「人口オーナス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 人口オーナスとは

2020-05-20

ホント?→「景気が良くなったら公務員待遇相対的に低くなる」

人口オーナス期が終わる100年後くらいですか?

2019-06-07

年金若者が老人に殺されないために必要

前提1 老人は他人を平気で殺す(論拠 元事務次官の息子殺し

前提2 今どきの老人は割と生活が苦しい (論拠 2000万円発言


以上の2点から、もしも年金が本当に崩壊したら老人による強盗殺人が頻発することが予想されます

そうなるのを防ぐために、年金制度の維持が必要なんです。

社会福祉とは、究極的には治安維持の経費なのです。

その中でも、老人を食わせるためには年金必要なんです。

食えなくなった老人が何も言わず死ぬことを期待してはいけません。

包丁、猟銃、自家用車等で武装して不意打ちを行えば、体力の差なんてもはや関係ありません。

若者の皆さん、老人に殺されたいですか?

嫌なら年金を払いましょう。

老人だって相手年金を収める金蔓だと思えば心理的にも少しは手を出しにくくなるはずです。

これはもはや世代闘争の究極の形です。

彼らは、無敵の人となる可能性を武器に我々から年金を無言で強奪してきますしかし、それに立ち向かおうとすれば、真に無敵なる者が若人の命と明日おにぎりを引き換えにする世界が始まります

飢えた老人の凶刃から身を守るために、年金を納めましょう。

人口オーナスの究極の闇に立ち向かおうとしないでください。

それは自然現象なのです。

台風津波と戦おうとするようなものです。

命を、命を守ってください。

2019-05-10

anond:20190510160313

2018年夫婦共働き率は67%であり、中高年夫婦を含めた全体の数字がこれなので、20代限定すると大多数が共働き

既婚男性のみ「労働力の代わりに承認欲求家族を得る」と言うのは不適切なのでは。

既婚女性労働力提供している。収入世帯収入として提供している。

不適切ではない

女性の稼ぎ率は半分以上の世帯で30%以下。

そして女性労働時間男性のそれよりはるかに短い。

ちなみに女性が七割以上稼ぐ世帯は1-2%。

収入が損なわれたのは人口オーナスの影響であり、女性男性収入を下げる決定権はない。

非正規化が進んだのは小泉竹中時代強者男性らの意思決定によるものだ。

女性社会進出によって雇用パイが奪われ、賃下げ圧力が発生した。

そして少子化が進み消費のパイも減少。不景気を招いている。

にも拘らず女性男性の財と人権を奪うということしかしない。責任を取ろうとしない。

趣味を奪うというのは男性向け表現への攻撃だろうか。

BLやTLを晒し上げるのはオタク男性オタク女性に向けて先にやっていなかったか。今起きているのは反転・復讐なのでは。

そもそもBL自体少年漫画等への男性カルチャーへの侵略だった。それでも規制要求したりはしなかった。

いまフェミがやってるのは表現の自由の侵害。「ゾーニング」と言いつつ死ぬまで殴る。

私も手塩にかけた案件を潰され、職を追われた。ただの暴力

2018-07-19

anond:20180719012757

いいじゃん別に

ソレが時の運ってやつでしょ?

これまで人口ボーナスメイドインジャパンのし上がってきたのも時の運。

これから人口オーナス中国に抜かれダラダラと衰退していくのも時の運。

そんな中、人手不足の売手市場正社員になれましたとしたところで先行きなんて不透明だよ。解雇規制緩和、金銭支払解雇議論されてるんだから

そういう大きなうねりの中で一企業倒産したアオリを受けた程度のものなんて誤差に過ぎないよ。

リーマンショック当時ですら「なぜ日本企業リーマンショックで少ない被害で済んだのか」なんて記事ゴマンとあった。

リーマン不況なんて、顧みられない。歴史に残らない。氷河期世代バブル崩壊とセットで歴史に残る。

お前らの存在なんてその程度。自惚れんな。

2015-08-18

円高・円安

中長期な観点から起こりうる要因を列挙した

2015年は、緩やかに円安かなぁ・・・

■円安要因

- ベースマネーの増加による円の減価

- 国策としての資産バブルに伴うドルベースでの企業価値資産価値の維持

- アメリカ利上げ

- 企業海外進出による対外投資

- 日銀追加緩和

- 対中安全保障上の問題

■円高要因

- 人口オーナス局面による個人貯蓄の取り崩しによる資産還流

- 中国世界経済減速に伴う信用収縮(円キャリーの解消)

- 増税による財政健全化プライマリーバランス改善の期待

- 中国利下げ・緩和

- ドル独歩高に対する米の牽制

2015-04-01

http://anond.hatelabo.jp/20150401152925

更に言えば、今も同じ種類の「予測されてる事実に耳を塞ぐ」事象は進行中だからな。当時の人々の事は全く笑えない。

例えば、

少子化対策高齢化社会到来防止

移民推進で経済規模の維持

地方創世で地方経済活性化

全て人口モーメントやコホート分析結論無視して、実現不可能に近いバラ色の未来を目指す逃避的政策

「このままだと-10%になるが、政策で何とか-5%に留めましょう」といった人口オーナスの影響を考慮した真っ当な主張は受け入れられず、実現可能性が無くとも「今より良くなる」主張をする方が支持される、というのは恐らく解決手段が無い根本的な日本国意志決定システムの欠陥だな。

2014-11-27

Re: 民主党支持者としての執行部のアベノミクス批判への愚痴

こんにちは自分は、民主党リフレ派が結局敗北したことを残念がる気持ちを元増田シェアしています。いっぽうで、元増田が支持する現アベノミクス金融政策については、実効性の面で重大な懸念が出てきているとも思います。とりあえず、いくつか事実関係の訂正をします。

一番大事なのは、まず経済が成長することです。成長することで税収を増やしていく。

実際に2013年度に関しては、経済成長のおかげで3.6兆円ほど税収が増えています

一般会計税収はリーマンショック翌翌年の2009年が底で、そこからずっとコンスタントに増え続けています2013年度に特に増えたわけではありません。キープペースです。

http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/010.htm

金融緩和は短期的(2〜5年)に企業収益を押し上げ失業率を低下させます個人的にはこの失業率低下が超重要!)。

短期的に奏効するはずの「企業収益の押し上げ」は、この後で述べますが、実際には起こっていません。「失業率の低下」についてはどうでしょうか? 実はこちらも、2009年からほぼ同一ペースで一貫して改善しているのです。完全失業者は52か月連続で減少、就業者数は21か月連続の増加です。

http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/

http://jp.ecodb.net/country/trans/Z1F01301.html

こうして諸資料を見てみると「リーマンショック日本経済を直撃した2008-9年以後の経済復調のペースは、実はアベノミクス実施前後でそれほど変化していないのではないか?」という印象が出てきます内閣府経済社会総合研究所の作る景気循環資料でも、2009/3から始まる景気上昇(第15循環)が、2012/4で一旦ピークを迎えて景気悪化に転じるものの、2012/11を景気の谷として再び第16循環が始まっています

http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/di/140530date.pdf

たった2年前のことなのにみんな忘れてしまっているようにも見えますが、民主党政権返上→解散コンボは、景況とは直接の関係はありませんでした。鳩山政権安全保障問題で、菅政権東日本大震災への対応支持率を落とし、野田政権ねじれ国会国会運営に行き詰まった末に、3党合意と引き替えての解散だったのです。

まり報道されていませんが、中小企業景況調査報告書を見ると中小企業の景況感も良くなっています

http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/keikyo/137keikyo/137sokuho.pdf

直前四半期のQ2(4-6月)とQ3(7-9月)を比較すれば、そう見えるかもしれませんが…。業況判断DIグラフを見ればわかるとおり、Q3はQ2の消費増税後の急激な落ち込みから何とか持ち直しの傾向に転じただけで、前年Q3と比較すれば未だマイナス推移です(中規模 ▲2.3, 小規模▲0.2)。一方で採算(経常利益DI資金繰りDI全般的に昨年より悪化しています(全産業で採算DI▲1.5、資金繰りDI▲0.9)。この採算(経常利益DI悪化には、円安の影響が直撃しています

円安状況が引き続いているために原材料商品仕入単価DIが△12.4と急上昇しているにもかかわらず、マーケットの実需要が不足しているため、売上単価・客単価DIは△5.4アップと価格転嫁できていない。その結果、採算(経常利益DI悪化している。円安と需要不足で企業の採算性が悪化しているのに物価は上がるのだから、これはスタグフレーションですよね。

不況下でも出回るお金の量を増やさなかったことでデフレ不況が加速していきました。

結局、アベノミクス金融政策部分に正統性があるかどうかは、当時の日本コンテクストでこの理解が正しかったのか、という点にかかってくると思います経済学教科書では、デフレーションの原因は:


の2つとされますが、日本の景気問題は、おおむね人口オーナスにより総供給が総需要を上回っている=実体経済自体が弱っていることが主因であって、ゼロ金利量的緩和によって市中のマネーサプライを増やしても需要自体創造ができるわけではないですよね(需要創造するのはアベノミクス第2の矢の財政政策で、これは2013年に実質GDP2.2%を記録しただけで効果が切れ、今年のGDP推移はご承知の通りです)。

紐を引いたら物をたぐり寄せることができたからといって、紐を押せば物を押しやることができるわけではなく、その物を反対側で引く力(需要)がなければ紐がたるむだけです(銀行マネー余剰)。結局のところ「量的緩和は(潜在的な消費力によって)奏効することもしないこともある」というのが、2010年代に欧・米・日の金融政策を見てきた我々の経験ではないでしょうか? 

http://anond.hatelabo.jp/20141125174047

2013-03-31

今後の日本人は、1990年代J‐POP黄金時代の「遺産」で音楽欲求を充足させればいい

 1990年代日本音楽シーンは、まさに「黄金時代」だった。

 聞き手も歌い手も第二次ベビーブーマーで層が厚く、またベビーブーマーが幼少時に受けたピアノ習い事の成果が、

 90年代に結実した格好。

 http://anond.hatelabo.jp/20130223005242

 しかし、90年代のような「音楽人口ボーナス」は、今後は望むべくもない。

 若年人口が半減し、ピアノ購入が7分の1になる、ということは、音楽才能人口が14分の1になる、という計算

 まさに「音楽人口オーナスである

 このままでは日本音楽界は「お先真っ暗」であるが、21世紀、さらに22世紀の日本は、

 1990年代音楽黄金時代の「遺産」で、細々と生きていく、というスタンスで、別に構わないのでは?

 新たにプロ音楽家を育てなくても、音楽義務教育を全員に施さなくても、別にいいじゃん。

 当時(90年代)の豊富なJ‐POP作品を何度もリピートするだけで、結構豊かな音楽生活を送れるし、

 というか当時の音楽作品全部聞こうとすると、一生あっても足らない。

 (音楽批評仕事にする人なら兎も角、

 「他に正業持っていて、趣味に90年代音楽を聞く程度」という人だと、一生かかってしまう)

 因みに90年代で、1年間に発行される音楽CDが年間2万種類だったと記憶している。

 この中にはクラシックジャズ洋楽演歌など、J‐POPカテゴリ外の音楽もあるだろうが、

 恐らく90年代1年間でJ‐POPはその中の10%、2千種類はあっただろう。

 90年代通算10年間だと、2万種のCDが発売された計算

 で、仮に2100年生まれの人が、「1990年代J‐POPに目覚めて」、

 15歳から毎日1種類の90年代アルバムを聴く」としても、聴き終わるのに

 55年間かかる、つまり70歳になってやっと聴き終わる。

 まさに「一生掛けなければ、90年代J‐POPは消費できない」のである

 あと思ったのは「音楽って、経年劣化がしにくいコンテンツだな」ということ。

 歌詞の内容は、多少古びることがあって、「ポケベルが鳴らなくて」というコンテンツに対して、

 「ポケベルって何?」と突っ込むことはあるが、基本的な男女の情愛とかは経年しても変わらないし、

 メロディーはそもそも経年しても変化しない。

 だから数百年前のコンテンツであるクラシックも、現代に通用している。

 これが小説コンテンツだと、多少読み解くのに苦労するし、

 静止画コンテンツマンガ)、動画コンテンツ映画テレビドラマ)だとコンテンツ経年劣化やすい。

 トレンディドラマなんかは、90年代の一時期でないと理解されない、支持されないコンテンツだったろう。

 だから経年劣化しない90年代J‐POPというコンテンツを「遺産」として、今後の日本はしっかり活用していっては?

 

2012-09-13

http://anond.hatelabo.jp/20120913081352

なんのデータも見ないで,知識なく想像ですが、安直ストーリーですが考えます!!

wikipediaの薬価差益の項参照 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%BA%E7%99%82%E5%A0%B1%E9%85%AC

A郡とB郡の相乗効果

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん