「真理」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 真理とは

2009-04-13

http://anond.hatelabo.jp/20090413165842

あたし男だけどそういうドロドロ話大好き! とても野次馬根性を刺激される。実際に女になって体験してみたいとは思わないが。「男の世界」に興奮する腐女子と同じ真理じゃないかね。

2009-04-07

http://anond.hatelabo.jp/20090406000943

僕はスタートはあなたと同じだと思う。

・それなりに恵まれた両親→ある程度は自由に養ってもらった。

・焦りとか、このままでいいのかと感じてきた。

・短期間にやる気のようなものに満ちて自分の心の持ちようが良くなった経験あり。

で、今は僕はある意味あなたとは間逆かもしれない。

留年したにもかかわらず、友達から「お前はうんがいいよなぁ」と言われる会社就職できた。

・今は25歳になったばかり。であなたよりまだ若い

・やる気に満ちてプライベート幸せなことが多いのかも。

それで大事な本題!!

じゃあ今も幸せ脳波でまくり幸せかというと…そうでもないっす。

今は自分人生に期待しすぎたのか、本当の意味での自分人生に対してのゴールが揺らいできたのか、

何か虚無感にさいなまされてたりするんです。

結局ね、

◆人なんてないものねだりの生き物!!常に誰かと比べて相対的に自分人生愚痴を言いやすい。

◆誰だって究極的には死んでしまう!!人生はおおいなる死ぬまでのの暇つぶしでしかない。

そう思います。少しは真理をついてる気がします。手前味噌ですが。

だから一番大事なことはママさんがおっしゃってるとおりに

本当は自分は何してたいのか。何がしたいのか。どうなりたいのか。

それに真摯に向き合って、人と比べてどうとかの相対的な価値観じゃなくて、

自分とはこうなんだ~これしたい~っていう絶対的な価値観を作れば最強。

間違いない!(将来の自分に対して書いてるようになってきた。)

がんばってお互い死ぬまで暇つぶししましょ!!

2009-04-05

http://anond.hatelabo.jp/20090404115824

わかんないが、何となく流れている雰囲気・前提を可視化して、中心の流れだけを抽出してみると、こんな感じだろうか。

---

努力や意欲が全くないと大学受験合格することはできない。

しかしそうは言っても、努力を成果にかえるには効率的な方法がある。

だから、『脳味噌勉強すればするほど鍛えられる!』というように、努力を過剰に肯定することは間違いである。

今回、私はさらに深いもう一つの真実を見つけた。

それは、

『俺は毎日10時間以上勉強するぞーー!!』といっている大学受験生を見つけたとき、

(「努力盲目的に肯定することは間違いである」という真理を教えてあげようとして)

彼の盲目的な努力を否定するアドバイスをするのも、また誤りだ

ということである。

なぜなら、

(以前からこつこつ勉強している、あるいは、もともと飲み込みが早い、などの理由で、

 元々、1日10時間勉強する計画を立案したりしない安全圏にいる/いた私たちと違って)

「1日10時間勉強して逆転する」というような(ダメな)計画をたててしまう大学受験生は、そもそもの立場や計画力が違うからだ。

そのようなダメ大学受験生に

『いや、体が持たないだろう、、、、』

と、私と同じ立場に居るかのような正論を語っても仕方がない/なかった、のである。

むしろ、頭がないやつは頭がないやつなりに頑張れという意味で、

『うんそれはいいね!』

と答えるのが正解だ/だった。

まぁ、どちらにしても、受験界には努力盲目的に肯定する風潮が保たれていて、

賢いやつは賢いまま、馬鹿馬鹿のままで固定されている。

んで、俺みたいな賢いやつはそんなに努力しなくても合格できるわけ。

俺すごい。俺勝ち組

---

今回のブックマークコメント達が示すように、増田はまだ文章力も、知識も思考力も論理能力いまいちだ。

長期記憶や短期記憶の話をちゃんと知っている大人の読者には、増田論理の大半は荒削りな暴論で意味がない。

もしかすると、そのことは増田自身も既に文章を書く前にうすうす気づいていたのではないだろうか。

深読みすると、

増田自身、素朴に努力第一主義で育ち、そこから完全には抜け出せていないものの、

受験に失敗した知り合いと、追い込み期に努力量がそれほどでもなく合格した自分とを比較して

どうにか現状を自分に納得させようと、必死に合理化して解釈しようとしている

という背景で書かれた文章のように読めた。

決死の努力もせず、本当の実力を手に入れる前に、大学合格というゴールを果たしてしまった増田

増田が心のどこかで恐れているように、大学合格者の中には本物の実力を手に入れている人も居る。

そんな恐れ、そして自己に満足できない感情がこの文章を生んだのかもしれない、と感じたのだ。

この時期の自分への肯定の早さと人生の思慮深さは逆相関するように思う。

ビジネスでは行動力が必要だが、せめて大学ではもっと自信なく必死に、物事を深く考察して欲しい気がする。

2009-04-03

首を絞めているのと同じこと。

アレルギーの人に卵を食べさせる事も、

生来直感力を持たない人に「空気読め」と強要する事も、

ライナス・ヴァンペルトが引きずっている“薄汚れた毛布”を無理やり取り上げる事も。

http://anond.hatelabo.jp/20090402142657 ←これを書いた横増田

id:cambrian (http://anond.hatelabo.jp/cambrian/

マンナンライフ事件やアレルギーの件については id:Terra-Khan 氏のエントリーが詳しいのでそっちを参照してください。

http://d.hatena.ne.jp/Terra-Khan/20090310/1236615975

Double Side ~こんにゃくゼリー問題について2側面からのエントリ~ 当直医の警告)

http://anond.hatelabo.jp/20090402172919増田には悪いんだけれどもね?

アレルギー離婚http://bakatumi.hp.infoseek.co.jp/ar_1.html)に出てくる子供のような目にあうのは、小学校低学年の頃までは割りと良く有ったのだよ。日常茶飯事とは言わないけれど、2回や3回じゃぁ納まらない。おかしなもので、蕁麻疹の出る食べ物というのが毎年ように違ったから、その度にアレルギー蕁麻疹を発生させては寝込んでいたものだ。

 最初が牛乳、次の年が卵、山芋とろろいも)なんて事もあったっけ。

最初の1回は止むを得ないでしょ?誰も知らないし、分かってなかったんだから。だけれども、蕁麻疹が出るから嫌だと言っているのに、「アレルギーだなんて只の言い訳だ」「甘えてるんだ」「残していいと思っているのか」とか言われて無理やり食べさせられて、後で死ぬほどのた打ち回った事も2回や3回ではない。

 担任が変わる度に、あるいは団体行動で監督する人間が変わる度に同じ事が繰り返されてきた。アレルギーで苦しんでいるのを見てきたはずの周りの連中が何かしてくれたかというと、黙ってみているだけだった。だから、「無知や無理解、無関心」が原因で人死にが出得るというのは、実体験としてよ~く分かっているともさ。

 まぁそんなわけで、軽々しく「べき」や「教条主義」を振り回したがるような種類の人間に対しては恨み骨髄。おきてしまった事を今更如何こうしてくれとは言わない。そんなことは誰にも出来ない。

知らない事が無礼だなんて事がどこに書いてあるのかね?>http://anond.hatelabo.jp/20090402192746

繰り返しになるけれども、

「知らない事は理解しようがない。理解できていない事は実践できるはずも無い」

これが事実であり、真理。知らなかった事は防ぎようが無いけれども、それが原因で取り返しが付かない事態のトリガーを引いちゃったら、その罪悪感や後悔は「トリガーを引いちゃった人」が背負う事になる。

誰も肩代わりは出来無いでしょ?違うの?

ライナス・ヴァンペルトやアレルギー離婚については、いずれまた改めて書くことにしましょう。

追記:http://anond.hatelabo.jp/20090403000323

毛布を引き摺っているのはライナス・ヴァンペルトだよ。

ルーシー・ヴァンペルトの弟であの毛布のことを「ライナスの毛布」というんだ。

チャーリースヌーピーの飼い主だよ。例に挙げるにしても恥ずかしいよ。

指摘があったので修正しました。記憶違いで面目ない。

http://anond.hatelabo.jp/20090402182553

http://anond.hatelabo.jp/20090402182553

2009-04-02

空気?読めないけどなにか?

発達障害を抱えているので、直観力というものが全く働きません。

CTスキャンでくっきり造影されるほどの「真性」障害は300人に一人だそうですが、“気質障害”“形質障害”といわれる比較的軽度な人は、日本の場合「人口の約5%」程度だそうです。

「私」を含めてこういう人は、“空気を読む””直感的に良好な人間関係を築く”能力を持ち合わせていません。

これは、そのほかの様々な身体的特徴と同様その人固有のもので、多かれ少なかれこういった障害を持つ人物に、

空気を読め」「勘を働かせろ」と要求する事は、

※目の見えない人に『よく見ろ』という

※耳の聞こえない人に『話をよく聞け』という

このような要求と同様に「物理的に無茶な話」です。

日常的に、それなりに勘働きをして生活をしているように思われていますが、それは星の数を超えるほどの膨大なパターン認識を繰り返す事で“学習”し、不測の事態に熟練する事で補っているだけなんです。

「知らない事は理解しようがない。理解できていない事は実践できるはずも無い」

これが事実であり、真理です。いくら精神論常識論を振り回してもらったところで、生まれつき動いていない器官が正常に動き始めるわけでは有りません。

手足を失った、あるいはそれらをもって生まれてこなかった人に、

「五体満足でないのは自分が悪いのだから、健常者のように手足を生やして来い」

とおっしゃるのでしょうか?

先年、思うところあって障害者支援・不登校支援に参加して、そこで報告される事例に心当たりがありすぎるから診断を受けたら、冒頭のように宣告されました。35歳のときです。

『誰の理解も、何のケアも受けられないで、良くこの年齢まで生き延びてこられたものだ』

そう言って驚かれたものです。無かった事にしたいほど屈辱まみれだった半生を思い起こすと、類稀な精神力を持って生まれたらしき事を果たして喜んでいいものかどうか判断が付きません。

迎合してヘラヘラ笑っていたり、納得のいかないことで謝罪を要求され続けていると、今でも心臓が止まりそうなほどの不整脈が出ますが、リスクメリットを天秤にかけて、あえて障害者手帳は取っていません。

一見しただけでは分からない、脳や精神に関する障害をもって生まれた事が、本人だけの責任と言い切れるのでしょうか?

いつ何時、些細な差異を理由に命の危険にさらされるような、そんな不寛容世界に、果たして「あなた」は暮らし続けたいと思うのでしょうか?

普通人・常識人のつもりな「あなた」の“無知と無理解と無関心”が、今も誰かを死に至らしめているのかもしれませんよ?

4/3追記1

その度に宣言してレスつけて歩くのも面倒なので、ここで追記する事で代えよう。

変な誤解が発生してるようなので宣言しておくが、

空気読め」(http://anond.hatelabo.jp/20090401235551)の元増田とは別人。ついでだからもう一つ宣言、本IDはこっち⇒http://d.hatena.ne.jp/cambrian/

IDからリンクをありったけ辿って貰えば分かる事だけれど一応書いておく。零細だけれど一応会社役員の末席で、他にも2つのNPO団体から乞われて理事や事務局を勤めさせていただいている。最初に書いた内容は、全て“id:cambrian”という立場から見てきた現実であり、あるいは経験してきた事実に過ぎない。

それがどうして“分かってちゃん”だとか“自己憐憫”だとかっていう話に転がってっちゃうのかわかんねーよ。

正論正論として突きつけるのは控えてくれ」と言われる事もあるけどね。今もって「迎合してヘラヘラ笑っていたり、納得のいかないことで謝罪を要求され続けていると、心臓が止まりそうなほどの不整脈が出る」のだから、「道理は道理、正論正論」というスタンスしか摂りようがない。

 対人関係で衝突が増える事なんかとっくに織り込み済みで、「志半ばで命を落す事もありうる」覚悟は完了してるがそれがどうかしたかね?改めて振り返ってみれば、命を落していたかもしれないような危機の連続を、およそ全て力ずくで踏み潰して乗り越えてきた形になっているのな。どれもこれも、「十人十色であり、みんな違っていてみんな良い」のだと信じてきたから。打たれ強いか、弱いかというなら、抜群に打たれ強いんだろうさ。

「知らない事は理解しようがない。理解できていない事は実践できるはずも無い」でしょ?

 知らないのも理解できていないのも、知覚・判断能力に個人差があるのも止むを得ないじゃないか。知らなかった事、理解できていない事を理由に吊るし上げられてもどうにも出来ないし、誰かをそのような理由で吊るし上げたりする事に何の価値利益もない。

「誰の力も手も助けも借りられなかった」からこそ、「力ずくで踏み潰して」でも生き延びてこなければならなかったのであって、そのこと自体を今更どうこうは言わない。だけれども、

もし、只ひたすら助けを求めて泣き叫んでいるだけだったらどうだったんだろうか?

とか、

もし仮にここまで生き延びてこれずに途中で命を落していたとしたら、「人間一人の命の危機をただ眺めているだけだった」自称普通人たちはどうしたんだろうか?

とか思わなくも無い。

それだけの事なんである。

2009-03-31

反小泉改革の植草痴漢で捕まったのは政府陰謀

民主党小沢秘書が迂回献金で捕まったのも政府陰謀

小泉改革のブレーンの高橋が置き引きで捕まったのも政府陰謀

そういう日本国真理に私は気づいた

2009-03-25

私の出身地では,公立図書館主婦退職者のたまり場になっている。

購入リクエスト流行大衆小説とか料理本とかそんなのばっかりだ。ひどい話だが大作や血液型占いまで入ってる。

「利用者のニーズ」を優先して蔵書を構築していくととんでもないことになる。が,それを無視して教養主義に走ったところで独善的の謗りは免れないし,利用指標が落ち込んで予算削減,下手をすれば廃止検討対象になるのは目に見えている。困るよなあこういうの。

公立図書館の使命は知る権利の保障だと思う。「真理はわれらを自由にする」だ。報道・学術・基礎資料だけあればいい。娯楽本は市場流通にまかせる。書店貸本屋でいいじゃない。と理想論をはきたくなるがそれじゃ絶対に現実は回らないんだよなあ。むむ。

2009-03-22

[]最近の若い者は

最近の若い者はなっとらん、けしからんとはよく年長者が言う。いつの時代も言う。古代エジプトの時代でもそう記されているほどである。

いつの時代も言われ続けることは大切な真理知恵を含んでいる。

従って、若者はいつの時代もけしからん。

 最近の若い者はなっとらん、けしからんとはよく年長者が言う。いつの時代も言う。古代エジプトの時代でもそう記されているほどである。この事実をもって「いつの時代も言われることだからたいした意味はない」と結論するのは一つの解釈に過ぎない。「いつの時代も言われることだから真実を含有している」と考えることも可能だ。その場合、人類は有史以来堕落し続けている。

 だがそう考えるのも極端すぎるので、結論としては、「いつの時代もジェネレーションギャップ存在する」と言う当たり前ことになるだろう。

2009-03-19

進化」を使った兵器づくりなんて、現実世界ではあり得ません―

ポケモン映画最新作「ガラパゴス超克の離島」の封切りを前にの総合研究大学院大学教授長谷川真理子(進化生物学)が18日、

異例の記者会見を開き、進化論研究について誤解をしないよう訴えた。

進化とは、生物世代交代によって個体群中の遺伝子の頻度が変化していくこと。

より多くの子孫を残せる形質をもたらす遺伝子が、世代交代を経て増えていくことを正の自然選択という。

映画は「究極の生物兵器」をつくるため、ガラパゴスダーウィン研究所(CDRS)から 新種のポケモンが盗まれるという筋書き。

湯山邦彦監督松本梨香主演で、7月18日に世界同時公開される。

NINTENDO制作原作ゲーム世界的なベストセラーだ。

CDRSでの進化研究に実際に参加している長谷川教授は会見で研究歴史などを解説。

生物が一生の間に新しい種へ進化することはなく、現在科学ではオスの孔雀の羽の説明ですら確かな説明ができない。兵器をつくるのは全く不可能だ」と強調した。

記者会見を開いた理由については「映画エンターテインメント科学性を論じるのはヤボなことだと 承知している。ただ、最近進化研究危険ではないかという問い合わせが相次いだので、 正しく理解してほしいと考えた」と話した。

ソースasahi.com

asahi.com朝日新聞社):東大教授映画科学で反論「反物質爆弾、不可能」 - サイエンス

2009-03-18

東大文1に半年で受かった勉強法(10年前だけど)

偉そうに合格体験記でも書いてみようかと思います。知り合いにもはや受験生はいないのですが、d:id:lonlon2007:20090317が目に付いたので。

ぶっちゃけると受験勉強は「想像していたとおり楽。」でした。受験勉強を始める前は受験生ってのは寝てる時間と飯食ってる時間以外は全部勉強に当てて、たま徹夜勉強する!みたいな偏見は全く持ってなかったんですが、やっぱりそのとおりでした。むしろ10月までバイトしていたのがたたって出席日数が足りず授業のコマ数が増えたうえに出席日数を充たした他の生徒が次々と休み始めるために授業中に寝にくくなり、平均睡眠時間が減っていきました。(寝ないと動けないんですが・・・)

東大は天才じゃなくちゃ入れないっていうのは確実に嘘。「東大生」は学部生だけで約1万、ほぼ京大もほぼ同じ、わずか4〜5歳間に2万超もいる人たちを「天才」とは言わない。天才なら楽に入れるなら本当かも。

秀才が3年間こつこつ勉強して入れるっていうのは本当。「〜初めて入れる」は微妙。秀才でも凡人でも3年間もコツコツ勉強すれば入れるんではないでしょうか。本当に「コツコツ勉強」していれば。

「色んな人が色んなところにこうやれば受かる勉強法!みたいなのを書いていますが、個人個人で合った勉強法は違うので、色々な方法を試してみて、自分に合ったものをやるのが一番いい」というのは当然のことで、id:lonlon2007が長々書いてる中で唯一の真理

id:lonlon2007を逐一もじるのは早くも飽きたので、というよりもそんなに長く書くこともないので簡潔に。

ちなみに残念ながら僕は、『苦手科目は世界史日本史得意科目は数学と化学と物理と地理』だったので「理1なら1ヶ月で受かるんだけどな、下手すりゃ今日にでも受かるかも」と思いながら勉強していました。

あと、基本的に家では喫煙を禁じられていたので、主にガストジョナサン勉強してました。当時(約10年前)のファミレスはせいぜいがホットコーヒーのみおかわり自由で、ジョナサンアイスコーヒーおかわり自由とガストドリンクバーには大変助けられました。あっ、嘘だ。一番勉強したのは学校。さっき書いた通り10月バイトを止めてからは授業にかなり出るようになったので、授業科目を耳で聴き、別の科目の教科書を目で読み、2科目並行で勉強してました。あとはファミレスで数学や英語(主に英作文)の難問を広げ、頭の片隅でその回答を考えつつ苦手の世界史テキストを読んでいました(たぶん後で書くけど教科書ノートよりも新書が多かった)。

風呂の中や通学電車の中で小説を読んでる時も、未だ解けていない難問や数日内で間違えた問題のことを完全忘却しているわけではないのですが、机の前以外では何か思いついても頭の中にメモるだけ。勉強しない時は勉強しないとメリハリをつけるようにしていました。ちなみに「机の前」には授業時間が含まれます。高校生は一日の半分近くを学校で机に向かっているわけだから、勉強時間は非常に長い。一部の(私立)進学校や特別選抜クラスのような環境でもなければ「授業のコマ数が減る」ことはないと思いう。嫌でも一日の半分近くが勉強時間。「寝てる時間と飯食ってる時間以外は全部勉強に当てて、たま徹夜勉強する!みたいな偏見」は授業時間を効率的に使えていない人が持つのではないかと思います(あとは生徒に自由時間を多く与える方針の学校の生徒)。そういう意味では「勉強効率」がポイントというのは同意できる。

うちの高校(某都立)では文化祭(とついでに体育祭)が一大行事としてありますが、殆どの人は夏季講習と文化祭の準備を両立させ文化祭が終わった9月頃から本格的な受験勉強を開始するようです。かく言う僕も文化祭が終わって(ちょっと学校側とイロイロあって)バイトを辞め、10月から受験に力を入れ始めました。今、気付いたんですがid:lonlon2007は「6月から」とのことなのでタイトルに偽りありで約半年、僕の方も10月からなのでタイトルに偽りありで約4ヶ月ですね。開始をもう1月遅らせておけば「四半期で受かった勉強法」とゴロ良くピッタリなタイトルにできたのに。

まず何をしていいか分からない!ということで過去問を解いてみました。いや、模擬試験を受けたかも。なにぶん10年前なので記憶が・・・。とりあえず法学部志望なのに受験敵性では明らかに理系向き。その分、周りが国公立を難しいという理由の一つである文系なのに理系科目(理系でも文系科目)、という関門はあっさり突破。選択授業も理系用の数学(と化学と物理)をとっていたので2次試験の数学もさほど難しいとは思いませんでした。

「まず」も何も、とにかく苦手の世界史だけやろう!ということでそれまでは小説に費やしていた読書時間を歴史系の新書に切り替えました。もともと古本屋めぐりは趣味だったので行動範囲の古本屋の50-100円コーナーで歴史系の文庫新書を買い占め。2年半バイトしていたので他の高校生男子よりもお金を持ってはいました(うちの高校は縁遠かったけど世間では「ブルセラ」華やかなりし頃。女子高生は金を持ってた)。がそんなこととは関係なく、買い占めたと言ってもせいぜい100冊程度。私立や塾に通うことを考えれば微々たるものです。

いつどんな問題でも満点を取れる!と思わない科目を勉強する分には必ず点数の上昇につながるので、わざわざ『勉強スケジュール』を組む必要はありません。数学は1日勉強しても1点分しか稼げないけど、英語は1日の勉強で2点稼げる、てなことが計算できるのなら『勉強スケジュール』も有効かもしれません。しかし、そんな計算ができる人は自分の欠点が分析できているのだから、すぐに数学でも2点稼げるようになります。満点を取れない間は何をやっても点数に繋がるのだから『勉強スケジュール』なんか不要。そもそも『勉強スケジュール』を考えようと言う発想が今日今日までありませんでした。夏休み宿題@小学校で1日のスケジュールを考えろと言われた時以来の衝撃です。『勉強スケジュール』は学校バランス配分してくれた「時間割」で十分だと思います。

夏休みバイト文化祭だけだったので、休日勉強について。休日はNHKで将棋を見てから昼食、最寄り駅周辺の古本屋を回ってからファミレスへ。(好きなのが将棋で幸い。これが囲碁だったら午後の大半がテレビでつぶれる。当時はネット中継がなかったのも幸便)本を1冊読んで(1〜2時間)から勉強。最低2時間はやろうと決めていて実際2時間くらいなら集中力は続きます。鉛筆ナメナメ英作文を推敲していると気付くと2時間なんてこともあって最低2時間の縛りは苦痛ではありませんでした。(学校じゃサボってると言ってもそれ以上やってるわけですし)

夏の「初の東大模試」は受けたような気がしてきました。模試の判定は最後までE判定だかF判定だったので「予備校の採点基準が間違ってる」と思ってました。私立であればともかく国公立の論述問題は大学教授を信用して、「間違ってはない」回答が書けていれば良しとしておきましょう。予備校の採点は予定された正解以外を大幅に減点する傾向があるように思います。英作文であれば日本語の1単語には4〜6音節の1単語の英語を対応させれば文句なしの正解で模試ではこれ以外は減点。実際にはそんな難しい単語を知らなくても中学校レベルの単語を組み合わせて意味が合っていれば大学教授は正解としてくれるようです(大学に入ったからといって採点基準を教えてもらえるわけじゃないけど、じゃなければ不合格だったはず)。

時期別対策?

10月〜11月

相変わらず模試は最低判定。意に介さず淡々勉強(授業)。

12月

出席日数を充たした生徒が続々と授業に来なくなる。いやがおうにも授業中に寝れなくなる。友人も受験モード突入で遊びの誘いも減る。悪循環?好循環?

センター対策は・・・必要なんでしょうか。東大京大の2次試験を見据えていれば不要な気がします。敢えて言うなら文系理科理系社会科でしょうか。僕の場合理科得意科目だったので無視。

センター

というわけでセンター試験対策としては過去問をやってみたくらいです。悪くても90点以上だったので、本番の集中力があれば大丈夫だろうとタカをくくる。それでも素材がたっぷりあるうえに冬休みは午前中の将棋(NHK)もない。勉強時間は比較的長かったように思います。午前に1〜2時間、昼飯を食って古本屋。別のファミレスで本を1〜2時間勉強1〜2時間。僕の中では最初と最後の時間差だけとって「6時間もやった」と思っていました。

冬休み学校に行かないので、毎日図書室で読んでたJapan Timesが読めなくなりました。かわりにテレビニュース英語音声で聞くようにする。親と妹も「受験生」ということで不満は抑えてくれてたようです。

ちなみに過去問時間を気にせずやっていました。調子が悪い時や面白い問題にであったときは1時間を超えることもあったと思います。過去問で高い点数を取ってもあまり意味がないので答えや力の確認ではなく、とにかく「どんな問題でも時間さえあれば解ける」という確信を持てるように。時間を気にしていないので早く解き終わった時も確認とかはしない。「できた!」と思った段階で答え合わせ、間違っていたら原因を考える。

二次試験

とりあえずセンターの自己採点が大丈夫そうだったので、気が抜けました。本番でも緊張しないことが分かったのが収穫で相変わらず学校の授業に出る日々。得意で好きだった数学・理科はそろそろ休めます。教師との不仲が極限に達していた英語国語は最後の最後まで授業です。

東大の○○25ヶ年』シリーズって何?赤本と友人がやり終えた予備校テキスト文庫新書、あとは学校教科書勉強してました。友人から借りた予備校テキストはザッと解いて印象に残った問題だけ書き写して返す。別にビンボーだったからじゃないですよ。公立・公立・都立ときて親にはあまり負担をかけてないし、大学国立の予定だし、バイトガッツリしてたし、参考書を買う程度で躊躇することはありません。『東大の○○25ヶ年』シリーズはたぶん僕の頃にはなかったんだと思います。

そんなこんなでさすがに学校も行かなくてすむようになり(都立とはいえ受験校なので他の生徒は来ないし、教師もそのつもりでいる)、時間ができたので予備校に潜り込むようになりました。友人は私立志望が多かったのと私立の方は全く自信がなかったので私立コースです。あと友人は理系にも多かったので理系東大コースみたいのにもたまに行ってました。2ヶ月も真面目に勉強するとさすがに疲れ(飽き)たのか、この時期に大きく伸びた気はしません。予備校では、僕が無意識にやっていたことを言語化してもらった感が強く、それはそれで頭の整理ができました。有意義だったと思います。

ぶっちゃけ全科目やるって言っても、高校で一日授業を受けているようなものなのであんまり死ねませんでした。

科目別対策

数学

得意で理系の授業をとっていたので苦労なし。解けない問題は絶対に回答を見ず、翌日へでも翌週へでも持ち越してひたすら考える。答え方を覚えるよりも、答えの見つけ方を思いつくことが重要だと思います。図形問題なら知ってる定理・公式を片っ端から引っ張り出してやみくもに補助線を引く。そんなことを繰り返してるうちに、問題を見ると求めている回答がわかるようになってきます。センター試験は余力で解けるので無視。

使った参考書・問題集:東大京大・私立理系過去問

現代文

現代文は二三回本番形式で練習して、形式に慣れるくらいでいいと思います。現代文はみんな取れなくて差がつかないし、勉強すりゃ上がるっていうもんでもないので、比重は極めて低かった。漢字常識の範囲内なので、よっぽど苦手な人でなければ悪くても1問間違えるくらいで済むでしょう。

加えて日頃読んでいた小説・随筆は役に立ったかな。乱読・雑読ですが古今東西ジャンルに捕らわれずに古本屋投げ売りコーナーで目に留まった本を片っ端から読んでたので、過去問模試でもたまに知っているテキストがありました。新刊でも買うような好きな作家受験には向いていないようで、これも幸いでした。好きな作家テキストが出ていたら「正解」ではなく「持論(自論)」を書いてしまうひねくれた者なので・・・

知っているから解ける、知らないと解けない、というわけではありませんが、抜粋されたテキスト前後や著者が分かることにデメリットはありません。「受験のため」としてはお勧めできませんが、今まで読書に費やした時間も「無駄ではない」程度の気休めに。

使った参考書・問題集:なし

古文と漢文

暗記が苦手なので古文には多少手を焼きましたが、学校の授業で十分。むしろ暗記法があれば教えてもらいたいくらい。単語帳とかがいいんでしょうか。僕は単語帳を作るのが面倒だったので、とにかくテキストを繰り返し読んで単語の意味や用法を文脈から類推するように心がけました。おそらく全科目で一番教科書を使いました。和訳(現代語訳)では自然日本語になるように心がけました。意味が分からないから曖昧に訳すのではなく、文理や言葉のかかりを強調する翻訳体をさらに自然言葉に訳す感じです。英文和訳でも同じ。

使った参考書・問題集:教科書過去問

物理と化学

センター試験対策。教科書過去問で十分。感覚を忘れないように授業がなくても週に一度はやる。勉強期間が短いので過去問が枯渇する心配がない。

使った参考書・問題集:教科書センター試験過去問

世界史と地理

うちの高校では入学時点で日本史と地理の選択を迫られます。歴史の暗記(人名年号)が大の苦手だったので深く考えずに地理を選びましたが、これが功奏。日本史世界史日本史と地理が無関係とは言いませんが、世界史(の特に近現代史)と地理は密接不可分。片方を勉強すればいやでも他方の学力もあがります。

比較的得意だった地理。これは教科書一般教養新聞新書)で済ませました。とにかく視点を広くして、知らないことがあって当然、知らなければ考える。このとき世界史の知識や新聞書籍で読んだ現代社会の知識が役立ちます。社会政治は地理的条件や歴史的背景に帰結することが珍しくありませんから知らないことでも十分に推測がききます。

あとは地図を見ることかな。別に国名や地名を覚えようとする必要はなくて、国名や都市名とだいたいの位置が繋がればそれだけでたくさんの情報が得られます。内陸なのか平地なのか、頭の中で地形図や気候図とおおまかに重ねられればなお良し。世界でn番目に長い川の名前とかm番目に広い国土といったクイズ的な知識は不要。そこに川はあるのか、国土は山がちだが狭くはない、その程度で事足ります。

都市名と工業農業産業を単にセットで暗記するのではなく、そのような産業が育まれた地理的要因を考える。基本で当然のことのようですが、結局はこれにつきます。

歴史(世界史)。大の苦手。とにかく年号人名が覚えられない。ルイとかシャルルまでは分かるけど何世かが覚えられない。清教徒革命フランス革命前後関係因果関係)は分かるけどそれぞれの年号は知らない。(日本史なら足利某までは分かるけど某が分からない)それでも何とか解けるのが東大京大論述問題の良さ!

細かい年号はザックリと捨て拙い記憶力は人名とせいぜい事件の名称に費やす。あとは前後関係因果関係意識しながら歴史を概観する。

教科書や授業では国や地域で縦に切り、ついで年代で横に切って学習しますが、前後左右のつながりを考えて大きな年表を作ります(頭の中でも良いし、模造紙や今ならパソコンソフトで実際に作ってもいいかも)。先の例で言えば清教徒革命イギリスの歴史においてどのような影響を与えたのか、さらにヨーロッパアメリカのどのことがらにつながっていくのか、フランス革命フランスの歴史、ヨーロッパアメリカの歴史にどのように・・・こうやって年表に→を書き始めるとすぐに→だらけで見るにたえなくなっていくと思います。そんな因果関係を大まかに覚えていく。このような大きな流れがつかめると東大の問題は急に簡単に見えてきます。

教科書と資料集を片手に短時間で問題を解けるようになれば、あとは覚えるだけ。

教科書・資料集をわたしてもキーワード人名年号・地名・事件)をピックアップすることしかできずそれらをつなげて論説できない人が東大京大論述式問題を難しいと言ってるように思います。僕の場合は逆で、キーワードが分からない(正確に覚えていない)もののキーワード部分を穴あきにした回答は組み立てられた(センター試験の問題文のような文章)。教科書・資料集があれば穴埋めは簡単。あとはキーワードを覚える。受験勉強のほぼ全てをこれに費やしたと言っても過言ではありません。

例題を解く時は分からない問題もいきなり回答を見るのではなく教科書などを見ながら一度回答を完成させてから回答を見る方がいいでしょう。「覚えさえすれば」という段階に至ることが重要

もう1つ、大まかな流れを雑ぱくに理解するのに新書のような読み物が役立ちました。受験用ではないので縦横に細切れにされていませんが、その分全体的な流れが見えてきます。気分転換にもいいでしょう。

最後に暗記について。当時は思いもよらず、最近になって思いついたのですが、書いて覚えるのではなくしゃべって覚えるというのがいいような気がします。英単語漢字は書いて覚えるのも効果的だと思いますが、(ルイ)14世、15世、16世と書き連ねたところであまり役立つとは思えません。関連する人名年号・ことがらをセットで口に出すと覚えられそうな気がします。ぼくは学校ファミレス勉強してたので、当時思いついたとしても実行できませんでしたが。ちなみにこれは法学勉強を通して気付きました。自分レジュメを作ったり授業を聞いていても条番号はなかなか覚えなかったのですが、ゼミなどで口に出す頻度が増えると自然と覚えていました。

英語

英文和訳は慣れ。知らない単語は前後の文脈で予想。そのために役立ったのは英字新聞Japan Times(とテレビニュース英語音声)でした。朝に日本語新聞で読んだ内容が英語に書き直されてるようなものだから、知らない単語があってもドンドン読み進められる。これを2ヶ月も読めばいやでも単語力や読解力、類推力や速読力が身に付きます。

辞書をひくのはあとまわし。類推した単語はあとで必ず辞書をひく。この2点がポイントと言えばポイント辞書をひくのをあとまわしにするのは「考える」ことが重要だから。あとで必ず辞書をひくのは、1つの単語が持つ複数の意味を「とりあえず知っておく(覚えなくてよい)」のが重要だから。

今では多くの英語新聞記事がネットで見られますが、日本新聞とはフォーカスが違うので今なおJapan Timesが良いと思います。「英文を読む」よりも「大まかな内容を知っている英文を読む」ことが重要です。

趣味と実益を兼ねて好きな作家原書も読みました。が、これはさすがに知らない単語(と専門用語)が多すぎて勉強にはなりませんでした。

あとは過去問東大京大ではずいぶんと傾向が違うのですが、それでも私立の問題よりは国公立の問題の方が東大受験には役立つ。私立の問題は「知らなきゃ解けない」うえに教科書にないものも多い。国公立とは別のことを問うています。

単語帳は古文同様に作るのが面倒。教科書では物足りなかったり電車教科書を開くのが恥ずかしかったりなら、ペーパーブックを1冊だけ買って眺めていればいいのではないでしょうか。3日も同じページを読んでいればいやでも内容が分かるようになり、使われている修辞・技巧なんかにも気付くようになると思います。

DUOとか知らないしiPodは当時はない。当然使ってません。今なら英語ニュース議員さんのPodcastiPodで聞くのはありかも。(議員さんやニュース英語は分かりやすいです)

例文を覚えるという発想はなかった。過去問模試を解いているといやでも覚えてしまう文法的技巧や慣用句はありました。「覚える」というよりも「(自然と)覚えた」という感じなので「覚え方」は分かりません。

自由英作文は想定されている答えを探すのではなく「意味」が通る英文を書くことが重要。正しい文法で知っている単語の継ぎはぎする。どうしても分からなければ少し長めにあけた余白に薄く日本語を書いておき、あとで考えましょう。日本語1単語に5 words前後の余白を対応させるくらいの気持ちで。他のことを考えているうちにピッタリくる単語(1単語)が浮かぶこともあるし、そうでなくても空白のまま出すくらいなら中学校で習った単語を並べて意味を表現する。とはいえこれは苦肉の策。単語を知っていて損することはないので、時間と金と記憶力に余裕があるなら単語や例文はいくらでも覚えてください。大学に入っても社会にでも英語が足かせになることはないと思う。

英語(と現代文)は教科書をあまり使わなかった気がします。

使った参考書・問題集:国公立大学過去問模試、英字新聞

模試

模試は一通り受けたと思います。「教える」ための教科書と「考えさせる」ための試験では勉強の内実が違います。「教わる」よりも自ら「考える」ことの方が重要なので省エネ勉強のためにも受けて損はありません。嫌でも丸一日勉強したことにもなります。

東大模試は受ける。結果が悪くても気にしない。結果が良ければ安心する。結果が悪くて自信もなければそれを機に諦める(浪人するなり志望校を変えるなり)。

過去問を見るかぎり、東大よりも京大の方が正解の範囲は広いと思います(模試ではなく本番の話)。模試結果に納得いかない人は東大より京大に向いているかもしれない。

本番

寝過ごした!電車で寝過ごしたけど、高校受験で軽く遅刻した反省をいかして少し早めに出ていたのが功奏して間に合いました。遅刻だけは気をつけましょう。

遠方からの受験生ホテルなどに宿泊する方は寝坊に注意。受験まで1年のこの時期に言っても「そんなわけない」と思うかもしれませんが、1校しか受けない本名中のPermalink | 記事への反応(0) | 18:06

2009-03-17

二度と精神科なんて行くものか

大学生になって一人暮らしを始めた最初の年の事。

光ファイバー完備の7畳一間で俺は「ひきこもり」になった。

何にもやる気がおきない、食べるのも面倒臭い、人と会うのが怖い。起きるのが辛くて一日中ふとんの中で過ごす事もしばしばあった。

たまに起きてもPCの前で鬱病チェックとかググってたり、メンヘル板でROMってたり。次第に自分鬱病なんじゃないかと疑い始める。ますます気が滅入る。

ネガティブシンキングの連鎖は朝から晩まで止まる事を知らなかった。

まぁ、ここまではそんな珍しくない話かな。

こうして4週間ぐらいひきこもりの日々が続いた。もう朝も昼も夜も日付にも感心がなくなってきた頃の事だ。

幸いな事に自分を心配してくれる友人がいたので、彼のススメで精神科に通う事になった。

厳密に言うと、通ったのではなく2度ほど受診しただけなんだが。

まずホームページでその精神科情報を得ることから始まった。

開院時間休診日などのチェック、問診票のPDFコピー、記入を行い準備完了、いざ出陣。

電車で二駅、そこから徒歩数分の場所にあった。

私は大の病院嫌い、それに加えてこの精神状況。正面ドアを開くまで5分ぐらい手前でウロウロしてしまった(自動ドアではない)

初めての病院って大体こんな感じになるよね?

靴を脱いで上がる。ロビーコンビニの4分の1くらいの大きさ。受付は目の前だ。そこで初診の旨を伝えると、窓口の小汚いおばさんから想定外言葉が返ってきた。

「当クリニックは完全予約制です。申し訳ございませんが来週の◯曜日、◯時にまた起こしくだしあ

え?え?アポ必要なの?マジで?そんなのホームページに書いてなかったじゃんか!!なんでそんな大事な事を予め知らせてくれなかったの!

ひきこもりには電話なんてできねえよ!ネット予約できるようにしやがれ!てか正確な情報掲載しろよ!

私は受付前で挙動不審、軽いパニック状態に陥り、他の患者の痛い視線を浴びながらそそくさと病院を出た。靴を脱いでからここまで2分も経っていない。

電車賃だけが無駄になり、こうして幻の初診は終わった。

後日、あのババァの言われた通りの時間に合わせて、再び足を運んだ。

この時気付いたのだが、ドアに貼付けてあった受診時間休診日張り紙を見ると、ここまでホームページと違っていたのだ。もう呆れて物も言えない。

前回来た時より私の心は弱っていた。もうノーガードにも程があるだろってぐらい。19歳なのによぼよぼの足取りでソファへ腰掛けた。

ここから第二の地獄が始まった。精神科の雰囲気がもう堪え難い程酷かったのだ。

前述の通り、ここはとても小さなロビーでソファが3台ほど備わっていて、受付と向き合う様に配置されている。

ロビー側はやわらかな照明で患者をいたわる姿勢がわかるのだが、正面にある受付を照らす蛍光灯が気持ち悪くなるぐらい眩しいのだ。

ロビーと受付は吹き抜け?のような構造なので互いを遮る物はなにもなく、全てがダイレクトにはね返ってくる。

この構造が生み出した更なる弊害は、受付看護婦の私語が常に耳に入ってくる事。

ここでは表記できないような品の無い言葉や、業務に関係のない私語や嘲笑、それら全てがこちらの五感を障る。もう耐えられん。

おまけに謎のバックミュージックヒーリング効果のある音楽なのだろうが、私から言わせればファミコンゲームの安い電子音

S.E.N.Sとか世代を選ばない無難音楽を流せよっ!てフロントに怒鳴りつけたくなった。

時々、診療室から先生患者の会話のやり取りが聞こえるのもあり得ないよね。

先生カウンセリング中に部屋を出る事があるんだけど、こいつドア閉めないの。ロビーから患者丸見えだよ、なによこのプライバシーを配慮しない最大限の努力

ただでさえ他人の視線や言葉に敏感な患者(私)の容態を悪化させるには十分すぎる環境作りだった。

こいつら・・・・・・治す気あんのか?

いよいよ自分受診の番がやってきた。既に私は、相手の言葉が耳に入らなくなる程ストレスが溜まっていた。

気付くと自分は「躁鬱病」と診断されていて、窓口で一週間分パキシル抗うつ剤)を受け取り、3500円も財布からなくなっている。


……そうか、やっとわかったよ。精神科医は来る人来る人を「鬱病」にさせ、お金をふんだくる最低な奴なんだね。

あらゆるメディアが「うつ病」を有名にして流行らせたけど、あれは精神科医の陰謀だよ。もう洗脳だよ。

そう気付くと、私は次回の診療なんて行く気が失せてしまったね。

長くなったけど、私が言いたいのは友達を大切にしましょうってことです。

自分のことをある程度理解してくれる友人、あるいは家族が一番のお医者様です。臭いけどこれ真理

そうだよ、「医者ウツは治せない」

と、関西に来て心が折れた関東人の長い独り言でした。




*追記

これは紛れも無く全て事実に基づいて書きました。この精神科存在します。今年1月の事です。

初めての匿名ダイアリー駄文なのにブクマつけられて少し驚きました。失礼。

2009-03-15

転職日記

転職活動してるのが、転職面接官の態度は何故こちらを見下す態度が多いのだろうか。

彼らも日々そういう仕打ちを受けているから、腹いせについついそういう態度になるのだろう。

真理が分からないからそういう間違った行為をしてしまったのか。

そういう日本社会/資本主義はいかがなものか。

2009-03-12

ギリギリ増田少女ふぉるしぃ

何千年もの積み重ねも 事実事実の結びつきも

1度や2度の経験でくつがえせるわ

オタク犯罪 結びつかなきゃ それは真理に迫ってないない

だってわたしの理論は正しいもん

キモさと非コミュで それっぽく着飾って

オタク犯罪の 境界線 せいいっぱい侵犯しましょう

"ふぉるしふぃえいぶるパラノマふぇのみな"

はてな衆愚-Bookmark(衆愚! 衆愚!)

釣りネタらしい」って米しかないのは分かってるけれど

オタと性犯は「実証済み」と言い切っちゃったほうが

リア充っぽいから みんな食いつく

「横紙破りは気にしないの! わたし釣り師だから!」

はてブについた矛盾の指摘に トラバをつけてますます炎上

驕りが生み出す妄想増田

2009-03-06

http://anond.hatelabo.jp/20090306232643

 「諸悪の根源たる自民党の間違いに気づき、光り輝く民主党真理に目覚めた」小沢、って思ってるのか、「まあ胡散臭い奴だけど民主党選挙で勝つためにはしょうがねえから担いでる」小沢、って思ってるのか・・・

 最近マジで小沢が昔自民党にいたって知らない子もいるかもな。

http://anond.hatelabo.jp/20090306223439

2009-03-04

森羅万象が理系文系体育会系に分類されるという真理久米田先生が説いているというのに、いまだに人間理系文系に分けることでしか論じられない増田の憐れさといったらないね。

2009-03-02

http://anond.hatelabo.jp/20090302172241

それを別に真理と呼ぼうと宗教と呼ぼうと好きにすればいいじゃん。全然本質的じゃないでしょう。

2009-02-26

無駄な知識が、あなたを不幸にする

選択肢は多ければ多いほど良い」と思われがちだが、実際は選択肢が多いほど満足度が下がり、かえっていつも通りの行動を選ぶようになる。これは「選択のパラドックス」と呼ばれている。

人間が一度に記憶できるはせいぜい4±1個程度だ。それ以上の中から選ぼうとすると比較するだけで疲れてしまう。

選択肢」を「知識」と言い換えても良い。知識が多いと決断力が下がるそうですからね。

知識を増やせば正解(真理)に近づくと思っていたが、逆に遠回りしているのではないか・・・

我々は無駄情報選択肢に振り回されてしまっているのです。

http://0dt.org/000765.html

2009-02-23

http://anond.hatelabo.jp/20090222144322

戦勝国より日本の虐殺が大きくクローズアップされるのも日本が弱くて負けたからですね。わかります

まさに真理

そう言ってしまえば良い。その時点で中国日本の虐殺を責められなくなる。

2009-02-20

http://anond.hatelabo.jp/20090220144442

それと、もし相手が可愛い女の子だったら、普通に返信していたと思います。

ここ。ここ試験に出るから。真理だから。みんなちゃんとノート取っておくように。

2009-02-15

http://anond.hatelabo.jp/20090215192922

真理はただそこにあるだけ。

正しさや尊さや価値は、ある集団の構成員がそう定義するからあり得る。

猿の集団では、正しさや尊さや価値は、猿の正しさや猿の尊さや猿の価値だ。

真理はただそこにあるだけ。

それを見いだすことに、価値がないとされる集団では、君の行動は無価値で正しい。

君の正しさや尊さや価値は、集団に認められたいからか?

そうであるならば、集団の正しさや尊さや価値にとって、正しくて尊くて価値のある行動をとらなくてはならない。

そうでないならば、君が思うように行動すればよいだろう。

真理はただそこにあるだけ。

「猿」は結果がすぐに出ないのが嫌いである。

「猿」は与えられた物しか手に入れられない。

「猿」は待って、3分間である。

「猿」自分では努力しないが、それでいて結果だけは欲しがる。

「猿」は知識が好きである。

「猿」は「考える」事がない。考えていると思い込んでいるだけである。

「猿」はどこからどこまでも、物事を深くは考えない。

「猿」は数学自分が「偉いと思える道具」だと思っている。

「猿」はこむずかしい「言葉」が好きである。

「猿」は想像力がない。

「猿」は文句しか言わない。

ああ、猿よ、猿よ、全ての何気ない「手触り」に

全ての謎の答えがある。

ああ、猿よ、猿よ、

君はどんな真理にも近ずく事はあるまい。

2009-02-13

http://anond.hatelabo.jp/20090213184618

できないとおもってるやつにはできない。

それは何でも共通の真理

2009-02-10

http://anond.hatelabo.jp/20090210001422

無神論者で「数学物理などの理論の中に共通の真理を見出」した人なんていくらでもいるんじゃないの

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん