2021年08月08日の日記

2021-08-08

anond:20210808231843

自分発言のボロが拾われないように必死みたいですが、こちらは「一般的に『転売』という単語を使うときに、卸売業を含んで考えることって少ないですよね?」というお話をしてるんですよ。

 

転売卸売業」という辞書上の意味に囚われているせいで、最終的に転売ヤーと同じような発言が出たのは面白かったなと思いました。

世界競技人口

近代五種 1万4000人

クリケット 3億人

ラクロス 60万人

ルック 10万人

🤔🤔🤔🤔🤔

anond:20210805124404

まぁ「お前がママになるんだよ!」は言うようなシチュエーションが来た時点で犯罪ですしね…

anond:20210808230456

さなプール付きのラブホがあるから探してみそ

ついでに弟か妹も作ってやれ

人類が居なくなった廃墟を探索するゲームあったら教えてピリー

川崎通り魔事件の忘れ去られぶりは異常

自暴自棄になった弱者男性による無差別殺傷事件といえば川崎通り魔事件典型からちょっと言及されてもよさそうなのに。

小学校スクールバスが狙われ子供犠牲になるというショッキング事件形態

農水事務次官の息子殺しきっかけになったり一人で死ね論争を引き起こしたりと社会的影響力も大きかったのに

1か月ちょい後に京アニ事件が起きたから忘れ去られてしまった。

ワクチン作って


大運動会大いに結構、好きにしてくれもうどうでもいいわ

ワクチン打てって言うけどさ

打てねえんだよワクチン

どこも予約終わってんの

個別はかかりつけばっか

転勤したてでかかりつけなんかねえわ

集団接種は予約はじまって秒で受付終了

数が足りなさすぎんだよまともな数用意しろクソが

政治家全員コロナかかって死ね

NHK地域格差ってどうなの

同一料金は違憲じゃないか

福岡NHK2つあるらしい

日本ってスポーツ世界レベルになったけど、メインカルチャー芸術はとことん終わってるんだね。よくわかった。

やっぱり演劇やロッキン潰して運動会税金投入したのは正しかったんじゃないか

anond:20210808232250

はてな経由で開示者請求されたらお前も晴れて無職やで

anond:20210808231502

あー滝つぼわかる

フツーの川より水がいいんだよね

パリ五輪PVショボくなかった?

SNSとか見ると「東京ショボすぎパリ凄い」「パリかっこいい」「流石!」みたいなの見かけるけど、東京ショボすぎは置いといてパリも割とショボくない?

しろ東京がこんだけチンケに終わったあとにせめてパリぐらいは格好良く決めてくほしかったのに結局アイツらも伝統芸能五輪やってる感のキメラ出してきてなんじゃそらと。

パリからとりあえず音楽しますよってそのセンス日本から取り敢えず盆踊りしますわと根っこは一緒じゃねーかと。

もしかして真っ当なクリエイター達にとってはもはや五輪なんて窮屈でクッソださいから関わりたくない案件みたいになってんのか?

いやほんま今度の五輪こそかっちょいいの来てほしいと思ったのに「風力発電!ドヤァ😤」とかやってくるからなんじゃこりゃとなったわ。

そういう先生の顔色伺いながらの学芸会みたいなのやってるのは老人に牛耳られた日本でもうお腹いっぱいだよ

競技のものに関してはアスリートスタッフ競技の端々を支えてくれた人達賞賛されてしかるべきだけど、開会式閉会式演出に関してはひたすらに残念としかいいようがない

素晴らしいパフォーマーを用意しても、演出する側がクソだと何もかもが破綻するものだね、何回やっても某社が絡む限りこの国の文化水準は上がらない

anond:20210808230819

IQ標準偏差は15くらいに設定されているから、IQ85以下(偏差値で言うと40)が下位16%(40人学級なら7人)、IQ70以下(偏差値でいうと30)が下位2%(40人学級なら1人)ってことになる

増田の実感ではどんなもん?

anond:20210805203958

睾丸がんのリスクが除外されたし良かったんじゃないか

生殖関係の臓器って生殖するつもりがないならなんの役にも立たないしがん化のリスクしかないよね

情報過多・選択可能時代既存マスメディアの多くは力不足

インターネット交流する前は、そもそも情報」にアクセスできる人間が少なかったし、情報の扱いに慣れた人間も多くはいなかった。報道機関は、スタンスとともにそれにそれに沿った報道をなしていれば、あとは思想の近い人間がそれを読み、近しい人間の間で広めるだけであった。

インターネットが広まるにつれて、情報を扱える人が増えていった。報道機関でなくとも、情報を広めることができる人も増えたり、情報に触れる機会が増えるにつれて、その読み方にこなれた人間も増えていった。

SNS全盛に当たっては、そもそもが皆が発信側に回ったと言っていい。もちろん、皆が発信をしているわけではないし、発信している人間がみなうまく発信しているわけではないけれど。

しかしながら、90年代の前半―インターネットが登場する前―と今では、そもそも情報の総量が違うし、人一人あたりが扱える情報の量も変わってきた。

既存メディアは、特に大手テレビ局新聞社は、それに気づいているだろうが、やり方が変わったとは思えない。せいぜい新しいチャンネルとしてインターネットSNSを使うことはあっても、その使い方は既存の使い方―思想が近い人が読んだり、あるいは思想を近くさせるためのものである

もちろん、各社の間にも情報の扱いの上手下手はある。いくつかの軸があると思うが、私が思う二つをあげてみたい。一つは「主張の強さ」である

たとえば顕著なのは、文春と新潮ではないかなと思っていたりする。「文春報」と呼ばれるような比較的大きなうねりを生むような報道には、インターネットでの拡散が大きな役割を負っているように見える。これは文春の編集部が、インターネットフィットした情報発信の仕方で、インターネット受けのする情報を発信しているからだ。

一方で、新潮はそこが弱い。スタンスを強く持ちすぎているように見える。特にコロナに当たっての報道などはその傾向が強く、西浦先生に対して強く当たってみたり、いまいち受けの悪そうな人の主張を拾ってきてはインターネット(の一部)を失望させている。

正直な話、文春の報道には、主張が見られない(もちろんすべてに対してではない)。彼らは淡々としているのだ。淡々と受けるものを発信しているのだ。いや、彼らなりにあるのはわかるが、それを周到に隠して見せている。これが、彼らのインターネットウケるためのテクニックなのだ

もう一つ軸として思うことは、「ソースへのアクセス可能か否か」だ。

ニュースには情報源を秘匿しなければいけないような報道も多いが、そういうものはここでは含めない。たとえば、画期的論文が発表された、あるいはなんらかの組織から調査結果が出た、といったものには、明示可能ソースがあるはずで、そういったものについての報道である

最近では、論文を元にした報道については、そのソースへのリンクを貼る新聞社サイトも増えてきたように思う。一方で、どこの調査かわからない表現で、なんらかの調査結果について報道している記事もまだまだ大量にある。

そもそもラジオTVなどは、そういったものについてのソースを明示しようと思っても、なかなか難しい。この点、媒体としてインターネット時代には合いにくい部分はあるのではないかと思う。

みたいなことを適当に書いていたのですが、この文章ソースはないという。それに私自身、別にメディア論とか勉強したりしたことがあるわけではないので、参考になる書物などがあれば、教えていただきたいです。現場からは以上です。

anond:20210808212727

誰とも共有できない世界から隔絶された場所にいるという感覚はもう無いかもしれない。

そういう場所にいったら写真でも上げたくなるし、そう思える時点で孤独ではない感じ

anond:20210808231515

参考になったありがとう

全国のお父さんたちは子供を遊泳させたいなら、

ライフジャケットを着脱不可にして装備させる

・腰ひも(20Mくらい)をつけてくくりつけて泳がせる

くらいやれば安全そうやな

anond:20210808232433

女遊び舐めてるのはお前だよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん