「3党合意」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 3党合意とは

2021-05-09

anond:20210509174623

増税を迫ったのは自民党

ねじれ国会状態民主党は逆らえなかった3党合意だったのをお忘れなく

しか民主党ねじ込んだ景気条項を削除したのも自民党さんです

2020-03-20

消費税廃止した方が良いぞ

現金給付は慎重に” 麻生副総理財務相 追加の経済対策

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200319/k10012339661000.html

現金給付が糞なのが事実なのは兎も角、消費税に関しては完全に失敗なのはその後の経緯を見ても判るし、コロナ禍でどうしょうもなく今までの鬱積まで一気に出たからこそ、自民議員消費税ゼロとか空気の読める発言までしたのはあるからね。

何せ当時の3党合意であり、民主のせいに出来るのは事実から

(逆に今だ5%だの言っている野党の方が余程読めていないし及び腰であり、もしゼロになった際には消費税の件は完全に野党が非を被る形になる。)

なのに麻生議員財務省に近い議員がここまで必死否定しているのはこれをやると自身失策を認める事になるからでしょう。

どうみてもも世間からは完全に失策認定されているのだけど。

2019-07-17

anond:20190717221810

レームダック化した野田政権自公の協力を得るため、自民の求める消費税増税を呑む代わりに社会保障の充実を目指すという3党合意を結んだ。

要するに、すぐに民主党下野するけど3党合意は守れよ、という形にした。

一方、安倍社会保障には目もくれず法人税を下げた。

2019-06-15

anond:20190615172624

10万かどうかは置いといて、民主党政権下で3党合意したとき消費税アップして年金保険料に紐付きであてがうことが決まっているんだが、消費税あげれずここまできちゃったので、あの時決めた 16,900円って数字以上にせざるを得ないのは事実だけどな。

2019-04-04

anond:20190404175932

3党合意って、野田が昭恵を人質に脅して認めさせたとかなんだっけ?

2014-11-27

Re: 民主党支持者としての執行部のアベノミクス批判への愚痴

こんにちは自分は、民主党リフレ派が結局敗北したことを残念がる気持ちを元増田シェアしています。いっぽうで、元増田が支持する現アベノミクス金融政策については、実効性の面で重大な懸念が出てきているとも思います。とりあえず、いくつか事実関係の訂正をします。

一番大事なのは、まず経済が成長することです。成長することで税収を増やしていく。

実際に2013年度に関しては、経済成長のおかげで3.6兆円ほど税収が増えています

一般会計税収はリーマンショック翌翌年の2009年が底で、そこからずっとコンスタントに増え続けています2013年度に特に増えたわけではありません。キープペースです。

http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/010.htm

金融緩和は短期的(2〜5年)に企業収益を押し上げ失業率を低下させます個人的にはこの失業率低下が超重要!)。

短期的に奏効するはずの「企業収益の押し上げ」は、この後で述べますが、実際には起こっていません。「失業率の低下」についてはどうでしょうか? 実はこちらも、2009年からほぼ同一ペースで一貫して改善しているのです。完全失業者は52か月連続で減少、就業者数は21か月連続の増加です。

http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/

http://jp.ecodb.net/country/trans/Z1F01301.html

こうして諸資料を見てみると「リーマンショック日本経済を直撃した2008-9年以後の経済復調のペースは、実はアベノミクス実施前後でそれほど変化していないのではないか?」という印象が出てきます内閣府経済社会総合研究所の作る景気循環資料でも、2009/3から始まる景気上昇(第15循環)が、2012/4で一旦ピークを迎えて景気悪化に転じるものの、2012/11を景気の谷として再び第16循環が始まっています

http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/di/140530date.pdf

たった2年前のことなのにみんな忘れてしまっているようにも見えますが、民主党政権返上→解散コンボは、景況とは直接の関係はありませんでした。鳩山政権安全保障問題で、菅政権東日本大震災への対応支持率を落とし、野田政権ねじれ国会国会運営に行き詰まった末に、3党合意と引き替えての解散だったのです。

まり報道されていませんが、中小企業景況調査報告書を見ると中小企業の景況感も良くなっています

http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/keikyo/137keikyo/137sokuho.pdf

直前四半期のQ2(4-6月)とQ3(7-9月)を比較すれば、そう見えるかもしれませんが…。業況判断DIグラフを見ればわかるとおり、Q3はQ2の消費増税後の急激な落ち込みから何とか持ち直しの傾向に転じただけで、前年Q3と比較すれば未だマイナス推移です(中規模 ▲2.3, 小規模▲0.2)。一方で採算(経常利益DI資金繰りDI全般的に昨年より悪化しています(全産業で採算DI▲1.5、資金繰りDI▲0.9)。この採算(経常利益DI悪化には、円安の影響が直撃しています

円安状況が引き続いているために原材料商品仕入単価DIが△12.4と急上昇しているにもかかわらず、マーケットの実需要が不足しているため、売上単価・客単価DIは△5.4アップと価格転嫁できていない。その結果、採算(経常利益DI悪化している。円安と需要不足で企業の採算性が悪化しているのに物価は上がるのだから、これはスタグフレーションですよね。

不況下でも出回るお金の量を増やさなかったことでデフレ不況が加速していきました。

結局、アベノミクス金融政策部分に正統性があるかどうかは、当時の日本コンテクストでこの理解が正しかったのか、という点にかかってくると思います経済学教科書では、デフレーションの原因は:


の2つとされますが、日本の景気問題は、おおむね人口オーナスにより総供給が総需要を上回っている=実体経済自体が弱っていることが主因であって、ゼロ金利量的緩和によって市中のマネーサプライを増やしても需要自体創造ができるわけではないですよね(需要創造するのはアベノミクス第2の矢の財政政策で、これは2013年に実質GDP2.2%を記録しただけで効果が切れ、今年のGDP推移はご承知の通りです)。

紐を引いたら物をたぐり寄せることができたからといって、紐を押せば物を押しやることができるわけではなく、その物を反対側で引く力(需要)がなければ紐がたるむだけです(銀行マネー余剰)。結局のところ「量的緩和は(潜在的な消費力によって)奏効することもしないこともある」というのが、2010年代に欧・米・日の金融政策を見てきた我々の経験ではないでしょうか? 

http://anond.hatelabo.jp/20141125174047

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん