「Kobo」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Koboとは

2017-12-07

楽天KOBOクーポン

毎週木曜に10%引きのクーポン配ってたから週イチで漫画を買ってたのに今週はクーポンないじゃん。

クーポンなかったらkindleのほうがいいわ。

kindleマンガモデル vs koboコミックエディション

価格 kindleが1.6万円、koboが2.6万円でkindleのほうが勝ってる

容量 32Gで同じ

画面 kindle6インチkobo7.8インチkobo

表示の速さ わからない。そのうち検証動画があがると思う

 

kindle値段が安いのはいいけど、マンガを読むのに6インチはないよな。

kindle最上位機種は画面が7インチだけど、お値段が3.3万円になる。

2017-12-06

楽天KOBOで5000円引きのクーポンが来た

15000円以上の買い物をすると使えるらしい。

33%引きはでかい

でも、今現在読みたい漫画が何冊かあるけど、15000円分もない。

むりして15000円チョイスして買うと楽天に負けた気がするから、これは鉄の意志スルーだ!

2017-11-16

KOBOコミックエディション

画面がでかいからkindleコミック用よりいいかもな。

kindle最上位版より安くて画面がでかいし。

2017-10-26

木曜は漫画の日

楽天KOBOが毎週木曜に10%引のクーポンをだすから、木曜ごとに買ってる。

でも油断しないで買う前にkindleでチェックもしないといけない。kindle10%以上値引きしてることがあるから

2017-07-28

Kindle楽天Koboか。

Kindle楽天Koboも利用したことがある。

どちらも甲乙つけがたい、

結論としては、普段から買い物する頻度が多い方を選べばいいのではないかと思った。

2017-05-20

アンリミ作家から見た佐藤秀峰氏の訴訟について

ニュースピックスで話題になっていたのですが、みなさんのコメントを見ていると、これまでの経緯を知るものとしては違和感があったので、まとめます

https://newspicks.com/news/2254315

アンリミはもともと改廃がある

「途中で本が無くなったら嫌だな」というコメントがありましたが、もともとアンリミ出版社側が取り下げることもあるし、今回のようにAmazonが停止することもあるサービスです。

そのあたりは、電子書籍界隈で有名な鷹野さんが毎月タイトル数の変動レポートをしてくれています

http://www.wildhawkfield.com/2016/10/compared-with-2-month-ago-of-Kindle-Unlimited.html

そして、利用規約ももともと「指定されたタイトルリストから選び、何度でも読むことができます」とあり、つまり読み放題の本を自分が0円で好きに買えるのではなく、漫画喫茶のように無制限に読める権利を得ている、ということに過ぎません。

https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201556940

読み放題として読まれ書籍ロイヤリティは、さすがにAmazonでも無限にあるわけではありませんので、その原資は基金から支払われこれも変動します。

https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/help/topic/AI3QMVN4FMTXJ

そうすることで、読み放題が成り立っていてAmazonも作者さんに安定してロイヤリティを払えることが継続できています

ハックでAmazonから1億円以上も稼ぐ

佐藤氏はKindleプライスマッチという戦略を逆手にとって1億円以上もの印税を得たことがあります

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1605/27/news116.html

プライスマッチというのは、Kindle自主的に本を値下げして、他の電子書籍ストアで売られている同一作品の値段と価格を合わせることで、最安を維持する戦略です。いっぽうで、その差額はすべてAmazon持ちです。

まり佐藤氏ほどのブランド力を持つ作者が、大手Amazon11円という破格の値段であれば売れることは明白で、その戦術を逆手にとったハックとも言える手法大金を稼いでいます。じつは、楽天koboなどで自分プライスを下げてプライスマッチを狙うことが簡単にできるのです。

ももそ氏は、ブラよろ、かくえもん、というタイトルハックもわかっていて使うなど、以前から巧みな手法には明るいのです。※作品タイトルには著作権がないことを利用し、そのハロー効果を狙ったタイトル付け。そのことで注目される。

作品主人公と被る熱いけれど粘着な行動

佐藤氏はこれまでもさまざまな問題提起をすることで、注目を浴びる戦略をしばしとります。先日も驚いたのがこちらの件。

プレスリリース配信されていた画像ニュースサイトが使ったら指摘されたというもの。詳しい経緯は当人しかわかりませんが、それでもリリースに載っていたら使うのが一般的メディアでしょうし(配信した元にかみつくならまだしも、利用したメディアに食いついた、ほんとかわいそう)、それをいろいろというのも炎上マーケティングを狙ったと言われてもおかしくないかと思います

http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2017/04/11/25458

こういう経緯を知っているものからすると、ニュースピックスのコメントもっと本質的なところをついているのがホリエモンだと思います漫画に明るい堀江氏だからこその切り口だと思いますし、わたしも彼にもっと同意します。

ブラよろ著作権フリーとして広げつつも、たしかそのあと噛み付いた事例もあるくらいで、ほんとうに近寄りたくない人の1人です。近寄らないくらしか対応策がないというか。

佐藤氏の行動はときとして正義を貫くこともありますが、ときとして純粋残酷鋭利な刃を振りかざすことがあります。わざわざ炎上させずとも、穏便に済ませようと思えばすませられるトラブルもあったはずです。作品は好きなのですが、そういうところが残念に思います

アンリミ撤退したらそれこそいやだな

今回、これを書こうと思ったのも、そもそもそのアンリミが無くなってしまったら嫌だな、ということです。

じつは私も電子書籍を出していますが、アンリミが登場して電子書籍の売上は確実に減りました、わたしだけかもしれませんが。別にそれは仕方のないこととして受け入れています

いっぽうで、過去ほとんど読まれなくなった作品も読まれるようになりました。つまりわずかではありますが、利益を生み出してくれるようになったのです。

まりアンリミが作者にもたらしたことは「平準化」でした。これがないと瞬間風速だけで話題をもっていけるような消耗品としての本ばかりを書く前述をとらざるを得ません。

しかし、アンリミがあることで、今まで以上に、長く読まれるよう、作品自体をよくしようというモチベーションがわいたことも事実です。

ですからアンリミがなくなってしまうと、多くのアンリミ作家戦略に影響が出るだろうなと思うわけです。

勝っても負けても佐藤氏が勝つ

なので、あと危惧することは他の出版社追随すること。完全にAmazon悪者扱い。

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2017/05/19/kiji/20170519s00042000235000c.html

Webサービスをやっている自分としても、悪かったところはすぐに誤って正す、そういうことは普通だと思っていたのですが、ここまで荒立てるとは本当に近寄りたくない。

Amazonワールドワイドレギュレーションがあって、日本独自の、漫画がやたら読まれる、という事情考慮してそもそもローンチはできないですよ。

もちろんそれを、「あえてAmazonのために頑張って何日も苦労してゼロから作ったのに!」ということで憤慨するのであれば同情はしますよ、その場合Amazonひどい!です。

でも、今回は既存のもの配信するかしないか、という状況下で蓋を開けてみたら違っていたごめんなさい、という話ですよね。ちょっとそこまで言わなくてもいいんじゃないかなあというのが正直な実感。

契約にも、おそらく何かの際にはAmazon側に裁量権がある、というくだりはあると思うのですが、ただ訴訟佐藤氏が勝っても負けても、その秘密条項が陽の目に浴びるという点では、佐藤氏は得をするのですよね。

さて、今回の弁護士は、著作者隣接権に詳しい弁護士です。

http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1205/25/news007.html

マンガ図書館Z赤松さんも「TPPの知財関連よりヤバい。騒いでる漫画家殆どいないのもマズい」という権利で今回の訴訟でも武器にしてくるのかなと想像してしまます

・ ・ ・ ・ ・

今回、取り上げること自体炎上にのっかることなので、本当は書くことを迷ったのですが、あまりにもアマゾン酷いよねという論調が多いように思ったことと(佐藤氏が言うんだからとまで書く人もいるくらい、そりゃハックのほうにも明るいくらいですけど)、アンリミ佐藤氏のこれまでの経緯があまり認知されていないなあという印象から、少し公平じゃないよなと思いまとめました。

でも、作品は嫌いにならないでくださいね

https://www.amazon.co.jp/dp/B06XSCK3TG/

今ならアンリミで0円で新作1巻が読めます面白いですよ。

2017-03-20

koboクーポンが止まった

去年の12月からkoboを使いはじめた。

当初クーポンが使い切れないほど生えてきて、それにプラスしてポイントが数%ついてkindle消費税ナシの価格よりも安かったのな。

これからkobo時代だって思ったけど、今月になって急にクーポンが生えてこなくなったわ。

やっぱ最初だけのボーナスか。

これなら、消費税がつかないkindleのほうが安いな。

でもたまにkoboのほうが遥かに安い価格設定の本もあるし、油断しないで両方で価格をチェックして買わないといけない。

あとkoboは買ってるコミック新刊がでたらお知らせがくるんだけど、なぜkindleはこれがないのか疑問。

2017-02-12

koboすげー

偶然気づいたけど、漫画の吹き出しを長押しするとセリフが拡大表示される。

kindleでもためしたけど、こっちにはこの機能はなかった。

2017-02-02

楽天クーポンキャンペーン多すぎてごちゃごちゃでわかんない

もっとシンプルにすればいいのに。

こんなのクーポン投げてて使うなって言ってるようなもんで

キャンペーンエントリー?しないと適応されないとかでさー

こんな乱立したキャンペーンやらクーポン

利用者理解出来てると思ってんのかね

楽天内に楽天利用者いないんじゃないのって思う。

Fintechはうまくいってるらしいけど

こっちの事業はわりとページがシンプルだし。

ECサイトの方はほんとごちゃごちゃだよなぁ。

出店者を優先で考えてるみたいな。

ユーザー第一に考えてくれよと。

エッセンシャル思考って本読んだけど

この本に書かれてる通り

アレもこれもになってる感がある

楽天には

日本企業応援したいと思っても

応援すんなって言われてるレベルで使いにくいんだもん

引いちゃう

KOBO使ってるけど

長く事業が続くって期待が持てないんだよなー

こんなごちゃごちゃした作りだと。

不安しかない。

ヨドバシ通販期待してるけど

電子書籍事業微妙だし。

Amazonが強すぎるのもあるのかなぁとは思うけど

なんとかなんないの。楽天

2017-01-26

僕の欲しい電子書籍リーダー

正直誰もが思うことだろうけれど

DRM無しのEpubブルーライトカット、防水、ボタン付き、SDカード拡張

のE-ink電子書籍リーダーが欲しい。

あとついでに言うとアマゾンとラクテンはiTunes音楽の様にDRM外そう。

それと図書館データ貸し出しサービス

自炊したPDFのE-pub化

そして何故かKoboで読めない楽天マガジン

あと何かあるかな

2017-01-24

楽天カード持ってるとKOBOがお得だった

kindleとebookjapanばっか使ってたけど

楽天カード持ってるならKOBOだと得だろうかと見に行ったら想像以上にお得だった

業績は怪しいしサイトも見づらいか

ちょっと継続して利用するか迷うけど。

2016-12-30

楽天kobo電子書籍ゴールド会員は20%引き

楽天カードゴールド会員なら20%引きで買える。

ゴールド会員の条件は、6ヶ月で7万以上使うこと。

俺は楽天カードをメインに使ってるから楽勝でクリア

20%引きにプラスして25%ポイントつくし、すごい安くなる。

今までkindleで買ってたコミックは、kindlekoboとばらけると嫌だからkindleで買うけど、新規に買う本はkoboにするわ。

2016-11-18

koboポイント攻勢すごいな

2236円の本をかったらクーポン10%引きで、ポイントが400円分ついてきた。

amazonで同じ本をチェックしたら、電子書籍はなぜかお試し版しかなくて買えない。

https://www.amazon.co.jp/dp/4152096381/

2016-11-13

冒険王ビィト 12」の立ち読みはいかがでしたか

kobo漫画を試し読みしたら、「立ち読みはいかがでしたでしょうか?立ち読みの続きをご紹介します」みたいなDMきたけど、試し読みとかもっと他にいい方ないのか。

でも誕生日月で500円のクーポンもらえたらからビィトの13巻はただで読めたぜ。ありがとう

漫画kindleポイントがかわらないみたいだから、これからkindleで読むけど、新書koboのほうがポイントいかkoboで買ってやるぜ。

2016-10-08

今更ながら楽天KOBOの話

電子書籍といえばkindleというのが相場であろうが、楽天ポイントを代金に当てることのできる楽天kobo

捨てたものではない。楽天はヘボいかもしれないが、Amazonも案外クソである。まあどっこいどっこい。

  

普段購入するのは漫画ばかりの電子書籍の中で、たまに文字ばかりの書籍を買うことがある。文字が多い本は

実は紙の方が読みやすかったりするのだが、紙の本はとにかくかさばる。知識を得ることが最大の目的と考え

るなら、よほど思い入れのあるものを除いて、検索機能のある電子書籍で買うことにしている。

  

ここで問題文字が中心の本なのに「文字の拡大縮小ができない」などとほざく商品がある。

要するに紙面の画像データが本になっているやつ。ダブルタップ一定範囲の拡大はできるとはいえ、これは

読みにくい。

当然ながら検索もできないし、蛍光ペン機能ハイライト)もできない。付箋も貼れない(ページの角を折る

しおり機能はある)。

  

文字の拡大縮小ができない商品を読む際のアプリ仕様」に関する要望は次の通りである

koboアプリ for Androidの現状を基準としている)

  1. 画像データの上に、フリーハンド落書きさせてくれ。
  2. それができないのであれば、文字を記入できるポストイット貼り付け機能実装しろ
  3. それもできないのであれば、ページあたり複数枚の付箋貼り付け機能実装しろ

  

このような内容をkoboのお問い合わせフォームから送ってみた。

さて改善余地はあるのか?そもそも回答はあるのか?

  

kindleにこのような機能があるならすぐ乗り換えるのだが。

追記

koboからは翌日早々に回答が返ってきた

回答 メール送信担当者(M.Takashima) - 2016年10月09日 09:38

お客さま

Koboカスタマーケアへ貴重なご意見をくださり、まことありがとうございます

お客様より頂戴いたしました、

フィックス型の書籍(1ページが画像構成されている形式)への

ご指摘・ご要望につきまして、

弊社楽天Koboに関わっているスタッフ一同真摯に受け止め、

皆さまにご満足いただけるサービス提供できるよう、

システム改善サービスの拡大を検討してまいります

また何かお気づきの点がございましたら、ぜひご意見をお寄せください。

今後とも楽天Koboをご愛顧くださいますよう、謹んでお願い申しあげます

テンプレでも返って来るだけいいか

一応内容は読んでたみたいだし。

期待はしないけど。

2016-10-05

Kindleはもうダメな気がする

Kindleも含めて、色んな電子書籍サイトを使っているけど、ぶっちゃけKindleの優位性って「Amazon運営しているか何となく安心感がある」ということしかない気がする。

アプリもストアも使いにくいし、セール情報もロクに教えてくれない。Kindleより使い勝手の悪い電子書籍はあるのか?と思えるくらい。ボロクソに叩かれるけど、Koboの方がマシだぞ。値段も安いし。

まあでもちょくちょくセール情報仕入れては(ネットを見ていると勝手情報が入ってくる)、Kindleで本を買っているので、何となくそれなりには使っている方です。それも前述のとおり、何となく安心感からという理由で。

で、その「Amazon運営しているか何となく安心感がある」というKindleの優位性は、昨今のKindleUnlimitedのゴタゴタで、ものすごく揺らいでいる気がする。あそこまで一方的に切り捨てて、その説明を一切しないってのはどうなんよ。Amazonと言えども、Kindleで何かあればバッサリ切り捨てられそうな気がして怖い。

2016-06-17

たまにはKindle以外の電子書籍の話をしようよ

はてな電子書籍話題があると、ほぼKindle話題しか出てこないのが気になる。

セールは他のストアでも頻繁にやってるし、ポイントの配布もやってたりするので、うまく使えばポイントでタダで本を貰えたりもできるのに。

電子書籍ストアって、もちろんKindleが強いけど、別に1強他弱というわけではなく、KoboiBookなんかも結構シェアを持っている。

ちょっと前に『隣り合わせの灰と青春』がKindle配信されることになって話題になってたけど、別のストアでは4年前から配信されてたのに、何で今更……って感じもしたんだよね。

Kindleだとアフィリエイトが相当ウマいらしいので、やっぱりそれ目当てなのかなと、最近は思いっき邪推していたりもする。

2016-06-16

紀伊国屋電子書籍高すぎだろ

kindleじゃなくてkinoppyつかってるってのどっかで見たけど、

やっぱ日本国内電子書籍はだめだな

koboは割引がんばってる気はするけど

2016-05-17

amazonは懐が深いな

先日kindleを超える電子書籍リーダーはないものかとamazon検索してたら

おすすめ商品のところにkoboが出てきた

2016-01-23

Kindle の別名考えました

「ほぼKobo」です。

よろしくお願いします。

2014-11-04

格安スマホに思うこと

楽天とかイオンとかが、格安スマホに参入してきてます

まだまだ個人的には高いように感じてます

既存キャリアは、代理店も含め駅前などにショップを構えていたりとそれなりのコストをかけていることを考えると、もう少し安くすることも出来るのではないかと思ってます

はいえ、あまりにも薄利益では、事業として旨味がない

からイオンだったら、おサイフケータイ搭載のスマホを販売してWAON利用者を増やすとか

楽天だったら、楽天カード入会に、楽天ショッピングkoboアプリなどと連動させることで安く使えるみたいな、スマホを配って別で設けるみたいなサービスを考えていくといいのではないかと思う

Amazon独自スマホを作って大コケしたが、格安AndroidスマホAmazonの各種アプリをプリインして販売すればいいと思います

2014-05-05

電子書籍に手を出してから本を殆ど買わなくなった

楽天koboとかAmazon kindleとかで電子書籍を買って読むようになってから本を殆ど買わなくなった。

別に店に行くのが面倒じゃない、電子書籍の方が安い事がおおいから

楽天kobo20-40%OFFで買える事が多く、kindleは5-45%引きの事が多い。

それなりに期間がった本だと古本の方が安い場合もあるけど、半年以内とかは電子書籍の方が安い場合が多い。

普通の本は再販売価格維持とかやってるのに、これじゃあ書店潰しじゃないかと思ってしまう。

2014-05-03

試した

http://anond.hatelabo.jp/20140125145827

楽天koboからの回答としては、外付けHDDなどへのデータの保存は不可能なうえに

データの保存自体は外付けHDDにもSDカードにもできた。

Kobo Desktopで利用するファイルの保存場所は選択できなかったので、そういう意味でいったのかもしれない。


5年後は、オンラインで同期してしまうと、電子書籍データは消えてしまうとのことだった。

ライブラリから削除されて、消えるということらしい。)

さすがに5年待つわけには行かなかったのでライブラリから「完全に削除」した後に同期したら確かに消えた(これ自体kobo仕様

5年後に行われる処理が今のままだと本当に消えてしまいそう。DL期限終了後の処理をライブラリからの削除にしてしまっているkoboもあれだが、この期に及んでDL期限を設けている小学館がクソすぎるのでいい加減なんとかしてほしいところ。


などと書いていたらkobo小学館コミックからDL期限の文言が消えた模様

http://rakuten.kobobooks.com/search/search.html?q=%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E9%A4%A8&t=all&f=keyword&p=1&s=&g=both&c=A8KhhEEDqkGJjadF625rNg


関連リンク

主なストアの出版社別配信状況とDL制限


余り関連の無いリンク

2012/8/8小学館、全社員に電子書籍端末「kobo Touch」を配布、創業90周年の記念品 -INTERNET Watch

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん