「大阪市長」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 大阪市長とは

2012-02-11

http://anond.hatelabo.jp/20120211015043

そもそも大阪市長がTPPに賛成だろうが反対だろうがあんまり関係ないと思うんだがな。何か出来る権限あんだっけ?

それはおいといて、これにかこつけて気に入らない単語リストアップしてヘイトを向けようという魂胆丸見えだな。

君のリストアップした中の半分程度には俺は賛成だが、別にTPP賛成じゃねーけど。

2012-01-21

地域に住む音楽吹奏楽を愛する者として、大阪市音楽団について、

下記の文章を送信しました。

色々意見があるところだと思いますが、

文章化してちゃんと伝えることが重要だと思います

----------

本来、大阪市に住むものではないので、大阪市税金の使い道にあれこれ言うのは筋違いかもしれませんが、

音楽を愛するものとして、大阪市音楽団の意義を申し伝えたく、

この意見要望を通じて、橋下大阪市長に届くといいなと思い、

送信させていただきます

大阪市音楽団の件は、大阪で活動するにあたって

物価可処分所得の低さ

地域の対価に対するシビア過ぎる考え方

からの、楽器演奏活動をプロとして行うために、

東京並みの環境を作るための下駄履かせだと認識しています

これは、他の地域に住むものとしては、

ちょっと反則的だなと思うところでもありますが、

確かに、東京並みの吹奏楽演奏活動を大阪で行うとしたら、

必要になってきてしまうのではないでしょうか。

音楽をするためには楽器が必要です。

その楽器は、ひとつ数百万から千万するものもざらです。

さらに、それらは買っておしまいではないのです。

常にメンテナンスが必要で、その維持費もバカにならないというところです。

大阪市音楽団は、東京営利団体化し、商業吹奏楽団として変化するのであれば、

継続することは出来ると思います

しかしながら、大阪市京阪神地域の現状で

大阪市にて商業吹奏楽団として民営化すれば、

採算が合わず、解散ということになってしま危険性をはらんでいると考えます

これは、京阪神地区吹奏楽演奏活動を通じて子供の情操教育や、

楽器演奏への間口を閉ざしてしまう結果となりえると考えています

まずは、「市民の対価への考え方を変える」こと。

これがまず必要なことなのだと思います

東京並みの経済へと進化することが出来た暁には、

大阪市音楽団を民営化することが出来るのではないでしょうか。

このように私は考えております

突然民営化するには大阪市音楽団をただ潰すということになってしまうことから

そうならないように必要な環境の整備を同時に行いつつ、

段階的に民営化することは、

地域に住む音楽吹奏楽愛好家の一人としては賛成です。

そして問題なのが、大阪市音楽団は全国でも数少ないプロ吹奏楽である

というところです。

これを潰すようなことになってしまうと、全国の音楽吹奏楽愛好家に申し訳が立たないと同時に、

学校教育吹奏楽目標・指標となるものひとつ消えてしまうことになります

どうぞ、この点をお汲み取りいただけます様。

宜しくお願いいたします。

2012-01-15

橋下氏は内田氏の『子ども』になりえるか?

今のままでは、多分ならないだろうなあ、って話。

先日、内田氏をめぐり橋下市長がつぶやきまくった件(1)。個人的に「ここまで橋下氏をつぶやかせる内田氏とは一体何者なのか?」という興味が尽きずウォッチしているのだが、現役大学教授から退いたいまの内田氏、只者で無いただのおっさんだった。

例えば、当の本人が平松氏の活動に対して取る態度といえば所詮ドタキャン無礼』(2)で済ます程度のものだった。本当に大事イベントなら、そのイベントも『折り込み済』で行動するのが大人だと思うが、当人はそうしなかった。仮にイベントの告知が本人に知らされたのが遅かったのだとしたら、平松陣営にとっても内田氏は、その程度、の人でしかないってことになるだろう。コミュニケーションてのは面倒なものなのだ

平松氏相手ですら『自分のことを優先したので貴方の活動には参加できませんごめんなさい』という状態なのに、ましてその向こうにいる橋下氏に対して自ら何か行動を起こしたり直接議論することはないものと考えられる。それがいまの内田氏が、自分の範囲で出来ること、なのだろう。彼の範囲内はあくまで『旧知の仲の平松氏と話す』ということであり、今の大阪や橋下氏に能動的な興味があるわけではないのだ、多分。そりゃそうだよな、別に大阪に住んでるわけでも、大阪雇用されていたわけでもないのに。石原都知事大阪府知事になって橋下大阪市長と一緒になって大騒ぎ、ってんなら都立大関連でもう少しテンション上がったかも知れないが。

もしかして今の橋下氏は内田氏にとって「なんかよくわかんないけどtwitterで私に向かって吠えている人」としか見えていないのではないかしかもその吠えてる人は直接自分に会いに来るわけでもなく、何やらあまり自分とは関わりの無い別人(田原総一朗氏のことである)を介して自分を呼び出そうとしている。そういう人に対してどういう態度を取れば良いのか、賢明ネット民ならば容易に理解出来るであろう。どう見たって橋下氏がtwitter晒しスレ行きだろこれ。

てなわけで現状、橋下氏は内田氏に対して何ら直接的な影響を出せずにいるなあ、片思いってやつなのかなあ、というのがこの日記を書いている俺の素朴な感想なのであった。

というか、この内田氏というおっさんのブレない態度が、俺はなんだか好きだなあ。

参考:

(1) http://togetter.com/li/240764

(2) https://twitter.com/levinassien/status/158122071086469120

2012-01-12

内田樹ってもう大学教授じゃないよね?

橋下大阪市長内田樹についてつぶやいているんだけど、個人を攻撃すればいいのに「これだから大学教授は!」という文脈で攻撃してんだよな。でもこの人、もう大学教授としては「あがった」人なんだよね。変な話だなあ。それとも、橋下氏の目の届く範囲で、内田氏が高等教育現場に復帰することを阻みたいがために言ってるんだろうか。

ていうかさ、橋下氏のとこで政策の手伝いをしてる人の中に大学教授はいないんですかね? よくあんな乱暴な物言いを許してるなあ。

2011-12-08

もし大阪市長弁護士が『シムシティ4』をプレイしたら

#この文章は「シムシティ4」をプレイしたことある人向けですプレイしたことない人は、攻略サイトなどを見てから読むとより分かりやすいでしょう。

プレイする都市シナリオ
このミッションを橋下流でプレイすると…

シムシティ4起債も不可能となりいよいよ収入不足でフローマイナスになると「上院立候補のため市長退任」というゲームオーバーがある。国政転出ってなんかリアルでもありそうな話だw

#なお、この文章はネタです。橋下氏を批判する意図はありません。

2011-11-29

「白熱教室から見た大阪市長

大阪市民ではない大阪府です

今回の市長選、並びに知事選を「日本リーダー欧米リーダー

という観点から考えてみました。

考えたと言っても、「日本リーダー欧米リーダー」のくだりは一ヶ月ほど前のNHK「白熱教室」の完全なる受け売りです

そこでは「権力」と「コントロール力」という概念から日本欧米リーダーの違いを説明していました。

権力組織の中の決定権、あくまで「権利」。

コントロール力は組織を動かす「力」、しか権利は無い。

白熱教室では日本組織権力コントロール力が分かれている事が欧米との違いとして述べられていました。

リーダー権力コントロール力の両方を持たないと言うのもおかしな話のようにも聞こえますが、実際日本では「天皇」と「幕府」、「政府」と「官僚」のように権力コントロール力が分断されて回ってきた歴史現在)があります

ここで今回の市長選を見てみると、完全に

橋本さん=権力コントロール力を持ったリーダー

平松さん=権力のみ持ったリーダー

である事が分かるかと思います

橋本さんは大阪維新の会トップ権力があり、かつ自分意見組織の方向性を決めているように見えます

対して平松さんは元市長なので権力はありましたが、直前のTV討論を「周りが出るなと言うから出れなかった」と言って断った発言からも、コントロール力を必ずしも一人で持っていなかったのではないかと思われます

これはどちらが良い悪いというのではなく、それぞれに特徴があり、欧米リーダーだと決断は早いが間違った方向に進んでも止めにくい、日本リーダーだとリーダーが変わっても安定して組織が働くが決断が遅かったり融通が効きにくい。などの特徴があります

日本の政治で「誰が選ばれても一緒」と良く言われるのは、リーダー権力)が変わってもコントロール力を持つ人が変わらないので組織がそれ程変わらない事から来ているのかもしれません。

しかし今回の選挙結果では、恐らく大阪市府民は大幅な組織の変革と決断の早いリーダーを望んだのではないでしょうか。

これは日本において、大きな意味を持つのではないかと思っています

まあ欧米風のリーダーを振舞っただけで「独裁だ!」と言いう声が出る限りは、まだ日本風のリーダーが根強いということかもしれませんが。


今回は別に橋本さんと平松さんのどちらが良いというのでは無く、このような見方で今回の選挙・これから大阪という組織を見ると面白いのではないかと思ってダラダラと書いて見ました。

特にまとめもなく終わってしまますが、この「権力」と「コントロール力」の考え方は、今まさに泥沼になっている読売グループの問題を見るのにも面白いのではないかと思っています

2011-11-23

大阪市長選行けよ

アホども。

橋下に入れとけ。

2011-11-08

大阪市長は誰がふさわしいの?

平松郁夫ってうぃき見る限りでは成果を挙げているようですけれども(関 元市長のおかげでもあるんでしょうが

やっぱり橋本当選しちゃうんですかね?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん