「サマージャンボ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: サマージャンボとは

2024-06-24

宝くじで末等が当たる確率10%

俺が年金を受け取れる年齢まで生き残れる確率より高い

サマージャンボに全ツッパこそがゴールドスタンダード

2023-08-30

今月のクレカ明細から

支払い金額は平均いつもより多かった。

普段行かないサンマルクカフェの明細は、美術館に行った時の待ち合わせ…だいぶ待たされた際の時間潰しの記録。450円

タリーズの利用回数がいつもより多い。なんでだろう。たぶんカフェインなしの飲み物で、ブラッドオレンジジュースがけっこう好きなのだ。夏はカフェ休憩の頻度が高まる

無印良品の小さめ家具を買っていた。家具を増やしたくは無いが、必要もののため…

宝くじサマージャンボを連番3,000円分買っていた。300円だけ戻ってきた。買う時はいつも少額で連番だ。1番の大当たりしかいらん!(そして決して当たらない)

ドラッグストアでの買い物が増えた。サプリとか健康食品とか。やっぱり健康食品の品揃えが良いから、スーパーで買えないものを買う。

電気代1.4万円。去年に比べたら相当安いのでは…?今年は最小電力・風力での除湿モードにしているが、冷えすぎずでちょうど良い。

後は趣味の買い物で大きいものがあった。これが合計金額が大きい要因。来月分はもっと控えめに行くぞ!と思ったが、旅行とかの支払いが入ってくるから難しいか

2023-08-18

宝くじ期待値を云々するバカ

【ついに抽選!】サマージャンボの期待値を数学的に読み解いてみた! | 【フルカラー図解】高校数学の基礎が150分でわかる本 | ダイヤモンド・オンライン

宝くじ期待値ってまったく意味のない数字なんだよね。だから、それをもって宝くじを買うのは得か損かを語ってるのは、確率基本的概念理解してないと言える。そんな人が出してる数学の本とか当てにならんのでは。

サイコロをふって1の目が出る確率は1/6だ。じゃあ6回サイコロをふったとき、必ず1の目は1回出てしかも1回しか出ないかというと、もちろんそんなことはない。1回も出ないこともあるし、6回連続することもある。では、60回なら、600回なら、6万回ならと、試行回数を増やせば、それだけ計算上出た数字と実際の確率は近くなっていく。これを大数の法則という。

この大数の法則は、確率が低いものほどより多くの試行回数を必要とする。6面のサイコロなら6万回もふれば十分だろうけど、6万面のサイコロだと、6面サイコロで6回ふったのとおなじなのだ。6000万回とか6億回とか、そういう試行必要としてしまう。

期待値というのはスコア×確率の合計だという。ここに確率からんでくるため、大数の法則に従うわけだ。

再び6面サイコロで考えよう。出た目とおなじ金額がもらえるとする。期待値は3.5円。しかし、1回サイコロをふったら3.5円もらえるわけではない。1円のときもあれば6円もらえるときもある。しかし、これを何度も何度も続けていると、1回あたりの金額が3.5円に近づいてくるわけだ。6万面のサイコロでもおなじ。1回で3.5万円もらえるのではなく、繰り返し行うことで1回あたりが3.5万円に近づくのだ。だが、その値に近づくための回数は、6面のに比べ1万倍必要だろう。

宝くじというのは、簡単に言えば、当たる確率が低く当たった場合のリターンが大きいもの単純化することができる。上記記事によれば今回のサマージャンボの1等は、0.000005%の確率で5億円があたるものらしい。どれだけの回数を行えば、つまりどれだけの量の宝くじを買えば、この確率に近い値が出るのだろうか?どうやって計算すればいいか知らんけど、10億枚とかそういう数字になるよね。

まり普通に宝くじを買ったところで、期待値還元率の値に近づかないんだよ。それにはあまり試行回数が少なすぎる。だからそれらはまったく意味のない数字だ。いや、むしろ、多くの場合はそれより低い結果になるだろう。期待値なんかよりも損をするのが多いはずだ。

ならば、一層宝くじなんて買う意味ないよねと思うかもしれないけど、逆だ。確率が異常に低いからこそ儲かる可能性がある。

期待値−掛金は必ずマイナスになる。そうでなければ、胴元がもうからいから。つまり期待値に近い値が出るものは、比較的少ない試行回数でほぼ必ず損をしてしまう仕組みになっている。つまり大数の法則にハマりやすいのだ。たとえば競馬で固い馬券ばかり買っている人は必ず損してるしその損の割合もだいたい分かる。こういう場合期待値意味を持つし、止めるように説得する材料として適切だろう。

一方、宝くじのように確率がぐんと低いものは、大数の法則にハマらない。結果がバラけるのだ。そしてごくごく稀だけどボロ儲けできる。宝くじ生計をたてようなんて土台無理な話だけど、一攫千金を夢見てドフに捨てるつもりでというなら正しい。

2023-08-12

宝くじ当選確率と購入枚数の関係について

サマージャンボ1等の当選確率は2000万分の1。宝くじを何枚買っても当選確率は同じ。宝くじ10枚購入すると当選確率が200万分の1になると主張する人がいるがそれは間違い。確率が2000万分の1のくじをたくさん買っただけ。

2023-07-27

サマージャンボで7億円当たったら

マンションを買いたい。

10年以内で

から徒歩で5~7分くらいの場所にあり

いつでもゴミが出せて

周囲は静かで住んでる人はみんな常識的

2階か3階で西日が入らなくて

建物の真ん中あたりの位置にある部屋。

部屋の中はアジアン調のインテリアにして

足を踏み入れた途端ふわっといい香りがするようにしたい。

まあサマージャンボ買ってないんだけど。

2022-10-15

anond:20221015035841

辛い

月並みだがせっかく生き抜いたのに自分を追い詰めた者のために犯罪者になる必要は無いんじゃない?

増田も書いてるが何発か殴って(大怪我するほどは殴っちゃダメよ)気持ちが落ち着くといいが

最もベストなのは他のことをしてそれどころじゃなくなる(思い出さなくなる)ことだな

サマージャンボ年末ジャンボ宝くじでも当たりますように

2022-08-14

新築戸建のメリット

子供ができたので、そろそろ引っ越しを考えてる

リモートワークでずっと家にいるか奥さん要望物件購入を進めてるんだけど、どうも新築戸建になりそうでビビってる

個人的には賃貸派だし、金額的に損をするのはわかった上で子供のために〜みたいな気持ちではあるんだけど、それでもやっぱり躊躇いがある

周りは賃貸だったりマンションだったりするのであんまり参考にならないので、買った人とかいれば背中押してほしい〜〜〜〜〜

サマージャンボ当たらないかな〜〜〜〜〜〜お金さえあればこんな悩みもしないのに

2022-01-19

ギャンブルやらない人」の定義って微妙だよね

anond:20220118205437 の本題とは全く関係ないんだけど、「ギャンブルやらない人」ってどこまでセーフでどこまでアウトなのか微妙じゃない?

パチンコ競馬競輪競艇をある程度定期的にやってるなら言うまでもなくギャンブルやってると言っていいとは思う。

でも、宝くじサマージャンボ年末ジャンボを9000円ずつ買うとかはギャンブルやる人なんだろうか。

投資ギャンブルじゃないが投機ギャンブルとすると、ビットコインなどの暗号資産などに手を出してる人はギャンブルやる人としていいのか。レバレッジかけた取引ギャンブルでいいのか。

普段上記を全くやってなくても数年に1回海外カジノ10万円くらい使う(最後にやったのはコロナ前の2019年)というのは「ギャンブルをやる人」で良いんだろうか。

2020-09-02

anond:20200902090812

サマージャンボ換金してこよ。億万長者になってるといいなぁ。

2020-08-29

一緒に出掛けた友人が買った宝くじ当選した。

先月買ったサマージャンボが「1000万あたったからお前一緒にいたし100万わけるわ」って連絡がきた。

別に金あっても欲しいものないしそもそも俺との共同出資ってわけでもないかサイゼエスカルゴだけ奢ってもらった。

エスカルゴ初めて食べたけどめっちゃ美味しかった!!貝類ぽいんだなあれ!あとバケットにあのオイルつけて食べるのも結構おいしかった!サイゼ最高!!!みんなもサイゼいこうぜ!

2020-08-20

明日、億万長者がうまれ

サマージャンボー!

当たるかなー!当たったら、実家の犬を美容院に連れて行ってフワフワにしてもらうんだー!

2019-07-13

もしも宝くじがあたったら

こんなくだらないことを考えているだけで一日が終わる

でも、サマージャンボの1等が当たったってすぐに使い切りそうで怖い

anond:20190713012223

宝くじが当たれば万事解決だ!!

サマージャンボ100枚買ってこよ!!

( ´・ω・`)

2015-07-28

でかくて死ぬほどうざいサマージャンボ広告、よく見たら「発売は7月31日(金)まで」って書いてあるじゃん

あと数日のガマンだな!はよ終われ!

2013-08-09

性格的に、どうしても大金を使えない。遊べない。

だったら、仮にあぶく銭のようなお金を手に入れたとしたらそれを遊びに使う事ができるのではないか

そう思って、人生で初めて宝くじサマージャンボを買ってみたのだけれど。

想像してみたら、全然まったくそんな事はないらしいという事に気付いた。

もし仮にこの宝くじが当たって大小問わず金銭を得たとしても、多分誘惑に負けて貯金してしまうと思う。

世の中には「どうしてもお金を使ってしまう」と悩んでいる人が大勢いるのに、自分はまるで逆だ。

正直言えば、金を湯水のように使って遊ぶ様が面白そうにも見えないのだけれど、しかし遊びがない人生というのもつまらないと思う。

からと言って普段どおり金を使わない遊びばかりしていると、お金じゃなくて楽しさそのものケチっているような気分にもなる。

貯金楽しいれけど、使い道のないお金という問題を先送りして口座に放り込んでいるだけのような気もする。

自分の知らない楽しさはまだまだ世の中にたくさんあるだろうが、もう若くもないしあまり興味を抱けない。

遊ぶのは、お金を使うのは、本当に難しくて大変なことだ。

納得の行く遊び、納得の行くお金の使い方を探して、金銭消費に対し納得しようとするから、きっと難しいのだと思う。

遊びたいと考えているはずなのに、考え方にまったく遊びがない。矛盾だ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん