「輝度」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 輝度とは

2016-05-02

ブルーライト日焼けってなんだよ

最近yahooTopランコムブルーライトカットする化粧下地かいブツ広告バンバン出している。

なんでもブルーライト日焼けするから毎日PCスマホを使っているのは危ないそうで。

で、ブルーライト日焼けするっていう根拠は?データは??あるんですかね。

ttp://www.lancome.jp/brand/campaign/whitening/uv/?utm_source=Yahoo-PDW-foundation&utm_medium=Paid&utm_content=300x600_pc&utm_campaign=UV_201605C

このLP見るとどういう実証データがあるのかとかも書いてないし、

まるで「PCスマホから出てるブルーライト」とやらで日焼けすると読めるようなミスリードを狙っている。

当社調べの域をでないレベルwww

こんなんに踊らされて買うほうもどうなのよwww

てかブルーライト眼精疲労の原因になるってのも謎。青い光に限らねえだろそんなの。

バックライトどんだけ強くしてんだよ。

モニタ輝度なんか最大値100だったら10もあれば十分だわ。

最大値で画面凝視して目が疲れる><って当たり前じゃボケ

蛍光灯凝視して、まぶしい!目が~目が~ って言ってるようなもんですわ。

そら目も疲れますわ。

てかそんなにブルーライトが怖いなら太陽光にも含まれてんだから外でんな、目も開けるな。

食い物にはオーガニックロハスを求める癖に

てめーの体は自然を受け入れずブルーライトカットですかそうですか。

あほらしくてモノもいえませんわ。

2016-04-02

いまもサポートが切れたAiboを大切に使ってる人ってどれくらい居るんだろうか

ロボットの犬でもサポート切れという形で結局普通の犬同様に寿命があるっていうのはな。

ロボットも生き物同様に怪我するし、死んでしまうってことなんだろう。

 

ビデオデッキだってブラウン管テレビだって使っていたいのに

メーカーサポートを終了してしまえば修理できなくなって壊れた時点で買い換えるしかない。

買い換えたら次世代HDDレコーダー液晶テレビなってしまう。

前より便利になるから不満を抱く人は少ないのだろうけれど。液晶の高輝度ブラウン管世代にとってちょっと目に痛い。

 

もっと選択肢って自由なような気がしてたが、

少なくとも電化製品というのは自分がおもってるよりも選べる幅って少ないのだとしみじみ思うのであった。

 

  

追記:ぐぐったらいろいろでてきた

AIBO、君を死なせない | AERA | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

  

【AIBO】製造元に捨てられたロボット犬「AIBO」…飼い主たちの思い受け止め、徒手空拳で“治療”にあたる元エンジニア集団の「使命感」(1/6ページ) - 産経ニュース

2015-04-09

俺は10年後の未来から来た。

2025年から増田に書き込めたから、この時代生活を教えてやる。

外での生活2015年から殆ど何も変わってない。

未だにスマホは現役で、皆画面を撫でまわして操作し続けてる。

腕時計型の端末なんか使ってる奴はもう居ない。そもそもandroidiOSスマートウォッチから撤退した。

辛うじてマイクロソフトだけスマートウォッチOSは出してる。誰も使っていないが。

眼鏡型端末も普及してない。ドローン事故ばかりで物流どこも撤退


2015年から10年間で一番大きく生活が変わったのは家の中だった。

まず大型テレビを全く使わなくなった、というかそもそも置かなくなった。

もう誰も壁際にあの巨大な板を置いていない。

次に照明。LEDライト10年戦えるとか言ってたけど、10年たたずに取り外すことになりました。

もうだれもでかくて丸いシーリングライト付けてません。

そこに取り付けてるのが2015年までのテレビモニタの代わり。

あれだ、こう「照明」+「プロジェクタ」+「スピーカー」+「Kinect」+「PC」+「音声認識」的な物が付いてます。(OSandroid Zestfulflavoursspecialcake)

これ、基本的に普段は普通に照明として機能します。

部屋の中を360監視するKinect的なセンサーで人が何してるかチェックして輝度とか勝手に調整してくれる。(設定次第でOFFにもなる。)

テレビ、というか映像空間をなんとなく見たい時はプロジェクターとして機能します。部屋の一部or全体にプロジェクションして映像投影

もう映像見るときはこれ使って見るのが当たり前になってるから普通は「部屋の中の壁のどこか」に100インチくらい凹凸が無いスペースを用意しておいて、

集中して映像見たいときはそこに投影して映像見てます。(人によってはテーブルの上に映像投影するだけって人も居る。)

あと音声認識ジェスチャー認識の精度が上がっていて、大体の操作はなんとなくで指示すればいいように従ってくれる。

かい指示を飛ばしたいときスマホリンクさせたり、たまにキーボード使って細かく指示飛ばしたり、そんな感じ。

もうちょい色々妄想書こうと思ってたけど飽きてきたから終わり。

2015-03-03

電車iPad輝度をあげまくってギャルゲーするのやめてほしい

電車で座ってたら隣で、iPhoneじゃなく、iPadの、miniじゃなくて、でっかいiPadギャルゲーやってるうすらはげがいて、めっちゃまぶしかった。

目が痛くなったので、マジやめて欲しい。

電車iPadしてもいいけど、他の人の目を傷めるほど輝度あげるなよってマジ思う。

プライバシーフィルターしてくれてる人はいいんだけど、なんでやらないのかな。

ギャルゲーセリフ丸見えで恥ずかしくないんだね・・・終わってるよ。

2014-07-22

絶望した! Kindle Paperwhiteの出来の悪さに絶望した!

「もし気に入らなければ、購入から30日以内なら全額返金するよ」ってAmazonに言われて、Kindle Paperwhite(ニューモデル)を買ったのですよ。

顧客本位を掲げる密林さんがそこまでおっしゃるなら……と思ってポチりました。

注文後に配達日時を「火曜の20~21時」みたいにピンポイントで指定できて、実際その時間Kindleが手元に届きました。ここまではいものヤマト&密林クオリティーです。

   私「うっほほ~い!」

バタ臭いドラマによく登場する「奇声を上げながらクリスマスプレゼントの包装紙をビリビリに破いて開ける子供」みたいな気持ちです。

から取り出してすぐ使えました。セットアップも光の速さで終わりました。操作説明のチュートリアルは親切です。やっぱりベゾスは偉大。

で、あいぽんと泥のKindleアプリで読んでた本を、試しに開いてみたのですよ。

   私「……」

おいベゾス! ちょっとJapanまで、私の住んでるTokyoまで来い! プライベートジェット羽田まで来て、京急使って私の自宅まで来い!

以下、ブチ切れポイントを列挙します。

まぶしい

紙と同程度の画面輝度だと見にくい。コントラスト比が低くて、文字がハッキリしないのね。

輝度上げれば文字くっきりするけど、今度はまぶしくて目が疲れる。

目がチカチカする

画面が変わる時(ページを繰る時)、ピカピカって画面全体の白黒が入れ替わる。ポリゴンショック起こすレベル

ディスプレイの感度が悪い

タップに対する感度が鈍い。最初期のAndroid端末レベル

触ってから反応するまでコンマ5秒くらいかかる。すごくストレスフル。

ブチ切れポイントは以上です。

出来不出来というより、ほとんどリコールレベルの欠陥品ですね。

こんなデバイスネットを含むメディアに叩かれないのは、それだけAmazonの力が強いからでしょう。はてな、信じられるのはお前だけや……

追記1

ブコメアドバイスありがとうございます

「× ポリゴンショック → ○ポケモンショック」というブコメが一番参考になりました。風評被害ポリゴンごめんな。

Kindle着払いで返品キメます。土曜の17~19時に郵便局の兄ちゃんがウチまで取りに来てくれるそうです。

やっぱり密林はスゴイや! ベゾス、仲直りしよう……な?

追記2 返金してもらう方法

2014/07/11~21に買ったKindle Paperwhiteは以下の方法で返金してくれる。この期間以外に買った文鎮、失敬Kindleも同じ方法で返金してくれるかもしれないけど、あんまりゴネちゃダメだぞ★

1. 「返品受付センター( http://www.amazon.co.jp/gp/orc/returns/homepage.html/ref=orc_surl_ret_hp )」にアクセス

2. 「購入商品を返品する」をクリック

3. 注文履歴Kindleの欄内にある「この注文の商品を返品する」をクリック

4. 返品理由で「サイト上の説明と違った」を選択、コメント欄コードKINDLE-RETURN-30」を入力

5. Kindleダンボールにぶち込む。

6. 返品用ラベル(サイト、もしくはメールから印刷可能)をダンボールに貼る。

7. 専用窓口(インターネット or 電話 0120-275-333 , 携帯電話からは0475-38-3086)に「集荷してちょ」と頼む。

以上でオシマイ。市川の巨大倉庫にKindleが届いたら1~3日後に返金されるらしい。

2014-01-26

川の土手沿いなどで特に夜間にウォーカーランナー自転車と衝突する事案は少なくない。

私も過去何度となく轢かれかけていいるが、その際に相手にありがちな特徴としては以下を挙げたい

 

(1) 無灯火

 ダイナモライトを搭載したママチャリで点けない奴が多いがロードバイクがこれだと避けようがない。

(2) スマホ携帯いじり

 ママチャリ系に多い。イヤホンまで完全装備しているパターンもあり、避ける気がない。

(3) 上向きライト

 ロードバイク系に多い。高輝度LEDライトを目に向かって照射されると10秒くらいは何も見えない。

 

反射板やライトで武装してもダメな時はダメ。下手な道路よりカオス自治体真剣に法整備すべき。

2014-01-25

http://anond.hatelabo.jp/20140125171549

その輝度調整すら理解できてない層に向けての商品ですから

単に、輝度自動調整して見に優しく出来る!みたいな商品でも売れるんじゃない?

OSメーカー自身のソフトでそういうのが出来るのがデフォルトで入ってたとしても

見つけられないし使えないから、そういうソフトが有れば買う人居るだろうさ。

ただ、その場合、ちゃんとそういう馬鹿向けに営業出来る、ってのが条件になるけどね。

フリーですよ、ってGitHubとかでソースまで公開して配ってもそんなもの誰も見向きしないし。

2014-01-20

未だにこういう詐欺ソフトって大手みたいなところが普通に販売してるんだな

https://www.sourcenext.com/product/pc/oth/pc_oth_000938/

3000円もするんだぜ、これ…

ちょっと前にブルーライトカットメガネ一般的流行って

情弱ブロガーどもが、それにくわえてf.luxっていうソフトをもてはやしてたが。

(本来f.lux時間に合わせて輝度自動調整するもの。どこかの馬鹿有名ブロガーが間違った使い方をして皆でライフハック()を始めたらしい。馬鹿が飛びつきやすい記事だからPVが取れるのだろう)


だがちょっと考えてみて欲しい。なぜディスプレイを作って大々的に売り出さないのだろうか?(探してみたらそれを簡単に出来る、ということを売りにしてるものがあるにはあったが)

答えはディスプレイの設定で既にできるから

いくら馬鹿でも、ソフトインストールの手間まで考えたらディスプレイ説明書読んだほうが数段分かりやすいと思うんだが、

やっぱり世の中バカ相手の商売って儲かるんだろうな。

2012-11-13

無灯火チャリンコ野郎にかなり効果的な嫌がらせをする方法

  1. できるだけ街灯の少ない真っ暗になる道を選ぶ。かつ、無灯火ヤローが多い場所を。
  2. これからの季節寒くて空気乾燥するので、静電気放電するキーチェーン、あれに高輝度LEDライトがついてる奴を買う。
  3. 無灯火のバカが来るのを歩きながら待つ。来なかったらそれはそれで。
  4. バカがいい気でやってきたら、LEDライトちょっと遠くで規則正しくそいつが通り過ぎるまで連続して明滅させる。
  5. バカが通り過ぎたらやめる。
  6. おしまい

バカは自分が無灯火であること、相手を轢くかもしれないという恐怖をやっと認識する。

最近チャリンコでは明滅型のライトも増えたが、あれは周囲を照らすものでなく自分の位置を知らせる程度の役にしか立たない。でも見慣れているだろう。

それを歩行者が使うのを見慣れている人はほぼいないはず。

ターゲットDQNで「ナメトンカコラー」とか言われたら「夜道で暗かったので自分の位置を知らせるために明滅させてただけじゃないですか。ほら最近自転車でやってるでしょ?」と言えば相手は黙る。

だってライトつけなかったせいで他人を轢くことになるのはそいつから

小学生とか高齢者が危ないか蛍光・反射のワッペンとかつけるでしょ。でも、無灯火だったらそれも反射しないか効果ナシ。」ダメ押し

明滅させるのにはもうひとつ意味があって、無灯火ヤローはイヤフォンの音楽携帯いじりに夢中だ。暗い夜道で明滅するものが現れたらそれから注意を奪えるはず。

バカは煽られた怒りとどこにもやり場のない自己嫌悪を抱えてやがてチャリライトを点灯させるだろう。はっはっはザマァみろ。

そんな高くねーんだから電池式で防水のダイナモいらない高照度ライト買えよマジで

でなきゃ自転車乗るな。

2011-03-05

再起動してからディスプレイ輝度がおかしい

最大にしても数段階暗い状態になっている。

思えば、マウスカーソルも妙におかしい

文字に重ねたときに変わるIの字のものが、黒ではなくグレーになっている。

そろそろ寿命か、と思いたい時期ではあるが、まだ使い倒したいものである

いや、良く見ると、マウスカーソルは真っ白だ。

つまり、原因は別にある。

しかし、背景もブラウザもグレー調なのに、マウスカーソルだけは真白というのも不思議だ。

輝度の問題ではない。液晶寿命でもない。マウスカーソルだけは、ほぼいつもどおり。それ以外は、暗がり。ツールバーも、ウィンドウも。

どれくらいの明るさかというと、Vista管理者権限で周りが暗くなるときの暗さに近い。

2010-10-21

富士通ScanSnap S1500による自炊スキャン方法まとめ。(コミック/本ともに)

[概要]検索と保存性の問題で、PDFで保存、読む時にJPGに分離して読む。

  →理由:JPGでは内部検索が出来ない。Leeyesの機能でガンマを変えて読めるため、PDF保存は、ややこしい事をせずに、ほぼデフォルトで行うことができる。

────────────────────────────────────────────

☆蔵書記録作業

●[ISBN_BarCodeReader]

 URL:http://mhsodai.kazelog.jp/chalog/2009/11/webusb-96dd.html

 とWEBカメラ UCAM-DLU130H を使って、書籍バーコードを読み取りISBN番号を書き出しておく。

●[メディアマーカー]

 http://mediamarker.net/

 にまとめて登録(登録 →一括登録)

メディアマーカーの蔵書リストページをPDFプリントし、PDF化しておく。(別にHTMLでもテキストでもいいけど)

────────────────────────────────────────────

スキャン作業

●本の解体

 ・表紙表裏・帯・見返しとカッターで切る。

 ・[裁断機(大型ペーパーカッター)]

  URL:http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E5%A4%A7%E5%9E%8B%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC/-/

  で本をバラバラにする

PDFフォーマットスキャン

 設定:

 #アプリ選択 タブ

  ・ScanSnapOrganizer 選択

 #保存 タブ

  ・ファイル名の設定  →yyyyMMddHHmmss

 #読み取りモード タブ

  ・画質の選択 →スーパーファイン

  ・カラーモードの選択 →カラー

  ・読み取り面の選択 →両面読み取り

  ・継続読み取りを有効にしま

  ・オプション →[文字列の傾きを自動的に補正します]をON

 #ファイル形式 タブ

  ・ファイル形式の選択 →PDF

   →他すべてデフォルト(OFF)

 #原稿 タブ

  ・原稿サイズの選択 →サイズ自動検出

  ・マルチフィード検出 →重なりで検出(超音波)

 #ファイルサイズ タブ

  ・圧縮率1

 →カラーページと白黒ページで設定を変えるなどは手間がかかるので、全部カラースキャンする。

スキャン時に、紙詰まりを少なくする方法。

 →S1500に紙を装填前に、中指の長さ程度、差し込む側の紙の中央を縦に山折りにする。こうすることで、紙詰まりが1/5程度に激減する。

────────────────────────────────────────────

データ保存

●ページを整える

 ScanSnap Organizerで、編集したファイルダブルクリックすると、ScanSnap Organizer ビューアーが立ち上がる。

 ・いらないページを削除(ただし、偶数奇数を守らないと、見開きで読みづらくなる)

 ・傾いてしまったぺージを修正

●[Acrobat]で文字を読み取る・画像データを圧縮

 ScanSnap Organizer上のファイル右クリック →開く、で、Adobe Acrobatで開く。

 →文書 →OCRテキスト認識 →OCRを使用してテキスト認識

 →すべてのページ

 →テキスト認識設定

  ・日本語

  ・検索可能画像(非圧縮)

   →HDDに余裕がない場合は、検索可能画像/最低(600dpi)に。ただし、その場合は[画像梱包]で画像を分離できなくなるので注意!

    つまり、Acrobat以外で読めなくなる。

  ・ →OK

 理由:

 -[探三郎]

  URL:http://www.geocities.jp/koutarou_y1926/sin3rou.html

  と言うソフトで、PDFの中身ごと全文検索できる

 -サイズが37%ほど(600dpiの場合)に小さくなる

メディアマーカーの蔵書リストををPDFしたファイルを開き、ScanSnapOrganizer上でタイトルを変更する。

Acrobatで開き、左右綴じ(左右開き)をチェックする。縦書きなら右綴じに変更する。

 ファイルプロパティ→読み上げオプション→綴じ方

ジャンル別にフォルダに振り分ける。

────────────────────────────────────────────

☆閲覧

PDFそのまま閲覧可能(文字が大きい)なものは、Acrobatでそのまま読む(WXGAで見開き)

 →まず、

 編集環境設定→ページ表示

 で、レンダリングテキストスムージング

 で、「液晶画面用」に変更しておく。要するにアンチエイリアシングのことで、これをやっておかないと、とても読めたものではない。

 Acrobatの画質を上げる。

 編集環境設定→[レンダリング]エリア

  テキストスムージング 液晶画面用

  「2Dグラフィックアクセラレーションを使用」をOFF、それ以外全部ON

ほとんどのコミック書籍は、jpgファイルになおしたほうがずっと読みやすい。

 →理由は、Acrobatの絵の拡縮アルゴリズムよりも、Leeyesのほうが高画質の設定だから

●[画像梱包](pic2pdf)

 URL:http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se377893.html

 を使って、PDFから画像を分離する。

 ・「開梱」設定

  -Sub作成 にチェック

  -Origin優先 にチェック →よくわからないが一応

  -BASE 0、 STEP 1

  -Colmun 3

  -jpgのチェックを外す(チェックが入っていると、再度エンコードをするので画質が落ちる) 

 →だが、起動ごとにいちいち設定しなおすのは面倒なので、以下の文章をメモ帳コピーし、

  「pic2pdf.ini」という名前で「C:\Program Files\pic2pdf」のフォルダ内に入れると、設定が保存される。

#-------------ここから

[SaveOptions]

UseingSaveFile=1

ConvertBmpToFax=0

ConvertBmpToJpeg=0

JpegCompressPer=85

MetaLoading=1

DisplayView=1

JepgImplant=1

NoOriginalName=0

[PDFOptions]

WindowTitle=1

UseingDPI=0

OriginalDPIValue=100

UseingPaper=0

OriginalPaperValue=7

DobulePageRight=0

Centering=0

FixedPageSize=0

ShowOutThumbs=0

PortLandAngle=0

ViewFactor=2

PageType=0

ViewMenuBar=1

ViewToolBar=1

ViewWinowUI=1

NoProducer=0

NoTimeStamp=0

[PDFCrypt]

PrintPrivileges=0

CopyPrivileges=0

ModifyPrivileges=0

AnnotePrivileges=0

CryptStrength=0

[TakeoutOptions]

UseingSubDirectory=1

ReFileName=0

UseingOriginalName=1

NumericColmun=3

BaseNumber=0

StepNumber=1

OutputStyleBMP=1

OutputStyleFAX=0

#-------------ここまで

●出来たjpgファイル

 [Leeyes]

 URL:http://mitc.xrea.jp/diary/020

 で読む。(ドラッグ&ドロップ)

 ・SUSIEプラグインがないとjpgさえ見られない。

 ・イメージ→綴じ方向 で、綴じ方向を合わせる(横組みは左綴じ、縦組みは右綴じ)

 ・なぜか[画像梱包]で画像抽出すると、ファイル名が逆順になるので、

  表示→並び順→降順 にして昇順から降順に変える。(ファイル一覧の「名前」をクリックし、▽を△にしてもOK)

 ・イメージフィルタ で、設定をいじって見やすくする。

  4: グレースケール・レベル補正

  にだけチェックを入れ、

  設定は

   入力レベル:35-231

   出力レベル:0-255

   輝度補正する にチェックを入れる。

  とする。

 ・オプション→設定の保存

  で、設定ファイルを保存する。

●読み終わったら、jpgファイルは不要なので捨てる。

2010-08-05

http://anond.hatelabo.jp/20100805210652

ありがとうございます


前の環境との変化に慣れてないだけの可能性もあるけどとりあえず。

ありますねえそれも

しばらくサブのノートパソコンの小さい画面を寝転んで眺めてました


もし部屋の照明に蛍光灯を使ってるなら、間接照明を使ったやや暗めの部屋にするべき。

その上でディスプレイバックライト輝度を下げろ。

それって逆に目にきついと思ってたんですけど違うんですか?

モニタの周りは結構暗めです ロフトベッドの下なので

そもそも目への負荷をきにするならIPSパネル液晶を買ってると思うが、そうじゃないなら知らない。

元々目は強いほうで

3Dゲーム以外なら目が辛いとか疲れると言うことはないんです

http://anond.hatelabo.jp/20100805204147

前の環境との変化に慣れてないだけの可能性もあるけどとりあえず。

もし部屋の照明に蛍光灯を使ってるなら、間接照明を使ったやや暗めの部屋にするべき。

その上でディスプレイバックライト輝度を下げろ。

そもそも目への負荷をきにするならIPSパネル液晶を買ってると思うが、そうじゃないなら知らない。

新しいモニタ「24型ワイド」を使ってると目が痛い

誰か理由がわからないかな

今、縦横非を調整してワイドじゃない画面(両端が切れてる画面)で見てるけど目が痛い


おもいつくまま理由を言ってみてください

全部検討してみますので

本当によろしくお願いします


輝度はかなり下げたけどまだ足りないのかなあ?

2010-07-23

http://anond.hatelabo.jp/20100723073226

ffdshow動画の明るさ(輝度)を調整する方法

はてぶの代わりに、レスして置こう。

ffdshow動画の明るさ(輝度)を調整する方法

動画再生Media Player Classic(MPC)とffdshowを使っています。

ffdshow動画の明るさ調整をどうすればいいのか知りたかったので検索してみて分かったことを書きます。

1.ffdshow動画再生するとタスクトレイに出てくるFFvと書いてある赤いアイコン右クリック

2.ffdshow video decoderをクリック

3.「レベル」を選択

4.「レベル」の前のチェックボックスにチェック(チェックしないと設定が反映されない)

5.出力とガンマ補正適当に設定する(出力は全体の明るさ。ガンマ補正は明るさのメリハリみたいな感じです)

(「適用」を押すことで画面に設定が反映されます。)

6.満足できたらOKを押す

こちらも参照してください。

対応形式が豊富なDirectShow フィルターVFW コーデック! 「ffdshow

http://www.gigafree.net/media/codecpackage/ffdshow.html

2010-06-13

ノートパソコンの画面の明るさ設定

Fnキー+F5,Fnキー+Homeで画面の輝度を上げる(明るくする)

Fnキー+F4,Fnキー+Endで画面の輝度を下げる(暗くする)

取扱説明書を読まないタイプなのでこの機能に気づくのに10ヶ月かかった。

輝度調整をやろうとして「ノートパソコン バックライト 設定」というキーワードでググったが何も見つからなかった。

同じような人のためにバックライトという単語を入れておこう。

2010-05-02

http://anond.hatelabo.jp/20100502013724

アナログ」の文字は焼き付くだろうけど、黒帯は焼き付かないんじゃないか?

…と思ったが、そうでもないのか。

■ ご注意 プラズマディスプレイの焼き付き現象について

焼き付き現象についての説明

焼き付きは、表示エリアの特定の場所に周辺より輝度の高い静止画を長時間写し出すことにより発生します。明るい部分は暗い部分と比較すると発光量が多く、蛍光体の劣化が他の部分より早くなります。蛍光体が劣化することにより輝度低下を招き、周辺の劣化していない部分との輝度差が大きくなり、焼き付きとなって現れます。焼き付きは静止画を使用する限りブラウン管デイスプレイプロジェクションデイスプレイなどでも同様に発生いたします。

http://pioneer.jp/biz/support/knowhow/yakitsuki.html]

あれ?でもこの原理だとテレビを点けた時に一部が暗くなるって現象になるはず。

電源を落としてもディスプレイに跡が残ってたのは心霊現象だったんだろうか…。

2009-11-19

ディズニークリスマス・キャロル を見てきました。

最近フル3Dづいているゼメキス監督が、これまたフル3D

不朽の小説アニメ化しました。

のっけからなんですが、それほど面白いって話でもないっす。

脚本いまいちノレないし(主人公の心の動きが納得できない)

演出もどうもボンヤリしています。

思うんですが、ゼメキス監督は、あまりアニメ3Dであっても)に向いていない

監督じゃないんですかね。

この人の作るのは、基本的に実写特撮レイアウトなんですよね。

ポーラー・エクスプレスベオウルフでもそうだったのですが、彼はアニメ特撮の違いがわ

かってない。

アニメは基本的に「なんでもあり」なんですよ。

簡単な絵と想像力で空間を構成するんですからね。

だから「うわっ、こんな事できるんだ!」という映像マジックは非常にやりづ

らいと考えなくてはならない。

その分、アニメ純粋に動きや、絵画としての「絵」そのもので楽しませないと

ダメなわけです。

この映画レイアウトも、実写映画なら数倍は面白くなったろうと考えざるを得

ません。

アニメはチープな特撮ではないのです。

ちなみに3D上映でしたが、立体映画はまだまだですね。

輝度が低すぎて映像体験としての価値が低いです。

来年あたりはもう廃れていないかと非常に心配になりました。

アバター」の前売りも買っていますが、2D上映を見に行こうと思います。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん