はてなキーワード: 置き薬とは
なぜ、自殺願望を抱くのか。なぜ、死にたいと思うのか。理由など簡単だ。「死にたいから」以上だ。それ以外に理由などない。死にたいというワードは、それ自体で完結する。「命を大切に」というのは全く響かない。それは、健常な人々の上から目線の先の偽善的フレーズであり、おおよそ胸に響くであろうと考えた挙句、当たり前のことを言っているに過ぎない。末期がん患者に、「お大事に」というくらい失礼だというのがまだ分からぬか。
また、死にたいという人間に出来ることは、何か。話を聞いてあげることか。違う。今にも死のうとしている人間に、百の優しい言葉をかけても、虚しいだろう。もっとも確実な方法は、これしかない。「身体を拘束すること」入院させるか、365日24時間監視し、服薬管理させるか。いいか、人間の感情は、抽象的な、まるで、イデアのようなものではない。単なる神経の発火だ。死にたいという感情は、脳の神経の発火。ストレスのない静かな環境に置き薬を飲むことで消える神経の発火だ。
だから、死にたいと思った人もこう考えて欲しい。申し訳ないが、あなたのその死にたいという感情は崇高でも何でもなく、ホモ・サピエンスの脳という器官の神経発火だということを認識し、今すぐ、精神科へ行くことだ。
人間の感情は、その程度のものだ。精神科に行き、その自殺願望が消えれば、快楽という素晴らしい神経発火も復活する。死んで、脳の機能を止めるより、生きて、快楽という神経発火を楽しむことを強くお勧めする。
博物館がリニューアル中で、臨時の小さな展示室しかありませんでしたの……
塗装が剥がされた姿を見ることができます。
塗装がないとリベットで板をつなげた表面が凸凹していることが見て取れました。
冷却器の配管継ぎ手はホースを縛って止めているような形状でしたわ。
人工衛星やロケットエンジンのテスト機もどしーんと置かれていました。
シミュレーターはお子さまに占領されていて使えませんでしたわ……
どちらの博物館も大きな敷地の隣に位置している点で共通していますわ。
すると植物毒最強のトウゴマ(毒はリシン)さまがいらっしゃるじゃございませんか!
入れてもらうことすらできないようでしたわ。
展示内容は非常に充実していて、サイの角や虎の骨などいま動かそうとしたら
たいへんそうな標本がごろごろしていました。
子供の健康を願った笊かぶり犬の人形がかわいらしかったのですけど、
白沢の絵はお守りに枕元においたら悪夢を見そうなおどろおどろしさですし、
あと、処刑された人の写実的な解剖図は、お子さまには見せにくい感じでした。
置き薬の売り上げが2004年になっても数百億円(半分は富山県)あることには驚きましたわ。
ロビーにはウコン茶の無料サービスがあったので増田の一員として
いただいてまいりました。
今から十数年前、立ち読みした本が未だ忘れられず、もう一度読んでみたいのですが、タイトルも著者もさっぱり分かりません。
表紙に確か和風の動物柄(うさぎとかカエルとか)が書かれてある短篇集でした。表題作は謎の置き薬屋が少年(青年?)に瓶に入った空色(若しくは綺麗な色)をした薬を無理やり置いていって、興味に負けて少年が薬を飲むと、例の薬屋になり知らない男性と一夜を共にするという夢を見るというもの。タイトルもその薬の名前だったようなきがするのですが、定かではありません。
最後の方の話が、青年とガラス製の宝箱(かオルゴール)の話。青年は最近引っ越したばかりなのだけれど、前住んでいた所に新しく移ってきたという人物が、忘れ物だと言ってガラス製の宝箱を置いていく。最初は見覚えがなかったのだが、そのうちにそれが姉のものだったことを思い出す。なんやかんやあって、その箱が割れた音で青年がはっと目を覚ますと、服はボロボロ、履いていたジーンズも破けて血が付いている。振り返ると、自分の姉がたっており何か一言尋ねる。(「もういいの?」とか「思い出した?」とかそんな感じだったような気がします)そこで青年は姉はすでに死んでいて(確か)自分も交通事故で死んでしまったことを思い出した。
かなり曖昧なのですが、こんな話の入った本です。当時、ホモを何となく匂わせる様な話に衝撃を受けたのと、最後の話が印象的で今でも覚えています。何度かキーワードを入れて探してみたこともあるのですが、ヒットしません。もしご存知のかたがいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。