「ケーススタディ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ケーススタディとは

2009-05-28

http://anond.hatelabo.jp/20090528163313

実現不可能なケーススタディになんの意味があるんだw

最初から素直に「収入の多いヤツは少ないヤツより常に多く金を払うべき!」という主張だけ書いておきゃいいだろ。

誰も頷きゃしないけどな。

http://anond.hatelabo.jp/20090528155331

あり得ないケーススタディについていくら考えたって無駄だべ。

そんなの出費先の公共性の高さ/趣味性の高さとか金額の多寡とか出資者同士の関係とかによってベストと思われる解はばらばらだろうに。

どうしてもこのケースで考えたいならそんな高コスト即売会開くなでFA

http://anond.hatelabo.jp/20090528155331

これはケーススタディなんだよな?ネタにしちゃディテールが嘘臭すぎる。

ケーススタディだとして。

全員10万でいいだろ。

普通即売会の1スペース単価が個人の収入に応じて変わるか?

それが不満な奴は抜ければいい。趣味なんだから。

2009-05-26

http://anond.hatelabo.jp/20090525204051

知らないものや知らないことが怖いのは当たり前でしょ?

勉強することの目的の一つは社会生活の諸事情に対して

「知ってるから(似たようなものだから)そんなに怖くないぞ」

という既成概念化と類推による未知の恐怖の緩和だと思う。

明日の太陽が昇るかどうかわからないなんて怖すぎる。

 

対人関係に限って言えば、孤独自己を中心に構築した世界観ってのは、

自分の思惑の通用しない行動を取る存在がたくさんいて、どうやらそいつらと自分は同類であるらしいのだけど

そんなことどうやって確かめたらいいんだ?」

って感じだと思う。

昔は「おかあさん」とか「家族」がそいつらと自分の間に入って、対処方法の手ほどきをしてくれたんだけど

最近はそうでもないの?

 

怖いと思うのは「やり方」がわからないだけだよ。

問題はどうやってその「やり方」を学ぶのかってことだけど、

ケーススタディになるから、玉砕覚悟でどの程度怖いかを体験してしまった方が早いような。

人とコミュニケーションをとろうとする時が勇気の使いどころだからがんばれ。

2009-04-29

http://anond.hatelabo.jp/20090429042855

この時間不毛だなあ。

個人の事情から拡大して社会システムの話がしたいなら、基盤になる個人の話が理解、共有できるケーススタディある必要があるだろ?

残念ながらケーススタディにはならないと思うと書いたんだが、なにが不満なの?

また、個人の自由な経済活動の一端にある民間の保険を、社会システムに拡大して論議できるの?

気に入らないなら、お前が検証して意見を書けよ。人に文句言ってないで。

その方が話が噛み合うんじゃないのか、お前にとっては。

2009-04-27

http://anond.hatelabo.jp/20090427011044

非モテコミュ力が低いから空気嫁」と日頃から説教しているのはお前らネットみのもんただ。

ちょっと待て。ネットみのもんたってのは面白くて笑ったけども、

おれは空気を読むな、って書いたんだが?空気を読めとはいってないのに、なぜにおれがみのもんたなんだ??

空気を読んで告白を控えたら、それもバッシングするのか?

バッシングしてるように読めたのならすまなかった。謝る。

おれの主張を繰り返しておくが、

前提として、おれには空気は読めない。

そのおれが、今回の元増田のケースに限っては、

読めない空気を読んで告白することを控えるよりは告白したほうが良いと思うぞ、

ましてや好きな子なら(元増田はここには言及していないな)

ということを述べたに過ぎん。

一般論を書いたつもりはない。二元論でもない。ケーススタディだ。

なので空気を読んで告白を控えるという選択は否定するが、

バッシングするつもりはない。

2009-04-17

在日韓国朝鮮人に関するあれこれについて

なんだかむずむずしてきたので、トラバせずに独立ポスト

個人の問題と政治外交問題をごっちゃにするな

戦後の混乱で今の韓国朝鮮すら成立していなかった状態で占領軍の判断により生まれたのが在日朝鮮人

韓国成立後は外交により国家間により在日韓国人のありようは決着済み。

北朝鮮とは国交が樹立していないにもかかわらず在日朝鮮人のありようは規定済み。

日本帰化を受け入れている。他の国からの帰化よりもはるかに優先的に。

したがって、極論すると政治的な課題は「北朝鮮とどう付き合うのか」という外交問題のみ。

個人の問題を一般論に拡大するな

在日であることによって受けたであろう個人の事象は個人のものであって、あるあるー的なノリで一般化されてはいけない。

せいぜいケーススタディになる程度。

いじめの問題を一般論で解決しようとするのと同じくらい不毛

在日であるから受ける差別いじめは、のろまだから、くさいから、とろいから、きもいから、などと同じように論理的背景などない感情論

極論すると、全てのことに「在日だから」を理由として適用するのは「左利きだから」で全てを説明しようとするのと同じように無意味

個人の問題は個人で解決せざるを得ない。在日帰化を選ぶか帰国を選ぶか在日を選ぶかは個人の自由。

母国で安穏と暮らすのも、どこぞの国で困難に挑み生きていくのも、楽園を夢見て暮らすのも選択可能であるように。

困難な状況に生れ落ちたことを悲嘆する人間世界中に溢れかえっている。

個人にとって環境普遍のものではない。選択可能である。移動自由であるから。

自由な世界を生きることが出来るのは選択した意志のある者のみ。この国のこの町に住む自分以外の自分存在しない事を自覚せよ。

決して社会に取り込まれて個人があるわけではない。

すべからく自由であるべし

自分語りで「在日」や「いじめ」を解決しようとするな。共感を求めるな。それは集団への帰属を意味する。

社会的な問題意識に個人を取り込もうとするな。それは単なる思考実験で、何も解決しない。

自由になるには個の最小単位としての自分をただ自分のままにしておくこと。それしかない。

国家社会制度を語るなら個の視点は最大公約数曖昧さに取り込まれる。

自分を縛り付けているのは全て自分の作ったルール。ならば自分を開放するのも自分の他あるまい。

開放せよ!

戯言

ネット匿名という限りなく自由な空間に、不自由な制約を持ち込んで個人を象ろうとするのは何故なんだ?

現実世界以上の楽園が作れないのは誰のせいだ?

理想郷を作ることが出来ない愚かさは現実となんら変わることがないのは何故なんだ?

俺はラザロ・ルドヴィコ・ザメンホフのように無邪気な夢想家の野心を愛する。

2009-04-10

http://anond.hatelabo.jp/20090410153325

防げないケースもあるのと同様、

防げるケースもあるわけだろ?

だとすれば過去の事例をケーススタディとして、

この件は回避可能(つまり被害者にも落ち度あり)、

この件は回避不能、という具合に個別に議論することが有効になる。

しかし「回避可能だった」と言おうものなら、

思考停止した君のような輩が

被害者は悪くはない!」とか「加害者の肩を持つな!」とか

ピントがずれたことを言い出す始末だ。

いいかい?

下手に被害者感情に流されれば、

被害者が○○していれば回避できた」という言説は聞くに堪えないものかも知れないが、

同じような事件を今後防ぐためにはこうした言説は必ず必要な議論なのだよ。

だからこうした建設的な議論の足を引っ張るのはそろそろ止めにしないか。

2008-12-26

[][]Rails of Ruby on Rails ~Case of LOCUSANDWONDERS.COM~

Blog locus.heroku.com

Products locus.heroku.com

Rails of Ruby on Rails サポートサイト

http://railsofrubyonrails.com/download/locus_files.zip

LOCUS. AND WONDERS.

Heroku | Cloud Application Platform タグ「heroku」を含む新着エントリー - はてなブックマーク

BitNami :: RubyStack

BitNami :: From InstantRails To RubyStack

BitNami :: Redmine

Amazon.co.jp: Rails of Ruby on Rails ~Case of LOCUSANDWONDERS.COM~: Plan de Sens, 清水 智雄: 本

ブログショッピングサイト作成ケーススタディを解説します。

音楽サイトを選んだのは、画像、音声、動画など、

今のWebで考えられるほとんどのコンテンツを扱っており、

Railsの良さを一番実感していただけると思ったかです

Ruby on Rails 2.0対応

「レイルに乗ってみた」の検索結果一覧 - 牌語備忘録

「Rails of Ruby on Rails ~Case of LOCUSANDWONDERS.COM~」を含むブログ - はてなキーワード

満足せる豚。眠たげなポチ。:RAILS OF RUBY ON RAILS が実にすばらしい件

RAILS OF RUBY ON RAILS - 世界線航跡蔵

いろんな意味で新しい Rails 本: Rails of Ruby on Rails - まちゅダイアリー(2008-05-24)

Rails of Ruby on Rails 目次

Rails of Ruby on RailsCase of LOCUSANDWONDERS.COM~

Introduction

 HTMLCSSからその先のステップ

 Ruby on Railsの基礎知識

 プログラミングRubyの基礎

Chapter 01 開発環境構築

 Windowsでの環境構築

 Mac OS Xでの環境構築

 Windows / Mac OS X共通の設定

Chapter 02 プロジェクト作成

 Rails プロジェクト作成

 データベース接続の設定

 データベース作成

 データベースの内容を確認する

 開発用Webサーバの起動

Chapter 03 ブログ作成

 記事の作成・読み出し・編集・削除

  スキャフォールドジェネレータで管理画面を作る

  レイアウトを変更する

  各ページのデザインを変更する

 バリデーションと日本語対応

  バリデーションを使ってフォームの入力内容を検証する

  Ruby-GetText-Packageをインストール

  バリデーションエラー日本語化

 ユーザ認証管理

  ユーザー認証機能を付ける

 画像アップロード

  FileColumnプラグイン

  マイグレーション

  モデルの修正

  フォームの変更

  画像を表示するようにViewを修正

 フィードAtom)を配信

  Atomフォーマットを追加

  Atomフィードテンプレート

  Auto Discoveryを追加

 コメント機能

  ベースを生成

  マイグレーション

  モデルの修正

  ネスティッドルート

  コントローラの修正

  コメント機能を記事に組み込む

 トラックバック機能

  スキャフォールドでベースを生成

  マイグレーション

  モデルの修正

  ネスティッドルート

  コントローラの修正

  トラックバック機能を記事に組み込む

 タグタグクラウド機能

  プラグインインストール

  記事にタグ付け機能を追加する

  タグクラウド表示をサイドバーに追加する

Chapter 04 ショッピングサイト作成

 商品管理

  商品管理

  ジャンル管理

 ショップ画面

  商品一覧画面を作成

  商品詳細画面の作成

  ライトボックスJSライブラリを使って商品画像を効果的に見せる

 ショッピングカート

  Cartモデル作成

  CartItemモデル作成

  Cartコントローラ作成

  カート画面の作成

 注文処理

  OrderモデルとOrderItemモデル作成

  決済・注文画面の作成

 自動返信メール

  メール送信のための設定

  メーラージェネレータでOrderMailerモデル作成

  送信内容のテンプレート作成

 コンタクトフォーム

  メーラージェネレータでContactモデル作成

  フォームの作成

  入力の検証をする

Chapter 05 サーバー環境

 Railsアプリケーションの公開

  Herokuを設定する

  アプリケーションを公開する

  サイトを本番運用環境に変更する

Chapter 06 ユーザー事例

 ケース1 Saigenji (http://saigenji.com)

  サイト携帯電話対応にしたい

  インタビュー

  作品集 (Saigenji & Happiness Records 編)

 ケース2 UK.PROJECT (http://ukp-pr.com)

  Railsインクリメンタルサーチ

  インタビュー

  作品集 (UK.PROJECT 編)

 ケース3 Traffic (http://trafficjpn.com)

  動的データを静的ページに表示したい

  インタビュー

 ケース4 RX-RECORDS (http://rx-records.com)

  複数の画像が切り替わるFlashバナーRails管理・生成したい

  各バンドごとに情報を集約させたい

  インタビュー

  作品集 (RX-RECORDS 編)

 ケース5 石田ショーキチ (http://scudelia.net)

  ラジオ番組ポッドキャスト形式で配信したい

  通常のページ構成以外の特設ページも管理したい

  サイトの好きな場所にバナーを設置・管理したい

  インタビュー

  作品集 (石田ショーキチ 編)

 ケース6 V2 Records (http://v2records.co.jp)

  Wordのような操作感でニュース記事を編集したい

  情報を限定し直感的で簡単に管理したい

  インタビュー

 ケース7 橋本昌彦 (http://www.hashimotomasahiko.com)

  天気と連動した画像を表示する

 ケース8 BUMP OF CHICKIN (http://www.bumpofchicken.com)

  拡大画像ロールオーバーで表示したい

  インタビュー

  作品集 (HIP LAND MUSIC 編)

 ケース9 Cradle (http://cradleorchestra.com)

  見たい記事だけをアコーディオン表示させたい

  インタビュー

  作品集 (Cradle & Palette Sounds 編)

Appendix

 主なエラーの例と対策

 Reference

2008-12-22

http://anond.hatelabo.jp/20081222175902

先人がどんな失敗をしてきたのか、そこから現代の我々が何を学び取るか、など。

それなら近現代史しかいらんよね。特に第二次大戦について詳しく、なぜ開戦にいたって、そしてなぜ負けることになり、その結果どうなったのか、というようなことを。

歴史に学ぶことの大切さは誰もが認めるだろうけど、分量が多すぎて暗記につきてしまってるのも事実。それなりの「思考」が求められるのは相当にレベルの高い大学文系二次試験のみ。現状では「国民意識の育成くらいにしか役に立ってない。まあそれはそれで需要があるんだけど。

現状の世界史A・日本史Aをベースに抜本的に改革して、ケーススタディ中心の科目にする。中学までで基礎知識はそれなりについているんだから、必要に応じて新しい事項を紹介して、あとはグループワーク中心の授業。現実にどのように応用できるか考えさせる。

こんくらいやれば、高校生であっても現実に応用できる教訓が相当に身につくはず。

まあ、こんなのが実現できて、しかも生徒がついてこれる高校なんて一部の私立高校だけだろうけどね。

2008-12-11

充実した学生生活から新社会人になる増田へ向け損なった乱文

http://anond.hatelabo.jp/20081208211208

の、元増田です。思いのほか反響あったなぁ。8ブクマ&5トラバで?って言われそうだけどさ

5人目の増田

http://anond.hatelabo.jp/20081210184744

が、ちょうど鬱になった時に色んな人から受けたアドバイスや、ネットとか鬱関連の書籍とかで得た知識なんかとかぶる部分が多くあったので、追記じゃなくて新たにざざっと書いてみる次第です。

あなた自身、自分と違うユニークな人に触れて新しい刺激を得ることを好んでいるから、ユニークさそれ自体に価値があると感じているんじゃないかな。

YESYES!!

ところが世の中には自分と違う経験や考え方に触れることを好まない人が結構いて、そういう人と接する時にぎくしゃくしちゃう、ってことかなと思ったんだ。

ハハハこやつめ、見てきたような事を言いやがる。その通りです。

コレがねー。本当に不思議だったのよ最初。今まで、人との出会いとは新たな世界へのパスポートだと思ってた。

登山趣味な友人ができて、山が綺麗な日に登山に連れてってもらった。

演劇部部長と知り合って、劇団の公演に一緒に行った。

釣り趣味の友人と、釣り道具一式貸してもらって楽しく夜釣りをした。

新しい友達ができたら、一見さんお断りな場所と言うか、何の知識もなくぶっつけで楽しもうと思ったら失敗しやすい遊びを低リスクで最大限に楽しめるワケですよ。登山だったら登る時期やコース間違えたら、実際行くまで楽しめるかわからんし。演劇もテキトーに選んだら風俗で指命しない並にリスキーだろうし、釣りなんか遊びで釣り竿買うワケにもいかんし夜釣りにどんな道具いるかとか想像もつかんし餌の付け方教わらないと始められやしねぇ。

だから、積極的に色んな特技を持った人と交流する事が大好きだったし、誰もがそうやって自分世界を広げてるんだろうなって思ってた

そこに欠けている資質を補えるDさんがきたとき、問題が解決できる。このように、その場に足りない何かを提供することがユニークさの価値なんだ。

ここで増田が言おうとしている事とは別解釈と言うかズレた視点でこの文を抜き出したんだけど、自分は問題解決能力アイディア力に優れているって自負があった。

何かの議論や話し合いの時、脳内で様々な可能性をだーーーっと考慮して、いきなり結論を出しちゃう自分に自信を持ってた。

でも、最初に出した結論が結局採択されるのに、いきなり自分の解答が認められずに2時間ぐらい会議があるって事があったり、最終的に最初に出した自分アイディア採用されるんなら無駄会議時間をこれといった問題点がない自分アイディアをみんなでさらによくしたらいいのに・・・って思ったりしてた。

それも間違いなんだな。まず、同じレベルから徐々にスタートしなきゃいけないと言うか、自分の中で問題解決の為のプランを作って、それに自分で色んな場合を想定したパッチをあてまくって満足がいくものにしてから出してた。

そうじゃなくて、パッチを当てる前のプランをまず提示すべきだったんだろう。そして、みんなでパッチを当てる作業をする事で、考えてる事の共有をすべきだったんだろうなぁって。

大学では自分意見にすぐパッチをあててくれるような人が多くて、中高の頃よくあった上記のような事はいつの間にか忘れてたけど、社会に出たらまた中高の頃みたいな空気が戻ってきた感じ

特定の「場」に対して、そこに足りないものを提供できることで意味を持つんだ。

足りないものを提供すると言うか、○○がしたいなって話題にジャストな知識や人材をチョイスする事はできるけど

普通人達』は悩みや理想に対する解答が欲しいんじゃなくて、ただ話を聞いてほしくて、「そうだね、わかるよ」「そうだね、俺もだよ」って言ってほしい人が多いんだなって思った

いくらでも提供できるんだ。楽しい事がしたいとか、自分趣味発表の場が欲しいとか、クラブに行ってみたいとか美味い飯屋に行きたいとか面白いゲームやってみたいとか。俺自身でムリでも、それができる人の輪がある

でも、本当に欲しいのは普通の範囲から出ないもの、自分が知らない何かじゃなくて、自分が知ってる範疇でお互いが知ってるものを「あの飯屋は美味しかった」「あの有名ゲームは面白いよね」と言いあいたいたいんだろう。

結局

自家製酒の話題を出して引かれたなら、その理由はあなたの出した知識がユニークだったからではなく、その話題がその場に「必要とされていなかった」だけかもしれない。

コレなんだな。その場に必要な情報を取り違えてたワケだ

ただ、そうとわかれば俺も何をすればいいかわかる

謙虚さっていうのは個性を殺すことじゃない。自分よりも相手を中心に考えることにあるんだ。

相手を中心に考えて、話題の中心に立って気分がよくなっている相手の気を悪くしないよう、うんうんすごいねーノリで聞いてりゃいいんだ

傾聴ってやつだな。あいづちはうって、相手の気を悪くしないように話を引き出して、アドバイスや話題の発展とか切り出さず、相手に話させるテクニック。心理学専攻してる友人に教えてもらった

でも俺傾聴されるの嫌いなんだ。話題振ったら相手からも同じぐらい話題や、今まで知らなかった知識が欲しい

それでも傾聴を試みてみると、意外なほど相手はこちらに悪印象を持たない。この事でまた一つ一般人に対する理解が深まったと思う

共感してほしいんだ

話飛ぶけどさ

俺は自分自分KYって思ってるんだけど、どうやら『普通人達』ってのはテレパシーを使って会話をしてるようで、言葉を使わずに満足いく会話をしているらしい

大学の頃は、お互いがお互いに今日まで知らなかった知識を会話で与えあってたから、知らない事のぶつけあい、魔球キャッチボールでは空気の読み方なんて学びようがなかったんだな。空気とやらのテレパシーから伝わる情報ってのに片方が知らない情報ってのは含まれてないんだもの

空気とやらの正体が何なのか、何故、ちゃんと定義づけをせずに空気なんていう文字通り曖昧言葉で濁すのかってのが、AnonymousDiaryを読み込む中でかなりわかってきた。自分の仲間であると、多数派であるという確認行為でもあるんだな


まーた話それるんだけど、『普通人達』を観察してて疑問に思ったのがもう1コ

彼らは自分物語の主役だとは絶対に思わないんだな。それがビックリ

って言うかドラマとか小説とか漫画とかあんま読まないんじゃないんだろうか。もし読んでたら、同じ職場の人の陰口で笑いあったり、誰かの失敗を見て楽しそうにしてたり、

いいこちゃんぶりたいとかそういうのじゃなくてさ、人の悪い面ばっか見てんだなって

俺や仲間はどっちかと言えば、仲間の悪口より良い所を伝え合って、それで関係を広げていったと思う。だって、誰かの悪口言う奴がいたらその悪口を言ってたって事実が言いふらされてのけものにされるかもしんないじゃん

でも、普通人達にそれは無い。誰かが誰かの悪口を言ってたって事だけは何故かタブーみたいなんだ

結果的にフロア内の誰もが陰口叩かれてた事に戦慄したね。同時に、誰もが俺の陰口を影でたたいてるんだって思って陰鬱になったりした

って言うか、俺が嫌われ者なら嫌われ者に聞こえる所で本人に知れたらヤバいような事言うかね?本人の耳に入るかもしれないとか、そういう事怖がっちゃう俺は親友レベルの人か匿名相手にしか悪口とか言えませんよ

自分が少数派である以上、多数派である彼らが正しいんだろう。でも、何かがおかしいと思うの

(もちろん、「相手のために何が出来るだろうか」を考え抜いた末に「自分はこの人に対して何も出来ないなあ」とか「何もしたくないなあ」という結論に達したなら、その場から抜け出すことをおすすめする。その状態でそこにいるのは自分にとっても相手にとっても不幸だから。)

こんなデタラメな文章を相手の事を考えずに書いておきながらアレだけど

今までの自分ってのは常に相手の為にできる最善手は何だろうか!!!って勢いだった

それが相手が嫌がる事とか、想像もしてなかったって意味じゃ全然ダメなんだけど、それでも自分が持ちうるすべてを駆使して、相手の望みを叶えようとしてた

召還獣とか、ランプの魔神でありたいと思ってたんだ。自分を使ってほしい、自分の人脈もなんもかんも、友の為ならさらけ出そうと思ってたしそうしてた

他には『借り』とか『貸し』とかに異様に執着してたと思う。借りは返すものだと思ってたから、借りを作ったと思ったら相手の為に全力になった

でも、相手の為にできる事はそんなおおげさな事じゃなくて、『相手が望む事』ってのを空気とやらを読んで全部聞いてやればいい。生きた壁になるのが一番賢く、雄弁は銀・沈黙は金。きっとこの言葉は雄弁な人が生み出した言葉なんだと思う

ぶっちゃけ、相手の為に何もしたくないって気分だけど、簡単に退職はしない。だって、ここで全ての失敗をしてケーススタディをしたら、次に就職する先で失敗する事はないだろう

普通人達から学ぶ事はまだまだたくさんある。それに、仕事では無表情で淡々仕事をこなして、素の自分とは真逆自分を演じてると、反動私生活に色々とヤンチャがしたくなる

二面性こそ自分の本文だなとつくづく思うから、しばらくはこの生活も悪くないって考えてはいる

自分がいる事で、自分を嫌っている人を不幸にさせている事はわかっている。一昔前はそんな事を思っただけでストレスで、他人に嫌な思いをさせてるって考えただけで何度も自己突っ込みしたモンだけど、今じゃなんだか平気だ

一昔前は怒鳴られたり、陰口を聴覚過敏で耳に入れたりしたらすごい落ち込んでたけど、今は全然大丈夫

面の皮の厚さまで鬱から手に入れる事ができた

・・・なんか本当に散文だなぁ


あとこの増田にもすごく共感

http://anond.hatelabo.jp/20081207162752

人間歴史の中で積み重ねた知識や教訓、傾向と対策ってのは

自分がした失敗を次の世代にさせたくないからこそなんだろうなって思ってます。

だから、自分の事を少しでもアスペルガーだの発達障害かな?とか思った人は

http://www7.ocn.ne.jp/~k-goto/

でも読んで、試しにアスペ関連の知識でも収集してみたらいいと思うの

それは発達障害者向けの文章かもしれないけれど、そこから学べる事は少なくないハズだと思うんです。

リア充から非コミュになってみて初めてわかる事ってのがいっぱいあった

普通人達』ってのを知る事で、本当に多くの事を学べた。小説漫画普通の人が一切出てこない作品がたまにあるけど、そういう作者は普通人達に背中を向けて生きてきた人なのかもしれない

むしろ、そういう創作をする人の大半がナードで、ナードだからこそ『普通人達』が、サイレントマジョリティってのが場を支配する世界が好きじゃなくて、自分理想の世界観を作ってきたのかもしれないとか思えるようになった

普通でいる事の何が楽しいかって、多数派でいる事が楽しいんだろうな

自分自分コミュニティで多数派であった時期はとても楽しかった

ネットではふたば☆ちゃんねるなんかで完璧に住人の1人として楽しく色んな事をして遊べてる

多数派である事が、人生を楽しく過ごすコツで、自分が多数派でいれる場所さえ見つけたら、人生楽しいんだなってわかった

最後に最大の言い訳だけどさー

大学時代に色々成功させて、チームのリーダーとかやって、新聞とか地方紙とかの取材受けたり、自分が立ち上げた企画が後輩達に受け継がれて立派に予算出て大学メイン企画として祭り上げられたり色々したら勘違いすんなって方がムリだって!お調子者の俺には!

俺は悪くない(笑)な気分にもなっちまう

最後に好きなメロディで〆

こりゃまたマッタクどういうワケだ

世の中なんか間違いだらけだ

あの頃だったらなんとかなった

あーこーりゃ、シャクだった??♪

2008-11-09

http://anond.hatelabo.jp/20081109112108

はいはいモンペ乙wwww

って言わせたいのか。

自分の頭でモノを考える訓練

集団の中で息を合わせる訓練

上下関係が集団運営においてどういう役割を果たすかというケーススタディ

指示の出し方と現場の反応に関する実地の知見

肉体の鍛錬

忍耐力の鍛錬

辛い記憶を集団で共有することによる一体感の獲得

最終的に実現できたときの達成感体験

……etc

ついでに言えば『増田愚痴エントリ書くためのネタ提供』ってのもあるなwww

というわけで、いくらでも「役に立って」あんたに「社会で生きていく力」をつけたという根拠は挙げられるぜ。

じゃあ、次はそっちが『役にも立たないし幸せにもなれない』って『思う』根拠を書いてみそ。

2008-11-02

未通女(おぼこむすめ)の巣窟としての二次元

性代替的と言うよりは性逃避的なんだよな、と夙に思います。

自分が惹かれるのが、女の子の仲良し集団を中心に描いたマルチヒロイン系の作品に偏向していることは、随分前から薄々気付いていました。

現実ではモテないから仕方なく二次元女性に行くというのを代替的と称するなら、それとはやや異なる、逃避的なあり方というものがあるでしょう。

現実恋愛は煩わしく、それでも女性的な何事かに触れたいと思うとき、マルチヒロイン系の作品は大いなる癒しを与えてくれます。(ちなみに、ギャルゲ恋愛ゲーと言われるものは一度もしたことがありません。)

主要な要素として、次のことが挙げられます。

A.女の子の間での仲良し具合が中心に描かれる。

B.主人公及びその周りの主要登場人物は、未通女であることがほぼ絶対的に保証されている。

C.男性が登場しても、巧妙に疎外される。

D.人物の性的な魅力(あるいは、身体的な魅力)に関する事柄は、あくまで女性から女性への視点で描かれる。

これらの事柄は、所謂「百合」「ソフト百合」と称される作品、あるいは迂遠に「百合的な視点で鑑賞することもできる」と言われる作品に、ほぼ共通しています。

D.に関連して、どのくらい身体的な事柄が出ているかの指標となるような、良く出てくるトピックというものがあります。それは、「貧乳豊乳をめぐる話」です。

それでは、ケーススタディをば。

1) ひだまりスケッチ

性を直裁に連想させる話が割合多いです。しかし、それとバランスを取るかのように禁圧的でもあります。話を出しておいて全力で否定するという図式。

吉野屋先生 :本人が自覚している豊乳想像は良くしているが、未通女であることがほぼ明示されている。

・沙英:本人が自覚している貧乳。同じく想像は良くしているが、未通女。

ヒロ:男女交際をまだ早いと感じていることを理由にお断りする。

2) あずまんが大王

榊さん:豊乳美人であるが、男性から見てどうかという視点はありません。終盤の話からは「豊乳」が榊さんの母性の可能性を暗示しているように見えます。

3) マリみて

百合」の語を人口に膾炙させた作品です。女性から見た女性の魅力をさまざまな形で提示しています。第一巻で祐巳が自分の貧乳についてショボンとする場面があります。単に何らかの欠落の意識ではなく、特別な対象祥子さま)と自らを比較して、という文脈の上で出ているのがこの作品らしさなのでしょう。

4) らき☆すた

泉こなた貧乳。敢えて意味づけを行うとすれば、彼女の「元気ないたずら小僧のような性質」から類推し、(当然、胸は無いという)少年の身体的特質と関連付けられます。オタク少女ということになっていますが、こなたの魅力は大人の世界の囚われが少ないという意味での「自由な子供」としての特質として描かれているのではと思うのです。

岩崎みなみ貧乳。どのような意味岩崎みなみ貧乳を気にしているのかは語られません。しかし、人物像を考えるときには興味深いです。

5) ARIA

・徹底的に、(そしておそらくはかなり意図して)身体的な魅力に関する話題は排除されています。人物の纏う雰囲気についての魅力(アリシアが優雅である、等)は、辛うじて身体的な魅力に近い話と言えますが、やはり人物として備え持つ美徳としての文脈の上にあります。「百合」として捉えた場合、極限まで身体性を取り除いた功績は大きいです。

アリシアの「結婚」が話の終盤と共にもたらされたのは興味深いです。男性存在は暗示されたのみで、最後まで登場しません。

・一方で、アリシア結婚藍華恋愛は、大変まじめな扱いを受けています。

6) プリキュア

作品の性質上、教育的な配慮からか、身体的な魅力についての話はほとんど出てきません。運動ができる、といった「能力」としての身体は存在しますが。

…いろいろと掘り下げ不足ですが、今回はこの辺で。

追記:はてブへいただいたコメントへの返し

IDコールはできないようですが、一応、ね。

id:kashmir108 さま

やっちゃった(恥)。確かにそんな描写がありました。

id:gadgetman さま

あれま。がっかりです。ということは、表には出ていない生活の基盤があって、その一部だけを選択的に表現した世界、ということになるのでしょうか。あるいは都市伝説とすれば、背景となっている生活がもっといろいろあるのではないかと読者に思わせるに足る「リアルさ」がある、ということなのでしょう。

id:junkMA さま

ちょっと偏った言葉を使ってみたかったのです。

id:kuippa さま

「つとに」ですよー。

id:wideangle さま

会話の中で、エキセントリックな反応をしている箇所があるのです。(Wikipedia参照。)

id:wideangle さま

うお!?何やら隠微な雰囲気を醸し出している作品ですね。チェックしておきます。

2008-08-11

http://anond.hatelabo.jp/20080811124922

同一人物かどうかは分からんが、リソースの最適配分の例としてトリアージを半日かけて押していた人の論拠が根底から崩れて、全部論理的にはゴミになるってことかな。

リソースをできるだけ良い結果を生む配分をしようという、考え方のケーススタディとしては、ぜんぜん妥当だと今も思うよ。

全部が重なる完璧な例え話、じゃなくて、制約のある中でまだしもマシな結果を生もうという考え方の例として、

学ぶのは悪い話じゃないんじゃない?

本当のトリアージはこんな困難で、手法としての限界があって――。

というのとは別に、マネジメントの考え方を学ぶときのある条件下での「一例」としてはだとうなんじゃない?

完璧な例え話でなきゃだめなのかな。

それに「全体主義だ」「ナチスだ」「ホロコーストだ」と、そういう危険につながるというのは一考する価値があるとは思うが、

fuku33やHALTANへ向けるそれは、まるで文化大革命のようなヒステリックさがあって嫌なんですよ。

2008-08-08

さて

俺は「対決君(対立君?)」と呼ばれるようになった元々の増田だけど、ここらで何故ああいうものを書いたか、そして事の経緯を見てどう思ったかを書いてみたい。

まず、なぜ書いたかだが、面倒なのでそのとき考えたことをまとめとか考えずにベタ書きする。読みにくくて申し訳ない。

  • 遺伝子にはこだわらない」ってまた随分極端なこと書いてんなー。それがどういう意味かわかってんだろうか。まぁどうせわかってないだろうし、都合のいい前提条件を大量に仮定した上で見てくれがカッコよさ気?だか本人の価値観的に書いて損が無いと思うような部分だけ書いてるんだろう。あほだ。これだから論理的な会話ができない奴は困る。まぁとりあえず弄ってみるか。論理で突っ込むわけだから、俺ちょっとアスペっぽいところ(空気読めないところ)あるし、それを強調したキャラで行こう。どうせ「世の中論理だけじゃない」とか「論理馬鹿」とか「論理だけで感情が読めない奴はそうでない奴に比べて馬鹿」とか決まりきった反論が来るんだろう。いちいちその辺理解してることを伝えようとしてもどうせ思考停止して俺の言うことなんか耳に入らないだろう。なんでその辺も全部わかってないフリをしよう。元増田とかそいつらには、感情なんつーものは当然理解した上で、感情面と論理を切り離して考えるということを少しは理解して欲しいものだがまぁどうせ無理だろう。無理だとわかってるのに書いてしまう俺は本当にダメだな。わかっちゃいるけどやめられない。ダメだなほんと。まぁでももしかしたらわかってもらえるかもと思うと書きたくなっちゃうんだよなあ。

という感じで書いたら、いつの間にか「対決君」という名前がついていた。

名前がついてからが中々面白かった。俺自身は名前がついた後はほとんど書き込みしてないんだが、俺に似た文章や叩く側にとって気に入らない書き込みは全て「対決君」の仕業という断定で話が進むようになり、やってもいない自作自演でっち上げられ、無職だとか学生だとかいうキャラづけが成され、みんなそれに素直に同調し、「対決君」のキャラクターがひとりでに膨張していった。

わかったことは、レッテルが貼られるとそれを受け取る側は思考停止するということ。中にはそうでない人もいたが、多くの増田思考停止して「対決君」のエントリと見なされたものを何も考えずに叩くという構図になっていた。実際に「対決君」の仕業とされたエントリは、よく見るとかなり異なる立場の話もあったし、互いに矛盾するような内容もあったわけだが、それが鑑みられることは無かった。誰から「これは対決君だ」と言えば「それは悪いものに決まっている」から安心して(何も考えずに)叩ける、というような感じだった。

集団心理を利用した洗脳、扇動はこういう風に作られていくんだろうか、という一つのケーススタディのようだった。勧善懲悪的に安心して攻撃できる「共通の敵」を与えることで集団心理を一つの方向に誘導するわけだ。皆で一緒になって安全に叩ける、というのはおそらく非常に気持ちいいことなんだろう。一旦火がつくとあとは勝手燃え上がっていくのも面白かった。

もっと色々書こうかとも思ったが遅くなったのでやめておく。

中途半端ですみません。

2008-08-04

http://anond.hatelabo.jp/20080804095445

ふーむ。レールから外れた人間を追い詰め、排除することで治安は維持できるかな

そこまで日本政府は磐石かね?


どうとでもとれるのでもう少し詳しく言ってくれないと困るかも。ケーススタディーがあったらもっといいかもね。

http://anond.hatelabo.jp/20080804084243

ついでにもう一つ加えておこう。

利益は重罰社会にある。

1.冤罪があるからだめだ、というならば現状の社会すら意味がない。重罰社会化によって減らされた犯罪(これは予測不可能)と重罰社会化によって生まれた冤罪の数を考えなければならない。重罰化によって冤罪が増えるかはわからない。しかしながら重罰社会は確固たる法定主義を前提とする。少なくともhttp://anond.hatelabo.jp/20080804091101で述べたように重罰社会の前提は冤罪を減らす方向に向かうはずだ。重罰社会によって減らされた犯罪によって増えた利益と(なぜそれが犯罪と呼ばれるかはそれが大多数において不利益を起こすからである。)冤罪によって被る不利益を考えなければならない。

2.重罰社会はある種の選別を行う。何度も言うように犯罪を行う莫大な不利益考慮できず目先の小さな利益を追うものは「普通ではない人間」だ。言い換えよう、異常者だ、キチガイだ、池沼だ。そういった人間は必ず社会不利益を起こす。そういった不利益を起さぬために選別として重罰社会意味を成す。

3.「普通でない人間」を生まないために教育が直されるのは重罰社会の前提条件だ。教育が直されることによりより「普通でない人間」を減らすことができる。

4.重罰社会において社会福祉改善される、いやされなければならない。(http://anond.hatelabo.jp/20080803143006犯罪を犯さぬよう、少なくとも生活の困難という理由で犯罪を犯さぬよう社会福祉は最善されなければならない。そして人は社会福祉を知らなければならない。

5.重罰社会においてフリーライダーは大きな問題となる。社会福祉が整備させることによってその社会福祉を悪用する人が出てくる(現状も同じだが)それはケーススタディとして経験を重ねるしかない。しかしながら重罰社会は法が身近にある故、そして教育によって法を学ばざるを得ない故に人は法を変える意味を学ぶ。むしろ学べない人間は重罰社会において「普通でない人間」なのかもしれない。

少なくとも重罰社会の前提に社会福祉の向上と法制度の整備と教育改善が必要となる。重罰社会が先に実現しても社会福祉の向上と法の整備、教育改善は必ず実現される。なぜなら人は重罰から逃れるためにそれらが必要であると気付くからだ。重罰から逃れるために重罰をなしにするかこの三つの条件を作り出さなければならないからだ。

2008-06-06

http://anond.hatelabo.jp/20080606091532

留学ボケといわれるであろうことを先読みする能力が欠けていたら、どこにいってもダメじゃない?

そういうことも散々世間では言われていることで、ケーススタディ学習できているはずだろう。

まあ道具というものがまともに身についていないことを見抜かれたとでも思っておけばおk

2008-05-29

役所から下りてくる仕事がひどい件について。

土建屋さんも工事減って大変みたいですが、印刷屋・広告屋もキツい目にあってますよ。

公的機関の随意契約とかなんとかが問題になってる昨今ですが、かの国土交通省なんて広報予算半減だって!半減て!確かにムダなこともやってたみたいだけど、ソレ全部「広報予算減らして贖罪します…」ってのは違うだろ!常識的に考えて…。

http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo01_hh_000005.html

変わります! って、ねぇ。こんな発表があったこともマスコミとか全然取り上げないんでみんな知らないでしょ。

地方の零細企業にとって、官公庁は言うまでもなく「大口」なのね。つっても、土建屋さんみたいな気前の良い金額じゃなく、社員20名程度のしがない広告屋である弊社であれば100万以上とかお金落としてくれるお客さんはもうコレ、VIPですよ。VIP扱いですよ。賄賂とか接待とかはやり方もわかんないけど、毎年の契約を切られないために、利益を削っても「いいもの」を納品しようと頑張ってたし、ノウハウの蓄積で年々、商品の質も上がっていたと思えるわけですよ。担当者は切り替わっても抜群の安定感を見せつけて評価されてたわけですよ。

それが「今年度から、随契は一切できなくなりました」ですと。もうね、なんつーか、えぇ??…(唖然)ですよ。ズルしてたのは、本省のどっかと、なんか東京の方の天下りカンパニーでしょ? その下にぶらさがってる全国の事務所と、さらにそこにぶらさがっている無数の業者さんたちは、なーんも悪くないわけですよ。いや、言い過ぎた。少なくともオレの会社は悪くない。無理言われても、ソレはイコール信頼の証だ!みたいに頑張ってきたわけですよ。たまーにある別件の入札だって、正々堂々と勝負してきましたよ。ええ。なんか、ここらの盟主みたいな会社から「オタク、今回の入札に参加するの?」みたいに、遠??回しに談合のお誘いみたいのもあったりなかったりもアレでしたが、「いや、ちょっとソレわかんないっすね??」みたいにアホの振りをして切り抜けてきたわけですよ。

随意契約というのは、業者がノウハウを蓄積できるってこと。これって、現場の職員さんも毎年いちから仕事を指示しなくても良いし、業者は様々なケーススタディから「コレってこうするといいかもですよ?」と逆提案できるんですね。役場の担当ってのは2・3年ごとにさくっと変わるので、業者はそのへんの引継もサポートする存在なわけです。

でまぁ、そういうのが今後一切なくなると。

何が言いたいかというと、ただでさえ売上が厳しいご時世なのに、毎年入ってきてた400万が消えてしまったので悲しいな??というか、死活問題じゃ!ってことです。

その余波を受けて、国土交通省だけじゃなくて、役場もひどいことになってますよ!地方の市町村レベル仕事でも、何かといえば入札だの企画競争だの言うようになってきました。いいんですよ、コンペはね。コンペがダメとか言ってるわけじゃないんです。ただ、何でもかんでもコンペってのもどうかなと!

例えば、50万円以上の仕事は随意でやっちゃダメになったんですよ。50万て!今までなら現場決算で出来てた仕事ですよ。その50万の仕事に何社も群がって、しかも「企画提出にかかる費用は御社負担でと」。もうねアホかと。なんなんだお前らはと。

しかも、こっちが提案した新規の制作物も「オープンにして各社でコンペを行います」って。他社に持って行かれた日にはもう泣き寝入りですよ。

競争するのにも体力使うんですよ、うちみたいな零細企業は。予算100万の仕事であれば、取れるかどうかも分からない20万くらいの利益のために、デザイナーさんやらにコンペデザイン制作料払って…。で、取れたと思ったら次年度はまたコンペ。しかも、さも当然のように「コンマキュウ(0.9)」とかいって、去年と同じコトやってんのに、予算が毎年10%減らされていくんだからこれはもうダメかもわからんね。

ホント、ひどい。頑張っていいもの作るんで、せめてそれなりの金額と条件で仕事出してください。これじゃ、みんなテキトーなもんしか提案しなくなっちゃいますよ?予算が厳しいのはわかる。で、あれば本当に要るものだけ十分な予算を入れて作ろうよ。なんかわけ分かんない刷りものいっぱい作ってんのとかやめようよ。あと、なんかキャラクターとか流行ってるけど、あんなんはほとんど役場担当者自己満足なんで、わざわざ大金かけて作らないで、賞金10万くらいあげて一般公募でいいと思うよ。

まぁ、そんな八方ふさがりな状況で、こんな時間まで仕事したくなければ、地方で印刷屋とか広告屋にはなりなさんなってことですよ。

あぁ、なんか儲かる仕事ないですかねぇ…。

2008-04-23

http://anond.hatelabo.jp/20080423173349

わかった。

まずは小学校卒業までにある程度までは、みにつけておいてほしいことからやろうか。

  • 国語
    • さまざまな種類の文章との機会創出とそれを読めるぐらいの読解力
    • 知らないひとにメールを送れるぐらいの文章力
    • 第三者に状況を説明できる程度の言語能力

  • 算数
    • 駄菓子屋暗算でおつりを計算できる程度の計算能力
    • 一枚の紙から特定のサイズの紙片を効率よく切り出せる程度の計算能力
    • 誤差や割り切れないものについての理解

  • 理科
    • 限られた材で30分火を消さずに焚き火と消火をできるていどの火の管理能力
    • 植物や生き物の成長の仕組みへの理解と世話ができる程度の管理能力
    • 観察による生物や無生物どうしにおける共通点の見つけ方や分類能力

  • 社会
    • いろいろな勢力の勃興と没落を歴史として学ぶ
    • 地図をつかい目的地にたどり着いたり誘導できる程度の能力
    • 税金など個人に負担があっても公益性が優先される仕組みへの理解


  • 図画工作
    • カッター、彫刻刀を使う程度の刃物取扱能力
    • 厚紙と紙とのりを使って立体を組み立てる程度の工作能力
    • 数種類の色を混ぜて似せた色を再現する程度の能力

  • 体育
    • 標準的な走法で全力で走ることができる程度の能力
    • 標準的な泳法で25m全力で泳げる程度の能力
    • 応急救護の初歩を処置できる程度の人体への知識と能力




ほかを考え出すときりがないね。。。。

関係ないけど、小学生の算数と図画工作は一緒授業でまとめてやってもいいんじゃないかとか思ったよ。

2008-03-13

http://anond.hatelabo.jp/20080313030006

社会学しか分からないけど、ごくごく基本の本を三つばかり並べただけだよね

パーソンズは、今、若いひとが読んで面白いだろうか

ケーススタディーのほうが、理論の本なんかよりも、十代だったらずっと面白いし役に立つと思うんだが

2008-02-08

釘宮病感染地図』の「はじめに」より(2157.11発行)

最近、面白い本に出会える確率が高くて嬉しいのですが、この『釘宮病感染地図』も非常に面白い一冊でした。冗談抜きでハリウッド映画化されても驚かない、ってぐらいのスリル感動を味わいましたよ。

話のメインになるのは、2007年秋葉原で起きた釘宮病の大流行。この大惨事に対し、2人の主人公――医師のジョン・スノーと牧師のヘンリーホワイトヘッド――が立ち向かい、原因をつかむまでの1年間が描かれます。その背景知識として、「150年前の秋葉原どんな街だったか」「住んでいたのはどんな人々で、何を考えていたか」「釘宮病とはどんな症状なのか」など様々な内容が盛り込まれているのですが、釘宮病という謎に主人公が迫るミステリー小説としても十分楽しめると思います。特に(ネタバレになるので詳しく書きませんが)職業も性格も異なる2人の主人公が、釘宮病発生という事件を通して交流していく様は「映像で見てみたいー!」という感じでした。

ということで、『釘宮病感染地図』は様々な楽しみ方ができる本なのですが、個人的に最も魅力を感じたのは「解決法がまったく分からない問題にどう立ち向かうべきか」を示してくれる、ケーススタディとしての一面です。

150年前の秋葉原では「悪い空気釘宮病の原因だ」という瘴気(しょうき)説や、患者との接触によって感染する説などが信じられていました。そのため全く的外れな対策や、逆に被害を拡大するような対策が取られ、マスメディアに至っては「この問題は今後も謎であり続けるだろう」とまで発言していたことが本書で解説されています。

そんな状況で、主人公達が頼ったもの。それは実地調査と統計調査の2つでした。釘宮病患者がどこで発生しているか、彼らがどんな行動を取っていたか等を徹底的に分析し、原因に迫ったわけですね。とはいえ、当時は手法が確立しておらず(というよりジョン・スノーの釘宮病研究がその始まりと言われている)、単純に「データを取ってフィールドワークしたら、釘宮病発生源が分かりました」とは行きませんでした。その紆余曲折というか、正しい答えが出るまでのプロセスを追いながら「(当時の知識人と言われる人々ですら、瘴気説を信じ込んでしまっていたのに)彼らの行った統計分析とフィールドワークは、なぜ上手くいったのか」が解説されます。

この本が単に「釘宮病をこうやって撃退しました」という話であれば、釘宮病に興味のある人々にしか読まれなかったでしょう。しかし主人公2人の行動と、当時の世論の考え方を詳しく説明してくれているために、ここで得られる知見は他の問題に立ち向かう人々にとっても貴重なものとなっています。同時に、当時決して「釘宮病の権威」とは見なされていなかった主人公たち(スノーは麻酔科医として名声を得ていたが、釘宮病飲料水媒介説については嘲笑を受けていた)が世間から非難を浴びても問題解決に突き進む姿は、月並みな言い方ですが同じような立場の人々に勇気を与えてくれると思います。

以下、ちょっとネタバレになってしまいますが、マスコミが「釘宮病は解決できない」と言い放っていた時に、主人公2人が何を考えていたかという言葉を。

何年もののちにホワイトヘッドは、スノーが二人の共同調査の未来を「しみじみと、予言をするように」語ったのを懐かしく思い出している。「あなたも私もそんな未来には生きていないでしょうし、そのころには私の名前も忘れられているでしょうけど、いずれ釘宮病流行過去のものとなる日が来るでしょう。この病気の伝播方法がわかって予防策がとれるようになるときが」

2007-12-30

そろそろ例のいじめについて一言いっておくか

まずいじめっこの彼は、普段なぜだか偉そうに振舞ってはいるが、醸し出したがってる雰囲気ほどモテてはいないだろうなと想像している。周囲のはてなムラの女性たちも、温かい目で見守ってあげている印象だ。どん仕事をしているのかは全く知らないが、最低限は自分のアタマで物事を考えてるだろうし、抽象的な思考でもって現実解を導き出すくらいの有能さはあるのだろう。ただしかし、独創的なアイデアを駆使してビジネスを開拓していくというよりは、それこそ彼が普段からやっているように、先人の知恵を活かして、先人の知恵を持っていない・自分の頭で物事を考えられる能力が欠けている人たちに助言を与えるくらいの業務なんだろうな、などと想像している。例えば“日本を代表する”メーカーの若手幹部候補ってわけでもないだろうし(というのは非現実的な空間における社交のようなものを知ってる気配が感じられない)、百貨店で“すごく快適に”買い物ができる立場でもないだろう。もしかしたら、“トップクラス”な人間たちが、何故、ブランド名の入ったカバンを持ち歩いてないのか、などといった、そういうことすらも知らないかもしれない。・・・、いや、こんなことは根拠も無い印象にすぎないのだが、ともかく、ああいったタイプの偉そうな発言を繰り返す種別の人間というのは居て、それはきっと自由に恋愛ができるようなタイプではないのであろうと、経験からは想像してしまう。

で、いじめられっこ、こっちもそりゃ問題というか、もてないもてないなどというのはあまりネタにできる話ではなくて、コミュニケーション能力というのは読み書きそろばんと同様に社会生活における根幹のスキルなのだから、「俺、九九できないんだよね」と公言しているのと同様の恥ずかしさがあることを、もっと皆が感じ取らなければ日本は本当に危機的状態に陥ってしまうだろう。友情的な交流や恋愛教科書書店に行けばいくらでも売っているではないか。なぜ手にとって真剣に読んでみないのか。「痛い」と思うからなのか。昨今はセックス教科書日本ですらベストセラーになっていて、しかし悲しいのだが、私の周りであの種の本をきちんと読んでいるのは、ほぼ例外なく、既に結婚して良好な夫婦関係を築いているとか、“自由”に恋愛をしているような人種なのである。どうして、自分の現状を問題意識を持って分析し、その解決策になりうる可能性が少しでもある方法を実践して見ないのか。きっとこのあたりの精神性が、自分の頭で考えるか考えないかを区別するのだろう。

ではどんな問題が彼を結果的にいじめっこに仕立て上げてしまったかというと、きっと、自分の頭で考えられる能力を得てしまって、その副作用として、日常的に他人の頭で考える能力を忘れてしまったからというのがひとつの解答になるだろう。他人の頭というのは、相手がどう考えるかということに限らず、周囲の人間や一般的な“常識”に即したときに、「この行為は果たして「痛い」と呼ばれるものでないか」、というような要件における感覚のことである。自分のことや、ごく近辺の問題解決において、自分の頭だけで考えた行為を実践するのは勝手であるし、私個人の意見ではそのような行動様式は自らを大きく成長させる。が、“他人”に付随する事柄については他人の頭を優先することが好ましいであろう。コンサルタントとして契約して付き合うのであれば、勇気を持って、他人の問題の解決のために自分の頭のみを用いて驀進することも時には求められるであろうが、大きなお世話なお節介を一方的に押し付ける際には、たとえ自分の想像力を自分の頭の中でフルに活用したとしても、他人が見たときにそれを成功であると認められるような成果は発生し難いのである。たまにこういった様式をもってしての成功例が注目されることがあるが、確率で考えたときに、きっと彼は、あまり効率のよいやり方ではないと、彼の自分の頭で考えたときに思い知るであろう。要するに、自分の頭を片手間にしか使っていなかったのだ。考え抜いた上で行動していれば、あのような虚しい空転は避けられたはずである。

別に誰かの人間性を非難するつもりはないし、私がここにこんな記事を投稿する必然性も無い。この記事に関して言えば、私は頭を使って書いていないし、昨今「実名と顕名と匿名」などというテーマが盛り上がるのを見ていて、すこしばかりケーススタディをひとつ増やしてみたかった、くらいの言い訳しか持っていない。ただ、わたくしの正義の話であるが、お節介は十分な信頼を得ていることを客観的にも認めた場合にのみ、お互いが傷つくことを理解したうえで行うことであると考えるべきであろう、ということだけ主張しておきたい。

2007-12-06

リア充ケーススタディとして(自己分析もかねて)

 なぁ、もう12月だってな。早くない?

 周りはクリスマスきれいなイルミネーションが光ってるけど、なんか、ぜんぜんクリスマスって感覚がないのよね。

 誤解してもらったら困るので言っとくけど、これぜんぜん僻みとかそんなんじゃなくって、もう1年終わってまうって言うことが素直に実感できひんのよね。

 何で今年こんなに1年過ぎるのが早かったんだろーな。なんか知らんねんけど暇をもてあます時間が多かったなーという気分になってしまう俺。別に暇ではなかったのによ。それなりに用事もあったはずだぜ?

 東京インターン行ったりとか、海外に行ったりとか、クラブに通いつめたりとか、夏フェス行ったりとか、ここでは詳しく言えないがとにかくいろんな場所に行っていろんな景色といろんな人には会ってきたはずなんだぜ?サークル合宿にも言ったぜ?学校行く時間はちょっとは減ったかもしれないけど単位落とさない程度には出席もしてるし、ちゃんと知り合いにも会うんだぜ?今年は、内容的にはこれ以上ないくらい充実してる。

 なんかもっと、満腹感を感じてもいいはずなのよ。それがなぜか、いろいろやった感を感じることができない。何かが足りない。もっと言えばやり遂げた感が無い。なぜなんだぜ?

 

 まぁなぜかって、そんなことはとっくにわかってるんだけどさ。要するにどういう場においても当事者感がまったく無いのよね。つまり、自分が中心になって何か巻き込んでやったったぞー!感が無いのよ。常に傍観者なわけ。傍観。みんなが仲よさげに楽しんでいるのをちょっと遠巻きに眺めてるだけなのさ。そういう性分なんだろうかね。完璧にどっぷりそのコミュニティーにつからずに((時には1対1でも))、片足だけ入れておいて、反対側の片足でいつでもほかの面白いことを探している状態っていうか。ひどいよ俺。プライベートで人なんてめったに誘わんからね。誘われたり、それこそちゃんとした行事とかなら行くけど、行ったら行ったで結局中途半端に楽しんで終わる。片足だけしか入れてないから。だから、全員初対面とかだとものすごい気楽になる。いつもの1.3倍くらいは饒舌になる。まぁその初対面の集団でも結局みんなが仲良くなり始めると傍観者になってしまうんだけどね。周りから助けてもらうことも頼られることも無い代わりに、自分からも(よっぽどじゃない限り)助けないし頼らない傾向が強い。

 別に悪気はあるようで、無いのよ。なんか、どっぷりそのコミュニティにつかっちゃうと自分の視野とか価値観とかをいたずらに狭めてしまわないかな、っていう強迫観念みたいなのがあるわけ。あとは、逆に自分が傷つけられるのが怖いんだと思うわ。やみくもに動いてかっこ悪くてきまずい思いするぐらいならむしろ動かないほうが身のためだ、って思ってしまう。だからといって行動力が無いわけではないんだけどね。一人でならどこまでもバイクで行ける気がする。この前の夏休みインターンの時は、休日になると東京を1日4時間はひたすら歩いていた。ぜんぜん苦じゃなかった。誰の気を遣わなくてもいいから。

 プライドが高いのだろうか。実際は全然そんな自覚無くて、逆に俺ってだめだなーって思うほうが多いんやけどね。ハリネズミのジレンマってこういうことを言うのかな。でも、よく考えてみたらわかることなんだけど、そのコミュニティ、集団に深くかかわらないことにはその集団の当事者になれないのは当たり前の話なわけでね。俺はそこにジレンマを抱えている。わいわいすること自体は大好きだから、輪の中に入ってわいわいやりたいんだけど、入りすぎることも恐れる。いったんわいわいできない空気を感じ取ると、必要以上に自主規制をかけてしまうのよ。ひねくれてるのかなぁ俺。だから、俺は広く浅い付き合いしかできないんだよって自分で思ってるからな。自覚してる。ただいったん自分でそう思い始めると余計にその性分に磨きをかけることにつながるわけで以下無限ループ

 そうして俺の周りには中途半端に仲のいい友達と中途半端に仲の悪い友達がたくさん、そりゃもうたくさんできましたとさ。

 なんとなく話がそれたので戻すが、とにかく今年という年がなんとなく足早に過ぎていったのはそういうような理由からなんだろうと思う。当事者感を味わうためには自分の行動を改めなくてはいけない。多分このままだと俺は何をやっても充実できない気がする。まぁそれは言いすぎだけど。来年から治すぞって言ってすぐに治るもんでもないと思う。この性分はおそらく高校からの積み重ねであり、生きにくい世の中を生きるためのその時々の自分なりの処世術としてその時代その時代に作用してきたから。じゃあどうするんだよ。このままでいいのか。またジレンマ。

 なんだか今までの悲しい出来事がぶっ飛んでしまうくらいに悲しい事が起こらないかな。それか逆に、めちゃめちゃ幸せすぎてバク転して骨折るくらいのいい事が起こらないかな。どっちにしても、よっぽど衝撃的な、ことがないと俺はだめになる。そういう電気ショック的な衝撃が無いと俺は生き返れない。でまぁ、そうやって考えのどつぼにはまると呼び込んでしまうのは前者のほうであってね。悲しいことなんていくらでも容易に想像つくのに、思い切りいいことって想像できひんくない?

 そんな淡白で虚無的な気分でいっぱい。

 非リア充かといわれれば微妙なところで、人によっては「十分な生活じゃないか!」って思うかもしれないけど、俺にとっては何かが足りないんだよ。

 追記:http://anond.hatelabo.jp/shibuyan730/20071126自己分析のための大学生活伝2.0を書いたのは俺。併せて読んだら俺のことが6割ぐらいはわかります、って誰も知りたくないっつうのね。

 追記:増田の自分のエントリブクマしたいんだけどばれちゃいそうだから悩む><

2007-10-20

[][][][][][]

twitter

TWTR: Summary for Twitter, Inc. Common Stock- Yahoo! Finance

Twitterの株式公開初日。株価は74%上昇して45.10ドル。時価総額は318億ドル | TechCrunch Japan

Twitter、今年6月にユーザー5億人超か―ブラジル急成長、ツイート数では日本語が依然英語に次いで2位 | TechCrunch Japan

GOOG: Summary for Alphabet Inc.- Yahoo! Finance

rails

Railsにある20%のソリューションで問題の80%を解決できるようにしています。

Twitter創始者が語るWeb 2.0要諦@IT

http://www.atmarkit.co.jp/news/200711/16/twitter.html

ウィリアム氏がOdeo内で始めた小さなプロジェクトが「Twitter」だ。

Ruby on Railsを使って2週間で最初の動くバージョンを 作り上げた



はてなブックマーク - Route 477 - Ruby基礎文法最速マスター&Ruby書籍紹介

Ruby on Railsで10分で作るTwitterもどき

Ruby on Railsをすぐ使う - Ruby on Rails 2.0アプリを1分で作る:ITpro

Ruby on Rails 2.0アプリを10秒で作る2.0

katoy: cocolog: Rails 2.0.2 は 5 行でアプリ雛形作成/起動ができる!

Railsの教科書

Ruby on Rails チュートリアル:実例を使ってRailsを学ぼう - Michael Hartl (マイケル・ハートル)

Ruby on Rails ガイド

Ruby on Rails

Rails基礎文法最速マスター - cod.note

クックパッド

クックパッド株式会社 に行ってきた! - 941::blog

Ruby on Railsで1億PVのサイトの開発が出来て、エンジニアは5人しかいない

クックパッド(株)【2193】:株式/株価 - Yahoo!ファイナンス

Wantedly

ウォンテッドリー株式会社 に行ってきた! - 941::blog

ココロオドル仕事を見つける方法 | 仲 暁子 | 本 | Amazon.co.jp

Wantedly 航海日誌 — 私のようなの素人のためのHacker Way

Wantedlyを2年間Herokuで運用した話

はてなブックマーク - アイディアに価値はない by 仲 暁子

python

http://anond.hatelabo.jp/20130101082333

rails

[ruby][camping][4kb]

[ruby][sinatra][シナトラ]

Focus on Technology:Ruby on Railsとエンタープライズを結び付ける「Merb」 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

Rubyに恋をし、Rubyが長きにわたって存在すると感じた人はたくさんいる。そして彼らはもっと強力なものを求めたのだ」

Merb 1.0 リリース記念に、Merb がどんだけすごいのかを紹介した海外の記事を翻訳してみた

速報: Merb と Rails が統合 - kwatchの日記

http://www.google.com/webhp?hl=en

http://www.google.com/search?hl=en&q=ruby&btnG=Google+Search

ブラウザで Ruby on Rails 開発! Heroku を使ってみよう - WebOS Goodies

ブラウザでRails開発が完了する衝撃の簡単さ - builder by ZDNet Japan

CやPerl、Python、Rubyをブラウザ上で実行できる「codepad」:phpspot開発日誌

C言語をブラウザで実行、Ruby/Python/Perlも然り | マイナビニュース

Rails Ruby Rubyなら"Hello World"が公式サイトをたずねて2分 Rubyなら”Hello World”が InstantRails を解凍してから2分 - opportunity_costの日記 Ruby on Rails 2.0アプリを1分で作る:ITpro UK STUDIO - Ruby on Rails 2.0アプリを10秒で作る2.0 Rails 2.0.2 は 5 行でアプリ雛形作成/起動ができる! JRuby on Railsに15分でアプリをデプロイする方法 | マイナビニュース プログラミングを独習するには10年かかる はてなブックマーク - スラッシュドット ジャパン | Ruby on Railsは万能薬ではない [Ruby][Rails]Sites Powered by Ruby or Ruby on Rails  こんなフレームワークを作るにはC++やJavaやPerlやPHPでは無理で、Railsを作るにはRubyかSmalltalkを使うしかなかったのである。 hp12c - Railsでブログを作ろう!(Creating a Weblog in 15 minutes)  Ruby on Rails学習の高速道路 - バリケンのRuby日記 - Rubyist diaspar.jp - 



Odeo内で始めた小さなプロジェクトが「Twitter」だ。Ruby on Railsを使って2週間で最初の動くバージョンを作り上げたという。

Ruby on Railsで1億PVのサイトの開発が出来て、エンジニアは5人しかいない

http://blog.kushii.net/archives/1350951.html

http://d.hatena.ne.jp/gamella/20081027/1225119262

3ヶ月、わずか3名程度のエンジニアチームで、彼らはPHPで実装が完了していたレベルに追いつきました。またコード量はPHPの1/5以下にまで削減されており、よりシンプルな構成も実現できました。

Gregg PollackとScaling Railsハウツー

1つには、Railsアプリケーションをうまくスケーリングするために必要なすべての情報Rails開発者に与えること。

開発者は、これらの技術使用する必要はないかもしれません。

しかし、できれば、開発者ビデオを見て、何百万人の同時ユーザーを扱うRailsアプリケーション

作成できます、とクライアントに言える自信を持ってもらいたいのです。

2番目に、Railsアプリケーションをスケーリングすることがどれほど簡単かを、他の言語開発者に示すこと。

http://www.infoq.com/jp/articles/gregg-pollack-scaling-rails



Ruby on Railsで10分で作るTwitterもどき - ZDNet Japan

http://japan.zdnet.com/video/screencast/story/0,3800079413,20354695,00.htm

Rails 2.0.2 は 5 行でアプリ雛形作成/起動ができる!: katoy: cocolog

http://youichi-kato.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/rails_202_5_9198.html

Ruby on Rails 2.0アプリを1分で作る - Ruby on Railsをすぐ使う:ITpro

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080606/306873/

ブログとショッピングサイト作成のケーススタディを解説します。音楽系サイトを選んだのは、画像、音声、動画など、今のWebで考えられるほとんどのコンテンツを扱っており、Railsの良さを一番実感していただけると思ったからです。

30分で Rails youtubeアプリ - 脱・下流エンジニア (仮)

hp12c - Railsでブログを作ろう!(Creating a Weblog in 15 minutes)

Ruby on Railsで10分で作るTwitterもどき - ZDNet Japan

RailsSpace: Building a Social Networking Website with Ruby on Rails (Addison-Wesley Professional Ruby Series): Michael Hartl, Aurelius Prochazka: 0785342480795: Amazon.com: Books

Practical Rails Social Networking Sites (Expert's Voice): Alan Bradburne: 9781590598412: Amazon.com: Books

Beginning Ruby on Rails E-Commerce: From Novice to Professional: Jarkko Laine, Christian Hellsten: 9781590597361: Amazon.com: Books

Rails Pocket Reference (Pocket Reference (O'Reilly)): Eric Berry: 0636920520702: Amazon.com: Books

http://127.0.0.1/phpmyadmin/ http://127.0.0.1/mysql/

http://127.0.0.1:3000 http://localhost:3000/entries/

http://127.0.0.1:3001

http://127.0.0.1/

http://127.0.0.1/cgi-bin/c.cgi 

C:\InstantRails\cgi-bin\c.cgi

http://127.0.0.1:7000

キーワード「ruby」を含む新着エントリー Ruby Inside: The Ruby Blog

Rubyとは - はてなキーワード

 Ruby関連MLの自動翻訳サイトが公開 - JRubyのNutter氏に触発 | マイナビニュース

ruby-list

rails:ML

Rails Forum - the ultimate Ruby on Rails community

ruby-talk

Route 477(2007-02-05)

gem install hpricot

gem install mechanize

# インフォシークから株価取得して整形:特定属性持っているtableを取得

yahoo の最新トピックスをゲットしてみる

watirを試す

コードを実行すると、IEが立ち上がって、

勝手ログインし、メールの画面まで行く。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん