「デフレ脱却」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デフレ脱却とは

2013-03-02

リサイクル業界から身を引いた話。

ちょっと前になるけれども、働かせてもらっていたお店をやめることになった。

理由はいろいろあるけれども特定怖いんでほどほどに最後に今思うことを殴り書きしようと思う。



・お客共へ

まず客だ、お前らはいつも俺たちがタダ同然で品物を買い取ってるんだからもっと値段を安くしろと煽ってくるな。

それは違う、買取のために来店する客には2種類いる。

不要な物を処分しにきた客

・金が詰まってすこしでも現金を作るためにきた客

である

前者の場合は確かに無料同然で引き取る場合もあるがそれは本当に持ってきたものゴミからだ。

とてもじゃないがすぐに売れそうな物じゃないものばかりなのでお情けワンコイン位だしても在庫コストを考えると頭がいたい。

後者は客自身が品物の価値が分かってて来店するから変に安くは買い取れないからお値段もそれなりになるんだバカヤロ

ある程度こっちも頑張って値引きしてやってんのに当たり前みたいな顔してそんな詐欺師みたな言い方されたらカチンとくるよね。

まぁ一概にそうではないけど。

確かに利益率いいものはある。

せどり共がハイエナしか見えない。

...そういう部分が嫌になったのかも知れないな。なにせ生産性0の業界からな。

既存の物をスライドさせて利益を得る。商売としてはオーソドックスなのかもしれない。

ただ生活保護者が買い物に来て、その人に私が敬語丁重に接客してお礼を言わなければならなかった時は堪えた。社会通念上とか知らん。

リサイクルショップをやりたい人へ

売り場と在庫置き場は広いにこした事はない、むしろ広くないとやっていけない。

仕入れは基本的に客からから時期とか量とかは全く予測できない。

用意できないと売り場作りに四苦八苦する事になる。

私も経験した事があるが物が溢れ返ってる売り場にどうにか新しい商品を置く場所を作ったのに翌日に新しいものが入りやっとの思いで作った売り場をまた作り直しになった時は相当イライラする。

まるで刑務所の穴掘りの罰を食らっているような生産性のなさだった。



・私へ

なんだかんだ言いつつもこの業界に関わる事が出来て良い機会投資のキッカケが出来たのではないかと思っている。

どんな物が金になるか、とかは学ばせてもらったつもりだ。なにより私自身も美味しいおもいはさせてもらったからね。

またやりたいかと言われれば絶対に答えは「ノー」だが。

中古業界のこれからは色々思案する事もある。

物を所有することで自己顕示欲を満たしていたバブル期と違い人々の興味は「所有⇒共有」へシフトして言ってるのではないかとおもう。

現に私が関わっていたほんの短期間だけでも客が激減していた。

デフレの影響で朝鮮メーカーシナメーカーの商品が安価で手に入る事もあり中古市場価値時代が危ういのかなと思ったこともある。

はいデフレ脱却の兆しも見え始めた最近では客の入りも若干戻ってきたようにも見えるし中古市場の特性上、底辺層およびにアウトローの客はこれからも利用しにくるだろうから余計な心配かもしれない。



まだ書きたいけど疲れたからこれでおしまい

こんだけ書いておいてアレだけどなんだかんだ面白かったし好きな人は好きな仕事だと思うよ。

2013-02-04

ゼロ金利下における金融政策効果に対する評価・追記

P.S.1

http://anond.hatelabo.jp/20130202195230

各種の目標政策は、時間効果中央銀行ガバナンス手段の二つの目的で語られているので、分けた方が宜しいかと思います

岩本康志氏は、インフレ目標の導入を提言していますね。

http://blogs.yahoo.co.jp/iwamotoseminar/37778074.html

岩本氏の当該部分は、デフレ脱却をめぐるごたごたを終結させるための提言という特殊な状況におけるものであること、

またより直接的には

http://blogs.yahoo.co.jp/iwamotoseminar/32738553.html

・「ターゲットを1~3%に」現時点で必要なし。現在ターゲットから外れているので,ターゲットの変更がインフレ期待に織り込まれる効果は期待できない。現在ターゲット(0~2%)に入ったところで,CPI上方バイアス等のターゲットを決定する要因をあらためて見直す。

と述べられていますので、目標政策をただ引き上げることの効果には否定的であると判断します。

なお、中央銀行ガバナンスというのも「信憑性のない口約束」に縛りをかけることで時間効果を高めるものであるため、分ける必要はないと考えます

P.S.2

http://twitter.com/night_in_tunisi/status/297643475992735744

ミスリーディングな部分も。たとえばクルーグマンゼロ金利の期間を指定してるんじゃなくて、4%インフレの期間を指定してる。全然違う。

ここは確かに悩んだ部分でして、

http://www.nytimes.com/2011/08/26/opinion/bernankes-perry-problem.html?_r=0

などを読むと、目標政策と絡めない、ただ期限を示すだけの時間軸政策にも賛成であると判断できるものがありましたので○としました。

ただ、確かに目標政策と絡めないものよりは、目標を定めての時間効果の方が効果であると考えているであろうこと、

また最近金融政策におけるKrugmanのスタンスは、完全にWoodfordに賛同、と思われる発言もあるため、Woodfordと同じく△へと変更します。

たとえばクルーグマン・・・と述べられているということは他にもミスリーディングと思われる部分があるということと思いますので、指摘して頂けると幸いです。

2013-02-02

ゼロ金利下における金融政策効果に対する評価

村上尚己─池田信夫論争にあるWoodfordの主張について / ニュース社会科学的な裏側

http://www.anlyznews.com/2013/02/woodford.html

を読んでいて、こういう表にしてまとめてくれたら分かりやすいのになと思った。

あくまでゼロ金利下で金利政策という手段が使えない場合かつ、緩和方向の政策に限ったときの評価です。

池田信夫高橋 洋一村上尚己浜田宏一岩本康志齊藤BernankeKrugmanWoodford
ゼロ金利期間の指定(目標政策と絡めない時間軸)××
目標政策(インタゲからNGDPLTまで)の導入・引き上げ××× or △
貨幣代替資産(残存の短い国債など)の購入××××××
貨幣代替物(5年より長い残存の国債株式ETFMBSなど)の購入× or △

・・・効果あり

・・・効果はあるが非常に小さい、もしくは効果はあるが副作用の方が大きく望ましくない

×・・・効果なし

注)バランスシートの規模を通じたアナウンス効果貨幣代替資産(残存の短い国債など)の購入の項目に含まれるとした。

異論があればトラバでどうぞ。訂正した評価と参照すべきものを教えて下さい。

他につけくわえたい人がいる場合も同様に。

P.S.1

http://anond.hatelabo.jp/20130202195230

各種の目標政策は、時間効果中央銀行ガバナンス手段の二つの目的で語られているので、分けた方が宜しいかと思います

岩本康志氏は、インフレ目標の導入を提言していますね。

http://blogs.yahoo.co.jp/iwamotoseminar/37778074.html

岩本氏の当該部分は、デフレ脱却をめぐるごたごたを終結させるための提言という特殊な状況におけるものであること、

またより直接的には

http://blogs.yahoo.co.jp/iwamotoseminar/32738553.html

・「ターゲットを1~3%に」現時点で必要なし。現在ターゲットから外れているので,ターゲットの変更がインフレ期待に織り込まれる効果は期待できない。現在ターゲット(0~2%)に入ったところで,CPI上方バイアス等のターゲットを決定する要因をあらためて見直す。

と述べられていますので、目標政策をただ引き上げることの効果には否定的であると判断します。

なお、中央銀行ガバナンスというのも「信憑性のない口約束」に縛りをかけることで時間効果を高めるものであるため、分ける必要はないと考えます

P.S.2

http://twitter.com/night_in_tunisi/status/297643475992735744

ミスリーディングな部分も。たとえばクルーグマンゼロ金利の期間を指定してるんじゃなくて、4%インフレの期間を指定してる。全然違う。

ここは確かに悩んだ部分でして、

http://www.nytimes.com/2011/08/26/opinion/bernankes-perry-problem.html?_r=0

などを読むと、目標政策と絡めない、ただ期限を示すだけの時間軸政策にも賛成であると判断できるものがありましたので○としました。

ただ、確かに目標政策と絡めないものよりは、目標を定めての時間効果の方が効果であると考えているであろうこと、

また最近金融政策におけるKrugmanのスタンスは、完全にWoodfordに賛同、と思われる発言もあるため、Woodfordと同じく△へと変更します。

たとえばクルーグマン・・・と述べられているということは他にもミスリーディングと思われる部分があるということと思いますので、指摘して頂けると幸いです。

2013-01-08

http://anond.hatelabo.jp/20130108011018

インタゲ抜きで金融緩和財政出動やるより過度の緩和圧力はかかりにくいはず

将来のインフレ率を明示したほうが金融も安定化する

「どれくらいのインフレ率にするかはいわないけどデフレ脱却します」とかがいいの?

2012-12-21

http://anond.hatelabo.jp/20121220193315

そして、自民とみんながデフレ脱却に積極的であることを理解した。

ということで、選挙区では自民党の候補に、比例代表ではみんなの党投票した。

私とまったく同じ理由と同じ行動だ。安倍政権経済政策が実行に移されれば景気はだいぶましになるよね。

ネトウヨみたいに中韓嫌悪して自民投票したんじゃない

実際自民党投票者のうち外交とか憲法とかが最大関心の人は 10% 程度だしね。

2012-12-20

デフレ脱却したとしての話

10%くらいの人の給料が2倍になって、90%の人の給料が据え置き、物価は一律に10%アップって場合は、支持率がどうなるんだろうな。

低学歴で低収入な僕が自民党投票したたった一つの理由

 今回の選挙の争点は色々あったと思うけど、僕が関心を寄せていた争点といえば経済政策しかなかった。

領土問題安全保障なんてどうせ外務省官僚がうまくやるだろうからどうでもいいし、原発から遠く離

れた三大都市圏に住んでるから脱原発なんてのもどうでもいい。(むしろ電気代が上がるなら脱原発

んてやらないでほしいとすら思ってる)TPP問題は難しすぎてよくわからなかったかスルーした。

しかし、景気がよくならないと自分生活がどうにもならなくなるのはわかっているので、景気をよくして

くれそうな政党を探すことにした。いくら低学歴でもデフレ下で経済好転しないことぐらいは知っている。

そして、自民とみんながデフレ脱却に積極的であることを理解した。

ということで、選挙区では自民党の候補に、比例代表ではみんなの党投票した。

何が言いたいかというと、ネトウヨみたいに中韓嫌悪して自民投票したんじゃないんです、ってこと

2012-09-06

http://anond.hatelabo.jp/20120906215653

今後5年平均2%(ただしその間にデフレ脱却した場合)、その後ずっと平均1.5%成長あたりまでは現実的な範囲の経済成長だが、それだけでも負担は相当軽減される。

現実的とは思えない経済成長ってどの程度?

2012-06-29

http://anond.hatelabo.jp/20120628102420

わかってないなあと思うのは、日銀は往々にして緩和の前後に引き締めを行うってことと、自らの政策を否定するようなアナウンスを行うということ。

金融政策有効性はどうかなんて議論を行う以前の問題で、日銀はそもそも矛盾した行動を取りたがる。

緩和したと思ったら早々に引き締めたりあるいは緩和の前段に引き締めを行ったり、緩和しながら金融政策無効論を主張したり、デフレ脱却を目指すと言いながら人口構造デフレ論や経済成長率低下デフレ論をアナウンスするといった支離滅裂な行動を取るのが問題なの。

ニューケインジアン経済学では人々の期待をコントロールする事が重要とされているし、事実として昭和恐慌デフレの例からも実際のオペ以前に高橋是清が蔵相となったというアナウンスによって期待が変化しインフレ率が上昇した。

でも今の日銀は、右を向いて「デフレ脱却に向けて金融政策を頑張ります」と言いながら、左を向いて「金融政策には効果がありません」とか「インフレ率をコントロールすることはできません。自然現象です」と言っているわけよ、つまり自分の政策を自分で否定しているわけ。

2012-04-11

http://anond.hatelabo.jp/20120411204324

バブルが怖いからずっと不況続けたら失業自殺が今のように高止まりし続けるだけでは?

他の国のように素早く金融緩和してダメージを和らげることだってできるだろうし

もう一回言っとくけど、バブルが怖いから反対なら「デフレ脱却方法がない」とか嘘の反対理由言わずに「バブルが起きる方がよくない」というのを理由にしてくれ

2012-04-10

http://anond.hatelabo.jp/20120410012557

そりゃ財政出動為替介入同時にやる方が効果高いだろうけど、「金融政策デフレ脱却は不可能」という人は日銀が数百兆規模で国債購入してもインフレは起きないと思ってるんだろうか

もしそうなら筋が通ってるけど、リフレを否定する人はたいてい早く財政再建すべきって人ばかりなんだよな

それに流動性の罠で完全無効ってのが本当だとしても日銀が早期利上げに動けば小規模な景気回復で終わってしまう点は忘れないでほしい

2012-03-14

成長産業の支援って日銀仕事なん?/日経社説やわらか要約2012.3.14

日銀が成長産業支援にチカラを入れてるけど、それってほんとに日銀仕事なん?

ほんとは民間金融機関仕事だと思うんだけど、全然できてないよね。

政府もちゃんと助けてあげるべき。

日銀は中立性を保ちつつ、デフレ脱却被災地にある金融機関のフォローをよろしく頼むよ。(144文字)

日経社説日銀頼みの産業支援に疑問

http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE1EBE7E5E6E0EAE2E3E6E2E1E0E2E3E08297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん