2011年05月27日の日記

2011-05-27

http://anond.hatelabo.jp/20110527110632

同意。あいつら馬鹿なんだと思って社会に出てから20年くらい必死にクレーム電話入れてたんだけど不思議と勝てたことがなく、20年後になってようやくあいつらの論理のすごさを知ることになった。20年間、電話代と人生無駄しただけだった。しかも俺、今生きるうえで公務員様の手法をいかんなく利用させてもらっている。単なる完全敗北のだめオヤジって末路だわ。まじ死にたいわ。

http://anond.hatelabo.jp/20110527101031

制作コストが1000~1500万円位

それ一話辺りのコストだし、宣伝費とか入ってないし。

その計算なら883枚でもトントンじゃねぇか。

http://anond.hatelabo.jp/20110525192627

それはお前のネットの使い方だろ。

一人で居たいか出会いに使わない。

増田ルールの中では実に合理的だね。

 

独りがいいならここにも書かずに独りでいろよ。

そのほうが合理的。

http://anond.hatelabo.jp/20110527110632

そうだね。

君はもう中国人にも抜かされちゃったみたいだけど、どうするの?

http://anond.hatelabo.jp/20110527110207

公務員って数少ないくせに庶民に絶対批判させないような論法構築してるから絶対に勝てないよね。俺たちは一生公務員には勝てないんだ。そして自分にも公務員の醜さみたいなところがあるから死にたいレベル。結局俺は敗北者なんだ。

35女との結婚

いい子なんだけどねー。

趣味もあうし、性格も悪くないし、声もかわいいし、肌は年相応よりちょっと若い感じで、おっぱいもおっきいし、セックスの相性も反応もいいし、いじりがいあるし。

今までろくな男とつきあってなかったみたいだからいろいろ開発できる。っていうか2回目のセックスで中逝きさせられたのに今までしたことなかったとか嘘だろー。どれだけ不満足なセックスしてんだよ。

 

でも結婚は無理。

お互い5年前に会ってれば俺のほうから求婚したかったけどね。

 

でも無理。

俺は子供しいから出産33歳以上は無理。

 

だって知り合いの高齢出産は100%(2組だけど)天使なんだもん。

天使とわかったら処理しても無罪ならいいけど、今の法律じゃできないしな。

結婚離婚すれば終わるけど、天使は一生逃げられないんだろ。

失敗のリスク高いのに逃げ場がないとかギャンブルにもならねーよw

セフレは嫌だと言ってたかバイバイだな。

きっと子供が欲しくない男を探せば幸せになれるよ。

旦那が怖い

双極性障害の旦那なのだが、躁状態に完全に入ると怖い

同じ空間にいるだけで、その張りつめた空気に身が震える

イライラしていないと本人は言うけれど、どう見てもイライラしている

ひとたび言葉を交わせば、責め口調

籍を入れて2年も経たないのに、早くも離婚をするべきなのか考えている

妊娠中にもそういう事があって旦那は入院した

その時には離婚を考えることはなかった

けれど今、子供が生まれたら子供を守ろうと本能が働いているのか、離婚を考えている

とてもじゃないけれど、今の旦那と同じ空間に居させたくなかったし、一時保育で預けた

まだ0歳の我が子…本当にごめんよ

主治医電話したら午後に緊急で受診をすることになった

早く受診時間が来て欲しい

http://anond.hatelabo.jp/20110527104822

しかしたら僕の発言に反応したのかもしれないから一応突っ込んでおくけど

僕自身は公務員給与はちっとも高くないと思うよ。

もし給与減らすんだったらもう少し人増やしてもいいかな、と思うぐらい。どうせ民間に期待できる雇用吸収力なんてたかが知れてるし。


まあ縁のない他人が死んで自分が報われるならそうするって人は多いんじゃないかな、この国。

ビジネスってそういうもんでしょ。自分らが稼ぐということは、他から奪うということ。

合法にして間接的な殺人日常当たり前のように行われている。

で、その殺人にくみしないで生き長らえようとする公務員が憎くて憎くてしかたがないってわけだ。

恨みっておっかないね^^

http://anond.hatelabo.jp/20110527103905

よく公務員給料下げろって言ってる人いるけど、日本人自体が給料もらいすぎだよね。

公民一律200万円がちょうどいいかな、と思うんだけど、どう?

給料下げたらなんかいいことあんの?

株主が儲かる的な?

http://anond.hatelabo.jp/20110526131952

そうだとすると、「話が通じる人数が多い方が上位」ということを暗に宣言してることになるよね。

してなくね?

てか上位と下位ってどこから出てきた概念なの?

http://anond.hatelabo.jp/20110527103613

彼は都築真紀ほどマーケティング能力がなく、神山健治ほどの統率力(人間関係力)もなかったんだと思う。

人はそれを、「監督の才能欠如」と呼ぶと思う。

初代ガンダムだって最初視聴率が低迷してスポンサーに修正・打ち切りを余儀なくされたがその後人気が上がったんだ。

wikipedia参照↓

ところが打ち切りが決まった直後から人気が上昇。最終回アムロは死ぬ予定だったが関岡が人気の盛り上がりから再放送や続編制作が期待できるため反対して取りやめになった。

また、放送当時からアニメ雑誌がたびたび熱意ある特集記事を組むなど、中高生、特に女子を中心に口コミで徐々に評判が高まった。

本放送終了後もアニメファンによる再放送要請嘆願署名が行われるなど熱意は衰えず、これらを受けてクローバー再放送を決定した

こうして再放送、再々放送が重ねられ、世間一般へ本作が浸透していった。再放送では平均視聴率10%を超え、1982年における再放送では名古屋地区で25.7%(最高視聴率29.1%)を記録した

特集が組まれても人気がない作品が、ガンダムを例に出しても、みじめになるだけ。

公務員人生勝ち組過ぎてつらい

もちろんこんなことはリアルでは言えない。ネットからこそ言えることだ。結局あいつらがおいしいところ独占しているんだろ。残酷な世の中だぜ。

[]http://anond.hatelabo.jp/20110527102442

フラクタル」が1万人を想定していたかどうかは分らない。

ただ、マンデルブロフラクタルなどの数学的用語をちりばめている時点最初から万人受けを狙った作品ではないなと感じた。

作品に対する考え方は押井に近いなと思った。

押井と彼の大きな違いは、「負けない作品」を作るだけの総合力があるかないか、それだけだ。

彼は20歳以上も若いんだからあと20年かけて彼に到達し、超えればいいと思う。

そういう背景や未来のことも考えずにみんなが単純に一つの作品だけを捉えて批判するから日本に良いアニメ監督が育たないんだと思う。

日本人給料もらいすぎ

よく公務員給料下げろって言ってる人いるけど、日本人自体が給料もらいすぎだよね。

公民一律200万円がちょうどいいかな、と思うんだけど、どう?

[]http://anond.hatelabo.jp/20110527101614

今回のフラクタルが今現在商業的に成功してるかなんて問題にしてない。

初代ガンダムだって最初視聴率が低迷してスポンサーに修正・打ち切りを余儀なくされたがその後人気が上がったんだ。

なぜ売上が制作側の目標ほど伸びていないのかの理由を挙げるとすれば作品の完成度の問題はあるかもしれない。

彼は都築真紀ほどマーケティング能力がなく、神山健治ほどの統率力(人間関係力)もなかったんだと思う。

しかしながら、だからと言って監督して才能がないことにもならないし今後こういうアニメを作っちゃいけないってのもおかしい

http://anond.hatelabo.jp/20110527101031

フラクタルがこれに到達しているかどうかは別の話ですが、1万人を本気で狙うのに地上波は悪くないと思いま

1万人を想定していたのなら、完全敗北だと思う。

そして、1万人を想定するのに、あなたが主張するような判り難い作品にするとかありえない。

想定と、作品内容が矛盾してしまう。

http://anond.hatelabo.jp/20110527101031

売り上げの話をしちゃダメだw

フラクタルの売り上げは「単位」になっちゃってるんだぞ。

1frt=883枚

まぁ、増えてはいくだろうが、1万枚は遠い世界だな。

ってか、他人の反応を使った、遠まわしな批判活動に思えてきた。

http://anond.hatelabo.jp/20110527094314

http://anond.hatelabo.jp/20110527095714

そんなことないですよ。

そこで書かれている100回見る1万人というのは、ちゃんとお金出して全巻揃えます

Blu-ray1枚5000円とすると1万人が買ったとして5000万円×1万人×全4巻=2億円

で売上2億円に対して制作コストが1000~1500万円位なのでビジネスとしても大成功です

フラクタルがこれに到達しているかどうかは別の話ですが、1万人を本気で狙うのに地上波は悪くないと思いますよ。

参考:http://j.mp/lWTJ01

TVアニメのヒットの指標はBD1万枚」

テレビアニメブルーレイで1巻につき1万枚を超える作品は年を通じてもかぞえるほどしかないほどの「狭き門」」

http://anond.hatelabo.jp/20110526233057

ぶちまけないまでも、線量が比較的高い土をかき集めて持ち歩くこと自体は、

そもそも法令に触れるのかな?

ぶちまくと、威力業務妨害なり廃棄物処理法なり軽犯罪法なりにひっかかるかもしれないけれど、

立入禁止でない地域の適切な場所で採取した土を持ち歩くこと自体は、OKな気が。

http://anond.hatelabo.jp/20110526194145

すべてのクリエイターっぽい職業人や学生で、幼稚な人や変な人がいたら、

それは特殊な才能の副作用でそうなっているのではなく、

違う。

才能の副作用で変な人(変な人の原因は才能)なのではなく、「変な人と判定される原因要素」の副作用で才能がある。

(ちなみに、ホーキング博士常人から見ればかなりの変人である

から、才能が認められなければ「ただの変な人」。

特殊な精神状態や、常人はな世界観が生み出すアート発見は無数にある。

麻薬を認めろとか言うつもりはないし、犯罪を起こしたなら粛々と罰するべきであるが、許容される範囲は存在するだろう。

http://anond.hatelabo.jp/20110527015729

「1本の映画を100万人が1回観るのも、1万人が100回観るのも同じ」

1万人を想定していたのなら、完全敗北だと思うし、もっと少ないのなら「なぜ地上波?」と言う疑問が残る。

そして、少ないターゲットに届けるために、地上波というマスメディアを使ったのなら、あって当然の批判がなされているだけ。

道州制とかどうでもいいんだよ

そういうわけ方じゃなくて、価値観で分けろよ。そうした戦争もなくなるだろうが。何で日本政府のやることは毎度毎度妥当性がないんだ。大体憲法体制なんてとうにメルトダウンしてんの。こんなもんで社会を仕切ること自体が無理だわ。社会は考え方で区分けしてほしいと望んでいるのに、政治はま道州制でうまくいくとか思ってる。うまくいくわけねーだろ。全国を州に分けてこの国のどんな問題が解決できるんだ。

http://anond.hatelabo.jp/20110527024937

震災直後は枝野寝ろとか言われてたのにな。

まああれもバ菅があまりにクズ過ぎたのでバランス取るために誰か頼れる奴を立てたかったんだろう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん