「腕立て」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 腕立てとは

2022-01-16

[]1月16日 23回3日目

今年の目標体調不良以外は毎日腕立て伏せをやる。

1月2日1月5日20

1月6日1月9日は21回、、、

って感じで、4日に一回ずつ回数を増やす。(最初は20回。)

限界が来たときは考える!元旦はやってないか1月2日スタート

今日の分の23回は完了

今年は合計321腕立てをした!

[今年は腕立てをする]まとめ

2022-01-15

[]1月15日 23回2日目

今年の目標体調不良以外は毎日腕立て伏せをやる。

1月2日1月5日20

1月6日1月9日は21回、、、

って感じで、4日に一回ずつ回数を増やす。(最初は20回。)

限界が来たときは考える!元旦はやってないか1月2日スタート

今日の分の23回は完了

今年は合計298回腕立てをした!

[今年は腕立てをする]まとめ

2022-01-14

[]1月14日 23回1日目

今年の目標体調不良以外は毎日腕立て伏せをやる。

1月2日1月5日20

1月6日1月9日は21回、、、

って感じで、4日に一回ずつ回数を増やす。(最初は20回。)

限界が来たときは考える!元旦はやってないか1月2日スタート

今日の分の23回は完了

今年は合計275回腕立てをした!

[今年は腕立てをする]まとめ

2022-01-13

[]1月13日 22回4日目

今年の目標体調不良以外は毎日腕立て伏せをやる。

1月2日1月5日20

1月6日1月9日は21回、、、

って感じで、4日に一回ずつ回数を増やす。(最初は20回。)

限界が来たときは考える!元旦はやってないか1月2日スタート

今日の分の22回は完了

今年は合計252回腕立てをした!

[今年は腕立てをする]まとめ

2022-01-12

[]1月12日 22回3日目

今年の目標体調不良以外は毎日腕立て伏せをやる。

1月2日1月5日20

1月6日1月9日は21回、、、

って感じで、4日に一回ずつ回数を増やす。(最初は20回。)

限界が来たときは考える!元旦はやってないか1月2日スタート

今日の分の22回は完了

今年は合計230回腕立てをした!

[今年は腕立てをする]まとめ

2022-01-11

anond:20220111175130

ええやん、毎日やるのが目的で実行してるだけで偉い。

筋肉つけるのが目的なら腕立てと別の筋トレ交互に毎日したほうがええぞ

[]1月11日 22回2日目

今年の目標体調不良以外は毎日腕立て伏せをやる。

1月2日1月5日20

1月6日1月9日は21回、、、

って感じで、4日に一回ずつ回数を増やす。(最初は20回。)

限界が来たときは考える!元旦はやってないか1月2日スタート

今日の分の22回は完了

今年は合計208回腕立てをした!

[今年は腕立てをする]まとめ

2022-01-10

[]1月10日 22回1日目

今年の目標体調不良以外は毎日腕立て伏せをやる。

1月2日1月5日20

1月6日1月9日は21回、、、

って感じで、4日に一回ずつ回数を増やす。(最初は20回。)

限界が来たときは考える!元旦はやってないか1月2日スタート

今日の分の22回は完了

今年は合計186回腕立てをした!


[今年は腕立てをする]まとめ

2022-01-09

[]1月9日 21回4日目

今年の目標体調不良以外は毎日腕立て伏せをやる。

1月2日1月5日20

1月6日1月9日は21回、、、

って感じで、4日に一回ずつ回数を増やす。(最初は20回。)

限界が来たときは考える!元旦はやってないか1月2日スタート

今日の分の21回は完了

今年は合計164回腕立てをした!

2022-01-08

[]1月8日 21回

今年の目標体調不良以外は毎日腕立て伏せをやる。

1月2日1月5日20

1月6日1月9日は21回、、、

って感じで、4日に一回ずつ回数を増やす。(最初は20回。)

限界が来たときは考える!元旦はやってないか1月2日スタート

今日の分の21回は完了

今年は合計143回腕立てをした!

2022-01-07

運動したいけど腕立てするスペースが家にない

[]1月7日 21回

今年の目標体調不良以外は毎日腕立て伏せをやる。

1月2日1月5日20

1月6日1月9日は21回、、、

って感じで、4日に一回ずつ回数を増やす。(最初は20回。)

限界が来たときは考える!元旦はやってないか1月2日スタート

今日の分の21回は完了

今年は合計122回腕立てをした!

2022-01-06

[]1月6日 21回

今年の目標体調不良以外は毎日腕立て伏せをやる。

1月2日1月5日20

1月6日1月9日は21回、、、

って感じで、4日に一回ずつ回数を増やす。(最初は20回。)

限界が来たときは考える!元旦はやってないか1月2日スタート

今日の分の21回は完了

今年は合計101回腕立てをした!

2022-01-05

[]1月5日 20

今年の目標体調不良以外は毎日腕立て伏せをやる。

1月1日1月4日20

1月5日1月8日は21回、、、

って感じで、4日に一回ずつ回数を増やす。(最初は20回。)

限界が来たときは考える!元旦はやってないか1月2日スタート

今日の分の20回は完了

今年は合計80回腕立てをした!

2022-01-04

[]1月4日 20

今年の目標体調不良以外は毎日腕立て伏せをやる。

1月1日1月4日20

1月5日1月8日は21回、、、

って感じで、4日に一回ずつ回数を増やす。(最初は20回。)

限界が来たときは考える!元旦はやってないか1月2日スタート

今日の分の20回は完了

今年は合計60回腕立てをした!

2022-01-03

anond:20220101222859

脱衣所とお風呂をつなぐドアを開けてお湯だけの熱湯シャワー3分ほど出しっぱなしにするとだいぶ温まる。

熱湯出しっぱなしもったいない気がするけど、熱湯を充てることによって風呂場のカビ発生防止になる(逆に脱衣所は危ういが・・)

のとヒートショックなんたらになるリスクを考えたら安いものです。

ついでに言うと熱湯シャワー蛇口をひねってから自分腕立て30回ほどの筋トレをする。

そうすると体が温まる。その間に風呂も温まる。

[]1月3日 20

今年の目標体調不良以外は毎日腕立て伏せをやる。

1月1日1月4日20

1月5日1月8日は21回、、、

って感じで、4日に一回ずつ回数を増やす。(最初は20回。)

限界が来たときは考える!元旦はやってないか1月2日スタート

今日の分の20回は完了

今年は合計40回腕立てをした!

2022-01-01

表現の自由戦士の朝は早い。それは毎朝起床直後の素振り100回から始まる。

そのあとはランニング10km。

そして腕立て100回。

さらに腹筋100回。

そこから卵1日5万個。

どんどん豚肉1日7000キロ

さあさあ鶏肉3000キロ

最後餃子1日100万個!

 

食は万里を越える!

2021-12-08

anond:20211208115836

そんなにカリカリしないでくれよ。

ボディビルについては完全に無知で、数値化って言っても体重とか腕立て何回できるとか見たいなわかりやす指標ってのを基準にしているのか気になっただけだよ。

筋肉量という話があったけどそういうのもみるのかなーって思っただけ。そんなに厳密な世界の話に振られるとは思わなかったが。

2021-11-30

毎日ワンパンマントレーニングをやったら1年で何キロやせるのかっていう動画を見た

典型的マイルドヤンキーカワイイ彼女つれて1年間運動頑張って痩せてスッキリしていて嫉妬内臓ねじ切れそうだった。

 

それはそうと、ワンパンマントレーニングって

スクワット100回

腕立て100回

・上体起こし100回

ランニング10キロ

なんだけど、ランニング10キロだけハードル急に高くねぇか。

2021-11-28

anond:20211128024110

メタルとかのディストーション音だったらフルピッキングしないで誤魔化したりできるけど、

いわゆるハンマリング・オン、プリングオフで弾いたりするわけだけど、

メタルでも尋常でないフルピッキングとか、自分には無理なんだよなぁ

まあ、アコギシャッフルストロークと同じで、とにかく機械的にやる、というのがキモだと思うんだけど

意識しない、考えないところまで昇華するのがキモだと思うのだけど

左手は考えるとしても、右手はまったく考えないで空振らない躓かないようにする

楽器のこういうところは完全に体育会系というか鍛錬の賜物だよね

でも、イヤイヤ練習するみたいに意識して努力してては駄目で、

なんか時間が空いてたり気分転換したくなったら、なんとなくギターを持って、

耳コピとか速弾き練習してたら夕方も暮れていたみたいなことがときどきあるんだけど、

なんとなく練習する、頭にフレーズが浮かんだり思い出したとき

すぐにそれってどうやって弾けばいいのかな?みたいに思って、

フランクというか、気張らないというか、

我慢して腕立て100回みたいな感じは長続きしないわけで、

なんとなく腕立て10回やってみるか、やってみたけど何か違うな、こうかな、こうかな、

みたいにやって回数増やしてるうちに、

なんかできないと思ってたことがいつの間にかできるようになってる気がするんだけど、

バカでも繰り返して、なんとか原曲に近付きたいとか、想い続けてるからなんだろうけど

それより、他人の前で緊張とかでパフォーマンスが落ちて、

練習の30%も実力が出なくなってしまうの、未だに治らないしなんとかしたい…

そうなると緻密な楽曲を弾こうと思うよりも、まずはペントニックとかで、

音数も少なく、シンプルにいい感じにブルースっぽいフレーズを弾くとか、

技巧的でないけどカッコいいみたいなのを目指す方が先なのかなぁ、とも思う今日この頃

2021-11-27

そもそも自分を男らしいと思ったことがないので降りようがない

男らしさから降りるだの何だの言われてるけど、そもそも自分を男らしいと思ったことがない。だから今のフェミの言ってること聞いても他人事しか思えない。

子どもの頃から運動嫌いだし、ずっと身体には贅肉がついていて見た目がシュッとしていたり筋肉質だったりしたことなんて一度もない。文系科目が好きで数学物理は苦手、大学でも金にならない人文系学問を専攻して経済的に安定しない職に就いてる。中高時代には萌えオタは気持ち悪い趣味であって男らしい趣味という扱いではなかった。当然彼女かいたことがないし、素人童貞とかではなく普通に童貞幼児時代には恐竜が好きだったから、それが男らしいと言われたらまあそうかも。でもそれぐらい。

から、男らしさから降りろとか言われる度に、「??? 俺はまったく男らしくないけど何から降りればいいの???」って感じ。「いや、別にお前には言ってない」っていうなら、あっそう、で終わりなんだけど、男全体に向けて呼びかけてるってことは俺も入ってるってことだよね。なのでこう、降りるだの何だのという抽象的なお念仏ではなく、生活実感に即した主張をしてほしいというか……

当然、フェミの人たちが「男らしさ」や「女らしさ」を前提にして主張していることにも納得がいかないことが多いんだよね。

トランス女性問題とかで「男の方が力が強いのだから」云々という理屈を聞かされる度に、子どもの頃に年下の女との力比べで負け、成人してからも同じ相手普通に負けた身としては「いやいやどう考えても俺みたいな腕立てもできない運動不足マンよりその辺の部活帰りの女子高生の方が力強いだろ」って思っちゃう。男女入り混じったグループ旅行したとき最初に音を上げて「ごめん疲れたからちょっと待って」って言ったの男の俺だしな。もちろん平均の話をしてるのはわかってるんだけど、外れ値の人間としては白けちゃうよね。虚弱な男からすると「肉体的に男だからって女より強いとは限らないんだからトランス女性普通に女性競技に参加すればいいじゃん、反対してるのはただの差別主義者でしょ」って感じ。

STEM系に女子が少ないとかの話を聞く度に「いやいや性別にとらわれず好きな学問をやりなさいよ」って思っちゃう。俺は人文系科目が大好きだから文系を選んだのであって、性別とかを気にして選んだのではない。物理が好きな子は男女問わず理系学部に進めばいいし、文学が好きな子は男女問わず文系学部に来ればいいじゃん。理系学部女子を増やそうとか余計なお世話すぎる。子どもの進路選択はまずその子がどんな教科が好きかを基準にするべきで、物理が好きな女子文学が好きな男子の進路が性別理由に諦めさせられるようなことはもちろん防止されるべきだけど、そういう消極的予防措置以上の措置必要ない。どんな教科を好きになるかはその子自由であって、そこに介入しようとするのは間違ってる(どの教科を好きになってもいいように選択肢を増やすのには賛成)。

他にもいろいろ言いたいことはあるけど、この2点に関しては「男は力が強い」とか「男は理数系」みたいなド直球のジェンダーステレオタイプに基づいてるから虚弱文系の男としてはどうしたって反発が先立つんだよな……

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん