にする意義は仮想の話の上では薄いと思われ)。

以上はリベラリズムの基本である無知ヴェールアイデアを多少拝借した物。

無知ヴェールとはリベラリズム上の社会正義のあり方を考える思考実験で、それを被された者は他人はもちろん

自分も含めたあらゆる属性・・・住所氏名年齢性別人種主義主張経済状態等々・・・がわからなくなってしまう。

その状態で、各個人は自身の利益も含めもっとも望ましく公正な社会の条件を考えてみよ、というのが実験の中身。

で、リベラリズム上の議論においては、その条件の下で「格差は最も弱い立場の人々の効用を最大化する目的でのみ正当化される」

という「格差原理」が導出される事になっている。では、トリアージ現場において、それがどのような人々に当たり、

かつその条件の下で選択要請される治療戦略とはどのような物になるだろうか、ちょっくらこれを考えてみる。

まず被災患者を症例・緊急度により以下のように分ける。

A.所与の医療資源技術では、どれだけ治療を施しても亡くなってしまうとされるグループ(START法では黒いタグを付けられる)

B.放置すれば亡くなってしまうが、治療を施せば助かる可能性のあるグループ(赤、または黄色のタグを付けられる)

C.治療の必要が無い軽傷か無傷のグループ(緑のタグを付けられる)

そして以下のように選択可能な治療戦略が提示されているとする。

1.治療を受けられない人は「かわいそう」だから「公平に」症状は無視し、医療資源を人数分で割って全員に割り当てる「平等戦略

2.治療を受けられない人は「かわいそう」だから「公平に」症状は無視し、各人へのくじ引きで割り当てを決める「機会均等戦略

3.最も重症で生存の見込みのないAは一番「かわいそう」だから、そこに医療資源限界まで注ぎ込む「蜘蛛の糸戦略

4.Bに医療資源を注ぎ込む、いわゆる「トリアージ戦略

5.まずCに医療資源を注いじゃおうという、文字通りの「贅沢戦略

これら5つの内であれば、各人は全体最適など考えずとも(それを考えるのが完全な悪というのもおかしいんだけど)、

個人の利害に触発されて、自由かつ平等な権利の下に、最も自らの期待生存率の高い4のトリアージ戦略を選ぶはず。

ではその場合の「最も弱い」人はどの患者グループなのか、その効用はどうなるのかを不謹慎な表現も交えるかもだが次に検討

もし医療資源を注ぎ込んでも「ほぼ」助からない黒いタグ、この場合グループAの患者だとすれば、どのような治療戦略においても

「ほぼ」死亡という結果に終わり、効用は「ほぼ」不変=「ほぼ」常に最大だからトリアージを選ぶ事は「ほぼ」許容される。

次に死亡状態とみなされる人ではなく、助かる可能性はあるが治療を必要とする赤や黄色のタググループBに含まれる患者

「最も弱い立場」とするならば、トリアージによって最も手厚く医療資源を配分される事になるから、やはり許容範囲となるはず。

グループCの緑のタグ患者検討するまでもないとします。

問題はもちろんグループAについての「ほぼ」の取り扱い。技術水準の問題として閑却する事も話の上では出来るんだけど、

(前にネタのした時は確実に生存率を判定出来ると仮定したので簡単だった)、現実トリアージではそうは行かない。

ただ、いずれにしても確率的な選択を強いられるのであれば、やっぱり4のトリアージ戦略しかないと思うんだけどね。

あと検討の順序が逆だったり、戦略や条件の設定の重複・恣意性等あるけど、まあ素人なんで大目に見てくださいな、と。

基本的には無知ヴェールまで降りて議論するまでもなく、最初の期待生存率+公序良俗の「治療戦略選択契約」の話で

大体OKと思うし、そこで「全体主義的」なる批判はシャットアウト可能だと考えてます。よってここらでこの論点終了。

字数制限でhttp://anond.hatelabo.jp/20080817193711へと続きます。目障りでごめんなさい。

2008-08-14

トリアージネタまだ続いてますすみません

もう少し慎重に議論してくれないかなあと思うんだけど、こればっかりは相手のある事なので。

http://anond.hatelabo.jp/20080814225028

>それは文句を言うべきところじゃないからなあ。

この場合はどっちでもいいんだよ。説明したようにね、トリアージオプションとして扱えるから。

まあ本来は無知ヴェール妄想で崩れている批判なんだけどさ。それで実は後の批判も崩れるはず。

市民多数決

これはこちらの例えを最初から何も理解していないと反応だと思うなあ。(この誤解のせいで一般的云々って話をしたのかな?)

トリアージ自己犠牲オプションを含めた)こそが、全体ではなく各個人それぞれにとっての最適戦略だという話だよ。

多数決ではない、自由かつ平等な個人による契約ベースの話。たまたまそれがみんな一致するというだけ。

最初に「契約」と打ち出したのを見逃さないでほしい。政治体制ベースなら全体主義民主主義も同じだよ。

で、以下は「トリアージリベラリズムに基づいた自由かつ平等な個人の選択の結果」ではない場合にだけ意味のある議論。

>いやhokusyuがここんとこかなりしつこく言ってんの、まさにこの論点だと思うぜ?

だからそこが根本的に間違ってるという話だよ。まあウ○コが例えで申し訳なかったけどさ。

現場トリアージではなく、福耳先生トリアージ論理経営学一般に敷衍すること、をこそ批判してるんだから。

極限や常態という論点とどうつながっているのか分からないけど、トリアージ自体は経営学的発想の応用だよ。

少ない資源時間、労力、物資)でいかに成果を出すか、その点でトリアージについて知的考察・言及したり、

普及を図ったり、もちろん実践をする事自体が経営学的な営為でもある。特に実践は高度の管理技術が要求されるよ。

もちろんそうでない、3分でトイレを済ませるかどうかというのも経営学的発想の応用だけどね。

そもそも百貨店のように経営ってのは、それを行う主体があくまで全体の中の一部であるという大前提がある。

だから経営学によって、何か社会全体が最適化されるというような発想は、殆ど辞書的な意味での経営学

理解していないに等しい。というのも、経営ってのは場合によっては全体最適じゃない行動も行う物だから。

企業とのカルテル(明示的、暗黙的)や巨大合併はその典型だよね。その辺は別にも書いたけど。

あとそもそもの百貨店なんて一地域にせいぜい数社しかない、これは典型的な寡占と言える。

それに偽装や手抜きと言った罰則のない所での脱法的な活動とかも。つまり、経営学的発想には本来全体最適なんて頭にない。

だから、経営学的実践たるトリアージの普及啓蒙や実践に当たっている人を、あるいは経営学の授業で

それを例として挙げた人を取り上げて「命の全体最適化を目論むナチスと同類だ」なんて言うのは、

単に知識がないのであればまだ恥ずかしいだけだけど、侮辱意図を持って行われたとしたなら

大変なスキャンダルだと思うな。

>冷たい足切りもするけど時に人情で判断したりもするのが生身の経営者だろう。

何か話がズレてるよ。要するにどんな選択も言いようによっては極限状態だって事。そこを否定しないと。

それにそちらの論法を借りれば、トリアージ現場でだって自分が恨みに思う相手が搬送された場合に、

本来は赤や黄緑に分類されるのに、黒のタグをつけちゃう不届きな医療班がいるかも知れない。

そういう人間は、経営努力を怠った企業経営者が、市場の裁きを受ける可能性が高いのと同様に、

場合によっては司直の手に委ねられる事になる可能性はあるが、ありえない話ではないよね。

ただし、そうした情実等によるノイズがあるにせよ、基本的にはそこで営まれる行為には一定の目的法則性がある。

経営判断であれば利益を出す事だし、医療現場であれば患者を救う事。映画館であればウ○コではなく映画を見る事。

例外は原則を揺るがさない。

前にもここで誰かに同じ事を言ったんだけど、相手の文章を良く理解せずに、食い下がりたそうな点にだけ食いついたり、

あるいはフレーズリピート状態にしているだけのようなレスは、迷惑だから控えた方がいいと思う。

某所で無意味に暴れている人達がいるのは、まさにそういう態度を巡って意固地になっているからなんだしさ。

http://anond.hatelabo.jp/20080814222650

はは、いいねそれ。既に盛れている人は自主退館すんじゃないかな。

2008-08-13

http://anond.hatelabo.jp/20080813072635

自分の問題としては、重症度・緊急性による選択ではなく、女子供、妻子を優先すべきと考える人も多いかもしれない。

それって要するに「男は氏ね」と言っているも同然の差別思想だと思うし、

今どれだけ一般性を持っているかはちょい疑わしいかな。それに20世紀前半のような時代でも、

骨折した子供と火傷塗れの男性がいたとし、普通なら男性の方を助けろと考えると思うはずだしね。

仮にそうでないとしたら、功利主義の暴走ならぬ倫理主義の暴走と言い切っていいんじゃないかと。

でまあ、言いたいのはそういう事じゃなくて、元記事の考えは全体主義ならぬリベラリズムの超基本、

無知ヴェールアイデア素人なりに拝借したものだということ。老若男女その他、他人はもちろん

自分の属性すら全くわからない状況で、どういった選択肢を選ぶかという話で、だからあなたの言う

ところの「一般的な」差別価値観というのはノイズが多すぎて排除される。

そこでは格差原理っていう「格差は最も弱い人の効用を最大限に保つ目的でのみ容認される」という

ルールが導出されるんだけど、問題はトリアージにおいてその「最も弱い人」が誰なのか、だよね。

不謹慎な話になると思うんで気になれば以降の文章はシャットアウトした方が、精神衛生上良いかもしれない。

もし治療資源を注ぎ込んでも助からない黒いタグカテゴリー0の患者だとすれば、どのような治療戦略

おいても死亡という結果に終わり、効用は不変=常に最大だからトリアージを選ぶ事は許容されるだろう。

次に実質的に死んでいる人はカウントせず、助かる可能性はあるが緊急の治療を必要とする赤いタグ

カテゴリーIの患者とするならば、トリアージによって最も手厚く治療資源を分配される事になるから、

やはり許容範囲となるはず。黄色や緑のタグ患者検討するまでもないね。

というわけで、「ひとりがひとりのために」の個人主義的、自由主義的、リベラルな条件でも、

大雑把に言ってトリアージ正当化されるんじゃないかと。まあ無知ヴェール限界だとか、

提示する条件や戦略恣意性等々ツッコミもあるだろうけど、そこは素人なんで大目に見てね。

2007-03-09

無知ヴェール

http://anond.hatelabo.jp/20070309183800

あと10年か20年くらい経って、状況の劇的な変化によって君自身が他人から「クズ」と呼ばれる立場に陥ったとしても、なお同じことが言えるというんだったら、賛成はしないけど主張が首尾一貫していることだけは認めよう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん