「コンパイル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コンパイルとは

2023-02-21

anond:20230221074125

コンパイルエラー出るのは失敗だろ

これは失敗ではなくて中止、ただ延期しただけです、開発を停止しなければ失敗ではありません

なんて言わない

ビルドに失敗したって言う

anond:20230220194315

そうだな

テストの設問に間違った答えを書く ⇒ 失敗(合否は関係ない、その設問にフォーカスすれば、一般的には失敗)

料理の途中で味見をしたらまずかった ⇒ 失敗(提供される料理の味は関係ない、その味見にフォーカスすれば、一般的には失敗)

コンパイルエラーが出た ⇒ 失敗(製品の出来は関係ない、そのコンパイルフォーカスすれば、一般的には失敗)

トライアルの途中で故障 ⇒ 失敗(最終的な順位関係ない、そのトライアルフォーカスすれば、一般的には失敗)

幾らでも言えるが、それぞれで

「失敗ですね、失敗したんですよ、認めて成長しましょうよ」

とかドヤ顔ムーヴするんだろ

ここでまさか、途中の項目で異常をきたしていても、最終的に目標達成すれば、それは成功であるとか

目的設定によって成功失敗は変わってくるとか言い出さないよな

こういう短絡的な馬鹿が多いと政治とか大変なんだよ

はい失敗ー」「私が勝手に決めた区切り目標を達成してない、しっぱいですー」

ってな

2023-02-18

chatGPTってすげえんだな

もう何周遅れだよって感じなんだろうけどCで15パズル作ってって言ってでてきたコードそのままコンパイル通ったし遊べたしで感動した

2023-02-16

人間脳みそ二次元から飛行機の操縦は人間には無理ゲー

人間身体三次元だが、動きは基本重力に縛られた二次元なので空間認識の基本が二次元なんだよな

三次元は怪しい挙動拡張ライブラリがおまけでコンパイルされて脳みそインストールされてるだけ

自動車はあれも二次元からまだ認知症入ったジジイババアでもコントロールできるぐらい直感的だが

飛行機ヘリコプターみたいな三次元乗り物になると無理だろうね

昔のアニメドラえもんとか鉄腕アトムでは庶民乗り物も空飛ぶ自家用飛行機なるみたいなイメージだったがあれ絶対無理ゲーだね、事故りまくる

今は訓練された少数のパイロットが乗って更に管制から機械的コントロールかけてるから事故が少ないけど

人間はやはり重力に魂を縛られた悲しい生き物なのだ

2023-01-19

プログラムコードレビューが苦手だ

アラサープログラマーです。

コードレビューが苦手だということに最近気が付きました。

レビューするのもレビューされるのもそれぞれ違った理由で苦手意識があります

コードレビューするとき

・どんなことを確認すればいいのかわかっていない

コードコンパイルエラーになっていればそれは直すように言えばいいのはわかる。

あとはこういう機能作りましたというレビューなのに該当する機能が無かったりすれば質問したりすればいい。

けどコードレビューなんだからコードを見るわけだけど、特に指摘するポイントが思いつかない。

変数名がaとかbとかデタラメなら指摘するけど別にそこまでデタラメというパターンほとんど無いし、アルゴリズムだって他の実現方法はあるけどコードレビューに出されたコードで間違っていないときはそれでいいんじゃないかと思ってしまう。

(計算量が異常に多いとかメモリ使いすぎとかなら指摘するだろうけどそんなケースはほとんど無い)

から特に指摘することが無くレビューを通すわけだけど自分言語化が足りなくてレビューを素通りしているだけなんじゃないか不安になる。

コードレビューされるとき

・指摘されるポイントが多い (気がする)

他の人はコードレビューされるときに多くて2~3つくらいの指摘があるけど、自分場合は1回のレビューで4つとか5つとか平気で指摘される。

単純に自分が作ったものにモレ・ヌケが多いのかなと思う。

例えばプロジェクトにいる他の人が作ったクラスAがある。

クラスAの中にあるメンバーBを使ったけどメンバーBが長い名前だったりスペルミスがあったりすると自分はひとまずそのまま使ってコードレビューに出す。

スペルミスなどを直すならそういう目的のプルリクエストを出すようにして、新規機能実装とかならスペルミスを直すのがメインの目的ではないからという考えが自分にある。

ただ、実際はレビューを見てもらうときにそういうったスペルミスなどが指摘として出てくることもあるので苦手だなぁという気持ちになる。

・どうしたいの?

コードレビューの苦手意識を無くしたい

けどどうしたら苦手意識がなくなるのかわからない。

そもそもレビューする人への信頼が無いのかもしれない。

プライベートで一人で開発しているときレビューが無いから楽とさえ思ってしまう。

2022-12-13

5分前仮説を取り入れれば人生が楽になる

宇宙全体は実は5分前に始まったっていうやつ

自分記憶とか他人記憶とかも5分前にコンパイルして作られただけであって

実は5分より前には世界どころか宇宙すら無かった

そう考えると結婚していないこととか、逆にクソ嫁と結婚してることとか

クソみたいな会社に勤めてるとか過去に犯した過ちとか

そういうのは全て「5分前に作られた設定」だと考えられるようになる

小説の1ページ目に今いるのであって、この後の小説はこれから自分が作っていく

今日が一番若い日」みたいな悲しい言葉と言ってることは同じなんだけど

5分前仮説を取り入れれば結構気分が楽になる

anond:20221213162606

ワイソフト屋さんやないけど調べた感じ

コンパイル翻訳

ビルド=組み立て

デプロイ=発送、納品

って感じ

anond:20221213163038

コンパイルは二進数変換w

LLVMとかをなんだと思ってるんだろう

2022-11-30

anond:20221129085814

CSってそんな大仰なものじゃなくて、ちょっと時間を作れば誰にでも理解できる知識体系だよ。

計算量とかアルゴリズムとかの話だけじゃなくて、スレッドプロセスとか、ヒープとスタックとか、そういう類の話だよ。

通信路符号化とか圧縮符号化とかの情報理論CSに含まないよ)

なので増田はすでにCS素養はある程度身に着けていると思う。

高等数学のような、100人に1人しか理解できないような、難解な理論体系ではないのよ。

ただ、用語の響きが難しいように聞こえるだけ。

例えば、「マクロ展開」っていう用語

難しく聞こえるので「俺には絶対理解できない」って思ってしまうけど、コンパイルときコードを置き換えているだけでしかない。

他にも、オブジェクト指向界隈の「継承より移譲」とかも、中身は拍子抜けするほどの簡単アイデアである

CSもそれと同じ。

増田CSを買い被ってる。

中身はただの「大人のマナー常識辞典」でしかない。

そして増田は既にそれを習得している。

2022-11-19

みんなプログラミングってどうやってる?

仕様に対して、頭の中で、うーんうーんどうしたらこんな感じに実現できるかな、って考えて、頭の中でソースコード書くでしょ。

それで頭の中でコンパイルして実行したら、頭の中でそれっぽく実行できるでしょ。

そしたらそれをソースコードに落として実際に実行して確認すればその通りに動くでしょ?

ひたすらトライアンドエラーでああでもないこうでもない、って書いては実行して書いては実行して、ってのは不慣れな環境くらいでしかやらないよね?

2022-11-10

anond:20221110180756

今時はコード入力中にリアルタイムエラーが指摘されるんで、無駄コンパイルエラーになるって感覚じゃないわ。

動的型の言語でも同じようなチェックがあるっていう話なら表記の揺れとか問題なくない?

anond:20221110175012

いやそれでも無駄コンパイルエラーでつまづくじゃん。

大体メモ帳プログラミングするんじゃあるまいし、動的型付け言語だろうが今時コード解析の無い環境コード書く奴なんていないよ。

2022-11-09

anond:20221109182227

今回Pythonを使ってるのはクロスコンパイル用のバッチ処理をするスクリプト言語としていちばんポータブルものPythonだったからなのでそんなに深掘りしたくはないんだ

GNU makeは貧弱すぎるしCMakeはそれ単体で何もできないしほかの有象無象は覚えたくない

Pythonはその辺けっこう都合良いんだよな…

2022-10-24

PCOSTRON-OSに置き換わるというシナリオ

ロシア大手企業接収した場合には販売されるPCOSTRON-OSに置き換わるというシナリオが考えられます

TRON-OSはかつてアメリカに嫌われていてB-TRONなどは失敗に終わっているが、TRON-OSの中で唯一生き残ったI-TRONだけでもWindowsに勝っていて先進的であり、使用料基本的無料であるため、ロシア大手企業接収してWindowsなどが開発されなくなった場合TRON-OS入りのPC世界中販売されることが起こりうると考えられます

そうなると、TRON-OSプロジェクトチームが動き出し、日本を中心に西側諸国などでTRON-OSが共同で開発されるということになりそうです

TRON-OSは異なるアーキテクチャで同一のコードを実行できると言われているので、IntelAMDCPUが無くなってもTRON-OSならTRONチップや別のCPUで開発を続けられるそうです

PCOSTRON-OSに置き換わるとWindowsよりもセキュリティーと安定性が向上し、非常に軽量になると考えられます

ロシア大手企業接収するなどしてTRON-OS入りのPC世界中販売されれば、TRON-OSシェアは90%以上(残りの10%以下はサーバースパコンなどでLinux、一部のシステムUnixなど)まで増えるということになりそうです

ロシア大手企業接収するなどしてTRON-OS入りのPC世界中販売されれば、QEMULibreOfficeInkscapeなどのオープンソースソフトウェアは開発は続行し、TRON-OS向けにコンパイルしたものが公開され、TRON-OS向けの商用ソフトウェアも出てくると考えられます

ロシア大手企業接収した場合は、純日本産のTRON-OSの出番が増えてくるかも知れません

2022-10-12

anond:20221012151141

プログラム作るなり、スクリプト組むなりすれば実現できる、ということは認識してます。これは”実装”ですよね。

ああ、実装ってそういう意味でしたか理解

コンパイルとかパッケージ化って意味かと。

もしくはコマンド打ってCtrl+CでExcelコピペして比較、もいっかいPowershellレジストリ抽出して~と実装せず手作業でやるってことでしょうか?

んなめんどくさいことはしたくなくて、ダウンロードしてきてZip解凍するなりインストールするなりで利用できることを想定してます

レジストリ抽出だけならあるかも&テキスト差分比較(Diff)ならあります

それぞれを一緒にやろうとすると厳しそう。

自分ならPowerShellタイムスタンプつきで抽出して、それをDiffしますかね~。

DIffで思い出したけどPowershellにもDiffありましたね。Excelいらないや。

Linuxでも似たようなことはできるかと。

2022-10-12

anond:20221012142526

えーっと、実装レベル感…。

タイトルにある通り、”ツール”が欲しいんですね。えぇ、タイトルの通り。

プログラム作るなり、スクリプト組むなりすれば実現できる、ということは認識してます。これは”実装”ですよね。

もしくはコマンド打ってCtrl+CでExcelコピペして比較、もいっかいPowershellレジストリ抽出して~と実装せず手作業でやるってことでしょうか?

んなめんどくさいことはしたくなくて、ダウンロードしてきてZip解凍するなりインストールするなりで利用できることを想定してます

CUIではなくGUIで、ボタンポチポチレジストリの変化を絞り込めるツールです。

メモリエディタはそういった機能があるので、使っていただけると理解やすいかと。

もしPowershellとかExcelの(ワンライナーですらない)1コマンド(コマンドレット?)でできるならとてもありがたいですが、

そんな機能は私は存じ上げません。

もしあるのであれば教えてほしいです。

余談:Registry Finderというフリーウェアにそのような機能があることを期待したのですが、ありませんでした。

Permalink | 記事への反応(1) | 言及する | 15:11

anond:20221012140643

プログラムの実行方式で、コンパイルする言語と、インタプリタ言語とあって、インタプリタ言語コードスクリプトということが多い。

インタプリタでもスクリプトと言わない言語があるし、Pythonのような言語でもコンパイルしてから実行する処理系とかもあるから、こいう条件を満たせばスクリプトと言うとか基準はないと思う。

2022-08-19

anond:20220819194900

俺は作りたいゲームコード書いてるよ

コンパイルしてすぐ結果がわかるのがいいのかも

テトリスでもいいけど適当GUI処理みたいなの書けばどういうふうに書けばいいかわかるはず

2022-08-12

なんでそんなにコマンドラインを目の敵にするんだか

anond:20220811155256

↑を書いた元増田ですが、VBの話から派生した話で、やたらコマンドライン(以下CLI)を使った開発に否定的人間がいて閉口した件。

そりゃ一口に開発と言っても色々なので、本当に統合開発環境(以下IDE)だけで開発するケースもあるのは、こっちも知ってるんだよ。

から学習者の中で「何をやりたいか」が既に決まっているなら、CLIを全く触らずプログラミングを学ぶケースもアリということなのだろう。

でも、これには主に2つの理由で全く納得がいかない。

1つ目は、そもそもプログラムって何?」というレベルの人が「何をやりたいか」なんて決まっているわけがないので、最初から「何をやるか」を決めてかかるのはナンセンスという話。

しろどういう開発に進んでもいいように、「等号は代入を意味する」辺りから始まって、どんなプログラミングでも基礎の基礎になる、データ構造アルゴリズム意識させることに集中させたい。

そのためには難易度低めで比較潰しが効く言語を、できるだけシンプルな手順で作業できる開発環境で学べる方がいい。

そしたらPythonの実行環境とそこそこ以上の機能を持つテキストエディタを入れて、コマンドプロンプトとかPowerShellとかのCLIから"Helllo, world"が取っ掛かりだと思うわけ。

もしLinux環境が用意できるなら同じことをLinuxでも試してもらって、プラットフォーム依存しない開発の入り口くらいを知っておければベター

いずれにせよ何かを実行する方法が1つではないという重要な知見は、できれば基礎のうちに知ってもらいたいことの1つだし、それはWindowsLinuxとかCLIIDEという対比がうってつけかなーと。

ちなみにIDEは、Pythonによる手続きプログラミングに慣れた後のタイミングで学べばいいと思う。

そこまで行ったら変数の型や、クラスオブジェクトとかの難しい話をGo言語で学んでおくことで、現場で使われているJavaC#swiftへの移行もスムーズになりそうだし。

ちなみに「初心者コース」の最後、もし可能ならRustでポインタメモリの話の触りくらいを体験してもらえると、組み込みに進む際のハードルが少しは下がるんじゃないかな。

もう1つは、いくら現場によってはIDEだけで開発する現実があっても、CLIを使った開発がどういうものかくらい、プログラマにとっては知ってて当たり前じゃねーの?という話。

もちろん「プログラマが何を知ってて当たり前なのか」は、時代の移り変わりとともにどんどん変わる。

大昔ならおそらく機械語とかが必須だっただろうけど、今なら機械語よりはHTMLを読めるほうが遥かに重要なわけで。

あと、UNIX系OSパーティションごとに主要なディレクトリを分割してインストールしていた時代であれば、edエディタの使い方は必須だったと聞く。

(/binに入るエディタedのみだったため、もし使えないとシステムクラッシュして/以外マウントできなくなったときに詰む)

でも今やそんなの完全に過去の話どころか、viemacsの論争ですら多分古い方の問題になるだろう。

そういう過去の諸々も踏まえるとCLI未来永劫、プログラマにとって常識的ナレッジだとは自分も思っていない。

でも今はまだ、プログラマを名乗るならCLIからコンパイルだ実行だくらいの基礎は知ってて当然だと思うんだが。

(流石にmakeまで知ってる必要はないと思うけど)

ということで、自分の言ってることはそこまでおっさん臭くないつもりなんだけどね。

本当に、何がそんなに引っかかるのか意味がわからない。

2022-08-11

anond:20220811171123

IDEを使う上で覚えることは決して少なくないし、CLIだったら実行するためのコマンドエラーメッセージの読み方だけに絞れる。

(初心者ならあとはせいぜいコンパイルコマンドくらいか)

そしたら「自分プログラムがなぜ動かないか」という本質的問題に直面しやすいだろ。

たった1文字書き誤っても動かない、だから書く時は注意の仕方にコツがいる(≒単純なコピペであってもすぐ動くとは限らない)とか、実地に学べるじゃん。

一方で、スペルミスとかもいちいち丁寧に教えてくれる、IDEの親切な機能最初からおんぶにだっこみたいなプログラミングがいいとは思えない。

あと、こっちはIDEの便利さは否定しないどころか、効率的に開発するなら必須だと思っているけど、最初からセットで覚えるものじゃないと言っているだけなんだが。

なんで最初からIDEプログラミングを覚えるべきなのかが理解できない。

しろプログラミングIDEの使い方とセットというのが悪癖にしか思えない。

そりゃ一見すると「即戦力になりそう」ではあるけどね。

anond:20220811164834

だったらコンパイルエラーや実行時エラーに悩まされにくい、難易度低めの言語を選ぶのがいいと思う。

その意味でもPythonおすすめなんだが。

あとエラーメッセージを読み解くのも、基本はコマンド打った結果から類推したりエラーメッセージをググるところからじゃないの?

統合開発環境がないとエラー1つ読み解けないってまずくないか

anond:20220811164432

学者最初に躓くコンパイルエラーとか実行時エラーとかを乗り越えるために統合開発環境お勧めしてるやで

CLIとか文法を全部把握してコンパイルエラーがなくなってからでええやろ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん