「よしこ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: よしことは

2016-02-18

タイトルあだ名を付ける

やい!増田界のエリート無吉弘行だ!

俺の目に止まったそこのおまいらにあだ名を付けてやる!

JavaScript

mizchiちくわ入りラーメン380円

typescript

vvakameアイコン

C++

江添亮磯野波平

Python

はむかずどうぶつの森精霊
cocodrips永遠女子大生

PHP

NEKOGETキリ番ゲット動物園
hnw原点原理主義

セキュリティ

徳丸アルソック徳丸

C#

chokudaiまじかる☆リズむートくん
chomado松屋の長距離電車オタク

それ以外

kazuho水素爆弾
yamamoto yusuke任天堂ルイージ

Vim

koron香料官房長官
mattn大阪露出狂おじさん
takataジャパネット熱狂信者
ichizok一族鬼を継ぐ者
ujihisaうじおちゃん
haya14busaコンドル中2隊長
thincaちんこ
rbtnn紅茶りぶとん
Lindanグリニッジ標準時
tyru風間トオルのおっかけ
shougo替え歌製造
osyo-manga隠居
cohama横浜
yoshiko_pgそめいよしこプギャー
zchee未来から来たトランクス

2015-09-26

(なんかこいつのこと気に食わねーな…でもごちゃごちゃ腐してたら必死な奴に見えちゃうよしここは…)

「誰?」

2015-09-03

エルカンターレと同じ

絵柄の可愛い板垣恵介から筆を折るべきだと糾弾されたことでおなじみの富田紀子氏が今度はmacska氏にボコられていた。

天下の集英社作家である富田紀子氏については皆様ご存知のこととは思うが一応説明する。ネトウヨ漫画家である

絵柄こそ今風でないものビーム辺りに載ってそうな雰囲気を醸し出しており、その筆力はバーぴぃ先生なんかとは一線を画している実力派である

当然グレンデールでのSLAPP訴訟についても応援されているわけだ。

この訴訟に関して、現地の日系人慰安婦像理由迫害を受けているという、よしこ謹製デマがある。

以前からmacska氏はブログ等でこのデマ批判しており、今回twitterでも同様の呟きをしていたところ富田氏が絡んだのである

富田氏の著作には祖先戦争犯罪理由迫害を受けるヒロインが描かれている。

そしてなんやかんやあって、富田氏は上記のシーンについてフィクションである旨を改めて宣言させられたというのが顛末である

macska氏は、「事実を基にしたフィクションという体で描いているんだろう、基にした事実を示せ」と迫ったのであるが、当然ないものは示せないのである

そうすると、じゃあさとうふみや氏はどうなるんだという話になる。

エンゼルスのアレはさとうふみや氏の信念に基づく作品であり、氏もまったくの虚構を描いているとは考えていまい。

しか実在大川隆法ファイト出来なければCV子安武人ではないのだから、あの漫画はまったく客観的事実に基づいていないフィクションである

だが、氏は、この作品根拠を示せとは言われないのであるし、言われるべきでもでないのである。皆いろいろ察しているのである

実は富田氏もこれと同じなのである

氏のネトウヨプロパガンダ漫画事実に基づかないのは事実である。だが、それがどうしたという態度が我々には求められている。

さとう氏と違いこちらはヘイトクライムを誘発するのではないかという議論もあろうが、幸福の科学もまたダーウィン佐々木小次郎に対して悪辣な批判を加えているのである

富田氏にとってのエルカンターレが桜井氏であり、釈量子よしこなのである。きょう子はいない。

2014-01-21

エロサイトを立ち上げた引きこもり~魂の物語エピソード7

---------------------------------------------------------------------------

動画 エロサイト←これが僕の作ったサイトです

---------------------------------------------------------------------------

前回の続き

苦労して作ったサイトGoogle検索エンジンインデックスされていないという衝撃の事実を知り、

なんとか持ち前のポジティブさで、持ちこたえた僕。

とりあえず、Google先生の指示通り、ウェブマスターツールに登録後、サイトマップを作ってみました。

それから、僕はひたすらhtmlを見直したり、デザインを変えてみたり、自分が知っている事と

出来る事だけを着々と進めた。

2週間が経った昼下がり、何気なくサイトURL検索してみた。

キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!


キタ━━━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━━━!!

インデックスされてる!!

☆-ヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノイエーイ

ただクローラー様が到達してなかっただけだったのね

さて気になる検索順位はと・・・

「ど圏外」

Σ(っ゚Д゚;)っ


SEO対策について

えーっと今から当たり前の事いいます

検索エンジンインデックスされる事がゴールではない!

検索順位を上げるには、それなりの対策必要です。

サーチエンジン最適化、略して「SEO

これがかなり重要というか、これ無しでは、もはやサイトを作る意味すら無いようなもの

だって誰も見る事ができないサイト存在してないも同じだよなあ。

さて、何の知識も金もない僕がどうやって学べばいいのか。

やっぱネットで探すかな・・・

待て待て、そもそもネットSEOを教えるサイトってどうなんだろう?

そのサイト自体SEO対策して上位表示させたいわけで、

それなのにその知識をネットでばら撒くとはこれ如何に!?

とは言ってもそれ以上に情報源はない・・・やるしかない!

でもSEOサイトって結構あるしなあ。

そこで僕は無い脳みそ絞って考えた。

もしかしてSEO」というキーワードで、トップに表示されてるサイトって

すごいSEOの力があるんじゃまいかと・・・

とりあえず「SEO検索してトップに出てきたサイトがコレ↓でした。

http://www.searchengineoptimization.jp/

よしこサイトから全てを吸収しよう!

30分後、激しい頭痛が僕を襲ってきた。

全くわからん

発想を変えればSEOは簡単

なんだか色々と細かい技術が基本としてあるらしい。

それはおいおいやるとして、一つ気になった記事があったので、以下抜粋

<発想を変えればSEOは簡単>

その情報を本当に求めている人であれば、検索を繰り返して必ずその情報にたどり着いてくれます検索からの流入を増やすことは簡単です。その情報必要とする誰かに向けて情報を発信するだけす。情報を求める人々は検索エンジンを繰り返し使って、その情報を探し当ててくれます

・人々は検索エンジンを使って情報を探しています。その情報を公開すれば、それは人々に届きます

・公開する情報がより有益で高品質ものなら、それは検索され、再共有され、リンクされ、検索結果のランキングも上昇し、さら

・自画自賛、売り込み、売上げ自慢や能力自慢の類いは情報ではありません。コンテンツでもありません。役に立つ情報の発信に努めましょう

あなた情報が役に立ったというそ事実の積み重ねによって、ユーザーとの間に信頼関係が生まれます。その信頼関係明日の売上げを作ります。これはオフラインでの接客や営業と何ら変わりません

最終的にコンバージョンが欲しいというのはわかりますしかコンバージョンを獲得したいのであれば、その前に信頼を獲得しなければなりません。信頼を獲得したいのであれば、その前に接点を獲得しなければなりません。接点や信頼の獲得のためにウェブ上でできることは、ユーザーの役に立つ情報の発信です。

SEOは簡単です。きちんと取り組めば必ず結果はついてきますしか時間と手間がかかります。様々な邪悪な誘惑もありますお客様を想い、お客様に貢献したいと望む強い気持ちが必要です。誠意と熱意、そしてそれを継続する根気が必要です。しかしそれらは日々の取り組みを通じてウェブ上に立ち現れ、お客様の心を動かします。

なるほど。

当たり前だけど検索エンジンを使って検索するわけだから、まず検索する相手がいるわけだ。

そしてその検索者はもっと自分が欲しい情報を手に入れたいわけで、検索エンジンは彼に対して

最適な検索結果を目指す。

この基本的構造の流れを汲んでサイト修正したり、時には技術を駆使して適切なサイトに作り変えてゆけばいいのかもしれない。

なんだか少しだけやる気出てきた(^-^)p

つづく

関連記事

2011-01-01

http://anond.hatelabo.jp/20110101174208

世界企業を買収する」というチートがあるんだよ。

もともとあいつら職人じゃなくて商人だし、しかもちょっとやそっとじゃないレベル商人特化型だし。

個人レベルでも国民レベルでも、ちょっとものづくりできるようになったら「よしこれで食っていこう、この腕をもっと磨こう」と思わずに「この稼いだお金を元手に経営者になろう!」って考えるから

それがうまく行くのか行かないのか、その先にどんな世界があるのかは全くわからないけどね。

2010-12-26

石川啄木

こころよく

 人を褒めてみたくなりにけり

 利己の心に倦めるさびしさ」

「それもよしこれもよしとてある人の

 その気がるさを

 欲しくなりたり」

「箸止めてふつと思いぬ

 やうやくに

 世のならはしに慣れにけるかな」

「打明けて語りて

 何か損をせしごとく思いて

 友と別れぬ」

2010-05-18

あなたはもう25歳でしょ?

ようこちゃん、あなたはもう25歳でしょ?ふみこはあまり言わないけれど、

おばさんが25歳の時にかずみを産んだのよ。それでも世間では遅いって思われてたの。

相手を選り好みしてる時代じゃなかったの。お見合いがあたりまえ。

今じゃテレビ高齢出産が当たり前だとか言われているけど、

よしこおばさんが流産したことがあるのはしっているでしょ?だからといってできちゃった結婚だけはダメよ?

ちゃんとした会社おつとめしてて、経済力があって、できれば出世しやすい学歴ある人がいいのよ。見た目は二の次。

もしものために貯金はしてるの?お化粧やお洋服にお金をかけるのも大切だけれど、30、40になれば自然に肌が弱くなってきて

補うための化粧品だんだん高くなって、その時に自分の稼ぎだけで賄いきれても、女の稼ぎってたかが知れてるの。

残ったお金で満足な生活できる保証なんてどこにもないわ。だからおばさん言うわね。はやくいい男みつけて結婚しなさい。

みことよしおさんを哀しませるようなことをしてはいけないわ。親不孝だと思うの。

30歳になってから探そうだなんて、遅いわよ。結婚ははやいうちがいいの。

今のお給料がずっと続くことも、おばさん無いと思うのよ。子供ができたら仕事できなくなっていつかはパート勤め。

ツライと思うでしょ?でも子供っていいのよ、おばさんかずみを育てて本当によかったと思ってるの。

女にうまれて一番よかったと思うのはね、子供を育てることなのよ、わかるかしら?昔ならそれがあたりまえだったの。

あなたの首につけている綺麗なアクセサリ、誰かのプレゼントなの?

その年齢で自分で買っているのなら、それはとってもはずかしいことなのよ。

いい、ようこちゃん、おばさんしつこくてごめんね、はやくいい男みつけて、結婚しなさい。いいわね。


昨日見つけたコピペ

これを見て心底気持ち悪いと思う私みたいなのが居るから日本少子高齢化がすすむのかなと思う。

2010-03-14

http://anond.hatelabo.jp/20100314144537

中傷...ねぇ...

ああ、君のやり方が気持ち悪いから言ってることも間違えてるように勘違いしちゃうんだみんな!

トラックバックしようね!

よしこれだったらお前にも中傷できるぞ

とりあえずやり返しても膣け

2009-11-05

めがねあったー!

よしこれでせいかつができる!

2009-09-17

唐沢vsNHK

っていうか、唐沢(よしこ)vsNHKだよね。

2009-07-31

よしこれで少子化問題を解決だ

2009-07-01

http://anond.hatelabo.jp/20090701132409

んーそうして金儲けする人がいるよ、じゃなくて日本人根底にある精神性なんじゃないの?なんていうか日本にある美って、デザインされたものじゃなくてたまたまあったものを、美しく捉えるってものな気がする。写実的じゃなくて、抽象的な美を、共通見解として「きれいだということにしよう」みたいなさ。陶芸とか、書道とか茶道とか華道とかってそんな気がする。たまたま目に映ったものを、よしこれはよきものとしよう!見たいに始まった気が。

これって実際にどうなのか俺にはわからないよ。

それでも多くの人の中で時間をかけて洗練されてきたものがあるだろうし、

たまたまって事はないんじゃない。言いたい事はわかるけど。

金儲けに関しては、お金が無いと生きていけないんだから、そういう精神性はあるに決まってるよ。

最初の元増田の発言に「空々しい」という言葉があったから、

手段を選ばない金儲けの中でそういうものが作られるんじゃないかと思って書いた。

アニメとかフィギュアとかもたまたま評価されて市民権を得てしまったけどさ、以前は景観破壊するまではいわないけど、もっともっと日陰ものだったと思う。

景観破壊しているのはパチンコサラ金の話じゃなかったっけ。

新宿ドヤ街写真にとって、この退廃したモダニズムがうんちゃら・・・とか言いたがるけど、たまたまそうなったものをそう唱えているだけ。

評価されているなら、それに共感した人間がいるんだから、たまたまって事はないんじゃないかな。

http://anond.hatelabo.jp/20090701115948

んーそうして金儲けする人がいるよ、じゃなくて日本人根底にある精神性なんじゃないの?なんていうか日本にある美って、デザインされたものじゃなくてたまたまあったものを、美しく捉えるってものな気がする。写実的じゃなくて、抽象的な美を、共通見解として「きれいだということにしよう」みたいなさ。陶芸とか、書道とか茶道とか華道とかってそんな気がする。たまたま目に映ったものを、よしこれはよきものとしよう!見たいに始まった気が。

アニメとかフィギュアとかもたまたま評価されて市民権を得てしまったけどさ、以前は景観破壊するまではいわないけど、もっともっと日陰ものだったと思う。街の景観もそうなんじゃない?新宿ドヤ街写真にとって、この退廃したモダニズムがうんちゃら・・・とか言いたがるけど、たまたまそうなったものをそう唱えているだけ。

自分で作り出して、言葉要らずで共感を得て、魂を掴むような美や芸術景色がない国だと思う。そしてそれを求めない、感謝できない民族なんだと思う。

2009-06-27

なぜゲルマニウムブレスレットNGでも護符は良いのか

 「体に良いとうたうゲルマニウム使用ブレスレット(商品テスト結果)_国民生活センター」のブックマーク

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.kokusen.go.jp/test/data/s_test/n-20090625_1.html

 で、id:guldeenさんが「ニセ科学が止まらない理由の一つに「儲かってるんだからいいじゃん」というのがある。たしかに規制を厳しくしすぎると、正月神社仏閣での「護符」の販売に支障をきたすので、サジ加減は難しい。だがこれは…。」と書かれていて、ブクマ自分も書こうとしたのですが、長くなりそうなのでこの場をお借りします。よしこです。

 他にも護符に言及されている方がいましたが、おそらくこのブレスレットを批判されている方のほとんどは、護符については規制すべきではない、と思っておられるでしょう。わたしも直観的にはそう感じます。

 しかし、そもそも「ゲルマニウムブレスレットダメだけれど、護符なら良い」という線はどこから来るのでしょう。

 「ゲルマニウムブレスレット(あるいはマイナスイオンでも何でもいい)は『科学的根拠』を謳っているから、その虚偽性が問題である」というのも一つの答えでしょう。

 しかし、たとえばどこかのカルト宗教が「ありがたい壺」を売りつけているとしたら、おそらく彼らは「科学」は持ち出さず「祖先呪い」とかそういうお話をしていることでしょう。これについても、ゲルマニウム批判者の多くは憤りを覚えると思います。わたしもそうです。

 ゲルマニウム問題と壺問題は、別問題なのでしょうか。つまり「ニセ科学」と「カルト宗教」という、別々のお話で、絡めるべきではないのでしょうか。そうかもしれません。

 それでも、これらの中で、護符だけが免罪符をもらっているのは、不思議な気がします(護符が免罪符って一体・・)。

 護符を信じているがゆえの宗教バイアス? いや、まったくそうではないでしょう。本気で信じている人も世の中には沢山いらっしゃいますが、ゲルマニウム批判者でかつ護符擁護者の多くは、護符の効果を本気で信じたりはまずしていないでしょう。

 だとしたら、護符には十分な歴史があり、既に文化・伝統の一部となっているからでしょうか。これは比較的妥当な説明に見えますが、何かお茶を濁しているような印象がある。大体、「文化の一部」って何でしょう。第一にどこまで行ったら「文化の一部」なのかよくわからないし、第二に「文化」だとなぜ良いのか、第三にそもそも「文化」って何やねん、とイカガワシイポイントが沢山あります。

 とりあえず、現状として、ゲルマニウム問題を批判できる程度には「合理的精神」を植え付けられた人々の多くは、「護符はインチキだ! 規制すべきだ!」と言われていたら「何を言ってるねんアホか」とツッコめる。これは非常に微妙な判断のはずで、もしかするとこの判断は正しく見えて単なるバイアスかもしれないのですが、そこは問われることがない。もし護符を売っているのがカルト宗教だったら、同じように養護はしないでしょう。いや、これも微妙ですね。もしカルト宗教が300円くらいで護符を売っていたら、そんなに怒らないかもしれない。少なくともわたしはそんなに怒らない。値段の問題なのでしょうか(笑)

 早急に結論を出そう、というつもりもないし、世の中というより自分自身の感じ方について好奇心を持っているのですが、ざっと見ただけでも、

①「科学」を称することの問題(科学とは何か、という科学哲学的問題は一旦保留します)

②営業手法の問題

③値段の付け方の問題

 が混ざっているように見えます。他にもあるでしょう。

 神社が500円で護符を売っても成り立つのは、十分な既得権益を受けているからです。それがズルとは即断できず、彼らが「楽な商売」をできるのは、多くの人が彼らに「楽な商売」をして欲しかったからでしょう。少なくともある時代、「神社仏閣に商店と同じ基準を課すのはちょっと変じゃないか」と思う人たちがそれなりの数いたから、そういう仕掛けができているわけです。

 どこまで行ったら詐欺なのか、というのは微妙な問題で、どこまでもグレーゾーンが残ります。詐欺すれすれの営業でも営業技術のうち、とも言えるわけです。「ズルい」と思う人もいるでしょうが、ばかしあいで勝つのも世の中で生きる技術の一つです。

 個人的には、グレーゾーンはあってよろしい、と思っています。ゲルマニウムすら、値段が安かったら別に怒りません。「それで治ると思っている人がいるならいいじゃない」とすら思います。プラシーボか何かで本当に治る人もいるかもしれない。というか、値段が高いと高いだけで何か効果ある気がしてくるし、そういうパワーも馬鹿にならないと思う。一慨に叩けばいいってものじゃない。

 ゲルマニウムマイナスイオンを批判する人がいなくなってしまうのは、もちろん問題です。ただ、別に喧嘩や議論をしたくはないのですが、ニセ科学批判をしている人の一部に、何だかカルト宗教と五十歩百歩の凝り固まった精神が感じられる時があるのは、わたしだけではないでしょう。

 個人的には、ゲルマニウムに関する今回の報告のようなものは、多いに周知されるべきだと考えます。一方で、それを根拠に法的規制をかけるべきかというと、躊躇します。「すべての人に情報リテラシーがあるわけではない」と周知だけを批判する向きもあるでしょうが、そこまで面倒みるべきなのか、法の元に回収すべきなのか、微妙なラインだと思います。

 世の中には怪しげな仕事で生計を立てている人がそれなりな数いて、というか「まっとう」に見える仕事だって、一枚皮の下は「なんだかなー」というのが沢山あるでしょう。自分の業務範囲は白くても、辿って行ったら黒いことも沢山あります。むしろそんなケースでは、自ら手を汚している方が潔いようにすら感じます。

 一方で、怪しげなものを信じて生きている人もそれなりにいて、そもそもわたしたちの多くが信じているものも、怪しげといえば怪しげです。信じているから怪しいと思わないだけです。「だまされた!」と怒る人がいるのは、怪しいからというより、騙し方がマダマダだったというだけです。カルト宗教は、一生信じきれるくらい、壺パワーを増強しなければならない(笑)

 ポルノ業界は少し「怪しげ」だけれど、詐欺をしているとは誰も思わない。でももっと根本に帰れば、女の裸の何がいいんだ、と言われたらよくわからないでしょう。いやまぁ、わたしは買わない側にいるからそう思うだけかもしれませんけれど。「遺伝子に組み込まれているんだ!」というのはウソに決まっていて、まぁいろいろなパワーがないまぜになった結果、若い特定の形をした女の裸には特別な価値があることになっていて、おばあちゃんのヌードが売られていたら「なんちゅう商売や!」と思う人も、グラビアには文句を言わないのでしょう。これは怪しくないというのではなく、怪しさが極まって、もう誰も怪しいと思わなくなっただけかもしれません。

 結局「やり過ぎるな」というオチになってしまいそうで、なんだかショボいお話ですいません。別に何か結論を言いたいわけではなく、「なぜ護符ならまぁいいかと思えるのか」という、自分の感じ方への素朴な疑問から書きはじめたことです。

 ただ、ゲルマニウムにしてもマイナスイオンにしても、あんまり熱くなって批判するのはどうなのかな、とは思っています。笑える余裕を失って批判している人の話は、わたしなら聞きません。「なぜそう判断するのか」というのも、また面白い問題ですけれど。

2009-01-14

自分自分に疲れる自分がめんどくさい

よしこういう時はアホになろう

2008-06-16

http://anond.hatelabo.jp/20080616123816

> 庶民に分配されてるより、一人の実業家が持ってたほうがいいってこと?

> そういう状況での庶民側のメリットってのも良く分からないんだが。

Googleは当初検索技術をYahooMSに売り込もうとしたけれどうまくいかなくて、エンジェル投資家から1千万円くらい受け取って起業したんじゃなかったっけ。

もし、まだ海のものとも山のものともしれない技術に(当時、検索技術は一般には終わったものと思われてた)、*自分一人の判断で* ポンと1千万出せるAndy Bechtolsheimのような人がいなかったら、今のGoogleは無かったんじゃない?

(Googleが本当に社会に富をもたらしているかって議論はあるかもしれないけど、そう思うならGoogleを何か適当な成功した企業におきかえてくれ。こういうストーリーは珍しいものじゃない。)

いくつかポイントがある。

私財ではなく、ベンチャーキャピタルのように他人から金を集めて投資する、という形では成し得ないことがある。他人の金の場合は、失敗しましただめでしたじゃ済まないからね。

政府による補助金とかもそう。向こうは納税者に対する説明責任を果たさないとならないから、金の行き先は限られる。

どこに現れるかわからない次の時代の産業を担う企業を成長させるには、多様性を確保することがどうしても必要で、そのためには個人が自分の金を自分の判断で出せないとならない。

そして、数百万から1千万単位でいくつか投資するには、億単位資産を持ってないとリスクが負えないだろう。

その人の持ってた1億を1万人に1万円づつばらまいたとして、1万人がある時点で一斉に「よしこベンチャーに1万円づつ投資しよう」なんて考えることがあり得ると思うかい?

それとも、これまでにイノベーションを起こした企業の数々が無かった世界、彼らのもたらした技術とそれによる生活の変化が無かった世界に住みたいのかい?

2007-11-08

[]ね

ねこ→こ

よしこれで表面上はなんともない。にゃー

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん